ページの先頭へ

岐阜県

写真 名称 ふりがな 区市町村 付帯情報 形式 諸元 建造年 文化財 出典 保存状態 価値判断に係る事項 保存
評価
価値
評価
写真 (再現)細畑一里塚 ほそばた 岐阜市 <中山道> 一里塚(2基)   慶長9-17(1604-12)   市教委/WEB 両塚とも再現(場所は移動)/榎を補植 両側とも再現というのは珍しい 3
写真 亀の渡しの常夜灯 かめ 岐阜市 <谷汲街道>/長良川 石常夜灯 高3.12m(うち、基壇0.25m)     WEB/馬場愼一 移設(堤防上)/火袋・中台後補? (竿正面)「谷汲山」/猫脚 2
写真 加納南広江町の追分道標 かのう、みなみひろえ 岐阜市 <中山道・岐阜道> 石道標 高137㎝,幅22㎝,厚18㎝ 1750年頃→明治初に追記   現地解説板/馬場愼一 設置環境悪化 「左 中山道」「右 ぎふ道」→「左 西京道」「右 東京道」が追加 2
写真 小紅の渡し おべに 岐阜市 長良川(県道173号の一部) 石道標 元禄5(1692)   WEB 江戸期の面影はないが、現在も市営渡船(料金無料)として利用されている 中山道の河渡の渡しの裏街道として栄えた 3
写真 小熊野川湊の常夜灯 おぐまの 岐阜市 <岐阜街道>/長良川 石常夜灯
(河川舟運)
      WEB 保存状態良好(河川敷内) 河川舟運の荷揚げ場に残る唯一の現存遺構 1
  小熊野川湊の常夜灯 おぐまの 岐阜市 <岐阜街道>/長良川 石常夜灯
(河川舟運)
      WEB 保存状態良好(河川敷内) 河川舟運の荷揚げ場に残る唯一の現存遺構 1
写真 紅坂一里塚 べにさか 恵那市 <中山道> 一里塚(2基) 北塚:径9,7m,高2.2m,南塚:径11.3m,高3.2m 慶長9-17(1604-12) 県史跡 市教委 小規模な修復/塚木なし/小低木が密生   3
写真 槙ヶ根一里塚 まきがね 恵那市 <中山道> 一里塚(2基) 北塚:径9.9m,高約5m,南塚:径10.1m,高3.9m 慶長9-17(1604-12) 県史跡 市教委 塚木なし/小低木が密生   3
写真 岩村町の太神宮常夜灯(上町常夜灯) いわむら 恵那市 (上町辻) 石常夜灯 高2.95m 寛政7(1795) 重伝建 市教委(岩村の石造物)/現地解説板 昭和62に移設 (竿正面)「太神宮」、(竿右面)「金比羅大權現」、(竿左面)「秋葉大權現」/石基壇なし 2
写真 長島町中野の秋葉山常夜灯 おさしま、
なかの
恵那市 (河原町)<中山道> 石常夜灯 高3.70m 寛政8(1796)   市教委(恵那市史・石ぼとけと道しるべ) 保存状態良好/火袋補修 (竿正面)「秋葉大權現」/石基壇なし 1
写真 長島町久須見の秋葉山常夜灯 おさしま、
くすみ
恵那市 (中本郷公民館前) 石常夜灯 高2.10m 文化9(1812)   市教委(恵那市史・石ぼとけと道しるべ) 保存状態良好 (竿正面)「秋葉大權現」、(竿左面)「永代燈」/石基壇なし 1
  岩村町富田の太神宮常夜灯 いわむら、
とみだ
恵那市 (七区) 石常夜灯 高2.24m 天保13(1842)   市教委(岩村の石造物) 保存状態良好 「天照皇太神宮」「金比羅大権現」「秋葉大権現」/寄進: 念佛連中/石基壇なし 1
写真 岩村の道標1 いわむら 恵那市 (新町辻) 石道標 高88㎝,幅34㎝,厚30㎝ 貞享4(1687) 市史跡 市教委(岩村の石造物) 中央で折損し修復/重伝建の中にある “希少な17世紀の道標” なのに、解説板もなく、WEB上でも無視されている (正面)「是より左ハ 奈こや道」、(右面)「是より右ハ みたけ道」/17世紀の道標/下記の「岩村の道標2」と並ぶ 2
写真 武並町竹折の常夜灯道標 たけなみ、
たけおり
恵那市 (協和ダンボール前)<中山道> 石道標(2基、常夜灯型) 高260㎝ 寛延2(1749)   市教委(恵那市史・石ぼとけと道しるべ) 移設 (右側常夜灯の竿)「右 京海道」、(左側常夜灯の竿)「左 いせ道」/寄進: 大神宮飛脚中 2
写真 上矢作町本郷の道標 かみやはぎ、ほんごう 恵那市 石道標 宝暦2(1752) WEB 移設? (正面)「右 志なの道」、(左面)「左 村道」 2 -
  長島町久須見の馬頭観音道標1 いわむら 恵那市 (本郷) 石道標 高80㎝,幅65㎝ 安永5(1776)   市教委(恵那市史・石ぼとけと道しるべ) (右端)「右ハ □□□」、(左端)「左ハ たけなみ」/馬頭観音立像を陽刻 1
写真 岩村の道標2 いわむら 恵那市 (新町辻) 石道標(尖頭角柱) 高100㎝,32㎝角 安永8(1779) 市史跡 市教委(岩村の石造物) 保存状態良好 (正面)「左 奈こや道」/上記の「岩村の道標1」と並ぶ 1
  長島町久須見の馬頭観音道標2 いわむら 恵那市 (本郷) 石道標 高80㎝,厚35㎝ 文化7(1810)   市教委(恵那市史・石ぼとけと道しるべ) (右端)「右 まきがね」、(左端)「左 大井道」/馬頭観音立像を陽刻 1
  滝坂の渡船場・跡 たきざか 恵那市 木曽川 渡船場   江戸初期   市教委(恵那市史・通史編2) 下流に笠置発電所堰堤ができた後→流砂の堆積場 明暦3(1657)の地蔵菩薩がある(安全祈願?) 1
写真 天正疎水 てんしょう 恵那市 岩村川 用水路 4本、総延長約3㎞ 天正3(1575) 重伝建 市教委 現役で、庭に引水して池などに利用されているが、家屋の増築等に伴い土管化している箇所もある 施主: 川尻鎮吉/生活用水・防火用水=町の中に接近平行する4本の水路として流れる 2
  三郷用水 さんごう 恵那市 阿木川 用水路 長3.7㎞ 明和9(1772)以前   市教委 明和9に井堰付替、文政11(1828)流失再建/全面改修 大井村、中野村、正家村の3村が協力して開削した共同井水 5
写真 山本用水 やまもと 恵那市 阿木川 用水路 長5.4㎞ 明和9(1772)   市教委 全面改修 大井村、東野村の2村が協力して開削した共同井水 4
写真 坂折の棚田 さかおり 恵那市 (中野方面) 石垣 360枚,19.0ha,標高610-410m 江戸初期~明治初期 棚田百選 市教委 高齢化や後継者も含めた保全に配慮→機械化のため棚田数を468枚→360枚に減少 「黒鍬」と呼ばれる専門の石工によって積まれた石垣も多い/石組みの清水口や棚田間の石組水路などもあり、石の文化資産として完成度が高い 2
写真 久徳一里塚 きゅうとく 大垣市 <美濃路> 一里塚(1基) 10m四方,塚木:榎 慶長9(1604)以降 市史跡 市教委 南塚が残る/塚木は現存 美濃路にあった13基の一里塚で残るのは2基のみ 2
写真 赤坂町の常夜灯 あかさか 大垣市 <中山道・谷汲道> 石常夜灯(道標兼) 高2.43m 天和2(1682)   WEB/馬場愼一 辻公園化/火袋の木枠改修 (竿正面)「左 たにぐみ道」、(竿右面)「谷汲山觀音夜燈」/火袋開口部に上弦の月/赤坂宿の中心/17世紀の常夜灯は稀 1
写真 上石津町の太神宮常夜灯1 かみいしづ 大垣市 (牧田、二又)
<九里半街道>
石常夜灯(自然石) 高3.85m(うち、基壇0.65m) 安永9(1780) 市景観遺産 かみいしづの古道
/馬場愼一
明治に改造 「大神宮」/台石2段/上石津町(九里半街道)の常夜灯群/この地区で最も古い常夜灯 3
写真 上石津町の秋葉常夜灯 かみいしづ 大垣市 (牧田、門前)
<九里半街道>
石常夜灯 高2.85m(うち、基壇0.40m) 天保6(1835) 市景観遺産 かみいしづの古道
/馬場愼一
周辺環境やや不良/現役で点灯(電気) 「秋葉社」/台石2段/上石津町(九里半街道)の常夜灯群 2
写真 上石津町の金毘羅常夜灯1 かみいしづ 大垣市 (牧田、上野)
<九里半街道>
石常夜灯(自然石) 高5.60m(うち、基壇0.65m) 天保12(1841) 市景観遺産 かみいしづの古道
/馬場愼一
保存状態良好 「金毘羅大権現」/四周を石柵で囲み、入口に冠木門まで付く→他に例がない/上石津町(九里半街道)の常夜灯群/この地区で最大の常夜灯 1
  上石津町の金毘羅常夜灯2 かみいしづ 大垣市 (牧田、平井)
<九里半街道>
石常夜灯 高2.10m 天保12(1841) 市景観遺産 かみいしづの古道   「金毘羅大権現」/台石2段/上石津町(九里半街道)の常夜灯群  
  平町の常夜灯 ひら 大垣市 揖斐川(左岸)<平の渡し> 石常夜灯(渡し場)   弘化3(1846) 市有形民俗 市教委 保存状態良好 「秋葉大権現/八幡大菩薩」「金比羅大権現/多賀大明神」/火袋から笠までが一体化した一本の角柱で造られている/右岸側の常夜灯は明治9(1876)の建立 1
写真 上石津町の太神宮常夜灯2 かみいしづ 大垣市 (牧田、萩原)
<伊勢西街道>
石常夜灯 高4.90m(うち、基壇1.60m) 嘉永5(1852) 市景観遺産 かみいしづの古道
/馬場愼一
移設 「両皇大神宮」/石基壇が2段になっている→ほとんど例がない/四周を石柵で囲む/上石津町(伊勢西街道)の常夜灯群 2
写真 佐渡(東町)の常夜灯 さわたり 大垣市 揖斐川(右岸)<美濃路・佐渡の渡し> 石常夜灯(渡し場) 高約4.2m 嘉永7(1854) 市有形民俗 市教委/WEB 現役で点灯(電気)/鉄製の梯子付き 「文政8(1825)に佐渡常夜灯が焼失した」とあることから、嘉永7年以前にも木造の常夜灯があり、嘉永7に石造になったと考えられる/火袋の中台下に飾り/角柱状の竿 2
写真 上石津町の太神宮常夜灯3 かみいしづ 大垣市 (牧田、上野)
<九里半街道>
石常夜灯(自然石) 高3.40m(うち、基壇0.75m) 嘉永7(1854) 市景観遺産 かみいしづの古道
/馬場愼一
シャギリの奉納が今も続く 「大神宮」/四周を木柵で囲む/上石津町(九里半街道)の常夜灯群 1
  上石津町の太神宮常夜灯4 かみいしづ 大垣市 (牧田、出屋敷)
<九里半街道>
石常夜灯 高1.85m 嘉永7(1854) 市景観遺産 かみいしづの古道 大正13に玉垣 「神明社」/台石3段/上石津町(九里半街道)の常夜灯群 3
写真 久徳町の太神宮常夜灯 きゅうとく 大垣市 <美濃路> 石常夜灯 高約4m 安政2(1855)   WEB 民家に喰い込んだように残る(保存状態そのものは良好) 「西宮大神宮」/基壇には河原の丸石を使用 2
写真 上石津町の太神宮常夜灯5 かみいしづ 大垣市 (牧田、和田)
<伊勢西街道>
石常夜灯(自然石) 高4.25m(うち、基壇1.05m) 慶応3(1867) 市景観遺産 かみいしづの古道
/馬場愼一
現役で点灯(電気) 「大神宮」/四周を石柵で囲む/上石津町(伊勢西街道)の常夜灯群 1
  谷木因の句碑道標 たにぼくいん 大垣市 奥の細道むすびの地記念館 石道標   貞享2(1685)? 市史跡 市教委 復元(オーセンティシティは不明)/撮影禁止 「南 いせ、くわなへ十り/さいがうみち」→道しるべが俳句になっている/松尾芭蕉が、野ざらし紀行の際に大垣の友人・谷木因(廻船問屋の主人)を訪ねた際、歓迎のため建てたと言われる 4
写真 船町の道標 ふなまち 大垣市 <美濃路> 石道標(円柱、岡山の北木島産の花崗岩) 高約2m 文政期(1818-30) 市有形民俗 市教委/旧街道宿場建築紀行 道路の東向かいに立っていたものを移設(美濃路が直角に曲がる箇所)/2ヶ所で折損し修復(上部の折損箇所の修復が目立つ) 「左 江戸道」「右 京みち」/上部に東西南北にまつわる梵字4文字が刻まれる/円柱に彫られているので、斜めから見すると「左 江戸道/右 京みち」と見え、これは実際の方角と逆転している→曲がり角に立った道標では、自分の目的地さえ確認できればよかった 3
写真 岐阜町の常夜灯道標 ぎふまち 大垣市 愛宕神社<美濃路> 石常夜灯(道標兼) 高3.2m 文政5(1822) 市有形民俗 市教委 移設 (竿正面)「(梵字) 北 たにくミ道」、(竿右面)「右 きそ路/左 京ミち」/施主:石工・中谷甚平光景 2
写真 林町の道標 はやしまち 大垣市 日吉神社 石道標   文政7(1824) 市有形民俗 市教委 隣接移設 「右 み江じ ぎふ かのふ道/左 がうど いび たにぐミ道」 2
写真 再現・本町の道標 ほんまち 大垣市 <美濃路・竹鼻街道> 石道標(尖頭角柱)   文政9(1826) WEB 昭和48復元 (正面)「左 江戸道」、(左面)「右 京道」 4
写真 大島町の道標
(墨俣追分道標)
おおしま 大垣市 平野井川(右岸)
<大垣輪中の輪中堤>
<中山道・美濃路>
石道標   江戸期?   WEB 「す」と「の」の間で折損→修復 (正面)「左 木曽路」、(右面)「右 すのま多宿道」/古大垣輪中堤上に立つ 2
写真 三津屋町の聖観音像道標 みつや 大垣市 <中山道・谷汲道> 石道標(舟型)   江戸期?   WEB 移設(もしくは補強)/石基壇上のRC祠内 (光背右)「右 ぜんこうじ道」、(同左)「左 谷汲山、ごうど/いび近道」/光背中央に聖観世音立像を陽刻 2
写真 船町港(大垣湊)・跡 ふなまち 大垣市 水門川 河川港   慶長6(1601)以降 市史跡/市景観遺産 市教委/旧街道宿場建築紀行 大規模な修復(水路を過剰修景)/川底に石敷の痕跡/全長18mの木造船が係留され、湊らしい雰囲気を感じさせる 慶長6、木村与次右衛門が水運業を創始→慶長末に船問屋を開設→元和6(1620)に杭瀬川~城下まで水路を開削→寛永13(1636)に揖斐川からの逆水防止樋門が完成/川湊沿いに瓶屋町が造られ、美濃路と交差・平行していたため、周辺は西美濃における交通・物流の拠点となった/川湊の象徴が下記の住吉灯台 3 写真
写真 船町中組常夜灯 ふなまち 大垣市 水門川 銅板葺の木常夜灯   元禄年間(1688-1704) 市有形民俗 WEB/現地解説板 明治20再建(檜皮葺→銅板葺) 船町中組総代の谷九太夫が舟運の安全を祈願して建立/台石のみ石造(このタイプの常夜灯は普通は竿までは石造) 3
写真 住吉灯台 すみよし 大垣市 水門川<美濃路> 木灯明台 高約7m+上部基壇(布積,高1m)+下部基壇(野面乱積,高2m余) 天保11(1840)
→明治20(1887)再建
県史跡 市教委/旧街道宿場建築紀行/WEB 形態を再現/昭和戦後に修復 東側の道路面の高さに水準を保つために東西5.7m、南北7.6mの高さに石垣を築き、平地を造ってその上に建造されている/その高さ約8m、四角の寄棟造りで、最上部は四方油紙障子をはめこんで中央に燈火を入れ目印の役割を果たすよう造られている/内部は点灯するために昇降階段が三層に廻登している/四角の寄棟造りで最上部の四方には油紙障子をはめ込んであり、形全体の優美さは芸術品として十二分に価値がある
3
写真 水門川 すいもん 大垣市 水門川遊歩道「四季の路」
<大垣城~揖斐川>
自然河川→運河 長2.2㎞(整備区間のみ) 永禄4(1561)?、
慶長6(1601)以前
市景観遺産 WEB 都心部は修景整備(過剰)/水門川クリーン作戦で水質浄化 戦国時代の永禄4、大垣城主・氏家直元が改修を行ったとの伝承→慶長6には木村与次右衛門が水運業を始めるので、それまでに平舟の航行が可能な程度に改修されていたと考えられている/江戸~大正期まで、揖斐川を通じて桑名まで舟運が栄えた 3
  柿の木戸用水   大垣市   用水路   江戸前期   市教委 大規模な修復(C側壁) 大島堤防樋門より取水 4  
  山王用水 さんのう 大垣市   用水路   江戸中期   市教委 大規模な修復(C側壁) 杭瀬川より取水 4  
写真 笠縫の輪中堤防 かさぬい 大垣市 笠縫堤遊歩道
<古大垣輪中>
土堤防 長約300m 江戸期 市景観遺産 市教委/WEB 桜並木 江戸時代には大垣藩として管理補修を行う/市街地に残る数少ない輪中堤の1つ 2
  平の水神 ひら 大垣市 <東中之江輪中> 石常夜灯
(洪水遺産)
  江戸期?   大垣市輪中ガイドマップ 保存状態良好 堤防の切れた部分に建てられた洪水防止の水神の祠に付属する大型の常夜灯 1
写真 綾野の輪中地蔵 あやの 大垣市 <綾里輪中> 洪水遺産   江戸期?   大垣市輪中ガイドマップ 保存状態良好 洪水防止の水神信仰と洪水時の避難場所である助命壇を兼ねている(輪中堤とは無関係) 1
  岐阜町の掘抜井戸 ぎふ 大垣市   木製水受け   天明2(1782)   市教委 井戸の形では残っていない→水舟風に修景改造 施主:こんにゃく屋・文七/川端に2m程の穴を掘り、5mの木材を差し込み、そこに節を抜いた青竹を打ち込んだら水が噴出したと言われる 4
写真 今尾渡しの太神宮常夜灯 いまお 海津市 <揖斐川左岸> 石常夜灯(花崗岩)(渡し場) 高5.3m 嘉永元(1848)   市歴史民俗資料館(海津に残る碑) 移設/現役で点灯(電気)/後補あり 「大神宮」、「畳夜燈」、「五穀成就」/総石造の常夜灯としては、県内最大/階段状の基壇部には建立の際寄進した氏子名が陰刻 2
写真 仏師川水防倉庫前の常夜灯 ぶしがわ 海津市 <高須輪中> 石常夜灯 高3.49m 慶応3(1867)   市歴史民俗資料館(海津に残る碑) 移設(基壇部が新設されているため)/表面かなり風化 旧輪中堤上に立つ 2
写真 今尾渡しの道標 いまお 海津市 <揖斐川左岸・今尾堤> 石道標(花崗岩) 高208㎝,幅42㎝ 嘉永4(1851) 市史跡 現地解説板/市歴史民俗資料館(海津市の文化財誌) 移設/基部後補 (「南無妙見大菩薩」の右側)「関ヶ原江 六里 高田江 三里」、(同・左側)「名古屋江 八里 津嶋江 三里」、(くずし字の「南無妙見大菩薩」の右側)「伊勢道 桑名江 六里」、(同・左側)「岐阜七里 笠松五里」/建立: 廣田善田/頭部をくり抜き、障子格子をはめ、中で灯明を点すようになっていた 2
写真 油島千本松締切堤 あぶらじま 海津市 長良川・揖斐川 土堤防(背割堤) 油島側1000m,松之木側364m,高3.6m,馬踏3.6m 宝暦5(1755)
→明治33(1900)完全締切
国史跡 中部の土木史/市歴史民俗資料館(日本の史跡8) 油島側(千本松原)の1.1㎞は、保存状態良好 施工指揮:薩摩藩家老・平田靱負(最後に自刃)/長良川と揖斐川を分離させるという、いわゆる「宝暦治水」の中でも最難関工事/当時の技術では完全締切はできず、合流点の中央部分は開けたままの喰違堤(背割堤)。この背割堤(油島側)上に帯状に植えられた延長1kmの松並木は「千本松原」と呼ばれ、宝暦治水や薩摩藩士を顕彰する依り処となっている/薩摩藩士が治水工事の完成直後に日向松の苗木を植えたものと伝えられる 1 写真
写真 本阿弥田新田の助命壇 ほんなみ 海津市 <本阿弥輪中> 助命壇
(洪水遺産)
28m×38m,高3.5m 江戸期 市有形民俗 市歴史民俗資料館(海津市の文化財誌) 元は土盛り方形壇であったが、壇上に廂廟が建つ(著しく改変) 輪中特有の助命壇(小高い土盛りの避難施設)=助命壇・命塚・命山などと通称される/市内には他にない(高須輪中では最も高い場所が輪中堤だったため、大半の人は輪中堤に避難したとの調査結果あり) 4
写真 万寿新田の「お灯明さま」 まんじゅ 海津市 <高須輪中> 石灯籠(花崗岩)
(洪水遺産)
高2.24m 江戸期   市歴史民俗資料館(海津に残る碑) 笠一端欠損/後補あり/現在も信仰の対象となっている 輪中特有の水神信仰/大神宮」と陰刻/大雨で堤防に亀裂ができた際、その亀裂にこの灯明がはまり、隙間を埋めたおかげで浸水を免れたという伝承がある 1
写真 うとう峠一里塚   各務原市 <中山道> 一里塚(2基) 北塚:径10m,高2m 慶安4(1651)以降 市史跡 現地解説板 北塚は大まかだが原形を保つ/南塚は半壊(戦時に航空部隊がトタンでバラック兵舎を建て疎開していた) 慶安4、中山道の道筋が、木曽川~犬山善師野~可児ルートから、鵜沼~うとう峠~太田宿ルートに変更された/標高105m、各務原市鵜沼地区との標高差は50m(距離1.0㎞)、坂祝町勝山地区との標高差も50m(距離0.6㎞) 3
写真 鵜沼の渡し・跡 うぬま 各務原市 <東山道→中山道→尾張藩営.>/木曽川(右岸) 渡船場   中世起源
→天正12(1584)初出
  木曽川学歴史ガイドブック/馬場愼一 常夜灯(明治期)、水神碑などが残るが、渡し場自体の痕跡は岩場のみ 東山道以来の歴史的な渡し場/対岸は内田の渡し(愛知県犬山市) 3
  前渡の渡し・跡 まえど 各務原市 木曽川(右岸) 渡船場   戦国期   木曽川学歴史ガイドブック 河原への降りる直線道路が残っているが、恐らく近代のもの 対岸は草井の渡し(愛知県江南市) 3
  大野の渡し・跡 おおの 各務原市 木曽川南派川(右岸)
<松原島・河田島>
渡船場   天正年間(1572-91)以前   木曽川学歴史ガイドブック 渡し場の位置が特定→何も残っていない 対岸も大野の渡し(愛知県一宮市) 5
  河田の渡し・跡 こうだ 各務原市 木曽川南派川(右岸)
<河田島>
渡船場   慶長5(1600)   木曽川学歴史ガイドブック 渡し場の位置が特定→何も残っていない 家康の岐阜城攻めの際の渡河点として知られる/対岸も河田の渡し(愛知県一宮市) 5
  小網の渡し・跡 こあみ 各務原市 木曽川南派川(右岸)
<小網島>
渡船場   享保年間(1716-36)以前   木曽川学歴史ガイドブック 渡し場の位置が特定→何も残っていない 対岸も小網の渡し(愛知県江南市) 5
  大伊木の渡し・跡 おおいぎ 各務原市 木曽川(右岸) 渡船場   明和3(1766)以前   木曽川学歴史ガイドブック 河原への降り口に、明和3建立の馬頭観音が祀られている 対岸は山那の渡し(愛知県扶桑町) 3
  小山の渡し・跡 こやま 各務原市 木曽川(右岸) 渡船場   文政9(1826)以降   木曽川学歴史ガイドブック 川岸に弘化2(1845)建立の馬頭観音が祀られている 対岸は小淵の渡し(愛知県扶桑町) 3
写真 松倉の渡しの金毘羅常夜灯 まつくら 各務原市 木曽川(左岸) 石常夜灯 高1.77m 文政13(1830)   木曽川学歴史ガイドブック/市歴史民俗資料館 渡し場との関連が判りにくい 「金毘羅大権現」/対岸は中屋の渡し(同じ各務原市) 2
写真 笠田の築捨堤 かさだ 各務原市 <木曽川(右岸)> 土堤防(輪中堤)   天正14(1586)以降   木曽川学歴史ガイドブック 川島地区にかつてあった築捨堤で一部現存する2ヶ所のうちの1つ 天正14(1586)の大洪水で河道が一変した後、川中島化した村民の手で建設/下流側がつながらない輪中堤、別名:尻無堤 4
  三ツ屋池の築捨堤 みつや 各務原市 河跡湖公園
<木曽川(右岸)>
土堤防(輪中堤)   天正14(1586)以降   木曽川学歴史ガイドブック 川島地区にかつてあった築捨堤で一部現存する2ヶ所のうちの1つ 天正14(1586)の大洪水で河道が一変した後、川中島化した村民の手で建設/下流側がつながらない輪中堤、別名:尻無堤 3
写真 前渡猿尾 まえど 各務原市 県各務原浄化センター
<木曽川(右岸)>
石水制 長286m,基部幅15m,高3m 万治2(1659)以前   木曽川学歴史ガイドブック/市教委 万治2が記録に残る最初の改修→明治までに少なくとも3-4回改修/公園化→石が剥き出しの状態 木曽川から500m以上離れてしまい川との関係性は薄いが、現存する「当時の姿」をほうふつとさせる最大級の猿尾 3
写真 加納猿尾 かのう 各務原市 木曽川河畔
<木曽川(右岸)>
石水制 長1300m
→長150m,
高3.5m
江戸期   馬場愼一 ブッシュに覆われ不明瞭だったが、平成25の各務原大橋と遊歩道の工事により発掘→150m区間が猿尾として保存 美濃国加納藩が築堤した猿尾/かつては木曽川最大の猿尾 3
写真 ごんぼ積み集落   各務原市 川島渡町・北山町地内 石垣(丸石積)   江戸期?   市教委 明治45以前の建造物は22棟だが、その中に江戸期のものが含まれるかどうかは不明 各民家が河原の丸石を積み上げた石垣上に建ち並ぶ特異な景観 2
写真 久々利の秋葉山常夜灯 くくり 可児市 (原見) 石常夜灯(道標) 高3.35m(うち、基壇1.10m) 慶応3(1867)   可児市民俗調査報告書1p15/馬場愼一 移設/中台後補(?) (灯籠)「秋葉大観音」「稲荷大明神」「金毘羅大観音」/(台石)「右ハ/みたけ/左ハ/兼山」「村中安全」/猫脚 2
  中恵土の名号碑道標 なかえど 可児市 (上野)<中山道の裏街道> 石道標(自然石) 高75m,幅35㎝,厚18㎝ 文化4(1807)   可児市民俗調査報告書1p47 移設(未設置) 「右、ふ志ミ/かね山、みち」「左、かわい/いまわたり」/中央に「(梵字)満願虚空蔵菩薩」と陰刻 3
  広見の馬頭観音像道標 ひろみ 可児市 (山岸) 石道標(舟型) 高66m,幅29㎝,厚12㎝ 文化6(1809)   可児市民俗調査報告書1p43   (台石)「右 兼山/左 今渡」/全面に馬頭観音坐像を陽刻  
  土田の馬頭観音像道標 どた 可児市 (西下町) 石道標(舟型) 高114m,幅42㎝,厚22㎝ 文化12(1815)   可児市民俗調査報告書1p64 道路建設に伴い移設 「右ハ かわ原」「左ハ 石原・川渡はフカ反」/全面に馬頭観音立像を陽刻 2
写真 久々利の馬頭観音像道標 くくり 可児市 (我田) 石道標(舟型) 高98m,幅40㎝,厚25㎝ 文化12(1815)   可児市民俗調査報告書3p136 保存状態良好 (光背右端)「右ハ みたけ道」、(光背左端)「左ハ ふしみ道」/全面に馬頭観音立像を陽刻 1
  の馬頭観音像道標 しお 可児市   石道標(舟型) 高81m,幅37㎝,厚24㎝ 文化15(1818)   可児市民俗調査報告書1p79   「右ハ 山道」「左ハ 犬山道」/全面に馬頭観音立像を陽刻  
  今渡の題目塔道標 いまわたり 可児市 (徳野) 石道標(自然石) 高81m,幅52㎝,厚18㎝ 天保13(1842)   可児市民俗調査報告書1p62   「右 久々里/左 伏見」 2 -
  大森の道標 おおもり 可児市 (皿屋敷) 石道標(自然石) 高58m,幅46㎝,厚28㎝ 嘉永3(1850)   可児市民俗調査報告書1p29   「右 川合」「左 今渡」/中央に「念仏三百万遍供養塔」と陰刻  
  今渡の地蔵道標 いまわたり 可児市 (徳野) 石道標(舟型) 高71m,幅31㎝,厚20㎝ 安政5(1858)   可児市民俗調査報告書1p61   「右 どたミち」「左 いぬやまミち」/全面に地蔵菩薩立像を陽刻  
  川合の道標 かわい 可児市   石道標 高63m,幅35㎝,厚27㎝ 安政5(1858)   可児市民俗調査報告書1p62   「右 こまもりみや」「左、くくり/ふしみ」  
  今渡の地蔵道標 いまわたり 可児市 (徳野) 石道標(舟型) 高45m,幅30㎝,厚26㎝ 江戸期?   可児市民俗調査報告書1p58 保存状態良好 (像右)「右ハ 伏見道」、(像左)「左ハ 今渡道」/全面に地蔵菩薩立像を陽刻 1
  室原の大師道標 むろはら 可児市   石道標(半円型) 高130㎝(彫像・道標部55㎝,台石75㎝),幅36㎝,厚21㎝ 江戸期?   可児市民俗調査報告書1p76 道路の反対側にあったものを移設 (像下)「右、いぬ山/うつゝ、」/上部の半円部を半円形に削り、弘法大師坐像を陽刻 2
  今渡の道標 いまわたり 可児市 (徳野) 石道標(自然石) 高70m,幅30㎝,厚25㎝ 江戸期?   可児市民俗調査報告書1p59 道路拡幅のため移設(未設置) 「右 うつゝ道/左 たぢみ」 3
  今渡の追分道標 いまわたり 可児市 (神明)
<中山道・尾張街道>
石道標(自然石) 高55m,幅34㎝,厚16㎝ 江戸期?   可児市民俗調査報告書1p59 移設/右上部が破損 「右 京道/左 伊勢道」 2 -
写真 兼山湊・跡 かねやま 可児市 木曽川(左岸) 河川港   室町末期(1530頃)
→元亀・天正期(1570・80年代)
県史跡 市教委/現地解説板 下流の取水堰で水位が上昇し、往時の川筋の跡がない/殷賑した時代の施設は何も残っていない 斉藤、森の治世以来、河川港として栄え、江戸時代になっても周辺各地の流通の拠点として賑わった 2 写真
写真 兼山湊の常夜灯 かねやま 可児市 木曽川(左岸) 石常夜灯
(河川舟運)
高2.5m 天保7(1836)   市教委 保存状態良好 石畳とセットとなって、往時の姿を偲ばせる大きな要素/基壇部を常夜灯の一部とみなすことには無理があるので高さは本体のみ/「貴船大明神」「天照皇太神」 1
写真 兼山湊の石畳 かねやま 可児市 木曽川(左岸) 石畳(船着場用) 長約20m 江戸期     保存状態良好 河原の丸石を敷き詰めた急坂道/兼山湊が、山岳部の河川港の雰囲気を全国的にも最も良く留めている大きな要因となっている 1
  剣用水 つるぎ 郡上市 長良川 用水路 長8.3㎞ 古代起源   WEB   現存・現役の用水として、県下で最古    
  御用用水   郡上市   用水路   寛文年間(1660頃)   WEB 修景整備 承応元(1652)の大火を受け、城主・遠藤常友が、防火目的のため4年かけて築造した城下町を縦横に流れる水路群の1つ/その主幹水となって城下の下御殿や家老屋敷にも水を供給したことから命名    
写真 柳町用水 やなぎまち 郡上市 初音谷川 用水路   寛文年間(1660頃)   WEB 通常は側溝だが、一部に「せせらぎ広場」として整備した区間もある 承応元(1652)の大火を受け、城主・遠藤常友が、防火目的のため4年かけて築造した城下町を縦横に流れる水路群の1つ/御用用水と平行して柳町を流ることから命名    
  北町用水 きたまち 郡上市 小駄良川 用水路   寛文年間(1660頃)   WEB   承応元(1652)の大火を受け、城主・遠藤常友が、防火目的のため4年かけて築造した城下町を縦横に流れる水路群の1つ/鍛冶屋町や職人町などかつての町屋町の家屋の軒下を流れる    
写真 いわが小径   郡上市 島谷用水 用水路   寛文年間(1660頃)   WEB 一部区間が、観光用の散策路「いわが小経」として整備/他はコンクリート化 承応元(1652)の大火を受け、城主・遠藤常友が、防火目的のため4年かけて築造した城下町を縦横に流れる水路群の1つ    
写真 やなか水のこみち   郡上市   用水路   江戸期?   WEB 観光スポットの1つ/昭和63に修景 生活道路と水路を、象設計集団とアトリエ修羅が現代的なポケットパークに変えた(手づくり郷土賞、人間道路会議賞大賞を受賞)    
  福野トンネル(吐口) ふくの 郡上市 戸谷川→美並用水 素掘トンネル
(水路)
長79m 寛文5(1665)   市教委 現役 施工:高田関左衛門、技術者:大坂の水翁/福野地区の新田開発のため/吐口の石組がアーチ状になっている=極めて珍しい 1
写真 牧の猪垣 まき 郡上市 古今伝授の里フィールドミュージアム 猪垣(石塁)   江戸期?   市教委 フィールドミュージアム内を横断する部分の猪垣を修復・復元して、外側の窪地を散策道化   2
写真 粥川の猪垣 かゆかわ 郡上市   猪垣(石塁)   江戸期?   市教委 短いが保存状態は良好   1
  畑佐銅山 はたさ 郡上市   鉱山   延宝7(1674)~   市教委   郡上における代表的な鉱山(藩にとって大切な財源)/宝暦8(1758)、上納金額が最大に  
写真 郡上八幡の水舟群 ぐじょうはちまん 郡上市   水舟(木造)   江戸期?   WEB        
写真 尾崎町の水舟群 おさき 郡上市   水舟(C造) 6ヶ所 江戸初期   WEB 日常的に利用/コンクリート化 2段式(飲み水→野菜や食器洗い) 2
写真 小野湧水 おの 郡上市   水舟的な湧水   江戸期?   WEB 現役/コンクリート化 八幡神社の裏手に湧く城山の伏流水 3
写真 宗祀水(白雲水) そうぎ 郡上市   水舟的な湧水   室町以前 日本名水百選 WEB 郡上八幡を代表する観光地 文明3(1471)、連歌の宗匠・飯尾宗祇が郡上の領主・東常縁から古今伝授を受けて京へ戻る際、この泉のほとりで歌を詠み交わしたことに由来する命名 2
  乙姫川の洗い場群 おとひめ 郡上市   洗い場   江戸期?   WEB 用水路風にコンクリート化 上・中流部にセギ板をはめた洗い場が多数存在 2
写真 初矢峠の石畳 はちや 下呂市 <飛騨街道> 石畳道 長80m,幅約2m 江戸期? 県史跡 市教委/WEB 原形を保つ 鎌倉時代からの街道だが、石畳を敷いた時期は不明 2
  乙原地区の石畳 おっぱら 下呂市   石畳道   江戸後期 市史跡 市教委 一部残存 乙原村の陣屋付近に整備された石畳群 2
  門原坂の切通し かどはら 下呂市 <金森新道> 切通し 長15m,幅3m,開口部10m 天保13(1842) 市史跡 市教委 落石や土砂でかなり埋まっている 施工:武川新三郎/中山七里最大の難所 3
写真 下切・福来船橋の大綱株岩 しもぎり、
ふくらい
下呂市 <飛騨古道>/飛騨川 綱株石 径6×4mの楕円形,幅50㎝・深15㎝の刻み込み 戦国末期以前 市史跡 市教委 縄を固定する刻み込みが確認できる 三つ組みに綯った100m余の藤綱を両岸に固定するための岩/綱に板や丸太で筏を作り、並び結わえて橋とした 2
写真 湯之島の常夜灯 ゆのしま 下呂市 <飛騨街道・湯之島宿> 石常夜灯 高1.75m
(台は除外)
天保11(1840)   高橋 努/現地解説板 移設/歴史性の無視した石の台上に展示 湯之島宿の中央に置かれていた 3
写真 東沓部遠藤新六郎旗本領・尾張藩領金山村の藩領境標石 ひがしくつべ、えんどうしんろくろう、
かなやま
下呂市   境界石 高75㎝,幅110㎝,厚60㎝ 延宝元(1673) 県史跡 現地解説板 保存状態良好 「從是南尾張領」/旗本領と尾張藩の間で境界争いが起きたのを契機に、太田代官・江坂清右衛門が建てたもの(実際の境より約100m、旗本領に入った場所に建てられたと言われる) 2
写真 (再現)湯之島の高札場 ゆのしま 下呂市 <飛騨街道・湯之島宿>
高札場 木製(屋根付き) 江戸期   WEB 再現 石が一列に並ぶ石敷道 4
  大船渡の渡し・跡 おおふなと 下呂市 <飛騨官道>/飛騨川 渡船場 川幅約50m 奈良時代 市史跡 市教委 渡し場跡ということが視認できる 美濃と飛騨の国境にあたる飛騨官道の表玄関/古代~中世~近世~近代(大正)まで続いた重要な渡し場 3
写真 飛州下原の中綱場の綱繋石 ひしゅうしもはら、
なかつなば
下呂市 <御番所>/飛騨川 綱繋石(4基)
(林業遺産)
幅15㎝・深10㎝の刻み込み 江戸期 県史跡 市教委 左右両岸に2基ずつ残る 天領飛騨で伐採した御用木の改め場=飛騨川に長170m、太26㎝の藤綱を張り、一旦流木を止めて1丁1丁確認した→そのための綱を固定するための石/綱を巻きやすいよう、ノミで削られている 1
  落合の郷倉 おちあい 下呂市 小坂郷土館 郷倉(木造)   天明年間(1781-89) 市建造物 WEB 移設・展示   2
  小瀬見坂の石敷道 おぜみ 関市 <板取街道>
石敷道 長約200m 江戸期?   市教委(ほらど村の石造物p2) 保存状態良好 石が一列に並ぶ石敷道 2
写真 八幡神社の太鼓橋 はちまん島 関市 八幡神社・奥参道
(武芸川町八幡)
石桁橋(太鼓型) 直線梁長3.8m,同・径間1.9m(2G),拱矢1.0m 元禄7(1694)   市教委 保存状態良好 石工:石橋長右衛門/構造的には、中央に立てた1本の角柱の上に2本の石桁を架けたのが主構造、その石桁の中央にさらに角柱を立て、橋軸直角方向に見て3列になった角柱の上に横梁を置いたのが上部構造、最後に、両岸と横梁を支点として2本の弧状の石梁を太鼓状に配置し、その上に橋面石を並べている/真横から見ると十字の石組の上に太鼓橋が載っていて安定度が高いように見えるが、十字の石材が4本から構成されており、不安定な感じは否めない→他所では見られない特異な構造⇔滋賀県日野町の八阪神社太鼓橋では、角柱が川底から太鼓部まで1本で立ち上がっており安定性という点では勝っている 1
  洞戸菅谷の常夜灯 ほらど、
すがたに
関市 (あやめ坂)<九頭師坂> 石常夜灯 高1.75m 天保11(1840)   市教委(ほらど村の石造物p143) 火袋欠損(馬ごとぶつかって破損)/移設 「三拾三所常夜灯」 3
  武芸川町谷口の常夜灯
(金屋の春日型灯籠)
むげがわ、
たにぐち
関市 (金屋) 石常夜灯 高1.80m 文久2(1862)   市教委(武芸川町の石造物p222) 保存状態良好 灯籠型/笠、火袋、台、竿すべてが装飾的 1
  武芸川町跡部口の秋葉山常夜灯
(秋葉大権現の石灯籠)
むげがわ、
あとべ
関市 <南屋敷の辻> 石常夜灯 高1.60m 慶応2(1866)   市教委(武芸川町の石造物p224) 昭和35、山頂の秋葉神社前に移設 「秋葉大権現」/竿が角柱状/かつては毎夕献灯されていた 2
  上之保の常夜灯 かみのほ 関市 (川合・正洞) 石常夜灯 高1.58m 江戸期?   市教委(かみのほの石造物p53)   村人が橋の傍らに立てた永代常夜灯
  上之保の地蔵道標 かみのほ 関市 (川合・小笹)
石道標(舟型) 高61㎝,幅30㎝ 文化2(1805)   市教委(かみのほの石造物p39・43) 保存状態良好 (光背右)「右ハ 小樽道」、(同左)「左ハ 行合道」/全面に地蔵尊立像を陽刻 1
  武芸川町高野の地蔵道標(萱場の道標) むげがわ、
たかの
関市 (藤)<萱場の旧道の辻>
石道標(自然石) 高44㎝,幅42㎝ 慶応3(1867)   市教委(武芸川町の石造物p254) 移設/風化剥落し刻字が判読しにくい 「右 き」「左 か□□□ 3 -
  武芸川町宇多院の道標1
(宇多坂の道標)
むげがわ、たにぐち 関市 (宇多坂)
石道標(自然石) 高70㎝,幅27㎝ 江戸期   市教委(武芸川町の石造物p257-8) 風化剥落し刻字が判読しにくい 「右、ふづち/すわら、道」、「左 □□□□ 1

-

  武芸川町谷口の地蔵道標(道標を兼ねた辻地蔵) むげがわ、たにぐち 関市 (追分)
石道標(舟型) 高112㎝,幅30㎝ 江戸期?   市教委(武芸川町の石造物p101) 保存状態良好/地元では、追分のいぼ地蔵として親しまれている (光背右)「牧 洞戸 道」、(同左)「汾陽寺 道」/全面に地蔵尊立像を陽刻 1
写真 武芸川町八幡の題目塔道標(文字搭を兼ねた道標) むげがわ、はちまん 関市 福寿院
石道標(自然石) 高110㎝,幅44㎝ 江戸期?   市教委(武芸川町の石造物p66・255) 昭和55、河川改修の際川底から発見され、移設建立したもの (正面右)「右 せき おふた道」、(同左)「左 かうづち 春王ら」/正面中央に「南無観世音菩薩」と陰刻 2
  洞戸高賀の道標 ほらど、
こうか
関市 (仲島)
石道標(自然石) 高130㎝,幅70㎝ 江戸期?   市教委(ほらど村の石造物p21) 風化し刻字が判読しにくい □□、いばらさか/志らたに」 2
  武芸川町宇多院の道標2
(びくに坂の道標)
むげがわ、
うだいん
関市 (木入戸) 石道標(自然石) 高65㎝,幅20㎝ 江戸期?   市教委(武芸川町の石造物p256-7) 放棄されていたものを、元の位置と思われる場所に再建立 「右ハ、やまざき/あくたみ、道」「左ハ せき こうづち道」 2 -
  洞戸市場の道標 ほらど、
いちば
関市 (鎌倉)
石道標(自然石) 高60㎝,幅25㎝ 江戸期?   市教委(ほらど村の石造物p80) 周辺の歩道を過剰修景 「右 かきのみち」 2 -
写真 武芸川町八幡の道標
(松葉より移された道標)
むげがわ、はちまん 関市 福寿院<松葉の旧道の辻>
石道標(自然石) 高50㎝,幅42㎝ 江戸期?   市教委(武芸川町の石造物p255) 移設 (正面)「右 せき/左 こうづち」 2 -
  上之保の題目塔道標 かみのほ 関市 (宮脇・宮木)
石道標(自然石?) 高58㎝,幅28㎝ 江戸期?   市教委(武芸川町の石造物p73)   (右下)「右 金山」、(左下)「左 むら」/中央に「南無阿弥陀佛」と陰刻   -
写真 八幡神社鳥居前の常夜灯 はちまん 関市 八幡神社(武芸川町八幡)
石常夜灯(一対) 高4.01m
(河川舟運)
文化11(1814)→明治24
(1891)地震被災後に修復
  市教委(武芸川町の石造物p215-6) 保存状態良好 高さと火袋の形態から灯台的な役目を果たしていたとされる/竿の台石が猫足 1
写真 刈安峠の石畳 かりやす 高山市 <位山道> 石畳道 長約200m,幅約1.5m 室町期?   市教委/日本古代道路辞典/WEB 未改修 発掘調査を指導した三重大学名誉教授(考古学)の八賀晋は、石畳の道が奈良・平安時代に造られたと推定→古代道路研究会はこの見解を否定→ここでは、石畳の状態から、江戸期より古いと判定、仮に室町期とした/角のとれた山石が貼られている 1
  笠ヶ岳登山道の一里塚群 かさがたけ 高山市 笠ヶ岳登山道 里塚仏   文政年間(1818-29) 市史跡 市教委 発見された4ヶ所の現地には複製が置かれ、実物は上宝ふるさと歴史館に展示 いわゆる土盛りの一里塚とは全く別物/一里ごとに阿弥陀如来の石仏を安置し、参詣の安全祈願として道しるべとした/8体の石仏が安置されたと記録されているが、現地で確認されているのは4体 2
写真 松之木町の一里杭 まつのき 高山市 <平湯街道> 里塚石 高64㎝,幅27.5㎝,厚22㎝ 江戸期 市史跡 市教委/現地解説板 下部埋没 「一 從高山□」/平湯街道関連で残る一里石は2つのみ 2
  丹生川村の一里杭 にゅうかわ 高山市 <平湯街道> 里塚石 高59㎝,幅22㎝ 江戸期     旧・丹生川村集古館前 「從 高山 弐里」/平湯街道関連で残る一里石は2つのみ  
  元・御母衣峠の常夜灯 みほろ 高山市 無数河・説教場 石常夜灯(道標兼) 高1.75m 天保4(1833) 市史跡 市教委 移設 (竿)「左 高山道」「右 志奈の道」/火袋の台石と竿が自然石 2
  大洞の道標(大洞谷道標) おおぼら 高山市 <高山道>・スッペ谷 石道標(自然石) 高147㎝,幅65㎝,厚30㎝ 文化5(1808) 市史跡 市教委 河川改修に伴い掘り起し、再建立/表面の摩耗が進む 「右 本坂道/左 新易道」/「新易道」は、新しくできた、たやすく登れる道を意味するとされる 2
写真 江名子町の常夜灯道標(道分灯籠) えなこ 高山市 荏名神社前
<江戸街道・村道>
石道標(常夜灯) 高180㎝ 天保3(1832) 市史跡 市教委/現地解説板 移設 (竿右面)「左 江戸、みのぶさん/ぜんこうじ、道」/竿正面に「獻燈 荏名神社 大前」、竿左面に「行列の見事乗鞍加差可”岳/屋利さへ高く布れ留志ら雪 秋宜」(乗鞍、笠ヶ岳、槍ヶ岳)の句を陰刻 2
  西洞の道標(古道標) にしぼら 高山市   石道標 高116㎝,幅25㎝,厚20㎝ 弘化3(1846) 市史跡 市教委 西洞公民館前に移設 「右 京伊勢/左 むら、道」 2
写真 宮村南の道標
(位山道々標)
みやむらみなみ 高山市 <位山道> 石道標(自然石) 高68㎝,幅38㎝ 江戸期 市史跡 市教委/現地解説板   「右 宮村道/左 山ノ口道」/位山道唯一の道標 1 -
  吉野の地蔵道標 よしの 高山市 <吉野道(信州道)> 石道標(舟型?)   江戸期 市史跡 市教委 移設/光背上部が欠損 たかやまミち/らゆ/んしう道」/全面に地蔵尊像を陽刻/建立年は永2なので、宝永(1705)、安永(1773)、嘉永(1849)の何れか 3
写真 松之木町の車田 まつのき 高山市   円形田 径約24m 文政8(1825)以前 県無形 市教委/現地解説板 円形田の全貌を見下ろすための大型の展望台が設けられている/、「車田保存協力会」が、揃いの法被と菅笠姿で、昔から伝わる方法で田植や稲刈りを行っている 「全国にある古式の植え方を継承している円形田は、佐渡とここだけ」との記述があるが、佐渡のものは真円ではなく、真の円形田としては全国唯一/かつては、伊勢神宮への神供米を栽培していた/田の中心に杭を打ち、中心から7本の線を出し、1株の苗を3本ずつとし、1本の線に5株植え、後はその外側に同心円状に植えていった 1
  大橋用水のトンネル おおはし 高山市 大橋用水 素掘トンネル
(水路)
長約70m,幅約1.7m,高約2m 万延元(1860) 市史跡 市教委 現役/明り採りの堀取口(左記参照)は、石積で閉鎖 施主:豪農・森久次(郡代・福王三郎兵衛が後援)/隧道の所々に明り採りを兼ねた堀取口が見られる 2
  大谷の猪垣 おおたに 高山市   猪垣(石塁) 長70m,高約1m 江戸期?   市教委 この地域に多く造られたものの一部が残存 山畑と山の境界部に作られた  
  巣野俣の猪垣 すのまた 高山市   猪垣(石塁) 長50m,高約1m 江戸期? 市有形民俗 市教委 この地域に多く造られたものの一部が残存/保存状態は良好 山畑と山の境界部に作られた 2
  池本の猪垣 いけもと 高山市   猪垣(石塁) 高約1m 江戸期?   市教委 畑を囲むように造られた珍しいもの  
  八日町の郷倉 ようかまち 高山市   郷倉(木造切妻) 間口2.9m,
奥行3.8m
天保13(1842)以降 市美術工芸 WEB 移設/地元により保存・活用 天保11(1840)に郡代・豊田藤之進友直が100石5粒法を定め、飢饉・凶作に備えて各地に郷倉を建て穀物を蓄えるように命じのを受けて築造 1
  元・新宮町の郷倉 しんぐう 高山市 飛騨民俗村 郷倉(木造切妻)   江戸後期   WEB 移設・展示   2
写真 池田町の常夜灯 いけだ 多治見市 <下街道> 石常夜灯 高4.7m 文政9(1826)   WEB 保存状態良好 基壇は低いが、4段の台石が量塊感を与える 1
      土岐市                    
写真 落合の石畳 おちあい 中津川市 <中山道> 石畳道 長840m 江戸期 国史跡 市教委(歴史の道・中山道整備事業報告書p34-43、54-57、73-89) 中山道全体が国史跡/90%以上の部分が復元/観光地化 中山道十曲峠の石畳/江戸期の石畳は、歴史の道整備事業(昭和63-平成7)が始まる前は3ヶ所(計70.8mの区間)だけ残っていた 3
  清内路古道の石畳 せいないじ 中津川市 <清内路道> 石畳道 長75m,幅1.8m 江戸期   WEB/市教委 オリジナルの石畳が残るが廃道に近い 平坦部の石畳→中山道など他の坂道に設けられた「土砂流出防止のための石畳」とは性格が異なる/湿地帯のため設けられたと推定されている 2
写真 新茶屋一里塚 しんちゃや 中津川市 <中山道> 一里塚(2基)   慶長9-17(1604-12)
国史跡 WEB 中山道全体が国史跡/平成5に西塚を復元、塚木として松と榎を補植して整備 美濃・落合宿と信濃・馬籠宿の境に位置 4
写真 上宿一里塚(中津一里塚) かみじゅく 中津川市 <中山道> 一里塚(1基)   慶長9-17(1604-12) 国史跡 現地解説板 中山道全体が国史跡/北塚は昭和9の復元、南塚は消滅/塚木の榎も補植 塚脇に祠 4
写真 上町の秋葉山常夜灯 かんまち 中津川市 <中山道 落合宿> 石常夜灯   寛政4(1792) 国史跡 WEB 中山道全体が国史跡/落合宿にあった4基の常夜灯の中で、唯一街道沿いに残る (竿正面)「奉寄進常夜燈」/「秋葉」という刻字はないが、宿場の防火祈願のため4基建立された/小型の野面石を3段に積んだ幅広の基壇 2
写真 下町の秋葉山常夜灯 しもまち 中津川市 善昌寺<中山道 落合宿> 石常夜灯   文化10(1813)?   WEB 中山道全体が国史跡/移設(落合宿にあった4基の常夜灯の1つ) (竿正面)「常夜燈」/「秋葉」という刻字はないが、宿場の防火祈願のため4基建立された 2 -
写真 駒場の庚申塔道標 こまんば 中津川市 青木稲荷神社 石道標(自然石)   文化12(1815) WEB 移設? (左面)「右 奈へ木道/左 やま道」/正面に「庚申」と陰刻 2
写真 駒場の道祖神像道標 こまんば 中津川市 <中山道・苗木道> 石道標(舟型)   文化13(1816) 市有形 WEB 保存状態良好 (光背・左上)「是より 苗木道」/全面に双頭一身道祖神像を陽刻 1
  付知町2区の道標 つけち 中津川市 <飛騨街道> 石道標(自然石)   江戸期? 市史跡 WEB 保存状態良好 「ひだみち」 2
  付知町7区の道標 つけち 中津川市 <飛騨街道> 石道標(自然石) 高64㎝ 江戸期? 市史跡 WEB 保存状態良好 「志ろ川/くろせ道」 2 -
  西股用水のトンネル にしまた 中津川市   素掘トンネル
(水路)
幅1m 嘉永3(1850) 市史跡 WEB 手掘りのまま/非現役 庄屋・田口慶郷/猪の谷用水(1830)がうまく機能しないため、代替として造られた/渓谷の崖上のルート 3
  氷餅の池 こおりもち 中津川市 福岡、二ツ森 周囲を石で固めた人工の円池   享保8(1723) 市史跡 WEB 保存状態良好 寒冷期に池水を利用して餅を凍らせ、乾燥して粉状にしたものを兵糧として備蓄した/他にも残存例はあるかもしれないが、本リストでは唯一 2
  小町井戸 こまち 中津川市   湧水   9世紀頃? 市史跡 WEB   小野小町が、吾妻路に向かう途中、この井戸で白粉を溶かす化粧くずれを直したという伝承 2
  苗木藩的場・跡 なえぎ 中津川市   土塁   江戸期 市史跡 WEB 3基あった的場のうち、中央の1基が残る 苗木領の総合軍事調練場 2
写真 正木町大浦の道標 まさき、おおうら 羽島市 <美濃路> 石道標 寛延3(1750) 現地解説板 移設 (正面)「右 いせみち」、(面)「左 おこし舟渡」 2
写真 駒塚の渡し・跡 こまづか 羽島市 木曽川(駒塚~富田) 渡船場 享保11(1726) 市史跡 現地解説板 現在残っているのは大正時代に上流側に移転した時のもの 駒塚居住の尾張藩家臣・石河正章が名古屋に参勤のため藩直営の渡船として開設/昭和31濃尾大橋完成により廃止 5 -
写真 起渡船場の常夜灯 おこし 羽島市 <美濃路>/木曽川(右岸) 石灯明台 高2.85m 明和7(1700) 県史跡 市教委/WEB 移設/小規模な修復 春日型(三重県以外では稀)/道路常夜灯としては判明している限り現存最古/美濃路の重要な渡船場に係る現存遺構/地元出身の力士が夜、渡船で木曽川を渡り堤防に上がろうとして難儀したことから、寄進したと伝えられる/竿が角柱状 2
  中野渡しの常夜灯 なかの 羽島市 木曽川(右岸) 石常夜灯 高1.9m 江戸末期 市史跡 市教委 笠石の一部が破損 「不動明王」/中野渡し:街道渡し場ではなく、伊勢参りの出迎えの場所 2
写真 石田猿尾 いしだ 羽島市 木曽川(右岸) 石水制 長360m 宝暦3(1753)   市教委/岩屋隆夫 水制は土のクラウンドのように平坦で広く、石水制というイメージからほど遠い/現役 宝暦治水で構築された木曽川右岸側水制の1つ/対岸にある木曽川の派川の佐屋川が堆積する土砂のため閉塞し、佐屋川への通水が悪くなることを排除する目的で築かれた /現存・現役の最大級の水制 2 写真
写真 八神猿尾 やがみ 羽島市 木曽川(右岸) 石水制 長約200m 宝暦3(1753)頃か?   市教委 現役 石田猿尾の下流にある猿尾 2
  ぶんどうじ峠   飛騨市 <越中西街道> 道路 標高501m 江戸期 市史跡 市教委 廃道として保存 三川原~打保間にある峠で越中西街道の要所/名称は、「斐太後風土記」によれば、文道寺という寺名に由来するとされる 3
  神岡町谷の籠の渡・跡 かみおか、
たに
飛騨市 宮川 籠渡   天保6-8(1835-7)以前 市史跡 市教委   飛越国境で宮川を渡る籠渡/藤綱に滑車をつけた籠を吊り、引き綱を手繰りながら対岸と往復した/各地の籠の渡しの中でも特に有名で、広重の絵(木曽街道六十九次)にも描かれている。豊田郡代の「実視画録(天保11年)」にも絵図が収められている 5
  宮川町小豆沢~鮎飛の籠の渡場 みやがわ、あずきざわ、あゆとび 飛騨市 宮川 籠渡   江戸期 市史跡 市教委   宮川の小豆沢地区と鮎飛地区を結ぶ籠の渡し/飛騨と越中を結ぶ主要な交通機関 4
  神岡町堀之内の里程道標 かみおか、ほりのうち 飛騨市   石道標 高220㎝,幅53㎝,厚27㎝ 元禄5(1692)以降 市史跡 市教委 保存状態良好 「從 高山七里」/元禄5、飛騨が幕府直轄領となり、高山に代官役所が置かれて以後、令して建立させた/高原郷中に現存する里程標中では最も立派な代表的なもの 1
  古川町片原町の里程道標 ふるかわ、
かたはら
飛騨市   石道標   江戸期 市史跡 WEB 移設/上部欠損(「從」の字がない) 高山四里 從古川一四丁」 3
  旧善光寺の常夜灯 ぜんこう 飛騨市 緑ヶ丘児童公園<善光寺> 石常夜灯(道標兼) 高2.74m 安政3(1856) 市有形民俗 市教委 昭和43、土地区画整理のため移設 (竿)「右吉田太子堂道 左 志ふの平」/宝珠と基礎に自然石、火袋と竿は一石造/道標と庶民信仰を兼ねたもの(毎日献燈したものとみられる) 2
  荒田口の口留番所・跡 あらたぐち 飛騨市 <越中東街道> 番所 上段:間口28.6m,奥行8.9m,下段:間口27.9m,奥行15.6m,石積:間口28.6m,高1.25m 江戸期 市史跡 市教委/WEB 石垣の一部と井戸の跡が残る 茂住の鉱山をひかえ、越中東街道の飛騨国境を守る重要 な番所/飛越国境にあり、往時の交通史を研究する上で重要 3
写真 瀬戸川用水 ふるかわ、
せと
飛騨市   用水路   天正17(1589) 疏水百選 WEB 修景 施主:飛騨高山藩藩主・金森可重/世話人:瀬戸屋源兵衛(名称の由来)/増島城(1586)の堀の水を利用し、新田開発を行うために造られた水路/飛騨古川の白壁土蔵街の間を流れる観光名所 2
  荒田口の口留番所の井戸 あらたぐち、くちどめ 飛騨市   石積井戸 径88㎝,深7.65m 江戸期 市史跡 市教委 現役ではないが残存/石垣とともに、荒田口の口留番所を偲ぶ重要な現存施設 飛越国境にあり、往時の交通史を研究する上で重要 2
写真 琵琶峠の石畳 びわ 瑞浪市 <中山道> 石畳道 長730m,幅約2m程度 天保2(1831)敷設 or 補修 県史跡 市教委/中山道保存整備事業報告書 昭和45石畳発見/平成7-12、歴史の道整備事業として石畳や一里塚を江戸時代の姿に復元(6割程度がオリジナル) 美濃国で最も高い峠(標高557.1m)を越える道/往時の面影を残す一里塚・道標・馬頭観音等が現存/開削当時のノミ跡を残す岩や、土止め工事、側溝工事の跡などもある 2
  曽根松坂の石畳 そねまつざか 瑞浪市 <中山道> 石畳道   江戸期   中山道保存整備事業報告書 石畳の痕跡→未整備 所々に湧水のある坂: 石畳道にした理由? 2
写真 樫ノ木坂の石畳 かしのきざか 瑞浪市 <中山道>(大細) 石畳道 長約90m 江戸期   中山道保存整備事業報告書 石畳があったとされる→昭和48の東海自然歩道整備で新石畳が敷設 所々に湧水のある坂: 石畳道にした理由? 5
  大湫・釜戸町境の石橋 おおくて、
かまど
瑞浪市 <中山道> 石桁橋 長1.8m(G) 天保年間(1830-43)   中山道保存整備事業報告書 明治以降にも改修された可能性/土道化し分かりにくい 小さ目の切り石を積み上げた橋台がよく残る 2 -
写真 紅葉洞の石橋・跡 もみじほら 瑞浪市 <中山道> <石桁橋>(花崗岩) 長130㎝(G) 嘉永7(1854)   中山道保存整備事業報告書 中山道の両側に石材が置いてある 丸味を帯びた石板 4 -
写真 八瀬沢(琵琶峠)一里塚 やせざわ 瑞浪市 <中山道> 一里塚(2基) 南塚:径約11m,高約5m,北塚:径約10m,高約4m 慶長9-17(1604-12) 県史跡 市教委/中山道保存整備事業報告書 塚木なし(幕末には松が植栽) 琵琶峠の西側の石畳整備区間に残る→石畳と一里塚がセットで見られる例はほとんどない(貴重な存在)/塚間10m/南塚は自然地形を利用 1
写真 権現山(樫の木坂)一里塚 ごんげんやま 瑞浪市 <中山道> 一里塚(2基) 南塚:径約9m,高約5m,北塚:径約9m,高3.5m 慶長9-17(1604-12) 県史跡 市教委/中山道保存整備事業報告書 塚木なし(幕末には松が植栽) 塚間11m/南塚は自然地形を利用 2
写真 奥之田一里塚 おくのた 瑞浪市 <中山道> 一里塚(2基) 南塚:径約10m,高約4m,北塚:径約12m,高約3.5m 慶長9-17(1604-12) 県史跡 市教委/中山道保存整備事業報告書 塚木なし(幕末には松が植栽) 塚間10m/両塚とも自然地形を利用 2
写真 鴨ノ巣一里塚 こうのす 瑞浪市 <中山道> 一里塚(2基) 南塚:径約10m,高3.5m,北塚:径約11m,高約3m 慶長9-17(1604-12) 県史跡 市教委/中山道保存整備事業報告書 塚木なし(幕末には松が植栽) 塚間16m/両塚とも自然地形を利用 2
  平岩辻の秋葉山常夜灯 ひらいわつじ 瑞浪市 <中山道> 石常夜灯(自然石)   文化11(1814)   中山道保存整備事業報告書 個人敷地内に移設   3
写真 琵琶峠の身代わり観音像道標 びわ 瑞浪市 <中山道> 石道標(花崗岩) 高100㎝,幅30㎝ 文化11(1814)   中山道保存整備事業報告書 琵琶峠の東登り口/中央で斜めに大きく折損しているが、それは「身代わりになって斬られた」状態を表現している? (左面)「左 ざいみち」/正面を大きく舟型に削り、中に観音立像を陽刻/大垣の大店の娘が琵琶峠で山賊に襲われた時、娘の身代わりになって斬られたと伝わる観音像 1
写真 琵琶峠の観音像道標 びわ 瑞浪市 <中山道> 石道標(花崗岩) 高95㎝,幅30㎝ 天保2(1831)   中山道保存整備事業報告書 琵琶峠の東登り口 (左面)「左 ざいみち」/正面を大きく舟型に削り、中に観音立像を陽刻/「身代わり観音像」の左の観音像は、娘の父が後から寄進したものと伝わる 1
写真 大湫宿の高札場・跡 おおくて 瑞浪市 <中山道> 木製 幅5.15m,高3.33m 江戸期   中山道保存整備事業報告書/WEB 平成10、歴史の道整備事業で復元/本物の札は市役所・大湫連絡所 大萩宿西端/札6~8枚の大きな高札場(現在は、最大の10枚が掲げてある) 2
  葵の井戸・跡 あおい 瑞浪市 <鶴ヶ城> 井戸 径約2m 慶長5(1600)以前 県史跡 市教委/WEB 円形の穴らしきもののみ残る 城の主郭に残る井戸(?) 4
写真 上有知湊の住吉灯台 こうづち、
すみよし
美濃市 木曽川(左岸) 木灯明台 高約9m 江戸末期 県史跡 市教委/現地解説板 昭和60保存修理(痛んだ木材を交換した比較的大規模な修理)、平成2石段部分修理、平成5屋根修理→復元・再現でない国内唯一の木灯明台 上有知城下町の港=美濃国4大川湊の1つとして栄える/灯明台は、水の守護神・住吉神社への献灯を兼ねて建立したもの=大垣の住吉灯台と同じ 1
写真 上有知湊の常夜灯 こうづち 美濃市 木曽川(左岸) 石常夜灯   文化10(1813) 県史跡 旧街道宿場建築紀行 保存状態良好 住吉灯台に隣接/猫脚/石基壇なし 1
  曽代用水 そだい 美濃市   用水路 延長13㎞ 延宝4(1676)   市教委 大部分がC化→僅かに残る      
写真 太田本町の中山道 おおたほん 美濃加茂市 <中山道> 道路   江戸期   市教委 街道筋の雰囲気がよく残る(道幅は当時のまま)   2
  太田本町の地蔵道標 おおたほん 美濃加茂市 (中町)<中山道> 石道標 高50㎝,幅63㎝ 宝永6(1709)   市教委(美濃加茂の石仏p17) 移設→個人宅 (正面左)「左 川辺道」/正面中央に「地蔵菩薩」と陰刻 4 -
  蜂屋町の地蔵道標1 はちや 美濃加茂市 (島之洞) 石道標(舟型) 高92㎝,幅39㎝ 享保15(1730)   市教委(美濃加茂の石仏p88) 保存状態良好 (光背○)「従是 弥勒道 二丁」/全面に地蔵○像を陽刻 1
  蜂屋町の地蔵道標2 はちや 美濃加茂市 (島之洞) 石道標(舟型) 高91㎝,幅39㎝ 享保15(1730)   市教委(美濃加茂の石仏p88) 保存状態良好 (光背○)「従是 弥勒道江 二丁」/光背中央に地蔵○像を陽刻 1
  山之上町の地蔵道標 やまのうえ 美濃加茂市 (田畑・小井戸峠北方) 石道標(舟型) 高108㎝,幅40㎝ 宝暦11(1761)   市教委(美濃加茂の石仏p77) 保存状態良好 (光背右)「右 川うら」、(光背左)「左いぶか道」/光背中央に地蔵○像を陽刻 1
  伊深町の地蔵道標1 いぶか 美濃加茂市 (関也) 石道標(舟型) 高72㎝,幅37㎝ 明和8(1771)   市教委(美濃加茂の石仏p127) 保存状態良好 (光背右)「右 かふち」、(光背左)「左 つほ」/光背中央に地蔵○像を陽刻 1
  加茂野町の馬頭観音像道標 かもの 美濃加茂市 (稲辺) 石道標(舟型) 高60㎝,幅24㎝ 寛政12(1800)   市教委(美濃加茂の石仏p117) 保存状態良好 (光背右)「右 かぢた道 せき道」/光背中央に馬頭観音立像を陽刻 1
  山之上町の馬頭観音像道標 やまのうえ 美濃加茂市 (金谷・日吉神社北) 石道標(舟型) 高83㎝,幅49㎝ 文化8(1811)   市教委(美濃加茂の石仏p67) 保存状態良好 (光背右)「右 川うら道」、(光背左)「左、いぶか道/金谷」/光背中央に馬頭観音立像を陽刻 1
  加茂野町の如意輪観音像道標 かもの 美濃加茂市 (稲辺) 石道標(舟型) 高46㎝,幅22㎝ 文化10(1813)   市教委(美濃加茂の石仏p117) 保存状態良好 (光背右)「右 村中」、(光背左)「左 せき道 并 小松寺」/光背中央に如意輪観音の半跏坐像を陽刻 1 -
  伊深町の地蔵道標2 いぶか 美濃加茂市 (上切) 石道標(舟型) 高46㎝,幅27㎝ 元治元(1864)   市教委(美濃加茂の石仏p130) 保存状態良好 (光背左)「左 つゞや かぶち」/光背中央に地蔵○像を陽刻 1 -
写真 太田本町の尾州領分杭 おおたほん 美濃加茂市 (中町)<中山道> 境界石(尖頭角柱) 高200㎝,幅35㎝ 江戸期   市教委(美濃加茂の石仏p17) 移設(坂祝町→個人宅) (正面)「是より北 尾領」(緑字は異体字)/幕府領と尾張藩の境界→同じ幕府領との境界石でも高遠藩(長野県)の場合、「従是○高遠領」と刻字した6本の分杭は、領名を記したため幕府の許可が得られず埋設されたことと対比すると、御三家の扱いは別格であった 4
写真 太田の渡し場・跡 おおた 美濃加茂市  木曽川(右岸) 渡船場   江戸末期
/元禄3(1690)以前
  市教委 石畳は、近代以降 対岸は渡の渡し(岐阜県可児市) 3
  太郎洞池 たろうぼら 美濃加茂市 (蜂屋町上蜂屋・尾崎) 土堰堤 長約120m 慶応2(1866)   市教委(美濃加茂市史・通史編p456) 平成6頃、道路改修により土堰堤半分ほど改修 施主: 太田宿本陣・福田太郎八/旧来の池面積を4倍に拡大し、地域の灌漑を利した 3
写真 加茂野町今泉の百閒土居 かもの、
いまいずみ
美濃加茂市 蜂屋川 土堤防 長約60m(現存部) 宝暦6(1756)以前   市教委(美濃加茂市史・通史編p410) 両側が水田
〔写真右が今泉村、左が伊瀬村〕
今泉村の洪水対策として造られらたため、それによって被害を受ける伊瀬村との間で紛糾(宝暦6の記録) 3
  数屋の常夜灯 かずや 本巣市 根尾川<藪川> 石常夜灯 高1.67m 文政9(1826) 市史跡 市教委/WEB 堤防改修により移設/火袋欠損 藪川の渡し船のための常夜灯 4
  板所の猪鹿垣 いたしょ 本巣市   猪垣(石塁) 長7㎞→長20m,高1m 文化年間(1804-16) 市史跡 市教委 ごく一部のみ残る 大垣藩の指導で造られた(江戸時代で文化年間が、猪被害の大きかった時期) 3
写真 船来山石切場・跡 ふなきやま 本巣市   石切場(砂岩)   慶長15(1610)   市教委 作業板として利用された/刻紋が刻まれた石が残る 名古屋城普請の際に利用された石切り場 3
  平井の聖観音像道標 ひらい 山県市   石道標 高50㎝,幅20㎝,厚15㎝ 天保13(1842)   市教委(埋もれゆく路傍文化) 保存状態良好 「右 たにぐみ・大神主」/中央に観音像を陽刻 1
写真 氷取の地蔵道標 こおりとり (安八)安八町   石道標(舟型)   弘化5(1848)   町教委 C製祠内/年号陰刻部に黒い塗料 (光背右側)「右 大がきみち」/全面に地蔵尊像を陽刻 2 -
写真 尉殿堤・跡 じょうどの (安八)安八町 <大明神輪中> 土堤防(輪中堤) 長約5m 慶長12(1607)直後 町史跡 町教委 雑草・灌木に覆われている/旧輪中堤が原形保存されている 黒野城主・加藤左衛門尉貞泰が説田長介に命じて造った堤(呼称の由来) 2
写真 中須輪中堤・跡 なかす (安八)安八町 <中須輪中> 土堤防(輪中堤) 長約10m 江戸後期 町史跡 町教委 「おもどり神社」があったため、この部分だけ改修をまぬがれた/旧輪中堤が原形保存されている 「おもどり神社」があったため、この部分だけ改修をまぬがれた 2
      (安八)神戸町                    
写真 大藪渡の太神宮常夜灯
(黒船灯台)
おおやぶ (安八)輪之内町 水神神社<長良川> 石常夜灯(渡し場) 高3.64m 安政3(1856) 町史跡 町教委/馬場愼一 東大藪の堤防上から、長良川改修工事のため移設 「大神宮」「村内安全」/黒船灯台:嘉永6(1853)に浦賀沖にペリ-が来航したのを受けて、東大薮の堤防上に設置されたのに由来する名称→渡し場の常夜灯として利用 2
写真 大薮洗堰・跡 おおやぶ (安八)輪之内町 <大榑川> 分水(洗堰) 長142m 宝暦8(1758) 県史跡 町教委/馬場愼一 平成10に埋蔵文化財包蔵地に指定/それ以前に廃川になった時点で払い下げられ農地に→痕跡なし(写真の赤丸の辺り) 薩摩藩による宝暦治水で、油島締切堤と並んで木曽三川分離の中核となった大工事 5
写真 十連坊輪中堤 じゅうれんぼう (安八)輪之内町 <福束輪中> 土堤(輪中堤) 長約2.4㎞,高5.6-6.0m  寛永元(1624)頃   町教委/馬場愼一 東西堤防で、長良川・揖斐川と接しないため大きな被災はなく、大補修もされていない/上が道路になっていない部分が一番原形に近い 福束輪中の北東端部の堤防/江戸期の状態のまま、雰囲気も維持した状態で現存する木曽三川の輪中堤/昭和51の安八町の長良川決壊時に洪水の輪之内町流入を防いだ 1-2 写真
写真 上大榑の助命壇 かみおおぐれ (安八)輪之内町 神明神社<福束輪中> 助命壇
(洪水遺産)
約50m四方,高4.7m 永正2(1505)   WEB 大榑川の輪中上に神社が創建され、その後輪中は撤去された 町内に残る2ヶ所の助命壇の1つ/「ぞうすい(増水)祭」が行われる 2
写真 海松新田の助命壇 みる (安八)輪之内町 多度神社(通称:ごまんどさん)<福束輪中> 助命壇
(洪水遺産)
約25×60m,高3.3m 安政5(1858)   WEB 助命壇の雰囲気をよく留める 町内に残る2ヶ所の助命壇の1つ/「ごまんど(御万度)祭」が行われる 1
  ひね坂(野村坂) (のむら) (揖斐)揖斐川町・大野町 <谷汲街道・ひね坂> 道路 約1㎞弱 江戸期以前?   大野町教育委員会 一部、遊歩道として整備(階段、手摺)/山越えの街道としての旧態が感じられる 野村から谷汲に至る山越えの道 2
  新坂(野村坂) しん
(のむら)
(揖斐)揖斐川町・大野町
<谷汲街道・新坂> 道路 約1㎞弱 嘉永7(1854)   大野町教育委員会 一部、遊歩道として整備(階段、手摺)/山越えの街道としての旧態が感じられる 野村から谷汲に至る山越えの道(花立峠経由) 3
  得積の道標 とくづみ (揖斐)揖斐川町 見付屋旅館<谷汲道> 石道標(自然石) 高約1.2m 江戸期?   池田町教育委員会 見付屋旅館前の池から出土 (正面)「是より三丁をく谷汲にやどちゃ屋あまたあり、此のさきにおいわけあり」→道案内が丁寧に記されている(下記、池田町の道標と類似)    
  片山の道標 かたやま (揖斐)池田町 <谷汲道> 石道標(自然石) 高90㎝ 元禄10(1697)   町教委 保存状態良好 (正面)「谷汲道」 1
  願成寺の道標1 がんじょうじ (揖斐)池田町 <谷汲道> 石道標   文化12(1815)   町教委 移設 (正面)「右 たにくミみち」、(左側面)「左 ぜんぞうじみち」 2
  八幡の道標1 やわた (揖斐)池田町 <谷汲道> 石道標 高111㎝,幅15㎝ 文政6(1823)   町教委 一部破損 (正面)「谷汲道」、(右側面)「右 八幡宮道」 2
  草深の道標 くさぶか (揖斐)池田町 <禅蔵寺道> 石道標   天保4(1833)   町教委   (正面)「右 ぜんぞうじ」 2 -
  願成寺の道標2 がんじょうじ (揖斐)池田町 <禅蔵寺道> 石道標   天保20(1849)   町教委 一部破損 (正面)「直 ぜんぞうじ」 3 -
  萩原の道標 はぎわら (揖斐)池田町 <谷汲道> 石道標 高60㎝ 元治元(1864)   町教委 下半折損紛失 (正面)「(梵字) 谷汲道 是ヨリ三里」〔青字は欠損部〕 4 -
写真 八幡の道標2 やわた (揖斐)池田町 八幡小学校<谷汲道> 石道標
(自然石、砂岩)
高74㎝,幅32㎝ 江戸期?
(戦前の京大教授の字体鑑定で室町との説も)
町史跡 町教委 移設 「谷汲路の事/是よりさき乃野に道/三筋有左の道を但/定渡しふね御座候」→道案内が丁寧に記されている(上記、揖斐川町の道標と類似) 2
  六之井の太神宮常夜灯 ろくのい (揖斐)池田町 <六之井の川湊> 石常夜灯 高3.85m 元治元(1864)   町教委 保存状態良好 「大神宮」「郷中安全」/石工:只吉□/小河川の舟運用の常夜灯(周辺の舟運関係者33名が寄進した)/竿が角柱状/基壇なし 1
写真 野村ひね坂 のむら (揖斐)大野町・
揖斐川町
<谷汲街道・ひね坂> 道路 約1.4㎞ 江戸期以前?   町教委 一部、遊歩道として整備(階段、手摺)/山越えの街道としての旧態が感じられる 野村から谷汲に至る山越えの道 1
写真 野村新坂 のむら、しん (揖斐)大野町・
揖斐川町
<谷汲街道・新坂> 道路 約1.0㎞ 嘉永7(1854)   町教委 一部、遊歩道として整備(階段、手摺)/山越えの街道としての旧態が感じられる 野村から谷汲に至る山越えの道(花立峠経由) 2
写真 旧谷汲街道 たにぐみ (揖斐)大野町 <谷汲街道・豊木街道・伊尾街道> 道路 約1.7㎞ 江戸期   町教委 平野部の旧道で、舗装もされているが、線形は残る 数屋(本巣市)、上秋の渡しで根尾川を越えて西進し、西方から北に向かって野村に至る/写真は旧豊木街道の旧伊尾街道の交差点 3
  花立峠の宝篋印塔 はなたて (揖斐)大野町 <谷汲街道・新坂> 石碑 高約3m 嘉永7(1854) 町史跡 町教委(大野町の文化財) 保存状態良好 新坂(下記参照)の完成記念に建立 1
  下方土場・跡 しもがた、
どば
(揖斐)大野町 根尾川、三水川 河川港 約2.6㎞ 江戸期 町史跡 町教委(大野町の文化財) 明治29の洪水で埋まって衰え、昭和初期まで続いたが、河川改修で完全に埋めたてられた→河川沿いの公園の輪郭に姿を留める この地方最大の土場(川湊)として栄え、100m程の船着場に常時数10艘の舟が出入りしていた 5
写真 更地方井水 さらじがた (揖斐)大野町 根尾川 用水路 長約700m 享禄5(1530)以前   町教委(大野町史・通史編) 整備されているが古い面影を残す/井口(取水口)は平成14の増水後に改修 根尾川からの用水。享禄5の大洪水後、水利を巡る争いが寛文年間まで続き、関係文書や絵図が多数残る/井口脇の岩には近世の取り決めに係るとされる刻みが残る 4
写真 野村新田の溜池旧堤 のむら (揖斐)大野町 野村新田 土堰堤 長約20m 江戸期   町教委 殆ど崩されて僅かに残るのみ 近世の新田開発に際して、冷たい山水を溜めて水温を上げるための溜池として築造されたと言われる→温水路、温水溜池で、近世由来と判明している稀な事例 4
写真 牛洞調練馬場・跡 うしぼら (揖斐)大野町 <牛洞陣屋> 石垣 約22a 江戸期 町史跡 町教委(大野町の文化財) 砂防工事により北東隅を改変 この地に陣屋をおいた旗本牛洞戸田氏(大垣藩の分家)が、山麓の一部をならして調練を行った→土留めの石垣 3
  寺内のシシドイ じない (揖斐)大野町 <牛洞陣屋> 猪垣 長約200m,高2m弱 江戸期   町教委(大野町史・通史編) 山際で、灌木と雑草に覆われている 寺内の集落のために構築された 4
写真 藪川旧堤防 やぶかわ (揖斐)大野町 根尾川 土堤防 長約180m 江戸期   町教委 道路化→舗装 三田畑集落を水害から守るため構築 4
      (大野)白川村                    
写真 牛の鼻欠け坂 うし (可児)御嵩町 <中山道> 道路
(切通しを含む)
  江戸期 国史跡 WEB 歴史の道整備事業により整備 中山道を往来する牛や馬の鼻が擦れて欠けるほど急な曲がり坂だったため、呼ばれるようになったとされる/中山道の中でも往時の面影を色濃く残す場所 1
写真 謡坂の石畳 うとうざか (可児)御嵩町 <中山道> 石畳道 長306m 江戸期   町教委 歴史の道整備事業により整備(ほとんど再現に近い)   4
写真 (再現)謡坂一里塚 うとうざか (可児)御嵩町 <中山道> 一里塚(2基)   慶長9-17(1604-12)   町教委 昭和48に復元(場所・形状ともにオリジナルとの相関性は低い)   4
写真 一呑の清水 ひとのみ (可児)御嵩町 <中山道> 湧水 1.8m×4.2mの石組(上下に仕切る) 江戸期 県の名水50選 町教委 屋根を付けた(落ち葉が入らないようにするため) 上が人用、下が牛馬用/文久元(1861)に皇女・和宮が降嫁する際、賞味したとされる 1
写真 唄清水 うた (可児)御嵩町 <中山道> 湧水   江戸期 県の名水50選 町教委/現地解説板 そのまま保存 嘉永7(1854)の「馬子唄の 響きに波たつ 清水かな」という句碑が傍らに建つ 1
写真 十本木の洗場 じっぽんぎ (可児)御嵩町 <中山道> 洗い場   江戸期   WEB 修復保存 十本木の立場の休息所に関連した洗い場とされる/三方が高1m弱の石垣で、残りの一辺が洗い場への降り口 1
      (加茂)川辺町                    
      (加茂)坂祝町                    
      (加茂)白川町                    
  羽生の題目塔道標 はにゅう (加茂)富加町 (南公民館前) 石道標(自然石) 高63㎝,幅23㎝,厚29㎝ 明和8(1771)   町教委(とみかの石造物p197) 耕地整理等のため移設 「左 かつ山」「右 □□□□道」/正面に「南無阿彌陀佛」と陰刻 2 -
  夕田の地蔵道標 ゆうだ (加茂)富加町 <夕田坂> 石道標(丸彫) 高39㎝(台石),
幅28㎝,厚19㎝
文化6(1809)   町教委(とみかの石造物p62) 木祠内 (台石中央)「坂 かじたみち」(=加治田)/台石上に地蔵坐像の丸彫が載る 1
  片町の道標 かたまち (加茂)富加町 清水寺参道 石道標(自然石) 高100㎝,幅50㎝,厚42㎝ 江戸期?   町教委(とみかの石造物p196) 原位置? (正面)「愛宕山」、(同最下部)「従是道/一町半」 1
  栃洞の道標 とちぼら (加茂)富加町   石道標(自然石) 高68㎝,幅43.5㎝,厚23㎝ 江戸期?   町教委(とみかの石造物p196) 原位置? (正面)「右 高沢 州原/左 加治田、道」/L字型になった石の平らな面に陰刻 1 -
写真 片町の清水寺町石(一丁) かたまち、
きよみず
(加茂)富加町 清水寺参道 町石(舟型) 高60㎝,幅25㎝,厚15㎝ 江戸期?   町教委(とみかの石造物p53) 光背上部の右側欠損/木製の祠内 (光背右)「一丁目」/光背中央に地蔵菩薩立像を陽刻 2 -
写真 片町の清水寺町石(二丁) かたまち、
きよみず
(加茂)富加町 清水寺参道 町石(舟型) 高60㎝,幅25㎝,厚15㎝ 江戸期?   町教委(とみかの石造物p53) 中央部で水平に折損→修復/木製の祠内 (光背右)「二丁目」/光背中央に地蔵菩薩立像を陽刻 2 -
  中島の道標
(中河原の道標)
なかしま (加茂)東白川村   石道標(自然石) 高80㎝,幅24㎝ 天保6(1835)   町教委(東白川村の石造物1) 保存状態良好 「みぎ くろ川/ひだり やま、道」 1
  中嶋の道標
(出合の道標)
  (加茂)東白川村   石道標(自然石) 高102㎝,幅72㎝,厚55㎝ 嘉永5(1852)   町教委(東白川村の石造物1) 台石更新? 「右 くろ川/左 つけち」/道標の下部に道標建立の世話人他27人の名前と金額が陰刻 2
  源治屋敷の道標   (加茂)東白川村   石道標(自然石) 高70㎝,幅17㎝ 江戸期   町教委(東白川村の石造物1) 保存状態良好 「みぎ 加な山ミち/ひだり 加ね山ミち」/加な山→金山、加ね山→兼山(湊) 1
  大明神の道標   (加茂)東白川村   石道標(自然石) 高120㎝,幅33㎝ 江戸期?   町教委(東白川村の石造物2) 保存状態良好 「右 しろ川 さみ かな山/左 くろ川みち」 1
  二本松の道標   (加茂)東白川村   石道標 高58㎝,幅22㎝ 江戸期?   町教委(東白川村の石造物1) 保存状態良好 「右ハ くろ川/左ハ つけち、ミち」 1 -
  中出の道標
(洞山の道標)
なかだし (加茂)東白川村   石道標(自然石) 高53㎝,幅27㎝,厚20㎝ 江戸期?   町教委(東白川村の石造物2) 保存状態良好 「右ハ やまみち/左 ありもと道」 1 -
  神渕大穴の道標 かぶち、
おあな
(加茂)七宗町   石道標(自然石) 高68㎝,幅46㎝,厚27㎝ 江戸期?   町教委(七宗町石造文化財) 保存状態良好 「右 むらみち」「左 かなやま」 1 -
  神渕杉洞の道標 かぶち、
すぎほら
(加茂)七宗町   石道標(自然石) 高60㎝,幅22㎝,厚20㎝ 江戸期?   町教委(七宗町石造文化財) 亀裂あり 「右 金山道」「左 つぼ道」 2 -
  上麻生室兼の道標 かみあそう、むろがね (加茂)七宗町   石道標(自然石) 高70㎝,幅28㎝,厚10㎝ 江戸期?   町教委(七宗町石造文化財) 上部の左側欠損/中央で折損し修復 「右 やまみち」「左 くずやみち」 3 -
写真 黒瀬湊灯台 くろぜ (加茂)八百津町 木曽川/黒瀬湊 石常夜灯
(河川舟運)
高4.3m 文政5(1822)   町教委 保存状態良好 黒瀬湊は舟運の基地として栄え、江戸時代後期から明治にかけて舟数は80艘前後/舟頭は常夜灯を灯台と呼び、家族が交代で灯明をあげた 1
  笠松湊(渡船場)・跡 かさまつ (羽島)笠松町 笠松みなと公園
<岐阜道(名古屋道)>
/木曽川(右岸)
河川港、渡船場   寛文2(1662)以降   町教委(木曽川歴史ガイドブック) 石畳は明治行幸の際に改修したもの、それ以外は、渡し場の位置が特定されているだけで、何も残っていない 木曽川水運の代表的な中継地点であり、かつ、渡船場/寛文2に郡代陣屋が置かれ、美濃笠松郡代陣屋と称された→笠松の名の由来/渡船場は近代に入り木曽川最大の河川湊に 4
写真 円城寺渡し場の常夜灯 えんじょうじ (羽島)笠松町 秋葉神社<木曽川(右岸)> 石常夜灯(渡し場) 高4.00m?(うち、基壇1.20m) 文化2(1805)   町教委(木曽川歴史ガイドブック)/馬場愼一 移設/基壇石垣が不釣り合い(移設前の基壇高不明)   3
写真 (再現)笠松湊の道標 かさまつ (羽島)笠松町 笠松みなと公園 石道標 高180㎝,30㎝角 天保4(1833)   町教委 昭和63復元(大きさ、字体とも同じ)/場所移動/陰刻部に黒い塗料 「左 なごや道」「すぐ京道」 4
写真 江川の舟付き場と猿尾 えがわ (羽島)笠松町 古池、中池 石水制   江戸期? 町登録 町教委(木曽川歴史ガイドブック)/馬場愼一 古池の岸辺の猿尾石積の保存状態は良好/中池はかなり崩壊 古池・中池を通じて木曽川とつながった舟付き場の猿尾 2
  将監猿尾 しょうげん (羽島)笠松町 木曽川(右岸) 石水制 20本 慶安3(1650)以降 町登録 町教委(木曽川歴史ガイドブック) 本堤と接続する基部のみ残る 築造:第3代美濃代官・岡田将監義政→猿尾名の由来 4
写真 手斧猿尾(亀姫猿尾) ちょうな (羽島)笠松町 木曽川(右岸) 石水制 長約200m 江戸期? 町登録 町教委(木曽川歴史ガイドブック) 一見して猿尾と分かりにくいほど自然と同化 かつて木曽川本流が、この付近でまともに堤防に当たっていた→何度も破堤→堤防防御のための猿尾築造/河原石と松の丸太で造られた基礎の上に石を載せる構造 3
写真 横手堤猿尾 よこて (羽島)笠松町 木曽川(右岸) 石水制 長約400m→部分 江戸期? 町登録 町教委(木曽川歴史ガイドブック)/馬場愼一 藪の中に石積みが一部確認できる 大正時代の初めまで、この猿尾堤の南を木曽川本流が流れていた 3
写真 慶応元年の堤切れ・跡   (羽島)笠松町 木曽川(右岸)、
日枝神社・入口
(洪水遺産)   慶応元年(1865) 町登録 WEB 堤防は、近代以降に大改修 堤防の切れた所に水神が祀られている  
写真 野中のお囲い堤 のなか (羽島)岐南町 木曽川(右岸) 土堤防 長約73m 寛文元(1661)以後 町指定 木曽川学歴史ガイドブック 土手の形態が残る 美濃川に造られた「お囲い堤」/野中村が尾張藩の領地(成瀬豊前家の知行地)となったため、周りの土地より嵩上げして境川の氾濫を防いだ 2
写真 野上の中山道松並木 のがみ (不破)関ケ原町 <中山道> 松並木 20本 江戸期 町天然 町教委/WEB 虫害や台風で減少 松並木部分の舗装を、アスファルトからインターロッキングに変更 3
写真 今須一里塚 います (不破)関ケ原町 <中山道> 一里塚(1基)   慶長9-17(1604-12)   WEB 復元(塚木は榎)(復元としては全国最上)   3
  不破関の北限土塁 ふわ (不破)関ケ原町 <東山道> 土塁 長460m,高2m 8世紀中頃 県史跡 町教委 昭和49-52の発掘調査で判明/山林の中/一部滅失 古代三関の1つ/防塁 3
写真 垂井の美濃路松並木 たるい (不破)垂井町 <美濃路> 松並木 20本程度 江戸中期~ 県天然 WEB/町教委 現在も生活道路として利用 旅人に木陰を提供し、吹雪を防ぐ目的で松の並木が植えられた/美濃路唯一の松並木 3
写真 南宮大社の輪橋 なんぐう、
(不破)垂井町 南宮大社・参道 石桁橋(太鼓橋) 長5.6m(3G) 寛永19(1642) 国重文 町教委/WEB 保存状態良好/通行禁止 3代将軍・徳川家光の本殿造営の一環として築造/構造的には、1本の太い石桁を両岸近くに立てられた2本の円柱で支えるのが主構造、その石桁のほぼ3等分点に2本の円柱を立て、その上に簡素な組物を置くとともに、橋軸直角方向に見て3列になった組物上に横梁を置いたのが上部構造、最後に、両岸と2ヶ所の横梁を支点として3本の反石を太鼓状に配置し、その上に橋面石を並べている/組物同士を細い梁でつなぎ、その両端に簡易な頭貫木鼻を付けるなど木橋の特徴が見られる 1
写真 南宮大社の下向橋 なんぐう、
げこう
(不破)垂井町 <中山道> 石桁橋 長5.0m(3G) 寛永19(1642) 国重文 WEB 保存状態良好 3代将軍・徳川家光の本殿造営の一環として築造/輪橋が神橋であるのに対し、参拝者が通るための橋 1
写真 垂井一里塚 たるい (不破)垂井町 <中山道> 一里塚(1基) 南塚:径約20m,高約4.7m 慶長9-17(1604-12) 国史跡 町教委/WEB 南塚のみ残る/塚木なし 中山道の一里塚で国指定は2ヶ所のみ(戦前の指定のため、現状との乖離が大きい) 3
  綾戸の常夜灯 あやど (不破)垂井町 <中山道> 石常夜灯   嘉永元(1848)   WEB 基壇上に菊の紋付きの鉄柵   2
写真 垂井の道標
(垂井の追分道標)
たるい (不破)垂井町 垂井郵便局・西100mの三叉路・東<中山道・美濃路> 石道標(自然石) 高120㎝,幅40㎝ 宝永6(1709) 町史跡 町教委
/現地解説板
原位置 (正面)「是よ里、右 東海道 大垣みち/左り 木曾海道 た尓くミみち」/建立:垂井宿の問屋・奥山文左衛門 1
写真 宮代の道標1 みやしろ (不破)垂井町 南宮大鳥居・前 石道標(尖頭角柱)   江戸中期   町教委 原位置 (正面)「南宮社江 八町」 1 -
写真 宮代の道標2 みやしろ (不破)垂井町 南宮大社・東 石道標 高130㎝ 天保11(1840)   町教委 原位置(門前の松並木の間に立つ) (正面)「右 いせ、やうらう/た可多、道」、(右面)「右 たる井道」、(左面)「左、たる井/ゼんくハうじ/多尓ぐミ」 1
  宮代の道標3 みやしろ (不破)垂井町 森下大領神社 石道標   江戸期   町教委 移設?/小規模修復      
写真 相川の人足渡・跡 あい (不破)垂井町 <中山道>/相川 渡渉場   江戸初期   WEB 場所が特定できる程度(写真の道路橋の架かっている場所) 相川は暴れ川で度々洪水があったため、人足渡しによる渡川が行われた=川越人足は百姓が勤め、渡川時の水量により渡賃が決められていた/朝鮮通信使などの通行の際は木橋が架けられた 4
写真 垂井宿の高札場 たるい (不破)垂井町 本龍寺門前<垂井宿> 高札場   天保2(1831)以前〔絵地図に記載〕 WEB 2019年に復元(数m後退した場所、横幅は1/2強に縮小) 5 -
写真 垂井の泉 たるい (不破)垂井町   湧水   天平12(740)、
仁平元(1151)
県史跡/県の名水50選 町教委 現役 天平12、聖武天皇が行幸した「曳常の泉」の比定地/平安期の『詞花和歌集』(仁平元、完成奏覧)に初見/垂井という地名の起こりとされている 1
  北方の郡界石 きたがた (本巣)北方町・
本巣市
  境界石
(自然石、2基)
高75㎝・60㎝,幅55㎝・45㎝ 江戸期? 町史跡 町教委 明治29の編成替えで郡境が移動した際、泣き声をあげたという伝承 方県郡~本巣郡/刻字なし→、大井神社の天正13(1585)の棟札から、設置場所の王川右岸が境と判定されたため、郡界石と判定 2
  北方の条里・跡 きたがた (本巣)北方町 条里公園 条里田 面積55.4ha 大化元(645) 県史跡 町教委 昭和48かた土地区画整理事業が実施されたが、条理公園となった部分は、名残りを留めている 糸貫川東部の条里地帯/六町(654m)四方を一単位とした条理 3
写真 直江の旧輪中堤 なおえ (養老)養老町 <多芸輪中> 土堤防(輪中堤)   江戸期     嵩上げ(?)   3