ページの先頭へ

静岡県

写真 名称 ふりがな 区市町村 付帯情報 形式 諸元 建造年 文化財 出典 保存状態 価値判断に係る事項 保存
評価
価値
評価
写真 安西の秋葉山常夜灯 あんざい 静岡市(葵区) (5丁目)安西橋・東詰 石+木常夜灯 高約3m 嘉永元(1848) 市有形民俗   原位置/木造部分の細かな細工は修復を経ている(近年では昭和53) (正面)「秋葉山」/成層布積された石基壇上に木製の火袋、笠(銅板拭)を載せる 2
  馬場町の秋葉山常夜灯
(中町秋葉山常夜灯)
ばばん 静岡市(葵区) 中町交差点、赤鳥居・脇 石+木常夜灯 高約3m 幕末 市有形民俗   近接移設/大正期に基台を木製から石造に変更(?)/木造部分の細かな細工は修復を経ている(近年では昭和59) 成層布積された石基壇上に木製の火袋、笠(銅板拭)を載せる/「東海道分間延絵図」(文化3(1806))に描かれていないので、それ以後の建立 3
写真 ・薩摩土手 さつま 静岡市(葵区) 安部川(左岸) 土堤防 長4365m,高5.4m 慶長11(1606)?   市教委 部分的に残存(正確さ不明) ①静岡には、建設されたと言われる時期に書かれた史料がなく18世紀以降の史料しかない、②鹿児島に「薩摩土手」を施工したとの史料がない、の2点から伝承の粋を出ない/江戸後期には成立していたいわゆる霞堤との関連も不明→霞堤は駿府城のかなり上流から河口まで本流左岸だけで10ヶ所あり、その中で城に近い藁科川との合流点までの8ヶ所の霞堤に該当する部分の距離が、薩摩土手の延長と言われる長さとほぼ同じであり、両者の関係が不明/よく知られた伝承は「家康の駿府築城に際し、命を受けた薩摩藩主・島津忠恒が石・材木を鹿児島から五百石積の舟150隻で運び築造した」というもの 3
  安部川の旧霞堤
(田町上堤)
たまち 静岡市(葵区) 安部川(左岸) 土堤防(霞堤)   江戸期   静岡河川事務所(安部川治水史p76-78) 閉鎖 遠藤新田(文禄年間:1592-96)で、新田を保護するために堤防を築いたのが、安部川における新田開発と霞堤の関係の始まりとされているが、その後の状況は不明。また、霞堤いわゆる「薩摩土手」との関係も不明
(並び順は、左記資料のp88の図2-18の順番)
2
写真 安部川の旧霞堤(安西堤) あんざい 静岡市(葵区) 安部川(左岸) 土堤防(霞堤)   江戸期   同上 閉鎖 同上 2
  安部川の旧霞堤(籠上堤) かごうえ 静岡市(葵区) 安部川(左岸) 土堤防(霞堤)   江戸期   同上 閉鎖 同上 2  
写真 安部川の旧霞堤
(伝馬町堤)
てんま 静岡市(葵区) 安部川(左岸) 土堤防(霞堤)   江戸期   同上 閉鎖 同上 2
  安部川の旧霞堤(与一堤) よいち 静岡市(葵区) 安部川(左岸) 土堤防(霞堤)   江戸期   同上 閉鎖 同上 2  
  安部川の旧霞堤(下堤) しも 静岡市(葵区) 安部川(左岸) 土堤防(霞堤)   江戸期   同上 閉鎖 同上 2  
  安部川の旧霞堤
(門屋下堤)
かどや 静岡市(葵区) 安部川(左岸) 土堤防(霞堤)   江戸期   同上 閉鎖 同上 2  
  安部川の旧霞堤
(門屋上堤)
かどや 静岡市(葵区) 安部川(左岸) 土堤防(霞堤)   江戸期   同上 閉鎖 同上 2  
  安部川の旧霞堤(牛妻堤) うしづま 静岡市(葵区) 安部川(左岸) 土堤防(霞堤)   江戸期   同上 閉鎖 同上 2  
  安部川の旧霞堤
(安部口堤)
あべくち 静岡市(葵区) 安部川(右岸) 土堤防(霞堤)   江戸期   同上 閉鎖 同上 2  
  藁科川の旧霞堤
(牧ケ谷堤)
まきがや 静岡市(葵区) 藁科川(右岸) 土堤防(霞堤)   江戸期   同上 閉鎖 同上 2  
写真 藁科川の霞堤(無名堤)   静岡市(葵区) 藁科川(右岸) 土堤防(霞堤)   江戸期   同上 現役 同上 1
写真 藁科川の霞堤(産女堤) うぶめ 静岡市(葵区) 藁科川(右岸) 土堤防(霞堤)   江戸期   同上 現役 同上 1
  藁科川の霞堤(吉津上堤) よしづ 静岡市(葵区) 藁科川(右岸) 土堤防(霞堤)   江戸期   同上 現役 同上 1  
  藁科川の霞堤(飯間堤) はんま 静岡市(葵区) 藁科川(右岸) 土堤防(霞堤)   江戸期   同上 現役 同上 1  
  藁科川の霞堤(小瀬戸堤) こぜと 静岡市(葵区) 藁科川(右岸) 土堤防(霞堤)   江戸期   同上 現役 同上 1  
  藁科川の霞堤(富厚里堤) ふこうり 静岡市(葵区) 藁科川(右岸) 土堤防(霞堤)   江戸期   同上 現役 同上 1  
  大応国師産湯の井 だいおうこくし 静岡市(葵区) 井宮 井戸   嘉禎元(1235) 市史跡 市教委/WEB 木造瓦葺の覆屋/井戸に金網の蓋 円通大応国師(臨済宗の普及者)の誕生の際に産湯を汲んだ井戸と伝えられる 2
写真 由比の秋葉山常夜灯 ゆい 静岡市(清水区) <由比宿> 石常夜灯(自然石)   寛政11(1799)   WEB 原位置/火袋改修 (竿正面)「秋葉山/常夜燈」/本陣前 2
  興津東町の秋葉山常夜灯 おきつあずま 静岡市(清水区) <東海道> 石常夜灯 高1.21m 文政2(1819)   清水市石造文化財調査p100 移設 (竿正面)「秋葉山」/石基壇なし/東海道から見える高所に設置 1
  蒲原宿入口の常夜灯 かんばら 静岡市(清水区) 諏訪神社
<東海道・蒲原宿>
石常夜灯   文政13(1830)   市教委(静岡県歴史の道・東海道p137) 移設/石質がもろく欠落がひどい (竿左面)「宿内安全」 2  
  大平の秋葉山常夜灯 おおひら 静岡市(清水区) 消防団・前 石常夜灯 高1.90m 嘉永2(1849)   清水市石造文化財調査p64 消防団前   1
  吉原の秋葉山常夜灯 よしわら 静岡市(清水区)   石常夜灯 高1.90m 安政5(1858)   清水市石造文化財調査p173 原位置? (中台正面)「秋/葉/山」、(台石正面)「當/村/安/全」 1
  宍原の題目塔道標1
(身延道道標)
ししはら 静岡市(清水区) (森坂)長峯三里・登り口 石道標(尖頭角柱) 高90㎝,18㎝角 延宝5(1677)   清水市石造文化財調査p31 原位置? (正面左)「これよりひだり みのぶみち」/正面中央に「南無妙法蓮華経」と陰刻/17世紀の道標/大手口・江戸屋五郎兵衛、今橋・銭屋次郎兵衛の建立 1
  興津中町の題目塔道標
(身延道道標)
おきつなか 静岡市(清水区) 身延道・興津入口
<東海道・身延道>
石道標(尖頭角柱) 高87㎝,18㎝角 延宝5(1677)   清水市石造文化財調査p113 原位置? (正面右)「みのぶみち」、(同左)「これよ里 みぎ」/正面中央に「南無妙法蓮華経」と陰刻/17世紀の道標/大手口・江戸屋五郎兵衛、今橋・銭屋次郎兵衛の建立 1
  但沼町の題目塔道標
(身延道道標)
ただぬま 静岡市(清水区) (石原)東寿院 石道標(尖頭角柱) 高80㎝,18㎝角 延宝5(1677) 市地域登録 清水市石造文化財調査p50 移設? (正面右)「みのぶみち」、(同左)「これより ひだ里」/正面中央に「南無妙法蓮華経」と陰刻/17世紀の道標/大手口・江戸屋五郎兵衛、今橋・銭屋次郎兵衛の建立 2
写真 興津中町の道標
(身延道道標)
おきつなか 静岡市(清水区) 身延道・興津入口
<東海道・身延道>
石道標 高186㎝,幅38㎝,厚40㎝ 元録6(1693)   清水市石造文化財調査p113/WEB 近接移設(塔身と台石の間にC)/各部で剥離 (正面上部)「身延山道」、(同下部)「完原江 四里/萬沢江 三里/南部江 三里/身延江 三里」/17世紀の道標 2
  草薙の道標 くさなぎ 静岡市(清水区) (1丁目)草薙神社・参道入口の鳥居脇 石道標(尖頭角柱) 高124㎝,22㎝角 元禄12(1699) 市地域登録 清水市石造文化財調査p269 原位置 (正面)「従是 草薙大明神 江有道」、(右面)「此奥有 草薙大明神」、(左面)「より くさなぎ大明神の」/17世紀の道標 1
  宍原の題目塔道標2
(身延道道標)
ししはら 静岡市(清水区) (逢坂・里沢)
上井出・分岐点
石道標(尖頭角柱) 高57㎝,18㎝角 寛延3(1750)   清水市石造文化財調査p35 原位置? (左面)「右ハ うつぶさ/左ハ 身延)/正面に「南無妙法蓮華経」と陰刻 1 -
写真 平川地の道標 ひらかわじ 静岡市(清水区) <東海道> 石道標(尖頭角柱) 高140㎝,幅32㎝,厚31㎝ 安永7(1778)   市教委/現地解説版 原位置 (正面)「久能寺觀音道」/『東海道分間延絵図』(文化3)にも記載 1
  袖師町の馬頭観音像道標 そでし 静岡市(清水区) 真如寺 石道標(舟型) 高64㎝,幅30㎝,厚19㎝ 天明9(1789)   清水市石造文化財調査p153 移設 (光背右?)「右 □□」、(左面)「左 佐みち」/光背中央に馬頭観音立像を陽刻 2
  追分の題目塔道標 おいわけ 静岡市(清水区) (2丁目)<東海道> 石道標(尖頭角柱) 高144㎝,40㎝角 文化3(1806)以前 市地域登録 市教委(歴史の道・東海道p158)/清水市石造文化財調査p257・260 移設→個人宅の庭 (右面)「是より 志ミづ道」/正面に「南無法蓮華経」と陰刻/年代は刻字されていないが、『東海道分間延絵図』(文化3)に「道中石」と記載されている 4
  吉原の道標 よしわら 静岡市(清水区) (原) 石道標(自然石) 高108㎝,幅25㎝,厚26㎝ 文化5(1808)   清水市石造文化財調査p174   (正面)「左 善原寺薬師/西 かうち、道」  
  高橋の廻国塔道標 たかはし 静岡市(清水区) (2丁目)高源寺 石道標(尖頭角柱) 高120㎝,25㎝角 弘化3(1846)   清水市石造文化財調査p210・214 移設、集約/字の彫りが深い (右面)「く能みち」、(左面)「志みつミち」/正面頂部に小さく「西國/一國/秩父/善光寺」、その下に大きく「百番觀世音」と陰刻 2
  布沢の坂道供養塔 ぬのざわ 静岡市(清水区) 四十坂・下り口 石碑 高82㎝,幅33㎝,
厚29㎝
寛政5(1793)   清水市石造文化財調査p75・78 原位置? (正面)「坂道供養塔」/刻字部は火灯窓型に浅く削り込まれている 1
写真 由比宿の馬の水呑場 ゆい 静岡市(清水区) <東海道・由比宿> 水飲み場 長20m,幅1m 江戸期   現地解説板/WEB 再現(水深を浅くした) 東海道筋に面した遮蔽型本陣の石垣沿いに設けられた馬の水飲み場→非常に珍しい 4
  国吉田の常夜灯 くによしだ 静岡市(駿河区) (5丁目) 石常夜灯   寛政10(1798)   市教委(歴史の道・東海道p137) 移設      
写真 宇津ノ谷の秋葉山常夜灯 うつのや 静岡市(駿河区)   石常夜灯   万延元(1860)   WEB 移設?/竿の下部が剥離 (中台右面)「秋/葉/山」/竿正面の「常夜燈」と面と、中台右面の「秋葉山」が90度ずれている→移設時の設置ミス? 3
  丸子宿の題目塔道標 まりこ 静岡市(駿河区) <東海道・丸子宿> 石道標 高約1m,30㎝角 明和元(1764)   市教委(歴史の道・東海道p173) 移設?/下部折損 (左面)「従是三丁余 柴屋…」/正面に大きく「連歌師宗…」と陰刻→今川家に仕えた連歌師・柴屋軒宗長が草庵を結んで閑居した柴屋寺への道しるべ 3
写真 丸子宿の高札場 まりこ 静岡市(駿河区) <東海道・丸子宿> 高札場(建屋なし) 江戸期   WEB 場所を移動して再現/建屋なく高札3枚の複製のみ展示 5 -
  伊豆山の道標(横道道標) いずさん 熱海市 横道地蔵・脇
<小田原街道>
石道標(丸彫)   文化5(1809)   WEB C覆屋内 (下段台石)「右、お/だ/わ/ら/み/ち」/上段の円柱台石上に地蔵半跏坐像(錫杖、蓮台)の丸彫を載せる 2
  白子・地獄沢丁場・跡 しらこ、
じごくざわ
熱海市 上多賀地区 石丁場(安山岩)   慶長9(1604)~近代   市教委(伊豆石丁場遺跡確認調査報告書) 保存状態良好 矢穴石、刻印を多種多量確認 1
  中張窪・瘤木丁場・跡 ちゅうばりくぼ、こぶぎ 熱海市 下多賀地区 石丁場(安山岩)   慶長9(1604)~近代   市教委(同上) 保存状態良好 矢穴石、刻印を多種多量確認 1
  礼拝堂丁場・跡 らいはいどう 熱海市 伊豆山地区 石丁場(安山岩)   慶長9(1604)~近代   市教委(同上) 保存状態良好 矢穴石、刻印を多数確認 2
  朝日山丁場・跡 あさひやま 熱海市 網代地区 石丁場(安山岩)   慶長9(1604)~近代   市教委(同上) 保存状態良好 矢穴石、刻印を確認 2
  弁慶嵐丁場・跡 べんけいあらし 熱海市 下多賀地区 石丁場(安山岩)   慶長9(1604)~近代   市教委(同上) やや荒廃 矢穴石、刻印を僅かに確認 3
  稲村丁場・跡 いなむら 熱海市 伊豆山地区 石丁場(安山岩)   慶長9(1604)~近代   市教委(同上) 保存状態良好 矢穴石、刻印を確認 2
  日陰山・船洞丁場・跡 ひかげやま、ふなぼら 熱海市 下多賀地区 石丁場(安山岩)   慶長9(1604)~近代   市教委(同上) 保存状態良好 矢穴石、刻印を僅かに確認 2
  南ヶ洞・湯ヶ洞丁場・跡 みなみがほら、ゆがほら 熱海市 下多賀地区 石丁場(安山岩)   慶長9(1604)~近代   市教委(同上) 保存状態良好 矢穴石、刻印を多種多量確認 2
  大西ヶ洞奥丁場・跡 おおにしがほらおく 熱海市 網代地区 石丁場(安山岩)   慶長9(1604)~近代   市教委(同上) やや荒廃 矢穴石、刻印を確認 3
  教安寺奥丁場・跡 きょうあんじおく 熱海市 網代地区 石丁場(安山岩)   慶長9(1604)~近代   市教委(同上) やや荒廃 矢穴石、刻印を確認 3
  弘法滝丁場・跡 こうぼうたき 熱海市 網代地区 石丁場(安山岩)   慶長9(1604)~近代   市教委(同上) やや荒廃 刻印を確認 3
  曽我浦丁場・跡 そがうら 熱海市 上多賀地区 石丁場(安山岩)   寛永年間(1624-44)
~近・現代
  市教委(同上) 近・現代の採石も行われている 近代の採石、道路工事等により消滅か? 5 -
  上多賀北部丁場・跡 かみたが 熱海市 上多賀地区 石丁場(安山岩)   江戸期~近代   市教委(同上) 保存状態良好 矢穴石、刻印を確認 2
  下古路山丁場・跡 しもこみちやま 熱海市 初島地区 石丁場(安山岩)   江戸期~近代   市教委(同上) 保存状態良好 矢穴石、刻印を確認 3
  大洞Ⅰ丁場・跡 おおぼら 熱海市 泉地区 石丁場(安山岩)   江戸期~近・現代   市教委(同上) 近・現代の採石も行われている 矢穴石を確認 3
  大洞Ⅱ丁場・跡 おおぼら 熱海市 伊豆山地区 石丁場(安山岩)   江戸期~近・現代   市教委(同上) 近・現代の採石も行われている 矢穴石、刻印を僅かに確認 3
  来宮神社丁場・跡 きのみや 熱海市 熱海地区 石丁場(安山岩)   江戸期~近代   市教委(同上) やや荒廃 矢穴石を確認 3
  熱海梅園丁場・跡 あたみ 熱海市 熱海地区 石丁場(安山岩)   江戸期~近代   市教委(同上) やや荒廃 矢穴石を確認 3
  東海岸丁場・跡 ひがし 熱海市 熱海地区 石丁場(安山岩)   江戸期~近代   市教委(同上) 荒廃 矢穴石を確認 3
  岸谷丁場・跡 きだに 熱海市 伊豆山地区 石丁場(安山岩)   江戸期~近代   市教委(同上) 荒廃 道路脇に刻印1点のみ確認 3 -
  松崎山丁場・跡 まつざきやま 熱海市 初島地区 石丁場(安山岩)   江戸期~近代   市教委(同上) やや荒廃 矢穴石を確認 3 -
  上多賀海岸丁場・跡 かみたが 熱海市 上多賀地区 石丁場(安山岩)   江戸期~近代   市教委(同上) 保存状態良好 矢穴石を確認 3 -
  小山海岸丁場・跡 おやま 熱海市 下多賀地区 石丁場(安山岩)   江戸期~近代   市教委(同上) 展示場 矢穴石を確認 3 -
  中野海岸丁場・跡 びょうぶいわ 熱海市 下多賀地区 石丁場(安山岩)   江戸期~近代   市教委(同上) 荒廃 矢穴石、刻印を僅かに確認 4 -
  屏風岩丁場・跡 びょうぶいわ 熱海市 網代地区 石丁場(安山岩)   江戸期~近代   市教委(同上) 荒廃 矢穴石を確認。道路工事等によりほぼ消滅か? 4 -
  嶽山丁場・跡 たけやま 熱海市 泉地区 石丁場(安山岩)   江戸期~近・現代   市教委(同上) 近・現代の採石も行われている 開墾・道路工事等により消滅か? 5 -
  奥平沢丁場・跡 おくひらさわ 熱海市 泉地区 石丁場(安山岩)   江戸期~近・現代   市教委(同上) 近・現代の採石も行われている 山林深く不明 5 -
  白石丁場・跡 しろいし 熱海市 上多賀地区 石丁場(安山岩)   江戸期~近・現代   市教委(同上) 近・現代の採石も行われている 近代の採石、工事等により消滅か? 5 -
  黒崎海岸丁場・跡 くろさき 熱海市 泉地区 石丁場(安山岩)   江戸期~近代   市教委(同上) 荒廃 不明 5 -
写真 走湯温泉・跡 はしりゆ 熱海市 伊豆山 源泉   文武3(699)以降 市史跡 WEB Cトンネルの形で整備/常に蒸気が出ている 伊豆大島に配流された役行者・小角が島を抜け出して浜辺を歩き回る途中で発見したとの伝承がある/源実朝の『金塊和歌集』に「走り湯の 神とはむべぞ 言いけらし 速き験の あればなりけり」などの歌がある/かつては湯出(ゆず)と呼ばれれ、それが「伊豆」の語源になったとも言われる 3
写真 大湯間歇泉・跡 おおゆ 熱海市 上宿町 自噴泉   天平21(749) 市史跡 WEB 昭和初期に停止→昭和37から人工的に噴出 熱海温泉のシンボル的な存在としての自噴泉/年代は「縁起」によるもの→実際は不明(少なくとも、江戸初期以前) 2
写真 河原湯 かわら 熱海市 銀座町 温泉   寛文6(1666)   WEB 温泉や木造瓦葺の覆屋を含めすべて再現 村人の入浴場(石のごろごろした河原)を、小田原城主・稲葉美濃守が、浴室を設け瓦葺の屋根としたため「瓦湯」と称したとも言われる 4
  旧・下田街道(二本杉峠) しもだ、
にほんすぎ
伊豆市 <下田街道> 道路   文政2(1819) 歴史の道百選 河津町教育委員会 保存状態良好 下田街道第1の難所と言われた天城越えの新道 1
写真 龕附天正金鉱坑・跡
(柿木間歩)
がんつき 伊豆市   坑道   天正5(1577) 市史跡 WEB/現地パンフレット 現役のまま津波で埋没し、近年掘り起こしたため、原形が完全に残っている稀有な例 伊豆最古の手掘り金山/奥行き約100mの坑内には空気の対流を考慮した逆さ階段・換気壁などがある/石切り場も残る/金山の多いことが伊豆の代表的な地域性 1 写真
写真 龕附天正金鉱坑の釜屋敷・跡 がんつき 伊豆市   精錬施設       現地解説板   金銀鉱石を砕いて細かくしたものを水銀に接触させた上で精錬する「混汞法」で地金を作っていた遺構 3
写真 韮山反射炉 にらやま 伊豆の国市   煉瓦反射炉 煙突高15.6m 安政4(1857) 世界遺産/国史跡 WEB 炉体と煙突が完全な形で現存/煉瓦煙突を鋼トラスで補強 韮山代官・江川英龍、英敏親子により構築/日本で最初に実用反射炉を造った佐賀藩から技術支援を受けた/品川台場の大砲を鋳造/元治元(1864)の使用中止までに大小の大砲数百門を鋳造/現存する最古の“実際に稼働”した反射炉 2 写真
  八幡野の常夜灯 やわたの 伊東市 八幡野港 石常夜灯 高1.58m 文化13(1816)   市教委 原位置? (竿)「海上安全」 1
  玖須美の秋葉山常夜灯 くすみ 伊東市   石常夜灯 高2.60m 文化15(1818)   市教委 原位置? (竿)「當邑中」 1
  宇佐美の秋葉山常夜灯1 うさみ 伊東市 留田海岸 石常夜灯 高1.80m 文政3(1820)   市教委 原位置? (竿)「當村安全」 1
  宇佐美の秋葉山常夜灯2 うさみ 伊東市 城山・南西麓 石常夜灯 高1.51m 天保2(1831)   市教委 原位置? (竿)「村内安全」 1
  八幡野の道標 やわたの 伊東市 伊豆急・鉄橋下 石道標(尖頭角柱) 高96㎝,28㎝角 文化14(1817)   市教委 原位置? (正面)「右 下田道」 1
  宇佐美の題目塔道標 うさみ 伊東市 <東浦道> 石道標(自然石) 高65㎝,幅40㎝,
厚21㎝
文政4(1821)   市教委 原位置? (正面○○)「是ヨリ 朝善寺道」/正面中央に「南無妙法蓮華経」と陰刻 1 -
  玖須美の歌碑道標 くすみ 伊東市 浄円寺 石道標(自然石) 高85㎝,幅65㎝,
厚20㎝
天保2(1831)   市教委 移設 (正面右下)「三島 七里/小田原 十二里/下田 十一里余」/正面中央に「古池や/蛙とびこ無/水の於登/者せ越」の有名な句が右→左→右→左と改行して刻字(者せ越=芭蕉) 2
写真 吉田隧道 よしだ 伊東市 吉田用水
(一碧湖→吉田地区)
素掘トンネル
(水路)
長486m(うち、素掘区間184m) 天保4(1833) 市有形 市教委 昭和5の地震により崩壊→昭和8修復/取水口・吐口は大正・昭和の改修/非現役 山口半五郎と吉田村の農民により開削(写真は、大正10に改修された取水口) 4
写真 御石ケ沢丁場・跡 おいしがさわ 伊東市 宇佐美北部石丁場群 石丁場(安山岩)   慶長18-元和6(1613-20)   市教委(伊豆石丁場遺跡確認調査報告書p7-17) 若干の改変 江戸城修復(石垣築造)のための石材切り出し場/市内最大規模の宇佐美北部石丁場群の中核的存在/「松平宮内少石場」の標識石(岡山藩主・池田忠雄、慶長13の松平姓下賜後、慶長18-19の採石令期 or 元和6(1620)の進上時)がある下段の写真〕/角石、角脇石、平石などの加工石、加工途中の矢穴石、コッパ石、原石が多く見られる/伊豆の石丁場の特徴である多様な刻印が見られる 1 写真
写真 ナコウ山山頂丁場・跡 なこうやま 伊東市 宇佐美北部石丁場群 石丁場(安山岩)   慶長9-19(1604-14)   市教委(同上p18-23) ハイキングコースのルート 江戸城修復(石垣築造)のための石材切り出し場/「羽柴越中守石場」の標識石(小倉藩主・細川忠興、細川復姓前の慶長9-11 or 18-19の採石令期)があることで有名下段の写真〕/御石ケ沢丁場と比べると残石の規模・量ともに少ない 1
写真 洞ノ入丁場・跡 とうのいり 伊東市 宇佐美北部石丁場群 石丁場(安山岩)   慶長9-寛永13(1604-36)   市教委(同上p30-42) 保存状態良好 江戸城修復(石垣築造)のための石材切り出し場/毛利氏の刻印「矢筈」、稲葉氏の刻印「折敷に三文字」が多数見られる写真に矢印〕/加工途中の矢穴石が比較的多く残る(13㎝の大型矢穴もある)/伊豆の石丁場の特徴である多様な刻印が見られる 1
写真 中ノ沢丁場・跡 なかのさわ 伊東市 宇佐美南部石丁場群 石丁場(安山岩)   慶長9-寛永13(1604-36)   市教委(同上p47-51) 保存状態良好 江戸城修復(石垣築造)のための石材切り出し場/粗加工の平石が何群にも分かれ計200余個並んでいる(矢穴10㎝)→伊豆の石丁場でも特筆すべき状態/刻印がすべて「蛇の目紋」のため写真に矢印〕、松平隠岐守の丁場と同定 1
写真 桜ヶ洞丁場・跡 さくらがぼら 伊東市 湯川山石丁場群 石丁場(安山岩)   慶長9-寛永13(1604-36)   市教委(同上p58-61) 保存状態良好 江戸城修復(石垣築造)のための石材切り出し場/完成された角石が残る他、粗加工の平石が数多く残る/短距離の間に多種の刻印が見られる下段の写真〕 1
写真 森ノ上・石神丁場・跡 もりのうえ、いしがみ 伊東市 新井石丁場群 石丁場(安山岩)   慶長9-寛永13(1604-36)   市教委(同上p69-71) 保存状態良好 江戸城修復(石垣築造)のための石材切り出し場/「三つ違い山形紋」の巨石をはじめ写真中央、大型の矢穴石、刻印石が残る 1
写真 磯辺山丁場・跡 いそべやま 伊東市 湯川山石丁場群 石丁場(安山岩)   慶長9-寛永13(1604-36)   市教委(同上p55-57) やや荒廃 江戸城修復(石垣築造)のための石材切り出し場/「荻野家文書」でシャクシ洞と呼ばれる箇所と推定される→久留島丹後守の丁場/矢穴石と刻印石がある程度残存 2
写真 前山丁場・跡 まえやま 伊東市 新井石丁場群 石丁場(安山岩)   慶長9-寛永13(1604-36)   市教委(同上p74-76) やや荒廃 江戸城修復(石垣築造)のための石材切り出し場/「いよ松山/これより/■丁は」の標識石がある〔写真〕→松山藩主・蒲生忠知の丁場と推定される/加賀前田家の刻印もあり、上記松山と相容れない/伊豆の石丁場の特徴である多様な刻印が見られる 2
写真 又居丁場・跡 またい 伊東市 新井石丁場群 石丁場(安山岩)   慶長9-寛永13(1604-36)   市教委(同上p74-77) やや荒廃 江戸城修復(石垣築造)のための石材切り出し場/「石は/いよ松山/これより/北みなミ」の標識石がある写真〕→松山藩主・蒲生忠知の丁場と推定される/伊豆の石丁場の特徴である多様な刻印が見られる 2
  高石原丁場・跡 たかいしはら 伊東市 川奈石丁場群 石丁場(安山岩)   慶長9-寛永13(1604-36)   市教委(同上p85-86) 放置保存 江戸城修復(石垣築造)のための石材切り出し場/かつて「尾」の字が発見されており、「川奈村明細帳写」からも尾張藩の丁場であった可能性が高い/採石場は不明  
写真 ハナレ山丁場・跡 はなれやま 伊東市 宇佐美北部石丁場群 石丁場(安山岩)   慶長9-寛永13(1604-36)   市教委(同上p24-29) 石曳道の視認性はほぼ良好 江戸城修復(石垣築造)のための石材切り出し場/石曳道が残るのが特徴写真〕/残石が少ない(撮り尽くされた丁場) 2
写真 前小室丁場・跡 まえこむろ 伊東市 川奈石丁場群 石丁場(安山岩)   慶長9-寛永13(1604-36)   市教委(同上p80-83) やや荒廃 江戸城修復(石垣築造)のための石材切り出し場/並べられた刻印石、やや大型の平石が残る/伊豆の石丁場の特徴である多様な刻印が見られる下段の写真〕 2
  水ノ入洞丁場・跡 みずのいりぼら 伊東市 新井石丁場群 石丁場(安山岩)   慶長9-寛永13(1604-36)   市教委(同上p69-71) やや荒廃 江戸城修復(石垣築造)のための石材切り出し場/伊豆の石丁場の特徴である多様な刻印が見られる 2
  大洞丁場・跡 おおぼら 伊東市 新井石丁場群 石丁場(安山岩)   慶長9-寛永13(1604-36)   市教委(同上p74-77) やや荒廃 江戸城修復(石垣築造)のための石材切り出し場/伊豆の石丁場の特徴である多様な刻印が見られる 2
  扇山西丁場・跡 おうぎやまにし 伊東市 川奈石丁場群 石丁場(安山岩)   慶長9-寛永13(1604-36)   市教委(同上p80-84) やや荒廃 江戸城修復(石垣築造)のための石材切り出し場/矢穴石が点在(矢穴11㎝) 2
  谷城田・持山丁場・跡 やしろだ、
もちやま
伊東市 鎌田石丁場群 石丁場(安山岩)   慶長9-寛永13(1604-36)   市教委(同上p91)   江戸城修復(石垣築造)のための石材切り出し場/少量の矢穴石と刻印石/狭い範囲に多様の刻印 2
写真 背坂丁場・跡 せざか 伊東市 岡・玖須美石丁場群 石丁場(安山岩)   慶長9-寛永13(1604-36)   市教委(同上p92-93) やや荒廃 江戸城修復(石垣築造)のための石材切り出し場/調整された平石が並ぶ/伊豆の石丁場の特徴である多様な刻印が見られる 2
  魚見丁場・跡 うおみ 伊東市 新井石丁場群 石丁場(安山岩)   慶長9-寛永13(1604-36)   市教委(同上p72-73) バイパス工事のため一部改変大 江戸城修復(石垣築造)のための石材切り出し場/矢穴石が多い 3
  多賀地丁場・跡 たがじ 伊東市 宇佐美北部石丁場群 石丁場(安山岩)   慶長9-寛永13(1604-36)   市教委(同上p44-45) ヒノキが植林 江戸城修復(石垣築造)のための石材切り出し場/加工途中の矢穴石が散在(13㎝の大型矢穴もある) 3
  小室腰丁場・跡 こむろこし 伊東市 川奈石丁場群 石丁場(安山岩)   慶長9-寛永13(1604-36)   市教委(同上p80-83) 雑木や雑草が茂る 江戸城修復(石垣築造)のための石材切り出し場/並べられた平石 3
写真 下川久保丁場・跡 しもかわくぼ 伊東市 鎌田石丁場群 石丁場(安山岩)   慶長9-寛永13(1604-36)   市教委(同上p90) 狭く、かつ、荒廃 江戸城修復(石垣築造)のための石材切り出し場/「これより南/竹中伊豆守」の標識石がある写真〕/他には何もない 3
  萩坂丁場・跡 はぎさか 伊東市 岡・玖須美石丁場群 石丁場(安山岩)   慶長9-寛永13(1604-36)   市教委(同上p94-96) 荒廃 江戸城修復(石垣築造)のための石材切り出し場/少量の矢穴石と刻印石/狭い範囲に多様の刻印 3
  芦田原丁場・跡 あしたばら 伊東市 富戸石丁場群、
県道・西(山側)
石丁場(安山岩)   慶長9-寛永13(1604-36)   市教委(同上p99) 近・現代の採石も行われている 江戸城修復(石垣築造)のための石材切り出し場/急傾斜の斜面上にわずかな平場を作り石を整形、粗加工石に刻印 3
  扇山丁場・跡 おうぎやま 伊東市 川奈石丁場群 石丁場(安山岩)   慶長9-寛永13(1604-36)   市教委(同上p80-84) 周辺宅地化 江戸城修復(石垣築造)のための石材切り出し場/頂点に丁場があるのが特徴 4
  長峯丁場・跡 ながみね 伊東市 小川沢石丁場群 石丁場(安山岩)   慶長9-寛永13(1604-36)   市教委(同上p64-65) 丸山公園内→園路が整備 江戸城修復(石垣築造)のための石材切り出し場/少量の矢穴石(矢穴13㎝) 1 -
  諏訪ノ入丁場・跡 すわのいり 伊東市 新井石丁場群 石丁場(安山岩)   慶長9-寛永13(1604-36)   市教委(同上p69-71) 保存状態良好 江戸城修復(石垣築造)のための石材切り出し場/少量の矢穴石 1 -
  岡田畠丁場・跡 おかだばたけ 伊東市 川奈石丁場群 石丁場(安山岩)   慶長9-寛永13(1604-36)   市教委(同上p80-84) 岩盤地帯のため保存状態良好 江戸城修復(石垣築造)のための石材切り出し場(運搬の途中場所か?)/矢穴石少量でコッパ石が多い 1 -
  荒ケ沢丁場・跡 あらがさわ 伊東市 湯川山石丁場群 石丁場(安山岩)   慶長9-寛永13(1604-36)   市教委(同上p62) 近年の採石痕跡 江戸城修復(石垣築造)のための石材切り出し場/少量の矢穴石と刻印石 2 -
  梨木洞丁場・跡 なしのきぼら 伊東市 川奈石丁場群 石丁場(安山岩)   慶長9-寛永13(1604-36)   市教委(同上p80-84) やや荒廃 江戸城修復(石垣築造)のための石材切り出し場/小さな平石 2 -
  大小浦丁場・跡 おおこうら 伊東市 川奈石丁場群 石丁場(安山岩)   慶長9-寛永13(1604-36)   市教委(同上p80-84) やや荒廃 江戸城修復(石垣築造)のための石材切り出し場(運搬の途中場所か?)/矢穴石少量でコッパ石が散乱 2 -
  小網代丁場・跡 こあじろ 伊東市 川奈石丁場群 石丁場(安山岩)   慶長9-寛永13(1604-36)   市教委(同上p85-86) やや荒廃 江戸城修復(石垣築造)のための石材切り出し場/ところどころに原石が集積/若干の刻印石も 2 -
  大窪丁場・跡 おおくぼ 伊東市 宇佐美北部石丁場群 石丁場(安山岩)   慶長9-寛永13(1604-36)   市教委(同上p43) 荒廃部分が多い 江戸城修復(石垣築造)のための石材切り出し場/矢穴石や刻印石が散乱(しかも、少数) 3 -
  東平丁場・跡 ひがしびら 伊東市 宇佐美南部石丁場群 石丁場(安山岩)   慶長9-寛永13(1604-36)   市教委(同上p47-49) 荒廃 江戸城修復(石垣築造)のための石材切り出し場/少量の矢穴石/石曳道らしい痕跡あり 3 -
  伊豆ケ木丁場・跡 いずがき 伊東市 鎌田石丁場群 石丁場(安山岩)   慶長9-寛永13(1604-36)   市教委(同上p90) 地形がかなり改変 江戸城修復(石垣築造)のための石材切り出し場/数点の矢穴石 3 -
  田代丁場・跡 たしろ 伊東市 岡・玖須美石丁場群 石丁場(安山岩)   慶長9-寛永13(1604-36)   市教委(同上p94-96) 荒廃 江戸城修復のために切り出されれ石垣築造に使われた 3 -
  割込・田代丁場・跡 わりこみ、
たしろ
伊東市 宇佐美南部石丁場群 石丁場(安山岩)   慶長9-寛永13(1604-36)   市教委(同上p52-53) 残存度低い 江戸城修復のために切り出されれ石垣築造に使われた 4 -
  歯朶平丁場・跡 しだびら 伊東市 宇佐美南部石丁場群 石丁場(安山岩)   慶長9-寛永13(1604-36)   市教委(同上p52) 残存度低い 江戸城修復(石垣築造)のための石材切り出し場/少量の矢穴石 4 -
  鎌平丁場・跡 かまひら 伊東市 湯川山石丁場群 石丁場(安山岩)   慶長9-寛永13(1604-36)   市教委(同上p58-60) 残存度低い(河川改修のため) 江戸城修復(石垣築造)のための石材切り出し場/少量の矢穴石と刻印石 4 -
  神辺沢入丁場・跡 かべさわいり 伊東市 新井石丁場群 石丁場(安山岩)   慶長9-寛永13(1604-36)   市教委(同上p67-68) 残存度低い(段々畑や炭焼窯跡のため) 江戸城修復(石垣築造)のための石材切り出し場?/矢穴石と刻印石が僅かに散乱 4 -
  乾合沢丁場・跡 ほしあいざわ 伊東市 川奈石丁場群 石丁場(安山岩)   慶長9-寛永13(1604-36)   市教委(同上p78-79) ヒノキが植林(維持管理悪い) 江戸城修復(石垣築造)のための石材切り出し場/少量の矢穴 4 -
  坂ノ下丁場・跡 さかのした 伊東市 新井石丁場群 石丁場(安山岩)   慶長9-寛永13(1604-36)   市教委(同上p72-73)   江戸城修復(石垣築造)のための石材切り出し場/少量の矢穴石   -
  小室出口丁場・跡 こむろでぐち 伊東市 川奈石丁場群 石丁場(安山岩)   慶長9-寛永13(1604-36)   市教委(同上p80-81)   江戸城修復(石垣築造)のための石材切り出し場/少量の矢穴石と刻印石   -
  割石丁場・跡 わりいし 伊東市 宇佐美南部石丁場群 石丁場(安山岩)   慶長9-寛永13(1604-36)?   市教委(同上p54) 残存度低い(河川改修、砂防ダム建設のため) 踏査不十分 4  
  片倉丁場・跡 かたくら 伊東市 小川沢石丁場群、
大平山山頂石丁場群
石丁場(安山岩)   江戸期   市教委(同上p64-65) 荒廃 雁木石が6個ある他、羊羹割の調整石→江戸城とは関係のない丁場の可能性 3
写真 ヲリャウの残石群   伊東市 川奈石丁場群 残石(安山岩)   慶長9-寛永13(1604-36)   市教委(同上p87-88) 放置 海岸に矢穴石が多数残る/角石1個、角脇石6個が集中している場所がある写真〕 2
写真 根原海岸の残石群 ねばら 伊東市 富戸石丁場群、
県道・東(海岸)
残石(安山岩)   慶長9-寛永13(1604-36)   市教委(同上p99-100) 放置 江戸城修復(石垣築造)のための石材切り出し場/海岸に大量の矢穴石:5-10㎝の矢穴、「元船石」と呼ばれる340×280×300㎝の巨石あり
写真〕
2
  新井海岸の残石群 あらい 伊東市 新井石丁場群 残石(安山岩)   慶長9-寛永13(1604-36)   市教委(同上p74-77) 放置 数多くの矢穴石が残る/伊豆の石丁場の特徴である多様な刻印が見られる 2
  磯部海岸の残石群 いそべ 伊東市 宇佐美北部石丁場群 残石(安山岩)   慶長9-寛永13(1604-36)   市教委(同上p24-29) 放置 海岸に若干の矢穴石が残る 3 -
  初津海岸の残石群 はづ 伊東市 宇佐美南部石丁場群 残石(安山岩)   慶長9-寛永13(1604-36)   市教委(同上p52-53) 放置 海岸に若干の矢穴石が残る 3 -
  下入谷の残石群 しもいりや 伊東市 赤沢石丁場群 残石(安山岩)   江戸後期?   市教委(同上p101) 放置 海岸に大量の矢穴石:5-8㎝の矢穴→江戸後期の可能性 3
  富戸台場(富戸崎台場) ほと 伊東市 城ケ崎海岸のピクニカルコース内 台場(石塁)   弘化年間(1844-48)   WEB/市教委 石垣残存   3
  川奈台場(川奈崎台場) かわな 伊東市 川奈ゴルフ場内東北端 台場(石塁) 大砲3門 弘化年間(1844-48)   WEB/市教委 石垣残存するが、かなり崩壊   4
写真 三ケ野の鎌倉古道・跡 みかの 磐田市 <鎌倉街道(推定ルート)> 道路
(一部掘割状遺構)
長約150m 鎌倉時代?   市教委 両側に雑木林が続き古道の面影を残す   2
写真 阿多古山一里塚 あたごさん 磐田市 <東海道> 一里塚(2基)   慶長9(1604)以降 市史跡 市教委/WEB 愛宕神社裏の南塚は若干削干/北塚は住宅地の中に残る 何れも石碑が立っている 4
写真 宮之一色一里塚 みやのいっしき 磐田市 <東海道> 一里塚(1基)   慶長9(1604)以降 現地解説板 昭和46復元/一里塚らしい真面目な復元ではない 5 -
写真 西貝塚の秋葉山常夜灯 にしかいづか 磐田市 十七夜観世音 石常夜灯、
木造鞘堂(瓦葺)
  寛政元(1789)   WEB(遠州・万斛の郷)/WEB 移設?/火袋後補 高い石基壇/鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴 2
写真 池田の秋葉山常夜灯 いけだ 磐田市 (八町) 石常夜灯 高2.7m 寛政9(1797)   WEB(遠州・万斛の郷)/市教委 C基礎→移設? 低い石基壇/笠正面が唐破風 2
写真 大当所の秋葉山常夜灯 おおとうしょ 磐田市   石常夜灯 高1.77m 文政5(1822)   市教委 移設/中台更新 (竿正面)「秋葉山御神燈」/石基壇なし 3
写真 宮之一色の秋葉山常夜灯 みやのいっしき 磐田市   木造鞘堂(瓦葺) 文政11(1828)   現地解説板/WEB 平成8部分改修 光の漏れる縦格子上部に龍の彫り物/常夜灯と木造鞘堂を混同しているため、肝心の常夜灯の構造に関する情報が一切ないのは情けない
写真 見付の秋葉山常夜灯 みつけ 磐田市 (河原町)<姫街道> 石常夜灯 高3.12m 元治2(1865)   WEB(遠州・万斛の郷) 原位置?/基壇更新、火袋・中台後補 (竿正面)「秋葉山」 2
写真 三ケ野の道標 みかの 磐田市 三ケ野公会堂・脇 石道標(尖頭角柱) 高160㎝,幅29㎝ 弘化4(1847)   市教委 移設?/下3分の1で水平に折損→修復 (正面・右面)「従是 鎌田山薬師堂」 3
写真 寺谷用水 てらだに 磐田市 寺谷~袖浦 用水路 長12㎞弱 天正16(1588)   市教委 昭和23大改修→磐田用水と改名 徳川家康の家臣・平野重定により開削 4
写真 旧・柳堤 やなぎ 磐田市 太田川 土堤防 長約900m,
高約5m→1m前後
延宝8(1860)頃   市教委/WEB 享保14(1729)改修 横須賀城主・本多利長が太田川右岸対策として築いた堤防→幕府の意向に沿わなかった(?)ため、利長は工事途中で左遷→普請奉行・柳原十内が引き継いだ→工事中止→十内は堤上で切腹したとの伝承 3
写真 上朝比奈の秋葉山常夜灯 かみあさひな 御前崎市   石常夜灯   弘化2(1845)   WEB(遠州・万斛の郷) 原位置?/鞘堂があった可能性 (竿正面)「秋葉山三夜燈」/竿が角柱 2
写真 新野の秋葉山常夜灯 にいの 御前崎市 塩買坂 石常夜灯   慶応4(1868)   WEB(遠州・万斛の郷) 鞘堂があった可能性 (竿正面)「三夜燈」/竿が角柱 2
写真 佐倉の秋葉山常夜灯 さくら 御前崎市 官長寺・前 木灯籠
木造鞘堂(瓦葺)
  江戸期?   WEB(遠州・万斛の郷)   木製灯籠は数少ない/鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴  
写真 初馬の秋葉山常夜灯 はつま 掛川市 下組公民館 石常夜灯   天明4(1784)   WEB(遠州・万斛の郷) C基壇→鞘堂がなくなり移設された可能性/電気点灯 石基壇なし 2
写真 上西郷の秋葉山常夜灯 かみさいごう 掛川市 法壽院・前 石常夜灯、
木造鞘堂(瓦葺)
  寛政3(1791)   WEB(遠州・万斛の郷) 鞘堂更新(C基礎上) (竿左面)「秋葉山」/鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴 2
写真 大渕の秋葉山常夜灯 おおぶち 掛川市 江岳寺・門前 石常夜灯   寛政6(1794)   WEB(遠州・万斛の郷) 移設? (竿正面)「秋葉山三夜燈」/石基壇なし 2
写真 薗ケ谷の秋葉山常夜灯 そのがや 掛川市 国道・北 石常夜灯   享和2(1802)   WEB(遠州・万斛の郷) 鞘堂がなくなり移設された可能性/電気点灯 (竿左面)「秋葉山」/石基壇なし 2
写真 本所の秋葉山常夜灯 ほんじょ 掛川市 津島神社 石常夜灯、
木造鞘堂(瓦葺)
  文化元(1804)   WEB(遠州・万斛の郷) 移設?/鞘堂の腰壁→新建材? 鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴 3
写真 中宿の秋葉山常夜灯 なかじゅく 掛川市 中宿公民館 石常夜灯   文政5(1822)   WEB(遠州・万斛の郷) 鞘堂がなくなり移設された可能性 (竿正面)「秋葉山夜燈」/石基壇なし 2
写真 八坂の秋葉山常夜灯 やさか 掛川市   石常夜灯   天保6(1835)   WEB(遠州・万斛の郷) 鞘堂がなくなり移設された可能性/火袋後補/電気点灯 (竿正面)「秋葉山」/石基壇なし 2
写真 西大渕の秋葉山常夜灯 にしおおぶち 掛川市 今沢公民館・西 石常夜灯   天保13(1842)   WEB(遠州・万斛の郷) 原位置? 石基壇あり 2
写真 日坂の秋葉山常夜灯 にっさか 掛川市 古宮公会堂・脇<日坂宿> 石常夜灯   弘化2(1845)   WEB(遠州・万斛の郷) 大きなC基壇→移設、鞘堂があった可能性 (竿正面)「秋葉山」 3
写真 日坂宿の高札場 にっさか 掛川市 <日坂宿> 高札場 高2間,長2間,横7尺 正徳元(1711)   現地解説板 高札を含め天保年間の形に復原 3
  旧・十内圦 じゅうないいり 掛川市 西大渕、西大谷川 石造地下用水路
(伊豆石)
長約70m,
幅(内部)74㎝
正保3(1646) 市史跡 市教委/WEB 川底を横断するため、天井石の崩落を恐れ内部にCを注入し現地埋蔵保存 西大渕村の庄屋・名倉五郎助は、太夫渕川の水を西大谷川の底を通して引き入れることを計画→横須賀城主・本多利長は奉行・柳原十内を監督として任命→工事の途中、豪雨により西大谷川が決壊して大きな被害→村人に非難に対し名倉五郎助は自害→柳原十内が意思を継いで竣工/高約1m、幅25㎝、厚13㎝の石板を並べて側壁とし石灰で遮水した 4
写真 大倉戸の東海道松並木 おおくらと 湖西市 <東海道> 松並木 長約1㎞ 元禄13(1700)? 町史跡 WEB 340本のうち近世由来の松は多くて数本   4
写真 神座の秋葉山常夜灯 かんざ 湖西市 神座川(左岸) 石常夜灯   享和3(1803)   WEB(遠州・万斛の郷) 移設?/火袋後補 (竿正面)「秋葉山夜燈」/石基壇なし 2
写真 太田の秋葉山常夜灯 おおた 湖西市   石常夜灯   文化2(1805)   WEB(遠州・万斛の郷) 原位置?/電気点灯 石基壇あり 1
写真 梅田の秋葉山常夜灯 うめだ 湖西市   石常夜灯   文化5(1808)   WEB(遠州・万斛の郷) 原位置?/宝珠欠損 (竿正面)「秋葉山」/石基壇なし 2
写真 利木の秋葉山常夜灯 りき 湖西市   石常夜灯   文化7(1810)   WEB(遠州・万斛の郷) 移設? (竿左面)「秋葉山夜燈」/石基壇なし 2
写真 新居の秋葉山常夜灯1 あらい 湖西市 (俵町) 石常夜灯   文政8(1825)   WEB(遠州・万斛の郷) 原位置?/石基壇補修大/笠が屋根に隠れている/電気点灯 (中台正面)「秋/葉/山」/石基壇あり 2
写真 新居の秋葉山常夜灯2 あらい 湖西市 (上田町) 石常夜灯   慶応2(1866)   WEB(遠州・万斛の郷) C基壇→移設/電気点灯 (中台正面)「秋/葉/山」、(台石正面)「町/内/安/全」 2
写真 新居関所 あらい 湖西市 <東海道> 木造平屋(入母屋造・本瓦葺)   安政2(1855) 国特別史跡 新居町教育委員会 昭和46解体修理 慶長5(1600)に創設され、元禄13(1700)に200m余西に移転(津波被害のため)、さらに宝永4(1707)大地震後に現在地に再移転 1
写真 新居関所の船着場・跡 あらい 湖西市 <東海道> 石護岸   宝永5(1708) 国特別史跡 現地解説板/WEB 大正以降の埋め立てで喪失→平成14渡船場の一部を復元整備 新居関所に隣接/明応7(1498)の大地震で浜名湖に切れ目(今切口)ができ海とつながったため、新居~舞坂間を渡し舟で通るようになった/宝永5(1708)に今切関所の移転に伴い渡船場を構築 3
写真 風炉の井 ふろ 湖西市   石積井戸 深2m,径1.8m 建久元(1190) 町史跡 新居町教育委員会 「かつてはもっと深かった」とされる 頼朝伝説に係わる遺構 3
写真 西平尾の切通し にしひらお 菊川市 裏山 切通し   江戸末期   市教委 保存状態良好 狭く高い“隘路”のような切通し→江戸期でもこのような形態は珍しい/農道として利用されていた 1
写真 半済の秋葉山常夜灯 はんせい 菊川市 島天神社・西 石常夜灯   文化12(1815)   WEB(遠州・万斛の郷) 電気点灯 (中台正面)「秋/葉/山」/石基壇なし  
写真 仁杉の道標1 ひとすぎ 御殿場市   石道標 高99㎝(うち、台石15㎝),26㎝角 延宝7(1679)   市教委 移設、集約 「是より右ハ す者しり/是より左ハ いんの道」(=須走)/頂部を円頭突起状に加工/17世紀の道標 2
写真 深沢の題目塔道標 ふかさわ 御殿場市   石道標(自然石) 高120㎝(うち、台石16㎝),
幅75㎝,厚35㎝
享保5(1720)   市教委   (正面右)「右ハ ざひごうミち」、(同左)「是左 す者"し里ミち」(=須走)/正面中央に「南無観世音菩薩」と陰刻 2
写真 印野の不動明王道標 いんの 御殿場市 小木原三叉路 石道標(板碑型) 高85㎝(うち、台石11㎝),
幅33㎝,厚30㎝
宝暦8(1758)   市教委 移設、集約 (右面)「山ミち」、(左面)「よ者らミち」(=吉原)/正面を枠だけ残して浅く削り込み「岩谷不動明王」と陰刻 2
写真 川島田の馬頭観音像道標1 かわしまた 御殿場市   石道標(舟型) 高62㎝(うち、台石10㎝),
幅32㎝,厚19㎝
安永4(1775)   市教委 原位置?/刻字読めず/像容不明確 (光背右)「右 すばしり道」?、(光背左)「左 三志ま道」?/光背中央に馬頭観音立像(一面二臂)?を陽刻 2
写真 中畑の馬頭観音像道標1 なかばた 御殿場市   石道標(舟型) 高60㎝(うち、台石12㎝),
幅26㎝,厚19㎝
寛政6(1794)   市教委(御殿場の石仏・下p90) 移設 (光背右)「右 いんのミち」、(同左)「左 ぬま川ミち」(=沼津)/光背中央に馬頭観音立像(一面二臂〔馬頭冠〕)を陽刻 2
写真 中畑の庚申塔道標 なかばた 御殿場市 南原三叉路 石道標(板碑型) 高90㎝(うち、台石17㎝),
幅31㎝,厚20㎝
寛政8(1796)   市教委(御殿場の石仏・下p100) 原位置? (正面右下)「右 よし原道」、(同左下)「左 ぬま道」/正面を火灯窓風に浅く削り込み「庚申供養塔」と陰刻 1
写真 神場の十一面観音像道標 じんば 御殿場市 観音堂 石道標(舟型) 高112㎝(うち、塔身64㎝),
幅35㎝,厚22㎝
文化15(1818)   市教委 移設? (上段台石正面左)「右ハ つかミち/左ハ やまミち」/光背中央に十一面観音立像を陽刻/光背右に「百番供養塔」と陰刻/円柱状の上段台石の下に蓮台、下段台石(四角) 2
写真 仁杉の道標2 ひとすぎ 御殿場市   石道標(自然石) 高52㎝,幅73㎝,厚32㎝ 文政5(1822)   市教委 原位置 (正面右)「右 いんの よし原」、(同左)「左 ぐミ沢、三しま/ぬま川"」 1 -
写真 新橋の馬頭観音像道標 にいはし 御殿場市   石道標(舟型) 高65㎝(うち、台石14㎝),
幅30㎝,厚21㎝
文政13(1830)   市教委 原位置? (光背左)「右 ふじ山/左 せんごく」/光背中央に馬頭観音立像(一面二臂〔馬頭冠〕)を陽刻 1
写真 神場の地蔵道標 じんば 御殿場市   石道標 高76㎝(うち、台石15㎝),
幅23㎝,厚20㎝
天保6(1835)   市教委 原位置? (正面像下)「右ハ かまと道」/正面頂上に地蔵立像(蓮台)の浮彫 1
写真 川島田の馬頭観音像道標2 かわしまた 御殿場市 永原追分・辻 石道標(舟型) 高97㎝(うち、台石20㎝),
幅36㎝,奥15㎝
江戸期?   市教委 移設?/光背右上部剥離→年代不明 (光背右)「右ハ ごてん者」、(同左)「左ハ す者"志り」/光背中央に馬頭観音立像(一面二臂)を陽刻 2
  中畑の馬頭観音像道標2 なかばた 御殿場市   石道標(舟型) 高54㎝,幅35㎝,厚21㎝ 江戸期?   市教委(御殿場の石仏・下p93) 移設 (光背右)「右ハ やまみち」、(同左)「左ハ 以ん乃みち」/光背中央に馬頭観音立像を陽刻 2
写真 中畑の道標 なかばた 御殿場市   石道標(自然石) 高57㎝,幅87㎝,厚36㎝ 江戸期?   市教委 移設、集約 (正面)「右ハ ふじ/左 よし原、道」 2 -
写真 中畑の馬頭観音道標 なかばた 御殿場市   石道標(駒型) 高54㎝,幅27㎝,厚16㎝ 江戸期?   市教委 移設、集約 (正面右)「右ハ やまみち」、(同左)「左ハ いんのみち」/正面中央に「馬頭観世音菩薩」と陰刻 2 -
写真 大井神社参道弐之橋 おおい 島田市 大井神社・参道 石桁橋(弓型) (G) 正徳3(1713)   神様の渡る橋p8,17
/WEB(宮様の石橋)
保存状態良好 石梁が奥に引っ込み、アーチを思わせる厚い迫石風の橋面石が前に出ているため、一見すると石アーチのようにも見える/擬宝珠付きの立派な高欄/両側の石桁は安政3(1856)の架設 1
写真 菊川坂の石畳 きくがわ 島田市 <東海道> 石畳道 長160m,
幅2.9-4.2m
江戸後期? 県史跡 市教委(東海道菊川坂石畳p13-19) 保存状態良好/平成13に菊川坂の上部にも石畳が敷かれたが、その区間はもともと石畳のなかった場所なので観光用のイミテーション 菊川坂の集落に近い部分が「青ねば」と呼ばれる“雨が降ると非常にぬかるむ”地質であったため敷設された(工事に触れた文書は存在しない→伝承により文政、弘化などの説がある)/大小の山石を組み合わせ、やや隙間を開けて敷き詰められており、大きな石は65×50cmの楕円形をしている 1
写真 金谷坂の石畳 かなや 島田市 <東海道> 石畳道 長430m 嘉永3(1850) 市史跡 WEB 戦後C舗装(石畳は30m)
→全面再現(オリジナルの30m
部分はそのまま保存)
平成3、旧金谷町町民ひとり一石運動(約600人が参加)により実施された「平成の道普請」で、旧東海道金谷坂石畳入口から諏訪原城跡まで約71000個の山石を使って再現 3 -
写真 大井川川越のせぎ・跡 おおい 島田市 島田宿大井川川越遺跡 陸閘(石垣)   江戸期 国史跡 現地解説版 部分的に保存 大井川の氾濫から島田宿を守るための石堤防(氾濫時に締め切ることができるよう角落とし用の溝が付いている) 2
写真 大井川川越の旧・川会所 おおい 島田市 島田宿大井川川越遺跡 木造平屋
(切妻・瓦葺屋根)
  安政3(1856)   現地解説版 数回移設後、昭和45に復元/原位置は国史跡 川役人が川越し業務を行った場所 4
写真 大井川川越の旧・札場 おおい 島田市 島田宿大井川川越遺跡 木造平屋
(切妻・瓦葺屋根)
  江戸期 国史跡 現地解説版 保存的修復/内部に展示 川越し人夫が川札を交換する場所 1
写真 旧・島田大堤 しまだ 島田市 島田宿大井川川越遺跡
<大井川>
土堤防 長5730m,高約3.6m 正保元(1644)以前   現地解説版 切れ切れになって残る 慶長の大洪水(1604-5)で大井川の川除堤が決壊し島田宿が流失したため、島田代官・長谷川藤兵衛の頃(1644)に復興が本格化する→この頃までに大堤も完成していたと推測される 3
写真 旧・下田街道(小鍋峠) しもだ、
こなべ
下田市・
(賀茂)河津町
<下田街道> 道路   文政2(1819)以前 歴史の道百選 市教委
/河津町教育委員会
保存状態良好 下田街道第2の難所と言われた峠道 1
写真 大浦の切通し おおうら 下田市   切通し   寛文4(1664)   市教委 拡幅、切り土面補強 3代目下田奉行・石野八兵衛により開削(下田の奉行役宅から大浦の船改番所まで山越えせずにアクセスするため)/工事費用・人足は入港する船や水主から取り立てた 3
写真 北ノ沢の道標 きたのさわ 下田市 <下田街道> 石道標 高119㎝ 安政2(1855)   市教委 原位置?/基部C固定 (正面)「右 下川津 東うら/左 三しま、道」 3
写真 武ガ浜波除け たけがはま 下田市 <下田港> 石防波堤
(導流堤を含む)
長620m(初代)
→長600m(再建)→長127m(現存部)
正保2(1645)
→安政2(1855)再構築
市史跡 市教委 表面・間知石→近代の改修 2代目下田奉行・今村伝四郎が家臣の薦田景次・大田正次に命じて築造(稲生沢川の流路を確保し、下田の港町を風浪から守るため)/元禄16(1703)、宝永4(1707)の地震と津波で被災・復旧→安政大地震後の津波(1854)で全面的に決壊→延べ17万余の人足、1900余両をかけて新波除けを構築 3
写真 大浦湾の舫石 おおうら、
もやい
下田市 大浦湾 船繋ぎ石(臼状)、船繋ぎ穴
(計30ヶ所以上)
  江戸初-中期   市教委 接近困難 寛永13(1636)-享保5(1720)の間、大浦湾に船改番所が置かれていた際に検問を受ける廻船を舫うため、自然の岩盤を刳り抜いて設けられた
(検問が済んでから下田港の方に回航された)/臼状石・繋ぎ穴の総数は把握している限りにおいて全国最多
2
写真 今村公勒功碑 いまむら、
ろっこう
下田市 武ガ浜波除け 石碑 高240㎝,幅170㎝ 正保2(1645) 市史跡 市教委 下3分の1の位置で水平に折損→修復 (正面)「竊以豆州賀茂郡川津庄下田津者東西海舶之所泊也 本朝以坊津曄旭塔津濃津爲三津 今視下田津之勝景豈翅三津而已哉 登/其古城即設四方観遊之美以熙々在杖屐之下 望東南則滄海浩乎天與海接旅舶大小之風帆漁翁來去之夜篝隠顕于松竹烟雲/之際古人所謂呉楚東南折乾坤日夜浮即言此乎 西顧則腴田旁環坡水常足如數千頃碧瑠璃田者耶 且人家鱗差于此南鶴立翬/飛以翼々然矣 吁誠豆刕之一都會而有揚一益二之亞稱也 北嚮則有崇山峻嶺茂林修竹映帯左右 攀以躋焉俯以臨焉四面斗絶/而直下千丈也 何人息斯遊斯 則一日早午晩之異一年春夏秋之變千態万状拍掌可翫者天之所與而所以人力之不及也 曾聞東/奥之松嶌南紀之弱浦藝陽之巌嶌丹陰之成相挙世皆稱佳境 然足未到徒遐想而已 今此古城幽邊僻遠而不繁花可以俯仰可/以宴樂 瀛海万里之船蓬嶋五色之雲亦是几按之物而無價之風景也 何別尋佳境乎 然頃年大風浪打砕西涯之岸岩潮流來涵/下田之民家故往返旅舡不能泊于下田津 積歳漁民枕藉以患焉 於是縣司今村傳四郎藤原正長聞漁民之憂患令家臣薦田景/次太田正次築石壁於西涯南二町程之海上 其高二丈其長六町半力士星馳揚石巧匠露列運斤 時諸民子來曰築石壁者非正長/公之資用 爲漁民與客舩也 棄家産以可経営焉 正長謂庶民曰頃者諸州飢饉汝等棄耘耕築石壁必可謂不幸之石壁 然則敢不可/借漁民力 諸民即諾各退去以勤農業 遂正長令匠築石壁 始于寛永癸未至正保乙酉秋八月其功大成矣 於是漁民敢無風波之憂/往來之旅舶如織而欸乃之聲無断也 故下田之諸民各相議曰今有正長公之仁心其徳被処民 且波深不驚沙鴎翔集錦鱗游泳 岸/芝汀蘭亦郁々青々 嗚呼公意所以専利庶民而不爲身謀也 故書公名於版以唱之耶 只其恐久而字畫漫滅不 如刻著于石以耀妙/徳於後世垂無窮録是 欲令予書其記 予不敢肯 邑民請之不已遂不能固辞 漫書其庶民之所以言以爲記 亦賦唐律二章述其景象/之曼乙云■」(緑字は異体字、■は“入”の下に“小”を書いた字) 2
  州佐里崎台場・跡 すさりざき 下田市   台場(土塁)   天保年間(1830-44)   市教委 土塁が部分的に残る 幕府直営 4
写真 三穂ヶ崎台場・跡 みほがさき 下田市   台場(石塁) 大砲3門 天保年間(1830-44) 市史跡 市教委 全体の形態が保持されている 水野藩/軟質の岩盤を掘り込んで造られた石塁台場 2
  佐野の馬頭観音像道標 さの 裾野市 区民ふれあい広場 石道標 高65㎝,幅39㎝ 宝暦9(1759)   市教委(裾野の石造物・下p38・54) 移設、集約 (正面右枠?)「右ハ あしがら古へ すばしり道」、(同左枠?)「左ハ すやま道」/正面を枠だけ残して削り込み馬頭観音立像(一面二臂〔馬頭冠〕)を陽刻 2
写真 深良用水隧道(下穴口) ふから 裾野市 芦ノ湖
→深良用水(箱根用水)
<素掘トンネル
(水路)>
長1280m 寛文10(1670) 全国疎水百選 市教委(深良地区の文化財めぐりp6-8)
/WEB
坑口は大正期に改修
→“江戸らしさ”は全くない
深良村の水田開発のため隣国にある芦ノ湖から静岡側に水を引くためのトンネル/深良村の名主・大庭源之丞が発起人となり、江戸の町人・友野与右衛門らを元締として用水開削の許可を幕府から得て、4年の歳月をかけ湖尻峠の下を掘り抜いたもの(用水全体は全長1342m、竣工は翌寛文11年)/出会いに1m程の誤差しかなかったと言われ測量技術の精度の高さがうかがえる/現在、深良川第一発電所の発電用水としても利用 3
  金沢堤 かねざわ 裾野市   溜池 堤長85m,高2.8m 寛文年間(1661-73)   市教委(裾野の文化財p46) 保存状態良好 湧水をせき止めて貯水→金沢付近の水田を灌漑する唯一の水源 1
  公文名堤(くもが池) くもみょう 裾野市   溜池   江戸中期   市教委(裾野の文化財p46) 明治・昭和57に大改修 湧水をせき止めて貯水 3
  不動の湧水 ふどう 裾野市 富沢 湧水   江戸期   市教委(西地区の文化財めぐりp31) 人工物ゼロ 安政の大地震(1854)でも涸れなかった→少なくとも江戸期、もしくはそれ以前から利用されていた 1
  平山水源地 ひらやま 裾野市 御宿 湧水   江戸期   市教委(富岡地区の文化財めぐりp15) 一部改修 水源に嘉永元(1848)建立の碑→→少なくとも江戸期、もしくはそれ以前から利用されていた 2
写真 伏見一里塚
(玉井寺一里塚)
ふしみ 沼津市・
(駿東)清水町
(玉井寺)<東海道> 一里塚
(2基のうち西塚)
  慶長9(1604)以降   市歴史民俗資料館
/WEB
何とか一里塚の形態を留めるが、捕植の榎以外にも多くの木が密生している 清水町の東塚と合わせ、2基残るが東塚は復元 3
写真 日吉一里塚(日枝一里塚) ひよし 沼津市 一里塚公園<東海道> 一里塚(1基)   慶長9(1604)以降   市歴史民俗資料館
/WEB
修復(復元に近い)・植樹(榎)   4
写真 沼津藩領境・東榜示石 ぬまづ 沼津市 <東海道> 境界石(尖頭角柱) 高238㎝(うち、台石13㎝),27.5㎝角 安永7(1778)以降   市歴史民俗資料館 近接移設(10m) (正面・右面・左面)「従是西 沼津領」/安永7に木製の標柱→石柱に更新された時期は不明 1
写真 沼津藩領境・西榜示石 ぬまづ 沼津市 八幡神社<東海道> 境界石(尖頭角柱) 高110㎝,27.5㎝角 安永7(1778)以降   市歴史民俗資料館 移設/下半分が欠損 (正面・右面・左面)「従是東 …」/安永7に木製の標柱→石柱に更新された時期は不明 4
  多比の石敢當 たび 沼津市 龍雲寺・入口 石敢當
(駒型、安山岩)
高123㎝,幅55㎝,厚70㎝ 江戸末期   市歴史民俗資料館
/日本の石敢當
移設 (正面)「石敢當」/由来不明 2
  牧堰用水 まきぜき 沼津市 黄瀬川 用水路 約300m,幅約2m
(現存部)
慶長7(1602)   市歴史民俗資料館
/WEB
左記オリジナル部以外はC改修 小林村、上石田・中石田・下石田村、木瀬川村、日吉村、沼津村が協力して黄瀬川の鮎壷上流に牧堰を造り、そこから水路を掘削したと言われる 3
写真 内膳堀 ないぜん 沼津市 狩野川 用水路 約100m,幅約5m
(現存部)
寛永13(1636)頃   市歴史民俗資料館
/WEB
左記オリジナル部以外はC改修 香貫の居住者(詳細不明)・植田内膳が私財を投じて開削した灌漑用水路 4
写真 一本松の元掘・跡 いっぽんまつ 沼津市 富士アセチレン工業・前
<浮島沼→海>
排水路(農業用) 長1635m→長約80m,底部幅約30m(現存部) 宝永6(1709)頃中止   市歴史民俗資料館
(沼津史談60p70-81)
旧国道~防潮堤の間のみ残る/土砂で埋まり浅くなる 中里村の百姓・七兵衛と又兵衛が浮島沼の新田開発のため水を海に排水すりために掘ろうとした水路/海まで掘ったが排水がうまくできず放棄された 4
写真 一本松の汐土手・跡 いっぽんまつ 沼津市   防潮堤 長約200m(現存部) 江戸期   市歴史民俗資料館 海岸防風林の下生えを刈ったことで近年発見された/大半はC防潮堤築造時に埋設 経緯は全く知られていない 3
写真 千本松原 せんぼん 沼津市   海岸防風林 長約10㎞ 戦国~江戸初期 日本百景/日本の白砂青松100選 市教委/市歴史民俗資料館/WEB オリジナルの松木の残存状態は悪い/99%が近代以降の捕植 伝承①:元々は防潮・防風のため農民が植えた→天正8(1580)武田勝頼軍が駿河に攻め入った際に合戦の邪魔になるとして伐採→その後に再植樹/伝承②:増誉長円が諸国を行脚しこの地に来た→鬱蒼と茂っていたと伝えられる松原が戦乱のため伐り払われ荒廃→長円は松原を元の姿に戻そうとしたが砂地が少なく潮風も強いため松苗が根付きにくかった→松苗を1本植えるごとに阿弥陀経を誦し、天文6(1537)に千本の松を植える悲願を達成した/両方の説には矛盾が見られるが、元々農民が植樹し、戦国時代に荒れ、その後普及したという流れは汲み取れる 3 写真
写真 元野牧の捕込土手・跡 もとの 沼津市 富士通沼津工場・北 野馬土手(捕込) 約40m×約40m 寛政9(1797)   市歴史民俗資料館
/市教委(企画展解説書・愛鷹牧)
愛鷹四牧中、保存状態最良 古代律令期に開設された岡野・蘇弥奈馬牧が放置→享保7(1722)に駿府町奉行・津田外記が愛鷹山を見分→地元で反対→幕府の野馬掛・岩本正倫が愛鷹明神の神主らの強い反対を押し切り寛政8年11月に牧を開設/我溜込→捕込→払込/築造後に改造(3込が横一列から現状に変更)→改造時期不明/払込が最良の形で残る/留込と捕込は一体化し、形態が不鮮明 2
写真 尾上牧の追込土手・跡 おのうえ 沼津市 旧捕込・北 野馬土手(追込) 長約900m(断続的) 寛政9(1797)   市歴史民俗資料館 竹薮の中に残る(竹薮が土手を保護しているが、逆に視認困難) 同上/愛鷹三牧の一番東側に位置 3
  元野牧の追込土手・跡 もとの 沼津市 富士通沼津工場・北 野馬土手(追込) 長約500m(断続的) 寛政9(1797)   市歴史民俗資料館 捕込に近い部分は消滅したが山中には残る 同上 3
  尾上新牧の捕込土手・跡 おのうえ 沼津市   野馬土手(捕込)   弘化3(1846)   市歴史民俗資料館
/市教委(企画展解説書・愛鷹牧)
捕込の2/3程度が残る 尾上牧の馬数が増加したため、尾上牧の2番目の捕込として開設→後に新牧と通称 3
写真 舞浜宿の北雁木 まいはま、
がんげ
浜松市(中央区) <東海道>⇔浜名湖 雁木(石畳)   明暦3(1657)
~寛文元(1661)
  市教委 大規模な修復/石畳は残る 往還から約18mの石畳が水際まで敷き詰められている 3
写真 本坂峠の石畳 ほんざか 浜松市(中央区) <姫街道> 石畳道 長約100m?,幅1.2-1.9m 江戸期   WEB 保存状態良好 本坂峠の両側の石畳道(下記の「象鳴き坂」もその一部(最も急勾配の場所) 1
写真 象鳴き坂 ぞうなきざか 浜松市(中央区) <姫街道> 石畳道 長10数m 江戸期   WEB/市教委 保存状態良好 江戸時代、象が江戸に行く際、浜名湖の今切口を渡れないため姫街道を迂回していきましたが、この坂が険しいため象が鳴いたと伝えられている 1
写真 中央区の姫街道松並木 なか 浜松市(中央区) 県道・磐田~細江線
<姫街道>
松並木 3㎞,250本 江戸期 市史跡 市教委 拡幅のため西側のみ残る/不連続/補植多い   3
写真 舞浜の東海道松並木 まいはま 浜松市(中央区) <東海道> 松並木 長700m 江戸期   市教委/WEB ほとんどの松が補植   3
写真 追分一里塚 おいわけ 浜松市(中央区) <姫街道> 一里塚(1基) 径4m,高1.5m 江戸期 市史跡 市教委/WEB 南塚のみ現存、塚木はない 浜松市内では最も一里塚らしい形態 3
写真 東大山一里塚 ひがしおおやま 浜松市
(中央区・浜名区)
県道・磐田~細江線<姫街道> 一里塚(2基) 高2-3m 江戸期 市史跡 市教委/WEB 東塚:平成6年に整備(復元)、西塚に榎(後補の可能性大)/市史跡の管理状況としては劣悪 姫街道で唯一両塚が存在するが… 4
写真 本坂一里塚 ほんざか 浜松市(中央区) <姫街道> 一里塚(1基)   江戸期 市史跡 市教委/WEB 北塚が残る/改修度大   4 -
写真 舞阪一里塚 まいさか 浜松市(中央区) <東海道> 一里塚(1基)   江戸期   市教委 南塚:大規模な改変(一里塚のイメージなし)   5 -
  雲母橋 うんも 浜松市(中央区) 普済寺 石桁橋(太鼓橋) (2G) 文化3(1806)   岡崎文雄 水路が埋められている 擬宝珠付き高欄/石梁の上に横桁を置き、その上に2本の円弧状の桁を載せる二重構造 2
写真 市野町の秋葉山常夜灯 いちの 浜松市(中央区) 熊野神社 石常夜灯、木造鞘堂(瓦葺)   宝暦10(1760)   WEB(遠州・万斛の郷) 移設? 立派な棟飾り/鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴 2
写真 白鳥町の秋葉山常夜灯1 しろとり 浜松市(中央区) 東島 石常夜灯、木造鞘堂(銅板葺)   宝暦13(1763)   WEB(遠州・万斛の郷) Cで固めた低い基壇→移設?/笠欠損 鞘堂妻部に懸魚(亀?と波の透かし彫り)、斗拱、獅子鼻、欄間に翁と虎と林の透かし彫り、両側壁の欄間に鳳凰?の透かし彫り→秋葉山常夜灯の鞘堂の中でも見事な類例/鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴 2
写真 有玉北町の秋葉山常夜灯 ありたまきた 浜松市(中央区) 新村公会堂 石常夜灯、木造鞘堂(銅板葺) 高1.57m
(鞘堂内本体のみ)
明和元(1764)   WEB(遠州・万斛の郷) 基部C→移設?/火袋後補〔鞘堂内部の石常夜灯の写真添付〕 鞘堂妻部に懸魚、斗拱、欄間に瓢箪の透かし彫り、両側壁の欄間に鳥と梅の木の透かし彫り→秋葉山常夜灯の鞘堂の中でも見事な類例/鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴 2
写真 寺島町の秋葉山常夜灯 てらじま 浜松市(中央区) 鳥追地蔵 石常夜灯、
木造鞘堂(銅板葺)
  明和元(1764)   WEB(遠州・万斛の郷) 基壇更新→移設/屋根構造変更 鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴 3
写真 積志町の秋葉山常夜灯 せきし 浜松市(中央区) 吾妻神社 石常夜灯、木造鞘堂(銅板葺)   明和4(1767)   WEB(遠州・万斛の郷) 基壇更新+設置環境→移設?/屋根構造変更? 鞘堂妻部に斗拱、獅子鼻/鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴 3
写真 白鳥町の秋葉山常夜灯2 しろとり 浜松市(中央区) 中島西光寺・南 石常夜灯、木造鞘堂(トタン葺) 高1.83m
(鞘堂内本体のみ)
明和5(1768)   WEB(遠州・万斛の郷) 粗雑な石組の基壇→移設/屋根構造変更〔鞘堂内部の石常夜灯の写真添付〕 (竿正面)「秋葉山常夜燈」/竿が角柱/鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴 3
写真 早出町の秋葉山常夜灯1 そうで 浜松市(中央区) 八幡瀬橋・南 石常夜灯、
木造鞘堂(瓦葺)
高約1.7m
(鞘堂内本体のみ)
明和6(1769)   WEB(遠州・万斛の郷) 石基壇上に置かれた桁石がC接合→移設?/妻部の腰壁更新 鞘堂妻部に立派な棟飾りと透かし彫りの懸魚、斗拱、欄間に??の透かし彫り、両側壁の欄間に波の透かし彫り→秋葉山常夜灯の鞘堂の中でも見事な類例/鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴 2
写真 豊町の秋葉山常夜灯 ゆたか 浜松市(中央区) 服織神社 石常夜灯、
木造鞘堂(瓦葺)
  明和7(1770)   WEB(遠州・万斛の郷) 移設? 鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴 2
写真 丸塚町の秋葉山常夜灯 まるづか 浜松市(中央区) 八柱神社 石常夜灯、木造鞘堂(銅板葺)   明和7(1770)   WEB(遠州・万斛の郷) 基壇更新→移設? 鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴 2
写真 有玉南町の秋葉山常夜灯 ありたまみなみ 浜松市(中央区) 東畑屋公会堂・東 石常夜灯 高1.56m
(基壇除外)
明和8(1771)   WEB(遠州・万斛の郷) 台石・基壇ともC→鞘堂撤去+移設の可能性/火袋後補   3
写真 八幡町の秋葉山常夜灯 はちまん 浜松市(中央区) 八幡町公会堂 石常夜灯、
木造鞘堂(瓦葺)
  安永2(1773)   WEB(遠州・万斛の郷) 原位置 欄間に見事な透かし彫り/鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴/消防団の倉庫が隣接 1
写真 向宿の秋葉山常夜灯 むこうじゅく 浜松市(中央区) (1丁目)上下神社 石常夜灯、
木造鞘堂(瓦葺)
  安永9(1780)   WEB(遠州・万斛の郷) C基壇+隣接する大正期の大灯籠との位置関係から移設と思われる 鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴 2
写真 中郡町の秋葉山常夜灯
(万斛の竜灯)
なかごおり
(まんごく)
浜松市(中央区) 万斛公会堂・東 石常夜灯、
木造鞘堂(瓦葺)
高1.50m
(鞘堂内本体のみ)
天明元(1781)   WEB(遠州・万斛の郷) 石基壇上にC床版→移設?/電気点灯〔鞘堂内部の石常夜灯の写真添付〕 瓦屋根が立派:のし瓦に波の模様、「秋葉山」の文字、棟飾りも立派/鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴 2
写真 古人見町の秋葉山常夜灯 こひとみ 浜松市(中央区) 県道49号・脇 石常夜灯、
木造鞘堂(瓦葺)
高1.70m
(鞘堂内本体のみ)
天明2(1782)   WEB(遠州・万斛の郷) 原位置?/鞘堂の腰壁→ベニヤ板〔鞘堂内部の石常夜灯の写真添付〕 鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴 2
写真 篠原町の秋葉山常夜灯1 しのはら 浜松市(中央区) 「三分一組」 石常夜灯、
木造鞘堂(瓦葺)
  天明4(1784)   WEB(遠州・万斛の郷)   高い石基壇/鞘堂に立派な棟飾り/鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴  
写真 上島の秋葉山常夜灯 かみじま 浜松市(中央区) (5丁目)高貴神社 石常夜灯、木造鞘堂(銅板葺?)   天明4(1784)   WEB(遠州・万斛の郷) 移設?/屋根構造変更? 鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴 3
写真 金指の秋葉山常夜灯 かなさし 浜松市(中央区) 本郷、国道362号脇 石常夜灯、
木造鞘堂(瓦葺)
高約1.7m
(鞘堂内本体のみ)
天明5(1785)   WEB(遠州・万斛の郷) 原位置?/火袋木製 高い石基壇/鞘堂妻部:立派な棟飾り、懸魚、斗拱、木鼻/鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴 1
写真 岡本の秋葉山常夜灯 おかもと 浜松市(中央区) 北原集会所 石常夜灯、
木造鞘堂(瓦葺)
高1.80m
(鞘堂内本体のみ)
天明5(1785)   WEB(遠州・万斛の郷) 屋根更新〔鞘堂内部の石常夜灯の写真添付〕 鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴  
写真 志都呂町の秋葉山常夜灯 しとろ 浜松市(中央区) 「西組」 石常夜灯   寛政元(1789)   WEB(遠州・万斛の郷) 原位置?/火袋後補/鞘堂撤去?/電気点灯 (竿正面)「秋葉山大權現」/高い石基壇(見事な石組み) 2
写真 気賀の秋葉山常夜灯1 きが 浜松市(中央区) 伊奈集会所 常夜灯なし、
木造鞘堂(瓦葺)
  寛政年間(1789-1801)   WEB(遠州・万斛の郷) 移設?/鞘堂のみ 鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴 4
写真 中川の秋葉山常夜灯1 なかがわ 浜松市(中央区) 本村 石常夜灯 高1.66m 寛政2(1790)   WEB(遠州・万斛の郷) アスファルト基礎→移設 (正面)「秋葉…」(木札で見えない)/竿が角柱 2
写真 村櫛町の秋葉山常夜灯 むらくし 浜松市(中央区) 八柱神社・東 石常夜灯、
木造鞘堂(瓦葺)
  寛政5(1793)   WEB(遠州・万斛の郷) 新しい基壇→移設? 鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴 2
写真 豊西町の秋葉山常夜灯 とよにし 浜松市(中央区) 八王子神社 石常夜灯、
木造鞘堂(瓦葺)
  寛政5(1793)   WEB(遠州・万斛の郷) 石基壇更新・鞘堂木造部C化?→移設? 鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴 3
写真 大崎の秋葉山常夜灯 おおさき 浜松市(中央区) 大崎公民館 石常夜灯   寛政6(1794)   WEB(遠州・万斛の郷) 原位置?/電気点灯 高い石基壇 1
写真 篠原町の秋葉山常夜灯2 しのはら 浜松市(中央区) 萬松院 石常夜灯、
木造鞘堂(瓦葺)
高1.88m
(鞘堂内本体のみ)
寛政8(1796)   WEB(遠州・万斛の郷) 石基壇上にC床版→移設/屋根更新〔鞘堂内部の石常夜灯の写真添付〕 鞘堂妻部と両側面の欄間の透かし彫りのみ保存・使用(右側面は竜の透かし彫り)/鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴 2
写真 中島の秋葉山常夜灯 なかじま 浜松市(中央区) (2丁目)諏訪神社・南西 石常夜灯、木造鞘堂(銅板葺)   寛政8(1796)   WEB(遠州・万斛の郷) 基壇更新→移設/屋根構造変更? 鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴 3
写真 坪井町の秋葉山常夜灯1 つぼい 浜松市(中央区) 東光寺・山門脇 石常夜灯、
木造鞘堂(瓦葺)
高1.64m
(鞘堂内本体のみ)
寛政9(1797)   WEB(遠州・万斛の郷) 移設〔鞘堂内部の石常夜灯の写真添付〕 高い石基壇/鞘堂に立派な棟飾り/鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴 2
写真 笠井新田町の秋葉山常夜灯 かさいしんでん 浜松市(中央区) 法光院・山門前 石常夜灯   寛政9(1797)   WEB(遠州・万斛の郷) 鞘堂撤去+移設の可能性 (竿正面)「秋葉山常夜灯」/石基壇あり 2
写真 坪井町の秋葉山常夜灯2 つぼい 浜松市(中央区) 稲荷通り 石常夜灯、
木造鞘堂(瓦葺)
高1.60m
(鞘堂内本体のみ)
寛政10(1798)   WEB(遠州・万斛の郷) 石基壇にC目地→補強か移設か?/火袋木製〔鞘堂内部の石常夜灯の写真添付〕 鞘堂妻部に棟飾りと懸魚/鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴 2
写真 篠原町の秋葉山常夜灯3 しのはら 浜松市(中央区) 「八幡組」 石常夜灯、
木造鞘堂(瓦葺)
高約1.5m
(鞘堂内本体のみ)
寛政10(1798)   WEB(遠州・万斛の郷) 火袋欠損 鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴 2
写真 気賀の秋葉山常夜灯2 きが 浜松市(中央区) 小森、唐頭神社・東 石常夜灯、
木造鞘堂(瓦葺)
  寛政10(1798)   WEB(遠州・万斛の郷) 移設? 鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴 2
写真 福長の秋葉山常夜灯 ふくなが 浜松市(中央区) 長根 石常夜灯   寛政11(1799)   WEB(遠州・万斛の郷) 原位置?/火袋後補 (竿正面)「秋葉山」/石基壇あり 2
写真 篠原町の秋葉山常夜灯4 しのはら 浜松市(中央区) 「札木組」 石常夜灯、
木造鞘堂(瓦葺)
高約1.2m
(鞘堂内本体のみ)
寛政11(1799)   WEB(遠州・万斛の郷) 石基壇上にC床版→移設/屋根更新 鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴 3
写真 十軒町の秋葉山常夜灯 じっけん 浜松市(中央区) 十軒橋・西 石常夜灯   寛政12(1800)   WEB(遠州・万斛の郷) 基壇C or C被覆→鞘堂付きの常夜灯を新設基壇上に載せた可能性/火袋・台石3段後補   4 -
写真 都田町の秋葉山常夜灯1 みやこだ 浜松市(中央区) 中津公会堂 石常夜灯   寛政13(1801)   WEB(遠州・万斛の郷) 原位置? 石基壇あり 1
写真 新橋町の秋葉山常夜灯 にっぱし 浜松市(中央区) 新津公民館・東 石常夜灯   享和元(1801)   WEB(遠州・万斛の郷) 移設?/火袋→木製 (竿正面)「秋葉山」/石基壇なし 2
写真 上尾奈の秋葉山常夜灯 かみおな 浜松市(中央区) 玉洞寺・東 石常夜灯   享和2(1802)   WEB(遠州・万斛の郷) 原位置?/電気点灯 石基壇あり 1
写真 都筑の秋葉山常夜灯 つづき 浜松市(中央区) 広福寺・北 石常夜灯   享和2(1802)   WEB(遠州・万斛の郷) 原位置?/火袋・中台後補/電気点灯 (竿正面)「秋葉山」/石基壇あり 2
写真 西鴨江町の秋葉山常夜灯 にしかもえ 浜松市(中央区) 西鴨江公民館 石常夜灯、
木造鞘堂(瓦葺)
  文化2(1805)   WEB(遠州・万斛の郷) 鞘堂は平成23の再建 鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴 3
写真 気賀の秋葉山常夜灯3 きが 浜松市(中央区) 岩根 石常夜灯   文化2(1805)   WEB(遠州・万斛の郷) 鞘堂撤去? (竿正面)「奉献秋葉山夜燈」 2
写真 曳馬の秋葉山常夜灯 ひくま 浜松市(中央区) 本郷公会堂 石常夜灯、
木造鞘堂(瓦葺)
高1.73m
(鞘堂内本体のみ)
文化3(1806)   WEB(遠州・万斛の郷) 石基壇上に置かれた桁石がC接合→移設?〔鞘堂内部の石常夜灯の写真添付〕 鞘堂妻部は、上から、屋根に立派な棟飾り、破風板に透かし彫りの懸魚、斗拱、獅子鼻、欄間に虎と竹林の透かし彫り→秋葉山常夜灯の鞘堂の中でも最も見事な類例/鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴 2 写真
写真 倉松町の秋葉山常夜灯 くらまつ 浜松市(中央区) 中組公民館・東 石常夜灯、
木造鞘堂(瓦葺)
高1.90m
(鞘堂内本体のみ)
文化3(1806)   WEB(遠州・万斛の郷) 笠なし(鞘堂内なので不要)
〔鞘堂内部の石常夜灯の写真添付〕
鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴 2
写真 本坂の秋葉山常夜灯 ほんざか 浜松市(中央区) 高札場跡 石常夜灯、
木造鞘堂(瓦葺)
高1.95m
(鞘堂内本体のみ)
文化4(1807)   WEB(遠州・万斛の郷) 原位置?/火袋木製〔鞘堂内部の石常夜灯の写真添付〕 鞘堂の屋根の棟飾りが立派/高札場跡の石基壇と並ぶ 1
写真 呉松町の秋葉山常夜灯 くれまつ 浜松市(中央区) 下久保 石常夜灯   文化5(1808)   WEB(遠州・万斛の郷) 原位置? (竿正面)「秋葉山」/石基壇あり(石組みが見事) 1
写真 協和町の秋葉山常夜灯 きょうわ 浜松市(中央区) 老人憩の家 石常夜灯   文化5(1808)   WEB(遠州・万斛の郷) 鞘堂撤去+移設の可能性 (竿正面)「秋葉山」 3
写真 只木の秋葉山常夜灯 ただき 浜松市(中央区) 夢寂寺・門前 石常夜灯、
木造鞘堂(瓦葺)
高1.70m
(鞘堂内本体のみ)
文化7(1810)   WEB(遠州・万斛の郷) 鞘堂の腰壁→鉄板/笠なし(鞘堂内なので不要)/連子窓と火袋がずれる〔鞘堂内部の石常夜灯の写真添付〕 (竿正面)「秋葉山夜燈」/鞘堂の瓦屋根が立派:のし瓦すべてに波の模様/鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴 3
写真 渋川の秋葉山常夜灯1 しぶかわ 浜松市(中央区) 儀光 石常夜灯   文化7(1810)   WEB(遠州・万斛の郷) 鞘堂撤去? (竿正面)「秋葉山夜燈」/竿が角柱 2
写真 庄和町の秋葉山常夜灯 しょうわ 浜松市(中央区) 庄和町公民館 石常夜灯   文化7(1810)   WEB(遠州・万斛の郷) 鞘堂?→Cブロック壁 石基壇あり 3
写真 気賀の秋葉山常夜灯4 きが 浜松市(中央区) 老ヶ谷 石常夜灯   文化8(1811)   WEB(遠州・万斛の郷)   (竿正面)「秋葉山」/石基壇あり  
写真 中川の秋葉山常夜灯2 なかがわ 浜松市(中央区)   石常夜灯   文化9(1812)   WEB(遠州・万斛の郷)   (竿正面)「秋葉山」/最下段の台石が自然石  
写真 三和の秋葉山常夜灯 みわ 浜松市(中央区) 五日市 石常夜灯、木造鞘堂(銅板葺?)   文化9(1812)   WEB(遠州・万斛の郷) 平成20移設・鞘堂新設(旧堂と形状が異なる)   4
写真 摩訶耶の秋葉山常夜灯 まかや 浜松市(中央区) 摩訶耶公民館 石常夜灯、
木造鞘堂(瓦葺)
高2.10m
(鞘堂内本体のみ)
文化10(1813)   WEB(遠州・万斛の郷) 原位置?〔鞘堂内部の石常夜灯の写真添付〕 鞘堂の瓦屋根が立派:のし瓦に竜と波の連続模様(全体で1つの図になる)、鯱が載り、降棟瓦上に狛犬が載る/鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴 1
写真 舞阪の秋葉山常夜灯1
(西町常夜灯)
まいさか 浜松市(中央区) 西町<東海道> 石常夜灯 高3.4m
(うち、基壇0.8m)
文化10(1813)   WEB(遠州・万斛の郷) 復元 (竿正面)「秋葉大權現」/石基壇あり 2
写真 舞阪の秋葉山常夜灯2 まいさか 浜松市(中央区) 仲町<東海道> 石常夜灯   文化10(1813)   WEB(遠州・万斛の郷) 原位置?/電気点灯 (竿正面)「兩皇太神宮」/石基壇なし  
写真 舞阪の秋葉山常夜灯3 まいさか 浜松市(中央区) 新町<東海道> 石常夜灯   文化12(1815)   WEB(遠州・万斛の郷) 原位置?/電気点灯 石基壇なし  
写真 都田町の秋葉山常夜灯2 みやこだ 浜松市(中央区) 谷上公民館 石常夜灯   文政2(1819)   WEB(遠州・万斛の郷) 原位置/電気点灯 (中台正面)「秋/葉/山」/石基壇あり 1
写真 都田町の秋葉山常夜灯3 みやこだ 浜松市(中央区) 中野公民館・北 石常夜灯、
木造鞘堂(瓦葺)
高1.57m
(鞘堂内本体のみ)
文政2(1819)   WEB(遠州・万斛の郷) 鞘堂の連子窓と石常夜灯の火袋の位置が完全にずれている→鞘堂再現?〔鞘堂内部の石常夜灯の写真添付〕 (竿正面)「秋葉山」/鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴 3
写真 佐浜町の秋葉山常夜灯 さはま 浜松市(中央区) 「中西組・大西組」 石常夜灯、
木造鞘堂(瓦葺)
高1.30m
(鞘堂内本体のみ)
文政6(1823)   WEB(遠州・万斛の郷) C基壇→移設/火袋欠損/瓦更新〔鞘堂内部の石常夜灯の写真添付〕 鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴 3
写真 早出町の秋葉山常夜灯2 そうで 浜松市(中央区) 早出町南公会堂 石常夜灯、
木造鞘堂(瓦葺)
高1.70m
(鞘堂内本体のみ)
天保6(1835)   WEB(遠州・万斛の郷) Cで目地詰めされた基壇→移設?〔鞘堂内部の石常夜灯の写真添付〕 鞘堂妻部に棟飾り、欄間に幾何学模様の透かし彫り/鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴 2
写真 田沢の秋葉山常夜灯 たざわ 浜松市(中央区) 西月木沢鳥居坂 石常夜灯   天保15(1844)   WEB(遠州・万斛の郷) C台石→移設 (竿正面)「秋葉山」 2
写真 都田町の秋葉山常夜灯4 みやこだ 浜松市(中央区) 吉影公民館 石常夜灯   嘉永5(1852)   WEB(遠州・万斛の郷) 原位置 (竿正面)「秋葉山」/石基壇あり 1
写真 有玉西町の秋葉山常夜灯 ありたまにし 浜松市(中央区) 欠下本村公会堂 瓦+木常夜灯、
木造鞘堂(瓦葺)
  安政2(1855)   WEB(遠州・万斛の郷) 鞘堂は平成21再建/瓦製の燭台を内部に保管 瓦を組み合わせた燭台→稀だが木柱上に置かれていない/鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴 4
写真 気賀の秋葉山常夜灯5
(気賀宿西枡形の常夜灯)
きが 浜松市(中央区) 上町 石常夜灯   安政4(1857)   WEB(遠州・万斛の郷) 原位置 石基壇あり/下記「気賀宿の西枡形」と一体化→気賀宿の西の玄関の役割を明示 1
写真 早出町の秋葉山常夜灯3 そうで 浜松市(中央区) 薬師堂・北 石常夜灯、
木造鞘堂(瓦葺)
高約1.7m
(鞘堂内本体のみ)
安政7(1860)   WEB(遠州・万斛の郷) Cで目地詰めされた基壇→移設? 鞘堂妻部に棟飾り、欄間に天女と雲の透かし彫り/鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴 2
写真 中川の秋葉山常夜灯3 なかがわ 浜松市(中央区) 善明寺・前 石常夜灯   文久2(1862)   WEB(遠州・万斛の郷) 原位置? 高い石基壇 1
写真 渋川の秋葉山常夜灯2 しぶかわ 浜松市(中央区) 珍撓 石常夜灯   文久2(1862)   WEB(遠州・万斛の郷)   石基壇なし  
写真 鹿谷町の秋葉山常夜灯 しかたに 浜松市(中央区)   石常夜灯   文久2(1862)   WEB(遠州・万斛の郷) C基壇→移設?/宝珠・火袋後補/鞘堂付き喪失? (竿正面)「秋葉山」 4 -
写真 船越町の秋葉山常夜灯 ふなこし 浜松市(中央区)   石常夜灯、
木造鞘堂(瓦葺)
  元治元(1864)   WEB(遠州・万斛の郷) 移設? 鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴 2
写真 小池町の秋葉山常夜灯 こいけ 浜松市(中央区) 大養院山・門前 蝋燭立てのみ
木造鞘堂(瓦葺)
  江戸期?   WEB(遠州・万斛の郷)   鯱の載った立派な屋根/鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴 1-2
写真 平山の秋葉山常夜灯 ひらやま 浜松市(中央区) 大川橋 青銅+鉄常夜灯、
木造鞘堂(瓦葺)
  江戸期?   WEB(遠州・万斛の郷) RC基壇上→移設〔鞘堂内部の青銅+鉄常夜灯の写真添付〕 (火袋正面)「平山」/青銅と鉄を組み合わせた燭台が木柱上に載る→極めて稀(恐らく江戸期)/鞘堂の屋根に鯱が載る/鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴 2
写真 舞浜宿の見付・跡 まいはま、
みつけ
浜松市(中央区) <東海道> 見付(石塀)   江戸中期   市教委 保存状態良好/若干の改修 旅人が戸売る時、石垣の両端に役人がおり、検査した 2
写真 気賀宿の西枡形 きが、
にしますがた
浜松市(中央区) <姫街道> 枡形(石塀)   江戸期   WEB/図説静岡県の歴史p164 保存状態良好(一部道路拡張により撤去) 石垣に瓢箪形の石が組み込まれている/気賀宿の西入口/上記「気賀の秋葉山常夜灯5」と一体化 2
写真 舞浜宿の南渡荷場・跡 まいはま、
とうかば
浜松市(中央区) <東海道>⇔浜名湖 荷揚場(石畳)   江戸期   現地解説板 昭和25から始まった港湾工事で大改修(石畳喪失) 東海道の輸送用の荷物の積卸場 4
  伝・井伊共保出生井 いいともやす 浜松市(中央区) 引佐町井伊谷 石井戸   寛弘7(1010)以前 市史跡 市教委 修景/井戸枠は恐らく江戸期 幕末の大老井伊直弼を 輩出した井伊一族の初代・共保が生まれたとの伝承のある井戸 2
  米津台場・跡 よねづ 浜松市(中央区)   台場   安政2(1855) 市史跡 市教委 土盛状(元は石積み)   4
写真 浦川の秋葉山常夜灯 うらかわ 浜松市(天竜区) 川上 石常夜灯   文化5(1808)   WEB(遠州・万斛の郷) 移設?/電気点灯 (竿正面)「奉献秋葉山」/中台下面に若干の装飾/石基壇なし 2
写真 熊の秋葉山常夜灯 くま 浜松市(天竜区)   石常夜灯   天保5(1834)   WEB(遠州・万斛の郷) 移設? (竿正面)「秋葉山夜燈」/竿が円柱、笠・火袋・中台・3段の台石が6角断面 2
写真 堀之内の秋葉山常夜灯 ほりのうち 浜松市(天竜区) 犬居橋 石常夜灯   弘化5(1848)   WEB(遠州・万斛の郷) 原位置? (竿正面)「秋葉山常夜燈」/石基壇あり 1
写真 東大山一里塚 ひがしおおやま 浜松市
(浜名区・中央区)
県道・磐田~細江線<姫街道> 一里塚(2基) 高2-3m 江戸期 市史跡 市教委/WEB 東塚:平成6年に整備(復元)、西塚に榎(後補の可能性大)/市史跡の管理状況としては劣悪 姫街道で唯一両塚が存在するが… 4
写真 小松の秋葉山常夜灯 こまつ 浜松市(浜名区) 秋葉神社 石常夜灯、
木造鞘堂(瓦葺)
  明和5(1768)   市教委/WEB(遠州・万斛の郷)
/WEB(龍灯)
移設 鞘堂の木彫、屋根瓦が卓越/鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴 2
写真 寺島の秋葉山常夜灯1 てらじま 浜松市(浜名区) 寺島・南 石常夜灯、
木造鞘堂(瓦葺)
  明和5(1768)   WEB(遠州・万斛の郷)/WEB(龍灯) 移設(C基礎、石基壇は亀甲積み→後補)/電気点灯 鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴 3
写真 於呂の秋葉山常夜灯1 おろ 浜松市(浜名区) 赤佐四区 石常夜灯   明和6(1769)   WEB(遠州・万斛の郷) 原位置? 石基壇あり 1
写真 中瀬の秋葉山常夜灯 なかぜ 浜松市(浜名区) 中瀬六区 石常夜灯、
木造鞘堂(瓦葺)
  天明3(1783)   WEB(遠州・万斛の郷)/WEB(龍灯) 新しい基壇石→移設(安政3の鞘堂は建替え?) 鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴 2
写真 平口の秋葉山常夜灯 ひらくち 浜松市(浜名区) 平口新田公民館 石常夜灯   天明5(1785)   WEB(遠州・万斛の郷) 電気点灯 石基壇あり/規模から鞘堂があった可能性あり→その場合は、移設時に基壇新設 3
写真 東美薗の秋葉山常夜灯1 ひがしみその 浜松市(浜名区) 東美薗・南 石常夜灯、
木造?鞘堂(瓦葺)
  寛政6(1794)   WEB(遠州・万斛の郷)/WEB(龍灯) 木壁をモルタル補強? 鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴 3
写真 大平の秋葉山常夜灯 おいだいら 浜松市(浜名区) 大平公民館・西 石常夜灯   文化2(1805)   WEB(遠州・万斛の郷) 原位置? (竿正面)「秋葉山」/自然石を大胆に組み合わせた石基壇 1
写真 油一色の秋葉山常夜灯 あぶらいしき 浜松市(浜名区)   石常夜灯   天保12(1841)   WEB(遠州・万斛の郷) 粗雑な石組の基壇上にC床版→移設   2
写真 東美薗の秋葉山常夜灯2 ひがしみその 浜松市(浜名区) 東美薗・北 石常夜灯   嘉永6(1853)   WEB(遠州・万斛の郷) 原位置? (竿正面)「秋葉山」/亀甲積みの高い石基壇 1
写真 新原の秋葉山常夜灯 しんばら 浜松市(浜名区) 新原・東原 鉄常夜灯、
木造鞘堂(瓦葺)
  江戸期?   WEB(遠州・万斛の郷)/WEB(龍灯) 原位置? 鉄製の常夜灯はきわめて稀/鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴 1
  宮口の秋葉山常夜灯1 みやぐち 浜松市(浜名区) 段の下 鉄常夜灯、
木造鞘堂(瓦葺)
  江戸期?   WEB(遠州・万斛の郷)/WEB(龍灯) C基礎上→移設? 鉄製の常夜灯はきわめて稀/鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴 2
  於呂の秋葉山常夜灯2 おろ 浜松市(浜名区) 於呂神社 瓦+木常夜灯、
木造鞘堂(瓦葺)
  江戸期?   WEB(遠州・万斛の郷)/WEB(龍灯)   瓦を組み合わせた燭台が木柱状に載る→きわめて稀/鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴 2
写真 宮口の秋葉山常夜灯2 みやぐち 浜松市(浜名区) 陽泰院・門前 瓦+木常夜灯、
木造鞘堂(瓦葺)
  江戸期?   WEB(遠州・万斛の郷)/WEB(龍灯) 木壁を波上鉄板補強(下部C) 瓦を組み合わせた燭台が木柱状に載る→きわめて稀/鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴 3
  寺島の秋葉山常夜灯2 てらじま 浜松市(浜名区) 神明宮 瓦+木常夜灯、一部木造鞘堂(瓦葺)   江戸期?   WEB(遠州・万斛の郷)/WEB(龍灯) 移設/下部C壁 瓦を組み合わせた燭台が木柱状に載る→きわめて稀/鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴 3
  貴布祢の道標 きぶね 浜松市(浜名区) <秋葉街道> 石道標 高約130㎝ 江戸後期 市史跡 市教委/WEB 原位置 (正面)「右 者ま松/左 可さ井 池田、道」(=浜松)、(右面)「秋葉山道 是よ里 七里」、(左面)「すぐ 秋葉山辺」、(裏面)「左 みや 大平道」/地域の観音講の人々が建立 1
写真 天宝堤 てんぽう 浜松市(浜名区) <天竜川> 土堤防 長17.5m,幅9m,
高1.2m(残存部)
天平宝字5(761)修築 市史跡 市教委/WEB 記念碑的に残る 『続日本紀』に、荒玉川の堤防が900mほど決壊したので延べ30万3700人余の人夫を使い修築したという記載がある/本来は浜松市東区有玉まで続いていたと言われている 4
写真 木原一里塚 きはら 袋井市 <東海道> 一里塚(1基)   慶長9(1604)以降 現地解説板 60m西に再現 4 -
写真 上山梨の秋葉山常夜灯1 かみやまなし 袋井市 上町 木+石常夜灯、
木造鞘堂(銅板葺)
  安永10(1781)?   WEB(遠州・万斛の郷) 屋根更新 火袋より上は木製(当初からかどうか不明)/鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴/歴史の道「秋葉街道」によれば「安永十四歳四月吉日」の刻銘があると記載→安政は10年までしかない 3
写真 上山梨の秋葉山常夜灯2 かみやまなし 袋井市 入古公会堂<東海道> 石常夜灯   寛政元(1789)   WEB(遠州・万斛の郷) 昭和9修築/火袋後補 基壇なし 3
写真 久能の秋葉山常夜灯 くの 袋井市 可睡斎・境内 石常夜灯   天保15(1844)   WEB(遠州・万斛の郷) 移設(平成24)   2
写真 川井の道標 かわい 袋井市 十二所神社 石道標   寛政10(1798)   WEB(遠州・万斛の郷)/WEB 移設/下部鉄材補強 (正面)「秋葉山」 3
  国本の道標 くにもと 袋井市 県道253号 石道標(尖頭角柱)   文政11(1828)   WEB 原位置? (正面)「従是 油山道」 1
写真 中新田の命山 なかしんでん 袋井市   高潮避難所
(砂質の築山)
南北30.5m,東西27m,高5m,頂上平場面積68㎡ 延宝8(1680) 県史跡 市教委 潅木がまばらで築山がはっきりと見える 延宝8年閏8月6日の大型台風による高潮により村民約300人が死亡→生き延びた村人が藩の指導を受けて将来の高潮に備えて避難所(築山)を構築/築山は2つの集落それぞれの真ん中に造成された/大野では頂上の面積を広くすることを優先し、中新田では高さの確保を優先した 1
写真 大野の命山 おおの 袋井市   高潮避難所
(粘土質の築山)
南北32m,東西24m,高3.5m,頂上平場面積136㎡ 延宝8(1680) 県史跡 市教委 潅木がやや密生し築山が見えにくい 延宝8年閏8月6日の大型台風による高潮により村民約300人が死亡→生き延びた村人が藩の指導を受けて将来の高潮に備えて避難所(築山)を構築/築山は2つの集落それぞれの真ん中に造成された/大野では頂上の面積を広くすることを優先し、中新田では高さの確保を優先した 2
  東同笠の塚山群 ひがしどうり 袋井市 浅羽輪中 高潮避難所   延宝8(1680)以降   市教委 6-7基→現存は2基 上記の命山と異なり個人宅の乾(北西)の隅に個別に造られた 3
  冨士六所浅間神社の太鼓橋 ふじろくしょせんげん 富士市 冨士六所浅間神社 石桁橋(太鼓型) (G) 明和3(1766)   神様の渡る橋p8
/WEB(宮様の石橋)
位置関係から、移設された可能性も 小規模/弓型に加工された短い石梁を並べただけ 2 -
写真 岩淵一里塚 いわぶち 富士市 <東海道> 一里塚(2基)   慶長9(1604)以降 県史跡 WEB 西塚の塚木(榎)は樹齢400年、東塚の榎は2代目   2
写真 岩淵の道標
(身延道道標)
いわぶち 富士市 <東海道> 石道標   享保16(1731)   WEB 移設 (正面上部)「身延山道」、(同下部)「北 松野江 一里半/万澤江 三里半/南部江 三里/身延江 三里」/刻字の配置や内容が静岡市(清水区)の「興津中町の道標(身延道道標)」と酷似(建立年は38年違う) 2
写真 雁堤 かりがね 富士市 松岡<富士川> 土堤防(逆L字堤+遊水地) 長2.7㎞,
高5.5-7.3m
延宝2(1674) 市史跡 現地解説板/岩屋隆夫   駿河藩の代官・古郡重政・重年の親子が、富士川治水と新田開発のために築いた大堤防(鍵状の部分が遊水域に機能)/雁が連なって飛ぶ様子に似ている→命名の由来 2 写真
写真 蔦の細道 つた 藤枝市   道路   平安初期   WEB ハイキング道として整備 宇津ノ谷越えの最古の道/天正18(1590)に豊臣秀吉が小田原の北条氏征伐のため東海道を開くまで重要な道路であった 2
  志太郡衛・跡 しだ・ぐんが 藤枝市 (南駿河台)<志太郡> 郡役所(石畳)   奈良期(8世紀前半) 国史跡 市教委 昭和52、団地の造成工事に伴い発見→保存・整備 役所の門前に石畳(細石を隙間なく敷き詰めたもの)が残存遺構をもとに再現的に復元された 3
写真 岡部宿の東海道松並木 おかべ 藤枝市 <東海道> 松並木(黒松) 長約500m 江戸期 市史跡 市教委 オリジナルの黒松が10数本残る 黒松は江戸初期までは遡らないとされる/市内には、藤枝宿付近にも松並木は残るが近世由来かどうかは疑問とされる 3
写真 本町の秋葉山常夜灯 ほん 藤枝市 (3丁目)下伝馬会館 石常夜灯   文化3(1806)   WEB 移設 春日屋根/2015年の資料には、火袋の鋳物窓に「秋葉山」が彫り抜き文字となっている写真が載っているが、現在は確認できない/竿上部が丸味を帯びた特異な形/(台石正面)「町/内/安/全」/石基壇あり 3
  若王子の秋葉山常夜灯 にゃくおうじ 藤枝市 若一王子神社・参道入口 石常夜灯(自然石)   文化12(1815)   WEB 原位置? 石基壇なし 1
写真 千貫堤・跡 せんがん 藤枝市 下青島<大井川> 土堤防 長360m,高3.6m
→長65m(現存部)
寛永12(1635) 市史跡 市教委 一部残存(堤防の遺構というイメージなし) 寛永4(1627)の大洪水を受けて田中城主・水野監物忠善が築いた堤防/千貫(当時1貫で米2俵)の労賃が投じられた→命名の由来 5
  安居山の題目塔道標 あごやま 富士宮市 <身延道> 石道標(自然石) 高50㎝,幅27㎝ 享保4(1719)   WEB 移設、集約 (右面)「身延みち」、(左面)「舟場ミち」/正面に「南無妙法蓮華経」と陰刻 3 -
  星山の深沢安兵衛道標1 ほしやま 富士宮市 <身延道> 石道標(自然石)   文化11(1814)   WEB 原位置 (正面)「右 くろだみち/すぐ ほし山 ちり者"し道/左 くさかりミち」、(同左)「右 くらかり./すぐ い王もと よし者ら/左 くろだ」/星山村名主・深沢安兵衛が100基以上建立し27基が現存(原位置は9基) 1
  星山の深沢安兵衛道標2 ほしやま 富士宮市 <身延道> 石道標(自然石) 高70㎝,幅60㎝ 文化14(1817)   WEB 原位置 (正面右)「右 い王もと てんま/よし者ら」、(同左)「左 くろ田 大ミや」、(右面)「左 ぬまくぼ つり者"し」/星山村名主・深沢安兵衛が100基以上建立し27基が現存(原位置は9基) 1 -
  星山の深沢安兵衛道標3 ほしやま 富士宮市 <身延道> 石道標(自然石) 高86㎝,幅43㎝ 天保2(1831)   WEB 原位置 (正面右)「右 い王もと てんま/よし者ら」、(同左)「左 くろ田 大ミや」、(右面)「左 ぬまくぼ つり者"し」/星山村名主・深沢安兵衛が100基以上建立し27基が現存(原位置は9基) 1
  星山の深沢安兵衛道標4 ほしやま 富士宮市 <身延道> 石道標(自然石)   文化・文政・天保年間
(1804-43)
  WEB 原位置 (正面右)「右」、(その下に長い横線、その下に)「やまもと/よし者ら/くろだ/い王もと/ほし山」、(同左端)「右 ぬまくぼ/あごやま」、(左面)「左、ぬまくぼ/つり者し/みのぶ、ミち」/星山村名主・深沢安兵衛が100基以上建立し27基が現存(原位置は9基) 1 -
  星山の深沢安兵衛道標5 ほしやま 富士宮市 <身延道> 石道標(自然石)   文化・文政・天保年間
(1804-43)
  WEB 原位置 (正面右)「右、沼くほ/つり者し」、(同左)「左、さく者"/ぬく戸、道」、(左面)「右、よし者ら/くろた/大ミや」/星山村名主・深沢安兵衛が100基以上建立し27基が現存(原位置は9基) 1 -
  星山の深沢安兵衛道標6 ほしやま 富士宮市 <身延道> 石道標(自然石)   文化・文政・天保年間
(1804-43)
  WEB 移設?(C台石) (正面)「右 ほし山道/すぐ 山ミち」/星山村名主・深沢安兵衛が100基以上建立し27基が現存(原位置は9基) 2 -
  野中の深沢安兵衛道標1 のなか 富士宮市 <身延道> 石道標(自然石) 高65㎝,幅45㎝ 文化・文政・天保年間
(1804-43)
  WEB 移設(石垣の中にはめ込まれている) (正面)「右 なかさと/すぐ やま道/左 ほし山」/星山村名主・深沢安兵衛が100基以上建立し27基が現存(原位置は9基) 3 -
  野中の深沢安兵衛道標2 のなか 富士宮市 <身延道> 石道標(自然石) 高54㎝,幅53㎝ 文化・文政・天保年間
(1804-43)
  WEB 移設? (正面右)「すぐ、のな加/大ミや」、(同左)「左、ぬまくぼ/つり者し」、(右面)「右 つり者し/すぐ ほし山 よし者ら」/星山村名主・深沢安兵衛が100基以上建立し27基が現存(原位置は9基) 1 -
  沼久保の深沢安兵衛道標 ぬまくぼ 富士宮市 <身延道> 石道標(自然石) 高65㎝,幅45㎝ 文化・文政・天保年間
(1804-43)
  WEB 原位置 (正面)「左、ぬまくぼ/舟王たし者"/つり者し/ミのぶ/かち道」、(左面)「右、ほしやま/い王もと/よし王ら/大ミや」/星山村名主・深沢安兵衛が100基以上建立し27基が現存(原位置は9基) 1 -
  柚野峠の深沢安兵衛道標 ゆの 富士宮市 <身延道> 石道標(自然石) 高93㎝,幅47㎝ 文化・文政・天保年間
(1804-43)
  WEB 移設?(基壇新設) (正面)「右、大しか/ゆの道」、(左面)「左、ほし山/大くぼ/つり者し」/星山村名主・深沢安兵衛が100基以上建立し27基が現存(原位置は9基) 2
  安居山の道祖神道標 あごやま 富士宮市 (御見給)<身延道> 石道標 高50㎝,幅23㎝ 文政3(1820)   WEB   (左面)「右 徒里者し/左 大ミや、ミち」/正面に「道祖神」と陰刻   -
  安居山の双体道祖神像道標 あごやま 富士宮市 (別所)<身延道> 石道標(自然石) 高102㎝,幅71㎝ 文化14(1817)   WEB 左側の像(全身)と右側の像(首から下)が欠損 (正面右上)「右ハ 大宮 よし者ら道」、(同左上)「左ハ …」 3
  淀川町の道標 よどがわ 富士宮市   石道標 高91㎝,幅18㎝,
厚16㎝
天保12(1841)   富丘の石造物p33・図13 原位置 (正面)「右 大石寺道」 1
  沼久保の道標 ぬまくぼ 富士宮市 <身延道> 石道標(自然石) 高74㎝,幅36㎝ 江戸期   WEB 原位置? (正面右)「右 やまみち」、(同左)「左、つり者し/身延山道 」、(左面右)「、いわもと/ほし山/よし原、ミち」、(同左)「すぐ のなか/左 やま道」/「ミち」の標記は江戸期 1 -
写真 静波の道標
(三丁目の道標)
しずなみ 牧之原市   石道標 高128㎝,幅28㎝ 天保7(1836) 市史跡 市教委 移設 (正面)「かけ川道」、(右面)「さがら道」、(左面)「大井川道」/当初の向きは不明 2
  静波の歌碑道標 しずなみ 牧之原市 鍋坂 石道標(自然石)   江戸期   WEB 移設?(基部C固定) (正面)「此山へ登り/ゆ可者や/清水観世音」→歌が道案内になっている 2
写真 石雲院参道の町石
(十三丁)
せきうん 牧之原市 石雲院参道 町石(変形蒲鉾型) 高60㎝,幅25㎝ 元禄7(1694) 市史跡 市教委 原位置/他には明治期の町石が1基残るのみ (正面頂部)「十/三/丁」/正面を火灯窓型に浅く削り込み「虚空藏菩薩」と陰刻(町石としては非常に珍しい)/供養塔を兼ねている/地蔵菩薩と並んでいる 1
写真 箱根西坂の鎌倉街道・跡 はこね 三島市 <鎌倉街道(推定ルート)> 道路(掘割状遺構) 長約1.5㎞ 鎌倉時代?   WEB(鎌倉街道上道) 坂道のため流水で深くえぐられている部分が多い 平安期まで遡る可能性も(元山付近の発掘調査で平安期の遺構が出土)/鎌倉古道としても全国で最長の残存度で東側を並行して走る江戸期の箱根道より直線的で「道」としての連続性は高い 3 写真
写真 箱根西坂の東海道石畳
(願合寺)
はこね、
がんごうじ
三島市 <東海道> 石畳道(安山岩) 長721m(オリジナル部188m) 延宝8(1680) 国史跡 市教委/WEB 平成7整備復元(オリジナルの石畳が欠損していた部分約278mは石材を補填して復元) 西坂は、概ね尾根の頂部を一直線の通る構造のため平均勾配16.7%と急で、かつ、地山のロームがむき出しであったため雨や雪の際はぬかるんで滑りやすい悪路であった→竹敷き→延宝8に石敷き/三島市内では峠に近い部分から、願合寺、腰巻、浅間平、上長坂、笹原の順に残る/石畳のオリジナル比率26% 2
写真 箱根西坂の東海道石畳
(腰巻)
はこね、
こしまき
三島市 <東海道> 石畳道(安山岩) 長350m(オリジナル部60m) 延宝8(1680) 国史跡 市教委/WEB 平成6整備復元(オリジナルの石畳が欠損していた部分約290mは石材を補填して復元) 同上/三島市内では峠に近い部分から、願合寺、腰巻、浅間平、上長坂、笹原の順に残る/石畳のオリジナル比率17% 3
写真 箱根西坂の東海道石畳
(浅間平)
はこね、せんげんだいら 三島市 <東海道> 石畳道(安山岩) 長330m(オリジナル部178m) 延宝8(1680) 国史跡 市教委/WEB 平成8整備復元(オリジナルの石畳が欠損していた部分約152mは石材を補填して復元) 同上/三島市内では峠に近い部分から、願合寺、腰巻、浅間平、上長坂、笹原の順に残る/石畳のオリジナル比率54% 1
写真 箱根西坂の東海道石畳
(上長坂)
はこね、かみながさか 三島市 <東海道> 石畳道(安山岩) 長370m(オリジナル部153m) 延宝8(1680) 国史跡 市教委/WEB 平成8整備復元(オリジナルの石畳が欠損していた部分217mは石材を補填して復元) 同上/三島市内では峠に近い部分から、願合寺、腰巻、浅間平、上長坂、笹原の順に残る/石畳のオリジナル比率41% 1
写真 箱根西坂の東海道石畳
(笹原)
はこね、
ささはら
三島市 <東海道> 石畳道(安山岩) 長380m(オリジナル部145m) 延宝8(1680) 国史跡 市教委/WEB 平成8整備復元(オリジナルの石畳が欠損していた部分235mは石材を補填して復元) 同上/三島市内では峠に近い部分から、願合寺、腰巻、浅間平、上長坂、笹原の順に残る/石畳のオリジナル比率38% 2
写真 谷田の東海道松並木
(初音ヶ原の松並木)
やた 三島市 <東海道> 松並木 長約800m 慶長9(1604)以降 国史跡 市教委 松はオリジナルと戦後の補植の混在 箱根の登口に当たる部分(比較的長区間にわたり立派な松並木が続く)/江戸期の松並木の典型である盛土が立派 1
写真 錦田一里塚 にしきだ 三島市 <東海道> 一里塚(2基) 径10m 慶長9(1604)以降 国史跡 市教委 塚木は補植(南塚、北塚とも榎) 松並木と一体化/現役の国道1号の脇に一対で残る 2
写真 笹原一里塚 ささはら 三島市 <東海道> 一里塚(1基)   慶長9(1604)以降 国史跡 市教委 塚木なし(巨大な雑木が自生)   3
  旧・相良街道(田沼街道) さがら 焼津市 <相良街道> 道路   安永9(1780)以前 町史跡 大井川町教育委員会 町内に1ヶ所旧状を保つ場所あり 相良藩主・田沼意次が相良築城の頃、下海道と小山街道と連絡用の里道を拡幅した道 3
写真 若宮八幡宮の石橋 わかみや 焼津市 若宮八幡宮 石桁橋(弓型) 長1.52m(G),
幅1.59m
天保6(1835) 市有形 市教委 保存状態良好 きわめて小規模 1 -
  花沢の道標 はなざわ 焼津市 法華寺・門前 石道標(自然石)   元禄15(1702)   市教委 基部C (正面)「右 日本坂 ふちう道/左 うつのや 地蔵道」 2
  石脇上の道標 いしわきかみ 焼津市   石道標(自然石)   文政4(1821)   WEB 移設? (正面)「右ハ 大くずれ ふちう道/左ハ 成沢くあんおん 日本坂府中道」 2
  小浜の道標1 おばま 焼津市 道了権現 石道標(尖頭角柱)   文政10(1827)   市教委 原位置 (正面)「右 さくミち/左 府中道」/2基ある砂張屋孫右衛門の1つ 1
  小浜の道標2 おばま 焼津市   石道標(尖頭角柱)   文政10(1827)   WEB 原位置?/中央で折損→修復 (正面)「右、小者まむら/婦ちゑ多道」(=小浜、藤枝)/2基ある砂張屋孫右衛門の1つ 2
写真 松の小径   焼津市 県道・焼津~大井川線 防潮林(松) 長1.1㎞,幅8m,
松358本
天保7(1836)   市教委 オリジナルの木も多いが強剪定も多い/「松の小径」として遊歩道化 田中藩主・本多正寛が潮の冠水を防ぐために松を植えた 2
  旧・下田街道(小鍋峠) しもだ、
こなべ
(賀茂)河津町・
下田市
<下田街道> 道路   文政2(1819)以前 歴史の道百選 町教委 保存状態良好 下田街道第2の難所と言われた峠道    
  旧・下田街道(二本杉峠) しもだ、
にほんすぎ
(賀茂)河津町・
伊豆市
<下田街道> 道路   文政2(1819) 歴史の道百選 町教委 保存状態良好 下田街道第1の難所と言われた天城越えの新道    
  小鍋峠付近の道標 こなべ (賀茂)河津町 <下田街道> 石道標(尖頭角柱) 高57㎝ 元文2(1737)   町教委 原位置 (正面)「従是 下田道」、(左面)「従是 普門院道」 1 -
  大名坑 だいみょう (賀茂)河津町 <縄土金山> 坑道 幅4.5m,高3.6m 慶長期(1596-1615)   町教委 地震後、崩落の可能性から立入禁止状態 慶長年間に最盛期を迎えた伊豆を代表する金山/家康が自慢したというだけあって4.5m×3.6mのきれいな四角の断面の水平坑道は異例かつ立派/大名坑のある運上山には、文書によれば間歩11と記録され、今でも喜左ヱ門坑、八貫間歩、柿木坑、運上坑等の間歩が残っているとされるが実態は不明 4
      (賀茂)西伊豆町                    
  稲取の舫石 いなとり、
もやい
(賀茂)東伊豆町 町役場・前<正定寺・北(防波堤の付け根)> 舟繋ぎ石(3個)   江戸期 町史跡 WEB 移設 船を係留するための石/イルカの追い込み漁に使われたとの説もある 2
写真 稲取の鯆供養塔 いなとり、
ほれい
(賀茂)東伊豆町 田町公民館 石碑(墓石型) 高171㎝(うち、台石34㎝),
幅36㎝,厚34㎝
文政10(1827)   WEB(動物のお墓) 移設/弘化4(1847)の嵐で塔と台石が 流され、のちに塔だけが漁師によって再発見→台石は安政2(1855)の後補 (正面)「鯆靈供養塔」/台石正面右に「當村/漁師中」と陰刻/伊豆半島にあるイルカ漁の供養碑の中で最古/鯆はイルカの意味だが、マグロ類やゴンドウクジラも含めた大魚の意味で使われたとされる 2
  大川の築城石 おおかわ (賀茂)東伊豆町 谷戸山 角石
(1個、安山岩)
  慶長年間(1596-1615) 町史跡 WEB 原位置 慶長年間の江戸城修築の際の築城石のうち1個(完成品)が山中に残されたもの 1
  稲取の畳石 いなとり (賀茂)東伊豆町 栗田家 角石
(2個、安山岩)
  慶長年間(1596-1615) 町史跡 WEB 移設・展示 慶長年間の江戸城修築の際の築城石のうち2個(完成品)が海岸に残されたもの 3
  天城山の硫黄採掘場・跡 あまぎ (賀茂)東伊豆町 白田入 鉱山   寛延2(1749)以前 町史跡 WEB   寛延2に出された「乍恐口上書を以って申上候御事」という公害訴状で知られる 2
      (賀茂)松崎町                    
      (賀茂)南伊豆町                    
写真 大門の秋葉山常夜灯 だいもん (周智)森町 蓮華寺・門前 瓦+木常夜灯、
木造鞘堂(瓦葺)
高1.5m
(うち、瓦部分55㎝)
(鞘堂内本体のみ)
文化10(1813) 町建造物 町教委(森町史・通史編・下p756)/静岡市教育委員会/現地解説板 木柱は更新/鞘堂は更新/現役で点灯〔鞘堂内部の瓦製常夜灯の写真添付〕 木柱(竿に相当)上に瓦を組み合わせて作った燭台を載せる(火袋部分には飾り穴を開けた特殊な瓦を使用)/製作年の「文化十」は瓦に刻印されている/瓦で作られた常夜灯は非常に稀/鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴 2
写真 黒石の秋葉山常夜灯 くろいし (周智)森町   不明、
木造鞘堂(瓦葺)
  天保年間(1830-44) 町建造物 町教委(森町史・通史編・下p756) 移設/鞘堂のみで常夜灯なし 年代は伝承/鞘堂内に木柱(竿に相当)が残るため、常夜灯は石造ではなく、青銅、瓦、木製の火袋を載せていたと思われる/鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴 4
写真 城下の秋葉山常夜灯 しろした (周智)森町   青銅+鉄常夜灯、
木造鞘堂(瓦葺)
高1.8m(うち、青銅部分92㎝)
(鞘堂内本体のみ)
天保4(1833) 町建造物 町教委(森町史・通史編・下p756)/現地解説板 移設(50m)/常夜灯もオリジナル/瓦は更新/現役で点灯〔鞘堂内部の青銅+鉄常夜灯の写真添付〕 森町の鋳物師・岡野五良左衛門が青銅製の燭台を製作/鞘堂の妻部に立派な棟飾りと、懸魚(若葉・渦紋の透かし彫り)/青銅と鉄(台石は石円盤)で笠から台石まで完全に残る常夜灯は非常に稀/鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴 2 写真
写真 草ヶ谷の秋葉山常夜灯 くさがや (周智)森町   不明、
木造鞘堂(瓦葺)
  安政2(1855)頃 町建造物 町教委/現地解説板 移設/鞘堂のみで常夜灯なし 鞘堂内は完全に空なので常夜灯の形式は不明/鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴 4
写真 中川の秋葉山常夜灯 なかがわ (周智)森町   不明、
木造鞘堂(瓦葺)
  江戸期   町教委 移設/鞘堂のみで常夜灯なし 鞘堂内は完全に空なので常夜灯の形式は不明/鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴 4
写真 西俣の秋葉山常夜灯 にしくぼ (周智)森町 県道・袋井~春野線、中村川 不明、
木造鞘堂(瓦葺)
  江戸末期   町教委(歴史の道・秋葉街道p59) 原位置/鞘堂のみで常夜灯なし/鞘堂は更新 かつては鉄製の燭台があった/鞘堂付き秋葉山常夜灯は遠州・駿河だけにしか見られない地域的特徴 4
写真 北戸錦の秋葉山常夜灯 きたどにしき (周智)森町   木常夜灯 高1.72m 江戸期 町建造物 町教委(森町史・通史編・下p756) 竿が鋼鉄製に更新/現役で点灯 中台以上が木製(笠にあたる屋根は銅板葺き)/戦前には木造鞘堂(瓦葺)があったとされる 3
写真 三倉の道標 みくら (周智)森町 県道・袋井~春野線、中村川 石道標 高82㎝,25㎝角 江戸末期   町教委(歴史の道・秋葉街道p60) 原位置 (正面)「(梵字)従是 大日山」/年代は伝承 1
      (駿東)小山町                    
写真 伏見一里塚
(宝池寺一里塚)
ふしみ (駿東)清水町・
沼津市
(宝池寺)<東海道> 一里塚
(2基のうち東塚)
  慶長9(1604)以降 町史跡
(東塚)
沼津市歴史民俗資料館/WEB 昭和60原寸通りに復元 沼津市の西塚と合わせ2基残る 4
      (駿東)長泉町                    
写真 箱根西坂の東海道石畳
(山中一里塚・下)
はこね、
やまなか
(田方)函南町 <東海道> 石畳道 長1.9㎞(オリジナル部約600m) 文久元(1861) 国史跡 WEB/町教委 オリジナル部の保存状態良好 文久元(1861)に大改修工事を行った際の石畳 1
写真 山中一里塚 やまなか (田方)函南町 <東海道> 一里塚(1基) 高約2.0m,約12.7m
×10.9mの楕円形
慶長9(1604)以降 国史跡 町教委 北塚が残る/塚木なし   3
  徳山の秋葉山常夜灯 とくやま (榛原)川根本町   木常夜灯   文化・文政年間(1804-29)頃 町建造物 町教委 新しい木造覆屋内 灯明台型の常夜灯 1
  千頭西の秋葉山常夜灯 せんずにし (榛原)川根本町   木常夜灯   江戸末期 町建造物 町教委 移設、小規模な修復/新しい木造覆屋内 灯明台型の常夜灯 2
  吉田 田んぼ(条里制遺跡) よしだ (榛原)吉田町 片岡横山 条里田   大化改新(645)以降 町史跡 WEB   周辺地形、条里特有の坪地名の残存、古墳の存在から条里制遺構だと考えられている 3