ページの先頭へ

京都府

写真 名称 ふりがな 区市町村 付帯情報 形式 諸元 建造年 文化財 出典 保存状態 価値判断に係る事項 保存
評価
価値
評価
写真 菖蒲谷隧道の木樋 しょうぶだに 京都市(右京区) 二尊院・境内 木樋 長約8m,
断面約1m角
寛永年間(1624-44)?   現地解説板
/上西勝也
平成24の隧道樋口付近の修復工事中に出土(一部を展示) 下記の「菖蒲谷隧道」とどのような関係にあるのかは不明 3
写真 嵯峨天龍寺角倉町の愛宕山常夜灯 さが、てんりゅうじ、すみのくら 京都市(右京区)   石常夜灯   文化10(1813)   岡田常雄 原位置? (竿正面)「愛宕山大權現」/角柱状の竿と火袋が一体化した構造 1
写真 西京極河原町の愛宕山常夜灯 にしきょうごく、かわら 京都市(右京区) 七条通 石常夜灯 高1.88m 天保6(1835)   WEB/川﨑渉三 原位置 (竿正面)「愛宕山常夜燈」、(竿右面)「町内安全」/角柱状の竿と火袋が一体化した構造 1
写真 山越中町の愛宕山常夜灯 やまごえ、なか 京都市(右京区) 一条通<愛宕道> 石常夜灯 高0.75m 天保11(1840)   川﨑渉三 原位置? (竿正面)「「愛宕山大權現」/角柱状の竿のみで火袋なし→天辺に蝋燭もしくは灯油を置いたと思われる窪みあり 1 -
写真 嵯峨鳥居本深谷町の愛宕山常夜灯 さが、とりいもと、ふかたに 京都市(右京区)   石常夜灯   弘化2(1845)   WEB 原位置 (竿正面)「愛/宕/山、常夜灯」/竿は角柱で火袋と一体化、笠は扁平屋根型 1
写真 西京極西向河原町の愛宕山常夜灯 にしきょうごく、にしむこうがわら 京都市(右京区)   石常夜灯   嘉永5(1852)   川﨑渉三 原位置? (竿正面)「愛宕山大権現」、(竿右面)「常夜燈 町内安全」/竿は角柱だが、宝珠・笠・火袋・中台をもつ 1
写真 嵯峨二尊院門前長神町の愛宕山常夜灯 さが、にそんいんもんぜん、ちょうじん 京都市(右京区)   石常夜灯(道標兼) 高1.88m 文久3(1863)   京都の道標p130 原位置 (竿正面)「愛宕山」、(竿右面)「右 あ多ご道」/竿は角柱で火袋と一体化、笠は扁平屋根型 1
写真 嵯峨野宮ノ元町の愛宕山常夜灯 さがの、みやのもと 京都市(右京区) 斎宮神社 石常夜灯 高1.5m 慶応元(1865)   川﨑渉三 移設 (竿正面)「愛宕山」/竿は角柱で火袋と一体化、笠は扁平屋根型 2
写真 嵯峨朝日町の愛宕山常夜灯

さが、あさひ

京都市(右京区) 車折神社 内 愛宕神社・前 石常夜灯 高1.7m 慶応3(1867)   川﨑渉三 原位置 (竿正面)「愛宕山」、(竿右面)「町内安全」/竿は角柱で火袋と一体化、笠は扁平屋根型 1
写真 嵯峨鳥居本小坂町の道標 さが、とりいもと、こさか 京都市(右京区) 祇王寺・門前 石道標(尖頭角柱) 高113㎝,幅21㎝,厚20㎝ 貞享4(1687)   WEB(いしぶみ) 移設 (正面・左面)「ぎ王うじ」(=祇王寺)、(正面頂部)「往/生/院」/17世紀の道標 2
写真 嵯峨広沢西裏町の道標 さが、ひろさわ、にしうら 京都市(右京区) 遍照寺 石道標(尖頭角柱) 高105㎝,幅23.5
㎝,厚23㎝
寛保2(1742)   京都の道標p124
/川﨑渉三
移設・放置/下部折損→滅失 (正面)「左 あたご道」、(左面)「是ゟ 志や可堂 宿屋町江 十町/志や可堂 一の鳥居江 十二町」 3
写真 嵯峨鳥居本化野町の道標 さが、とりいもと、あだしの 京都市(右京区)   石道標(尖頭角柱) 高119㎝,幅29㎝,厚28㎝ 延享元(1744)   京都の道標p136 原位置 (正面)「右 阿多ご道」、(左面)「あ多"し能 念佛寺」 1
写真 嵯峨二尊院門前往生院町の道標 さが、にそんいんもんぜん、おうじょういん 京都市(右京区)   石道標(尖頭角柱) 高109㎝,幅21㎝,厚24㎝ 延享5(1748)   京都の道標p132 原位置/下3分の1で水平に折損→修復/下部埋設 (正面)「右 あ多こミち」、(左面)「ぎ王うじ」(=祇王寺)、(同頂部)「往/生/院」 2
写真 太秦森ケ東町の道標1 うずまさ、もりがひがし 京都市(右京区) 蚕ノ社・前 石道標 高174㎝,幅30㎝,厚24㎝ 安永5(1776)   京都の道標p146 移設 (正面)「右 三條/中 二條/左 下立賣、太秦廣隆寺門前」、(右面右)
「右 三條、町入口へ 二十八町/大橋へ 四十六町」、(同左)「左 さが、志やかとふへ 二十町/あ多ごへ 八十町」、(左面)「右 さが/左 二条」
2
写真 嵯峨天龍寺油掛町の道標 さがてんりゅうじ、あぶらかけ 京都市(右京区) 嵯峨油掛地蔵・前 石道標   寛政10(1798)   WEB(管鮑之交) 移設? (正面)「右 阿多ご/左 古くう蔵、道」 2
写真 京北周山町の道標
(泣別れ峠の道標)
けいほく、
しゅうざん
京都市(右京区)   石道標(尖頭角柱)   文化14(1817)   WEB(管鮑之交) 原位置? (正面)「右 しをた 多ぬき/左 くま多 た加はま」 1
  西院春日町の道標 さいいん、
かすが
京都市(右京区) 西院小学校校・校庭
<四条街道>
石道標 高120㎝,24㎝角 文化10(1813)   WEB(いしぶみ) 移設 (正面)「右 梅宮、松尾月読/こく蔵嵐山」、(左面)「左、たんば/かつらわたし/よしみね、道」、(裏面)「橋渡り、右 京四条口/左 三条二条口/北野天神、道」 3
写真 嵯峨野嵯峨ノ段町の道標 さがの、
さがのだん
京都市(右京区) 甲塚橋・東詰 石道標(尖頭角柱) 高200㎝,30.5㎝角 文政7(1824)   京都の道標p140 原位置 (正面)「左 あ多ご」、(左面)「右 三条通、六条/ふしみ」、(裏面)「左 北野天満宮、二条/下立売」 1
写真 太秦森ケ東町の道標2 うずまさ、もりがひがし 京都市(右京区) 蚕ノ社・前 石道標(尖頭角柱) 高157㎝,幅29㎝,厚25.5㎝ 天保4(1833)   京都の道標p148 移設〔左記の本では、太秦和泉式部町の道標〕 (正面)「森/南、蠶神社」 2
写真 菖蒲谷隧道(角倉隧道) しょうぶだに 京都市(右京区) 菖蒲谷池→細谷川 素掘トンネル
(水路)
長約200m 寛永年間(1624-44)   WEB 保存状態良好/現役 角倉一族の吉田光由が、水利の悪かった北嵯峨に水を引くために、北嵯峨奥の山中の菖蒲谷に池を貯め、そこより南へ水を引くために開削したトンネル/トンネル断面は呑口が正方形、内部に入ると放物線状からアーチ型になり、吐口ではまた正方形になっている 1
写真 広沢池 ひろさわ 京都市(右京区)   溜池 周約1.3㎞ 永祚元(989)? ため池百選 WEB 古都保存法の歴史的風土特別保存地区に指定 寛朝僧正が遍照寺を建立した時に開削した庭園池とも、嵯峨野一帯を開墾した秦氏一族が造った溜池とも言われる/平安期には観月の名所として貴族が訪れ多くの歌が詠まれた 1
写真 大沢池 おおさわ 京都市(右京区) 嵯峨院 園池   大同5(810) 国名勝 WEB(好奇心京都)/WEB 良好な景観を保つ 嵯峨天皇が造営した離宮・嵯峨院の苑池の一部/中国の洞庭湖になぞられて造られたことから「庭湖」とも呼ばれる/平安前期の様式を伝える日本最古の人工林泉とされる〔庭園用の池は本リストの対象外だが、日本最古なので参考までに掲載した〕 1
写真 柳の水 やなぎ 京都市(右京区) 厭離菴 湧水   鎌倉期   WEB 庵室の下に涸れることなく現存 歌人・藤原定家や藤原為家に好まれたとされる井水 1
写真 妙心寺の明智風呂 みょうしん、
あけち
京都市(右京区) 妙心寺 蒸し風呂(木造)   天正15(1587)
→明暦2(1656)再建
国重文 WEB 保存状態良好 光秀没後5年の天正15に、塔頭である太嶺院の僧・密宗が菩提を弔うため建立したとされる/唐破風の屋根をもつ総木造りの屋内の風呂部屋(木造漆喰壁、切妻瓦葺の独立した建物内) 1
写真 馬喰町の道標 ばくろ 京都市(上京区) 北野天満宮 石道標(常夜灯兼) 高151㎝,幅30㎝,厚29㎝ 寛政2(1790)   WEB(いしぶみ) 移設 (正面)「右 天満宮/飛多"り さか あ多こ、道」/頂部に塔身と一体化した火袋、その上の笠は板型 2
写真 今出川通の道標 いまでがわ 京都市(上京区) 上京区役所<白川街道> 石道標(尖頭角柱) 高154㎝,幅25㎝,厚24㎝ 安政5(1858)   WEB(いしぶみ) 移設/庁舎の新築に伴い設置環境が良くなった (正面)「南 左 天満宮」、(右面)「東 右 上かも」、(左面)「西 すく 東山」 2
写真 大宮町の道標
(大原口の道標)
おおみや 京都市(上京区) (今出川通寺町東入表町) 石道標(尖頭角柱) 高167㎝,40㎝角 慶応4(1868) 市史跡 市教委/WEB
(管鮑之交)
移設 (正面上部)「東、下可も 五丁/吉田 十二丁/真如堂 十四丁」、(同下部)「比ゑい山 三り/黒谷 十五丁/坂本城 三り」、(右面上部)「北、上御霊 七丁/くらま 二り半/今宮 廿六丁」、(同下部)「上加茂 三十丁/大徳寺 廿三丁」、(左面上部)「南、かう堂 九丁/六条 卅五丁/清水 廿九丁」、(同下部)「六角堂 十九丁/祇園 廿二丁/三条大橋 十七丁」、(裏面上部)「西、内裏 三丁/金閣寺 三十丁/あ多ご 三り」、(同下部)「北野 廿五丁/ 御室 一り十丁」/4面に具体的な対象物が書かれている 2
  北野天満宮の奇縁氷人石 きたの、
きえんひょうじん
京都市(上京区) 北野天満宮松向軒 石標 高112㎝,25㎝角 文政5(1822)   WEB(いしぶみ) 頂部欠損 (正面)「奇縁冰人石」、(右面)「たづぬる方」、(左面)「おしゆる方」/迷子や尋ね人を探すための告知板(紙を貼るくぼみはない)/判明している限り現存最古の「迷い子知らせ」石標 2
写真 東竪町の「是より洛中」碑 ひがしたて 京都市(上京区) 仁和小学校 石標(3基)   享保2(1717)   WEB(管鮑之交) 移設 (正面)「是より洛中荷馬口附のもの乗へからす」/元禄8(1695)に京都市街地を取り囲む30ヶ所に木杭を定置したが,朽ちたので享保2石柱に替えたもの/市内に10本余り残る 2
写真 扇町の「是より洛中」碑 おうぎ 京都市(上京区) (堀川通寺ノ内上ル二丁目扇町)水火天満宮・境内 石標   享保2(1717)   WEB(管鮑之交) 移設/頂部欠損 同上 3
写真 室町頭町の「是より洛中」碑 むろまちかしら 京都市(上京区) 室町小学校 石標(4基)   享保2(1717)   WEB(管鮑之交) 移設(すべて欠損) 同上 3
写真 相国寺の宣明 しょうこく、
せんみょう
京都市(上京区) 相国寺 蒸し風呂(木造)   1400年頃
→慶長元(1596)再建
府有形 WEB 平成14復元 唐破風の屋根をもつ総木造りの屋内の風呂部屋(木造漆喰壁、切妻瓦葺の独立した建物内) 1
写真 馬喰町の御土居 ばくろ 京都市(上京区) 北野天満宮 土塁(前面に堀) 総延長22.5㎞ 天正19(1591) 国史跡 WEB 庭園化され拝観時には散策できるが、園路により土塁と堀が寸断 豊臣秀吉が京都の都市改造の一環として、①外敵の来襲に備える防塁と、②鴨川の氾濫から市街を守る堤防の2つの機能を想定して構築/土塁の内側を洛中,外側を洛外と呼んだ/江戸期に入り防御の必要がなくなると、堤防の役割を果たしていたものなどを除き、取り壊されほとんど姿を消した 3
写真 北之辺町の御土居 きたのべ 京都市(上京区) (寺町広小路上ル北之辺町)廬山寺 土塁 総延長22.5㎞ 天正19(1591) 国史跡 WEB ごく小規模 同上 3
  光悦寺の石畳 こうえつ 京都市(北区) 光悦寺 石畳道   元和元(1615)以降   WEB 保存状態良好 中央に整形された石材を規則的に並べ、周囲を小型の自然石で固めた芸術性の高い石畳道 1
写真 小山板倉町の道標 こやま、
いたくら
京都市(北区)   石道標(尖頭角柱) 高83㎝,19㎝角 元禄2(1689)   WEB(管鮑之交)/WEB(いしぶみ) 移設? (正面)「右 ぎんかくぢみち」、(左面)「左 あ多ごみち」/17世紀の道標 2
写真 北野上白梅町の道標 きたの、
かみはくばい
京都市(北区)   石道標(尖頭角柱) 高104㎝,幅29㎝,厚22㎝ 享保8(1723)   WEB(管鮑之交)/WEB(いしぶみ) 移設 (正面)「右 ひらの きんかく寺/直 とうちゐん 里ようあん寺道/左 おむろ さが あ多こ」、(左面)「右 天満宮道」 2
写真 紫竹下竹殿町の道標1 しちく、
しもたけどの
京都市(北区) 三叉路 石道標 高151㎝,31㎝角 天保13(1842)   WEB(いしぶみ) 原位置?/台石とC接合 (正面)「すく 今宮 大德寺 北野 金閣寺」、(左面)「右 上賀茂 貴布祢 くら満道/左 にしが毛 神光院 岩屋道」 1
写真 衣笠天神森町の道標 きぬがさ、
てんじんもり
京都市(北区) 敷地神社(わら天神) 石道標(尖頭角柱、花崗岩)   嘉永6(1853)   木谷幹一 移設 (正面)「右、上賀茂下賀茂今宮/大德寺きんかく寺、道」、(右面)「左 御むろさか道」、(左面)「左 山みち」 2
写真 紫竹下竹殿町の道標2 しちく、
しもたけどの
京都市(北区) 久我神社前 石道標(尖頭角柱) 高107㎝,幅18㎝,厚14㎝ 安政3(1856)   WEB(いしぶみ) 移設 (正面頂部)「五番」、(同中央)「氏神社」、(同最下部)「上加茂へ/八丁」 2
写真 大宮土居町の御土居 おおみや、どい 京都市(北区)   土塁(前面に堀) 総延長22.5㎞ 天正19(1591) 国史跡 WEB 保存状態良好/立入禁止 豊臣秀吉が京都の都市改造の一環として、①外敵の来襲に備える防塁と、②鴨川の氾濫から市街を守る堤防の2つの機能を想定して構築/土塁の内側を洛中,外側を洛外と呼んだ/江戸期に入り防御の必要がなくなると、堤防の役割を果たしていたものなどを除いき取り壊されほとんど姿を消した/大宮土居町の御土居は9ヶ所の指定史跡中、最大で、かつ、最もよく原形を留めている 1 写真
写真 大宮西脇台町の御土居 おおみや、
にしわきだい
京都市(北区) 大宮交通公園 土塁 総延長22.5㎞ 天正19(1591)   WEB 金網で仕切られているため、御土居史跡公園ないの土塁より保存状態は良い(堀はない) 豊臣秀吉が京都の都市改造の一環として、①外敵の来襲に備える防塁と、②鴨川の氾濫から市街を守る堤防の2つの機能を想定して構築/土塁の内側を洛中,外側を洛外と呼んだ/江戸期に入り防御の必要がなくなると、堤防の役割を果たしていたものなどを除いき取り壊されほとんど姿を消した 2
写真 紫竹上長目町・上堀川町の御土居 しちく、
かみながめ、かみほりかわ
京都市(北区) 加茂川中学校・他 土塁 総延長22.5㎞ 天正19(1591) 国史跡 WEB 加茂川中学校の賀茂川沿いの部分が比較的長く残る(堀はない) 同上 3
写真 平野鳥居前町の御土居 ひらの、
とりいまえ
京都市(北区)   土塁 総延長22.5㎞ 天正19(1591) 国史跡 WEB 復元整備/住宅地の中に高い土塁が残る(堀はない) 同上 3
写真 鷹峯旧土居町の御土居1 たかがみね、きゅうどい 京都市(北区) 御土居史跡公園 土塁(前面に堀) 総延長22.5㎞ 天正19(1591) 国史跡 WEB 公園化され自由に散策できるが、園路により土塁と堀が寸断 同上 3
  衣笠鏡石町の御土居 きぬがさ、
かがみいし
京都市(北区) しょうざん光悦芸術村 土塁 総延長22.5㎞ 天正19(1591)   WEB 放置された部分と、石垣を付けて園路化した部分あり(堀はない) 同上 3
写真 鷹峯旧土居町の御土居2 たかがみね、きゅうどい 京都市(北区) (2番地) 土塁 総延長22.5㎞ 天正19(1591) 国史跡 WEB 山に近く、放置されたように残る(堀はない) 同上 3
写真 紫野西土居町の御土居 むらさきの、
にしどい
京都市(北区)   土塁 総延長22.5㎞ 天正19(1591) 国史跡 WEB 宅地の一角に土塁のみ小規模に残る(堀はない) 同上 4
写真 千歳橋 ちとせ 京都市(左京区) 修学院離宮・浴龍池 石桁橋 (G) 文政7(1824)   WEB(好奇心京都)/WEB 保存状態良好/平成15に腰掛待合を修復 両岸に宮勾配をもつ四角断面の橋台(石組が美しい)を建て、その間に巨大な石梁を架けた構造/屋根付き橋で、宝形に切妻、寄棟がのる屋根形式(宝形屋根上に金の鳳凰)/京都所司代・藤紀伊守信敦が進献 1
写真 八瀬秋元町の愛宕常夜灯 やせ、あきもと 京都市(左京区)   石常夜灯(自然石) 高1.68m 嘉永7(1854)   川﨑渉三 原位置? (竿正面)「愛宕山大權現」 1
写真 吉田本町の道標 よしだほん 京都市(左京区) <白川街道> 石道標(尖頭角柱) 高83㎝,幅22㎝, 厚26㎝ 宝永6(1709) 市史跡 市教委
/WEB(管鮑之交)
中央2箇所に水平に折損、鉄枠で修繕 (正面)「右、さ可もと/加らさき、白川乃道」、(左面)「左 百まんべんの道」 3
写真 岡崎東福ノ川町の道標 おかざき、ひがしふくのかわ 京都市(左京区) 公安院 石道標 高106㎝,幅28㎝,厚30㎝ 正徳5(1715)   京都の道標p82
/川﨑渉三
移設(左記資料では、岡崎真如堂前町) (正面)「南 三條」、(右面)「東 黒谷」、(左面)「西 吉田荒…」、(裏面)「北 真如堂 白…」 2
写真 岩倉中在地町の道標 いわくら、
なかざいじ
京都市(左京区)   石道標(尖頭角柱) 高75㎝,幅22㎝,厚24㎝ 享保12(1727)   京都の道標p110 原位置 (正面)「左 く王んおん道」、(右面)「右 くらまみち」 1 -
写真 大原勝林院町の道標 おおはら、
しょうりんいん
京都市(左京区) <大原街道> 石道標 高68㎝,幅17㎝,厚14㎝ 明和4(1767)   京都の道標p106 移設?/中央で水平に折損→修復 (正面)「右 志やうこのあミた/左 王かさこち谷、道」 2 -
写真 大原大長瀬町の道標 おおはら、
おおながせ
京都市(左京区)   石道標 高150㎝,幅40㎝,厚25㎝ 明和5(1768)   京都の道標p108 移設?/中央下部で水平に折損 (正面)「右、證阿弥陀如来/圓光大師二十五霊塲」(緑字は異体字)、(右面)「第二十壹番札所 勝林院」、(左面)「左、古知谷/わかさ、道」 2
写真 岩倉中町の聖観音像道標 いわくら、なか 京都市(左京区)   石道標 高113㎝,幅20.5
㎝,厚17.5㎝
安永9(1780)   京都の道標p112 原位置 (正面像下)「左 く王んおん道」、(右面)「右 長谷道」、(左面)「右 玉山赤山道」/正面頂部を光背型に削り込み聖観音坐像(蓮台)を陽刻 1
写真 黒谷町の道標1 くろたに 京都市(左京区) 金戒光明寺・墓地入口 石道標 高167㎝,幅23㎝,厚20㎝ 文政8(1825)   WEB(いしぶみ) 原位置 (正面・右面頂部)「法然上人/御舊跡」、(同中央部)「志うん石」、(同左端)「此の上半丁左入」 1
写真 黒谷町の道標2 くろたに 京都市(左京区) 金戒光明寺・墓地 石道標 高160㎝,25㎝角 文政10(1827)   WEB(いしぶみ) 移設 (正面上部)「左、圓光大師/御舊跡」、(同下部)「志うん石」、(右面頂部)「右、日本/三體」、(同中央部)「毛ん志"由塔」(=もんじゅ) 2
写真 岩倉上蔵町の聖観音像道標 いわくら、
あぐら
京都市(左京区)   石道標(尖頭角柱) 高120㎝,幅31㎝,厚25㎝ 天保6(1835)   WEB(いしぶみ) 原位置?/下部埋没 (右面)「く王んおんミ…」、(左面)「く王んおんミ…」/正面頂部を四角に削り込み聖観音立像を陽刻、その下に「岩倉觀世音…」と陰刻 1
写真 北白川西町の道標 きたしらかわにし 京都市(左京区) <白川街道> 石道標(尖頭角柱) 高212㎝,30㎝角 嘉永2(1849) 市史跡 市教委/WEB
(管鮑之交)
移設?/裏面が家の壁で読み辛い (正面)「すく 比ゑいさん 唐﨑 坂本」、(右面上部)「南、左 三條大橋 二十五丁/知恩院」、(同下部)「祇園 清水/ 東・西 本願寺 一里半」、(左面上部)「北、右 北野天満宮 三十五丁/下・上 加茂 今宮」、(同下部)「平野社/金閣寺」、(裏面上部)「東、吉田社 三丁/銀閣寺」、(同下部)「真如堂 五丁/黒谷 六丁」 2
写真 岡崎入江町の道標 おかざき、
いりえ
京都市(左京区)   石道標(尖頭角柱) 高115㎝,幅25㎝,厚24㎝ 江戸期   WEB(いしぶみ) 原位置? (正面)「右 北野天満宮」、(左面)「左 ち於んゐん」、(裏面)「右 くろた尓」 1
写真 幡枝切通碑 はたえだきりとおし 京都市(左京区) 岩倉幡枝町、圓通寺・前 石碑(笠付き) 高148㎝,幅77㎝,厚21㎝ 貞享2(1685)   WEB(いしぶみ) 保存状態良好 (正面)「山城州愛宕郡御泥池者旧隷賀茂之地也去村不遠而有数十歩高坂両峰角立僅容疋馬振古称通/衢者桧木峠是也然里人懲其迂遠近世鑿開此山呼曰切通爾来取道於鞍馬者無貴無賎靡不由於/此蓋為此坂也山不高而石出地不卑而水涌樹林陰翳盛夏無乾若夫朔風屡至堅氷忽結則石巌之/崛起牛馬為之顛躓泥塗之凝滑男女到此跌踢可謂此土之小蜀路也時有買炭夫名吉三郎世住御/泥池性好修善帰心浄邦生計枯淡家無儋石之儲雖風雨雨霜自負馬駄往来于此者数十年矣啖辛/喫苦不知其幾許常謂若力足則我夷此嶮途也雖然未能果其宿志今茲貞享乙丑之夏密語同村生/次郎右衛門勘三郎者二人乃戮力丐助資於邑人於是遠近小民展転随喜共捨銭布鳩石工及傭夫/鏟去石巌芟荑荊棘或左右決溝或運土鋪湿幡枝至下賀茂其途蕩蕩而来往永免嶮渋之患若是挙/者設雖諸州之牧伯所為難也然微眇一夫起志而終全其功彼列禦冦所謂北山愚公孀妻弱子之説/蓋不誣乎哉予従入此山星霜既久矣行路難実能知之是故毎経過此地必詣村之地蔵堂黙祷是事/嗚呼向之所艱今也則安因是観之則時縁之冥合願王其有感乎可以嘉尚焉方今闔国建一堂一塔/以為有功徳者比々皆爾雖然二三子之於事何啻一郷一時之幸而已抑後世不朽之殊勲也予歓喜/之余立石記其事且刻地蔵尊於石上以備四方之瞻礼焉冀乎見聞之徒相与随喜閭巷之聞各行一/善千載之下豈少益乎哉/貞享第二歳次丁丑臘月良辰/寓居 円通性通立焉」/頂部に弧状の笠を載せ、その直下に地蔵坐像(錫杖、蓮台)を浮彫/愛宕郡深泥池村から鞍馬方面への近道は、夏の湧水冬の凍結で通行に苦労したため、深泥池村の炭売り・吉三郎が主導して整備→その顛末を圓通寺の僧・性通が記した碑 1
写真 上高野用水 かみたかの 京都市(左京区) 高野川(左岸) 用水路 長1.4㎞ 延宝5(1677)   WEB(日本の測量史) 現役/C改修 施工: 京都代官・五味藤九郎 4
写真 口の隧道 くち 京都市(左京区) 上高野用水 素掘トンネル(水路) 長63m,高2m,幅0.8m 延宝5(1677)   WEB(日本の測量史) 現役/写真は吐口 施工: 京都代官・五味藤九郎/中央で20度の屈曲がある 1
写真 宝ヶ池 たから 京都市(左京区) 宝ヶ池公園 溜池 堤長120m 安政2(1855)?   WEB(好奇心京都)/WEB 総合公園として活用 江戸中期に小規模な池が造られ、江戸後期かけて嵩上げされたとの記載もある 2
写真 五味藤九郎碑 ごみくろう 京都市(左京区) (上高野西明寺山)
崇道神社
石碑(自然石) 高83㎝,幅50㎝ 延宝5(1677)   WEB(いしぶみ) 保存状態良好 (正面)「禁裏御料、山城國愛宕郡高野村用/水洫五味藤九郎御代官/之時洞中三十間切通/延宝五丁巳春二月」/京都代官・五味藤九郎(?-1680)が用水路を開いたことを顕彰する碑 1
写真 栗栖野瓦窯・跡 くるすの 京都市(左京区) 岩倉幡枝町 瓦窯 24基 奈良~平安時代 国史跡 WEB(好奇心京都)/WEB 埋め戻されているが、痕跡を見ることができる 発掘などにより16ヶ所確認されている京都市内の古代瓦窯中、飛び抜けて規模が大きい/平安京の宮殿や東寺・西寺などの寺院の瓦を製造した官営の瓦窯/栗栖野には瓦製造に適した良質の粘土と燃料の薪があった 3 写真
  翁之水 おきな 京都市(左京区)   石積井戸   江戸前期   WEB   鉄舟和尚が芭蕉をもてなす際に使った井戸 2
写真 奈良の小川 なら 京都市(左京区) 下鴨神社 水路 長60m,幅40㎝ 平安時代   WEB(好奇心京都)/現地解説板 発掘調査で発見→復元 下鴨神社の御手洗池を水源とする水路/葵祭の前に行われる解除の神事を行った祭場は、「奈良の小川」の中にある舩形の島(磐座)で行われていた 2
写真 法勝寺金堂の基壇 ほっしょう 京都市(左京区) <法勝寺> 基壇
(台地状の地形)
長55m,高約2m 承暦元(1077)   市教委/WEB   藤原氏の別業であった白河殿を大幅に拡張して寺院としたもの 3
写真 円光寺の渾天儀台石 えんこう、
こんてんぎ
京都市(左京区) 円光寺・庭園 渾天儀の台石 一辺140㎝の正方形,厚15㎝ 宝暦5(1755)   WEB(日本測量史)/WEB   宝暦の改暦(和暦が実際の自然現象と合わなくなった際に行われた調整)にあたり、渋川春海(1639-1715)が設計・製作した渾天儀(天体の位置を観測する装置)を地面に固定するため置かれた台石/上面の対角状の2本の溝→設置時の一種の水準器(水を入れた)/対角線の端にある4個の穴→渾天儀の架台の固定用 2
写真 朱雀裏畑町の地蔵道標
(権現寺の道標)
すじゃく、
うらはた
京都市(下京区) 権現寺 石道標(駒型) 高68㎝,幅19㎝,厚14㎝ 江戸期?   江戸時代の八幡道標p36 移設/地蔵像は磨耗してよく分からない (正面像右)「西 多ん者" よしみ祢」、(同像左)「みなミ よど や王多」、(同像下)「ミち」/正面頂部を残し削り込み、中央に小さな地蔵立像を陽刻/「ミち」の標記は江戸期の可能性 3 -
  上之町の「是より洛中」碑 かみの 京都市(下京区) 梅逕中学校 石碑(尖頭角柱) 高171㎝,幅19㎝,厚16㎝ 享保2(1717)   WEB(いしぶみ) 移設 (正面)「是より洛中荷馬口附のもの乗へからす」/元禄8(1695)に京都市街地を取り囲む30ヶ所に木杭を定置したが,朽ちたので享保2石柱に替えたもの/市内に10本余り残る 2
  高瀬川 たかせ 京都市
(下京区・中京区)
鴨川→伏見 運河 長約10㎞
(建造時)
慶長19(1614)   WEB/岡山県史7p643 大正9に舟運廃止/昭和7の改修で鴨川からの取入口を暗渠化 幕府が成立した慶長8(1603)頃から安南国東京との朱印船貿易で財をなした角倉了以が、保津川開削(1606)、富士川開削(1607)、鴨川改修(1609)の後、長男・素庵と協力して全額私費(7万5千両)で開削した運河/通行料の40%を幕府に提供、10%は維持費で、50%が角倉の収入となった→京都への物資搬入のほとんどを高瀬川が担ったため年1万両以上の収入をもたらした/保津川通運で使われた高瀬舟がここでも活躍した 2 写真
写真 黄鶴台の蒸し風呂 おうかくだい 京都市(下京区) 西本願寺<聚楽第> 蒸し風呂(木造)   天正14(1586)
→文禄4(1595)移設
国重文 WEB 聚楽第の破却後、西本願寺に移した 現存最古の浴室/唐破風の屋根をもつ総木造りの屋内の風呂部屋/床板のすき間から蒸気が出る仕組みになっていた/秀吉が庭園を見ながら入浴をしたと言われているが、織田信長邸の蒸し風呂(中京区参照)発見以降は、「風呂と庭を茶の湯のもてなし」にも着目されている 1
写真 高瀬川 たかせ 京都市
(中京区・下京区)
鴨川→伏見 運河 長約10㎞
(建造時)
慶長19(1614)   WEB/岡山県史7p643 大正9に舟運廃止/昭和7の改修で鴨川からの取入口を暗渠化 幕府が成立した慶長8(1603)頃から安南国東京との朱印船貿易で財をなした角倉了以が、保津川開削(1606)、富士川開削(1607)、鴨川改修(1609)の後、長男・素庵と協力して全額私費(7万5千両)で開削した運河/通行料の40%を幕府に提供、10%は維持費で、50%が角倉の収入となった→京都への物資搬入のほとんどを高瀬川が担ったため年1万両以上の収入をもたらした/保津川通運で使われた高瀬舟がここでも活躍した 2 写真
写真 高瀬川 一之船入・跡 たかせ、
いちのふないり
京都市(中京区) (木屋町通二条下ル西側一之船入町)
高瀬川・加茂川
船溜(石垣) 20m×6m
(現存部)
慶長16(1611) 国史跡 WEB 保存状態良好/船溜部は立入禁止/入口に高瀬舟を再現(平成12撤去) 高瀬川を航行する高瀬舟の荷物の揚げ下ろし・方向転換をする場所/二条~四条間に9ヶ所造られた中で唯一現存 3
  二条御新造跡地の蒸し風呂遺構 にじょう、
ごしんぞう
京都市(中京区) <織田信長邸> 蒸し風呂(小屋状) 竈:幅1.1m,奥行1.7m 16世紀後半   WEB 平成22に発見/京都市考古資料館で出土品を展示 居室部分から離れていたとみられる→日常的に使用したのではなく、信長が風呂と庭を茶の湯のもてなしに利用したのではないかと推測されている 3
  西ノ京中保町の御土居 にしのきょう、なかほ 京都市(中京区) 北野中学校 土塁 総延長22.5㎞ 天正19(1591)   WEB 土塁の両端C擁壁(堀はない) 豊臣秀吉が京都の都市改造の一環として、①外敵の来襲に備える防塁と、②鴨川の氾濫から市街を守る堤防の2つの機能を想定して構築/土塁の内側を洛中,外側を洛外と呼んだ/江戸期に入り防御の必要がなくなると、堤防の役割を果たしていたものなどを除いき取り壊されほとんど姿を消した 3
  西ノ京原町の御土居 にしのきょう、はら 京都市(中京区) 市五郎大明神社 土塁 総延長22.5㎞ 天正19(1591) 国史跡 WEB 御土居上に市五郎神社の社殿 同上 4
写真 樫原の愛宕山常夜灯 かたぎはら 京都市(西京区) <山陰街道・樫原宿> 石常夜灯 高2.07m 天保14(1843)   WEB/川﨑渉三 原位置? (竿正面)「愛宕山」、(竿左面)「町内安全」/角柱状の竿と火袋が一体化した構造 1
写真 桂御園の常夜灯 かつらみその 京都市(西京区) 桂大橋・西詰
<山陰街道>
石常夜灯   弘化3(1846)   WEB 原位置 (竿右面)「往来安全」/中台に簡単な浮彫り/火袋は丸味を帯びている 1
写真 了以翁碑銘 りょうい 京都市(西京区) (嵐山中尾下町)
大悲閣千光寺
石碑 高約2m,幅90㎝ 寛永7(1630)   伊東宗裕/林羅山文集p509-512 平成14修復・近接移設(5m)/覆屋内/左上部が破損→修復/刻字が浅く判読が若干困難 (正面)「河道主事嵯峨吉田了以翁碑銘」/2000字を超える刻字文なので、右のpdfファイル内で全文を示す→ 写真/“吉田”は本姓、“角倉”は屋号/建立は了以の長男・素庵/「角倉了以水利紀功碑」(明治32)とは別物 2
写真 御饌の井戸 みけ 京都市(西京区) 大原野神社 石井戸   慶安2(1649)   WEB 保存状態良好 石を円筒状にくり抜いた井戸枠 1
写真 瀬和井 せが 京都市(西京区) 大原野神社 湧水   奈良時代   WEB 周囲を赤い木柵で囲む 大伴家持(718?-785)が詠んだ歌「大原や せがいの水を 手にむすび 鳥は鳴くとも 遊びてゆかん」などで知られる名水 2
  亀の井 かめ 京都市(西京区) 松尾大社 湧水   江戸以前   WEB 水量が少なく「霊水」ということで順番待ちができている 湧水を、亀の形をした注ぎ口を通して、酒樽形の石枡に流し入れている/松尾大社は造り酒屋の神様で、亀の井の水を酒の元水として造ると酒が腐らないとの言い伝え/延命長寿の霊水としても知られる 1
写真 知恩院の南門前橋 ちおんいん 京都市(東山区) 知恩院参道 石桁橋(花崗岩) 長4.7m(G),
幅6.4m
万治3(1660)   WEB 橋面石の中央2列と両端2列の石材表面の加工が異なるので、拡幅された可能性 幅が広いため石桁を5列配し、その上に橋面石を4列並べる構造 2
写真 円通橋 えんつう 京都市(東山区) 西本願寺・大谷本廟、
皓月池
石アーチ橋
(真円、花崗岩)
長24.0m(2A),
幅6.0m
安政3(1856)   WEB(石橋)   全国的にも例のない2連の真円アーチ橋/当時は「奇行をつくした石橋」として珍重され、『花洛名勝図絵』にも紹介/高欄の地覆部が高く装飾的に加工され、その上に撥型の束柱(特異な形の擬宝珠)を載せる/石工等、施工の経緯は不明 1
写真 五軒町の道標
(三条白川橋の道標)
ごけん 京都市(東山区) (三条通白川橋東入五軒町)<東海道> 石道標 高157㎝,幅27㎝,厚24㎝ 延宝6(1678) 市史跡 市教委/WEB 中央で水平に折損→修復 (正面)「三条通白川橋」、(左面)「是ゟひ多"り/ち於んゐん ぎおん きよ水みち」/17世紀の道標(京都最古) 3
写真 五条坂東大路東入の道標1 ごじょうざか、ひがしおおじ 京都市(東山区) 五条坂登り口 石道標 高130㎝,幅24㎝,厚20㎝ 元禄13(1700)   京都の道標p70 移設/写真右端の道標 (正面)「右 大谷道」/頂部を刳り形状に加工/下記の「五条坂東大路東入の道標2」と並ぶ 2
写真 今熊野椥ノ森町の道標 いまぐまの、
なぎのもり
京都市(東山区) 新熊野神社<渋谷越> 石道標 高110㎝,幅18㎝,厚15.5㎝ 正徳2(1712)   京都の道標p52 移設 (正面)「右 大ふつ…」、(右面)「左、らくやう 新くまの大こんけん/西國十五者んく者んせおん、道」(=西国十五番観世音→泉涌寺) 2
写真 鷲尾町の道標 わしお 京都市(東山区)   石道標 高73㎝,幅15㎝,厚16㎝ 享保2(1717)   WEB(管鮑之交)/WEB(いしぶみ) 移設? (正面)「雙林寺道」、(左面)「そう里んし三ち」 2 -
写真 上馬町の道標1 かみうま 京都市(東山区) 正林寺・前<渋谷越> 石道標 高105㎝,17.5㎝角 享保19(1734)   京都の道標p22 移設? (正面)「小松谷御坊舊跡」、(右面)「正林寺」、(左面)「左 大津道」 2
写真 清閑寺山ノ内町の道標 せいかんじ、
やまのうち
京都市(東山区) <渋谷越> 石道標 高125㎝,19㎝角 延享3(1746)   京都の道標p26 原位置 (右面)「右、山志な/だいご、大津道」、(左面)「左 清閑寺」 1
  清水の道標 きよみず 京都市(東山区) 慈心院 石道標 高107㎝,幅17.5
㎝,厚16.5㎝
寛延2(1749)   市川寛明 原位置 (正面)「かけきよ津め可多/くわんせおん」/丹後田辺藩の参勤交代時の武家奉公人の供給・差配を請け負った江戸の米屋久右衛門が建立した4基の道標の1つ 1
写真 上馬町の道標2 かみうま 京都市(東山区)   石道標(尖頭角柱) 高175㎝,29㎝角 天保13(1842)   WEB(いしぶみ) 移設? (正面)「是/ゟ 、西大谷/清水」、(右面)「す/ぐ、大沸/六条」、(左面)「左、大谷 二町/清水 五町」、(裏面)「右 大沸/左 大津 山科」 2
写真 泉桶寺山内町の道標1 せんにゅうじ、やまのうち 京都市(東山区) 今熊野観音寺・前
<泉桶寺道>
石道標 高140㎝,幅24㎝,厚20㎝ 天保13(1842)頃   京都の道標p64 移設?

(正面)「右、三寶大荒神道/洛陽楊貴妃觀世音」/(左面)「(左指差し)春ぐ い満ぐま久王んおん」/観音寺の参道入り口の天保13(1843)の標柱に鰕安の銘があり、これよりこの道標も天保頃の同一人物のものとされる

2
写真 梅宮町の道標 うめみや 京都市(東山区)   石道標(尖頭角柱) 高129㎝,24㎝角 弘化2(1845)   WEB(いしぶみ) 原位置/右面が自販機と近接 (正面)「東梅宮 并 明智光秀墳」、(左面)「あけちミ川ひて」、(右面)「参詣通りぬけ裏路」 1
写真 泉涌寺山内町の道標2 せんにゅうじ、やまのうち 京都市(東山区) 観音寺 石道標 高220㎝, 幅42㎝, 厚24㎝ 嘉永4(1851)   川﨑渉三 移設、集約 (正面)「右 京 大佛/すぐ い奈く満」、(右面)「すぐ だい古"/左 三井寺」 2
写真 泉涌寺山内町の道標3 せんにゅうじ、やまのうち 京都市(東山区) 善能寺・前<泉桶寺道> 石道標(尖頭角柱) 高146㎝, 幅21㎝, 厚20.5㎝ 嘉永4(1851)   京都の道標p68 原位置 (正面)「すぐ 大佛 清水」、(左面)「日本最初稲荷神石社」、(裏面)「洛よう/十八番、ぜんのう寺」 1
写真 五条坂東大路東入の道標2 ごじょうざか、ひがしおおじ 京都市(東山区) 五条坂登り口 石道標 高74㎝,幅21㎝,厚18㎝ 江戸期?   WEB(いしぶみ) 移設/写真中央の道標/右面と左面が確認できず (正面)「西、右 大谷 とりへの/すく 清水大津道/左 六者良 きをん 東大谷」、(裏面)「いまくまミち」/「ミち」の標記は江戸期の可能性/上記の「五条坂東大路東入の道標1」と並ぶ 3 -
写真 八坂神社の月下氷人石 やさか、
げっかひょうじん
京都市(東山区) 八坂神社南楼門 石標(笠付き) 高190㎝,幅85㎝,厚40㎝ 天保10(1839)   WEB 平成8移設 (正面)「神燈」、(左面)「尋方」、(右面)「教方、奇縁によりて世人の/なけきを救はんとす」/裏面に「去る庚寅年の頃より五穀の実のり少く丙申歳になつては/雨いたう降つゝき米価いよゝゝ貴く是に因てよるへなき輩の/日々に餓かなしめる有さまを見るに忍かたけれは/心あらん人々と相議いて教諭所より/公に願ひ三条の河原に仮に救小家を造て養おき/病るには医薬をもあたえはた便よき方に場を分ちて/米銭を施ける事も全く/大御代の御仁恵と仰き奉る余に此後とてもかゝる事の/あらんには今後にまさりて施の行れん事をかしこくもこの/祇園の広前に額つきて共に祈り奉れるよしを/天保十年己亥霜月にかくは記し侍りぬ」と陰刻/緑字は異体字/迷子や尋ね人を探すための告知板(紙を貼るくぼみはない)/正面~裏面に灯火のための横長の開口部 2
写真 本町通の建仁寺新地杭 ほん 京都市(東山区) 金屋町 境界石(尖頭角柱) 高57㎝ 正徳2(1712)頃   伊東宗裕
(京都石碑)
近接移設?/下部埋設 (正面)「建仁寺領新家地」、(右面)「従是西杭迄 七十六間一尺七寸五分 建仁…」/建仁寺領の「宅地開発」に伴う遺構/西御門町、西河原町、山田町、田中町、森下町、金屋町が新たに開発され、金屋町の東端に境界を示す意味で建てられた牓示石→刻字内容(西杭まで140m)は新家地の西端にあった別の石標までの距離を示す/農地の宅地化は収入増につながった/17C後半~18C初頭にかけての京都の宅地開発ブームを示す貴重な証拠 2
写真 方広寺大仏殿の基壇
(方広寺石塁)
ほうこう 京都市(東山区) 茶屋町 石基壇
(台地状の地形)
260m×210m
(当初)
天正14(1586) 国史跡 WEB(好奇心京都)
/WEB
西面すべて、北面は断続的、南面25mが残存 秀吉が聚楽第の造営と同時に着手した方広寺の石塁/文禄4(1595)にほぼ完成した高さ18mの木製金漆塗坐像大仏と、大仏を収める高さ50m
の大仏殿は翌年の慶長大地震で大破→慶長17(1612)に銅製大仏完成→寛文2(1662)の地震で小破し寛文7に木造大仏完成→寛政10(1798)に大仏殿に落雷・焼失→石塁のみ残る/石塁は、巨石を用いた他に例のない構造物
3
写真 竹田街道の車石 たけだ 京都市(伏見区) 御香宮神社 車石(花崗岩) 車石4枚 江戸期   現地解説板 移設 竹田街道に敷設されていた牛車の敷石とされる 2
写真 淀際目町の道標 よど、さいめ 京都市(伏見区)   石道標 高126㎝,幅21㎝,厚20㎝ 宝暦3(1753)   江戸時代の八幡道標p45 移設、集約/全体を鉄枠で補強 (正面)「右、八まん宮ミち/加王ちミち」、(左面)「左 ならみち」 3
写真 下坂橋町の道標 しもさかばし 京都市(伏見区) 伏見板橋小学校・校庭
<竹田街道>
石道標(尖頭角柱) 高200㎝,幅31㎝,厚30.5㎝ 天明2(1782)   京都の道標p174 移設/下部が植栽で見えない (正面)「すぐ 大佛可い多"う/ひ多"り 竹田可い多"う」、(左面)「左 京 大佛街道 大津道」、(裏面)「右 京橋ふねのり場」 3
写真 竹田中内畑町の道標 たけだなか、
うちはた
京都市(伏見区)   石道標 高220㎝,幅32㎝,厚31㎝ 天明5(1785)   WEB(いしぶみ) 原位置? (正面)「北向 不動明王、是ヨリ右/二町半、右 よど 八王多/左 ふしみ」、(右面)「左 京 油小路通」、(左面)「右 京 油小路通」 1
写真 表町の道標 おもて 京都市(伏見区) 伏見土木事務所 石道標(尖頭角柱) 高161㎝,幅24㎝,厚17㎝ 文化10(1813)   WEB(いしぶみ) 移設 (正面)「左 北山上行者鷲峯山道 従是 四里半」(緑字は異体字)、
(同中央右端)「右 なら」、(同中央左端)「左 宇治」、(右面)「左 京道」、
(左面)「右 京道」
2
  横大路草津町の道標 よこおおじ、
くさつ
京都市(伏見区) <大坂街道> 石道標(尖頭角柱) 高158㎝,26.5㎝角 天保5(1834)   京都の道標p164   (正面上部)「北向見返天満宮」、(同下部)「菅公御左遷之御時/御詠歌之旧跡」、(右面)「羽束師社 是より六町」  
写真 深草谷口町の道標 ふかくさ、
たにぐち
京都市(伏見区) 府道35号 石道標(尖頭角柱) 高186㎝,幅29.5㎝,厚30㎝ 江戸後期(1830年代?)   岡田常雄 原位置 or 近接移設? (正面)「靈/塲、深草毘沙門天」、(同最下部)「是よ里/北 半丁」/(右面)「泉州堺 神南邊大道心」 2
写真 南浜町の道標 みなみはま 京都市(伏見区) 伏見南浜小学校・校庭
<竹田街道>
石道標(尖頭角柱) 高170㎝,幅26㎝,厚25㎝ 天保12(1841)   京都の道標p180 移設/中央で折損→修復 (正面)「東、右 京/春ぐ 大阪舟のり場、道」、(右面)「北 、右 大阪舟乃り場/春ぐ左 大津 なら 宇治、道」、(左面)「南、すぐ 京/左り 大坂舟のり塲、道」、(裏面)「西、すぐ右 大津 なら 宇治/左り 京、道」/大坂と大阪を混用 3
写真 深草直違橋の道標1 ふかくさ、
すじかいばし
京都市(伏見区) (3丁目)深草小学校・
校庭<伏見街道>
石道標(尖頭角柱) 高127㎝,21.5㎝角 天保14(1843)   京都の道標p188 移設 (正面)「北 右 大坂舩のり場」、(右面)「西、すく 宇治 王うはく/左 大津 山しな、道」、(左面)「東 すぐ 京みち」、(裏面)「南」 3
写真 住吉町の道標 すみよし 京都市(伏見区) 伏見住吉小学校 石道標(尖頭角柱) 高174㎝,幅29㎝,厚29㎝ 弘化4(1847)   WEB(いしぶみ) 移設 (正面)「東、右 京 竹田かいどう/すぐ 八者多 柳谷道」、(右面)「北、右 阿波橋/左り 京者"し、ふ年乃り場」、(裏面)「西、すく 京本街道 大津道/左り 京東 西本願寺みち」 2
写真 御香宮門前町の道標 ごこうぐう、
もんぜん
京都市(伏見区) 御香宮 石道標(尖頭角柱) 高172㎝,幅31㎝,厚30㎝ 弘化4(1847)   WEB(いしぶみ) 移設 (正面)「南、右 上醍醐 黄檗道/左 大坂舟のり場」、(右面)「東、右 京 大津道/左 奈良 宇治」、(裏面)「北」 2
写真 下板橋町の道標 しもいたばし 京都市(伏見区) 伏見青年の家・前 石道標(尖頭角柱) 高155㎝,幅28㎝,厚30㎝ 弘化4(1847)   WEB(いしぶみ) 移設(下部埋設) (正面)「東 左り ふ年のり…」、(左面)「南 右 京 大津み…」 2
写真 御駕籠町の道標 おかご 京都市(伏見区) 伏見中学校・校庭
<竹田街道>
石道標(尖頭角柱) 高170㎝,幅31㎝,厚30㎝ 弘化4(1847)   京都の道標p178 移設 (正面)「南、右 京都 大津みち/左 京 竹田可以登う」(=街道)、(右面)「東 左り ふね乃り場」、(左面)「西 右 ふ年のり場」 3
写真 深草直違橋の道標2 ふかくさ、
すじかいばし
京都市(伏見区) 深草小学校・校庭
<伏見街道>
石道標(尖頭角柱) 高154㎝,30㎝角 安政5(1858)   京都の道標p186 移設 (正面)「右 京、并 大津道/すくも 京ミち」、(右面)「左 ふ年のり場」 1
写真 中島秋ノ山町の道標
(城南宮離宮の道標)
なかじま、
あきのやま
京都市(伏見区)   石道標(尖頭角柱) 高168㎝,29㎝角 安政6(1859)   京都の道標p160/江戸時代の八幡道標p38 移設/昭和63に再建立 (正面)「城南離宮 右、よど/やハ多」、(右面)「左リ 京ミち」 2
写真 竹田桶ノ井町の道標 たけだ、
おけのい
京都市(伏見区) 竹田小学校・校庭
<竹田街道>
石道標 高174㎝,幅28.5
㎝,厚29㎝
万延元(1860)   京都の道標p170 移設 (正面)「東 城南離宮、左 横大路 よど/や王多 大坂」、(右面)「北、右 鳥羽 西岡 丹波道/左りすぐ 伏見舟の里場 大亀谷  宇治」、(左面)「南 すぐ 京 油小路 西六条」、(裏面)「西」 3
写真 下鳥羽長田町の道標 しもとば、
おさだ
京都市(伏見区) 下鳥羽小学校・校庭 石道標(尖頭角柱) 高180㎝,幅30.5
㎝,厚29㎝
江戸期?   京都の道標p162 移設 (正面)「西 左、東寺 西本願寺 五十丁/千本通 北野へ 二り半」、(右面)「南 右、東洞院 東本願寺道/いなりへ 三十丁 三條大橋 二り半」、(左面)「北 春く 大坂道、淀へ 壹り/八者多へ 二り」、(裏面)「東 右 恋塚寺 是より北へ 半丁/よと 八者多 大阪みち」/大坂と大阪が混用されている 3
写真 深草大亀谷西寺町の道標 ふかくさ、おおかめだに、にしでら 京都市(伏見区) 西福寺 石道標(尖頭角柱) 高111㎝,幅18㎝,厚24㎝ 江戸期?   京都の道標p190 移設 (正面)「京、右 大ふつ ちおいん 大谷道/左 本願寺 竹田かい道 車道」(=大仏)、(右面)「左 いか いせ 大和かい道」(=伊賀)/「竹田街道車道」の標記が貴重 2
写真 上醍醐の町石(二町) かみだいご 京都市(伏見区) 成身院の手前を登って右側 町石
(五輪塔、花崗岩)
高133㎝,幅31㎝,厚25㎝ 寛永18(1641)   高野山町石の研究p87/京都府史蹟名勝天然記念物調査報告No18も参照(以下省略)
/WEB(上醍醐)
角柱部のみ 上醍醐の町石群は、醍醐寺(下醍醐)の女人堂から山上の開山堂に向けて町数順に並んでいる/(正面)「(梵字)金剛索 二町」、(右面)「法印 權大僧都演光/法印 權大僧都演賀」/元はすべて笠塔婆型で鎌倉期を起源としていた(紀年名のある寛永18のものは町数の初めの方に多い/他の町石に見られない特徴として、一町から三十七町まで、マンダラの成身会構成図にある金剛界曼荼羅三十七尊の梵字、尊名を順番に刻字していることがあげられる/四摂菩薩(鉤→索→鏁→鈴)→十六大菩薩(埵→王→愛→喜→宝→光→幢→笑→法→利→因→語→業→護→牙→拳)→八供養菩薩(香→華→燈→塗→嬉→鬘→歌→舞)→四波羅蜜菩薩(羯磨→金剛→法→宝)→金剛界五仏(不空成就→阿弥陀→宝生→阿閦→大日) 3
写真 上醍醐の町石(三町) かみだいご 京都市(伏見区)   町石
(五輪塔、花崗岩)
高132.5㎝,幅31
㎝,厚24㎝
寛永18(1641)   高野山町石の研究p88/WEB(上醍醐) 角柱部のみ (正面)「(梵字)金剛鏁 三町」、(右面)「權律師定信」 3
写真 上醍醐の町石(四町) かみだいご 京都市(伏見区)   町石
(五輪塔、花崗岩)
高103㎝,幅30㎝,厚24㎝ 寛永18(1641)   高野山町石の研究p88/WEB(上醍醐) 角柱部のみ (正面)「(梵字)金剛鈴 四町」、(右面)「願主 僧利政爲大/菩薩比丘俊榮造」 3
写真 上醍醐の町石(五町) かみだいご 京都市(伏見区)   町石
(五輪塔、花崗岩)
高122㎝,幅30㎝,厚25㎝ 鎌倉期?   高野山町石の研究p88/WEB(上醍醐) 角柱部のみ (正面)「(梵字)金剛薩埵 五町」、(右面)「金剛佛子空惠」 3
写真 上醍醐の町石(七町) かみだいご 京都市(伏見区)   町石
(五輪塔、花崗岩)
高117㎝,幅30㎝,厚25㎝ 寛永18(1641)   高野山町石の研究p89/WEB(上醍醐) 角柱部のみ (正面)「(梵字)金剛愛 七町」、(右面)「順月詠壽/清月宗信」 3
写真 上醍醐の町石(八町) かみだいご 京都市(伏見区)   町石
(五輪塔、花崗岩)
高100㎝,幅29㎝,厚23㎝ 鎌倉期?   高野山町石の研究p89/WEB(上醍醐) 角柱部のみ (正面)「(梵字)金剛喜 八町」、(右面)「御□□殿」、(左面)「僧祐尊」 3
写真 上醍醐の町石(九町) かみだいご 京都市(伏見区)   町石
(五輪塔、花崗岩)
高102.5㎝,幅27.5
㎝,厚25㎝
寛永18(1641)   高野山町石の研究p90/WEB(上醍醐) 角柱部のみ (正面)「(梵字)金剛寶 九町」、(右面)「泡譽妙玉」 3
写真 上醍醐の町石(十町) かみだいご 京都市(伏見区)   町石
(五輪塔、花崗岩)
高140㎝,幅30㎝,厚24㎝ 鎌倉期?   高野山町石の研究p90/WEB(上醍醐) 角柱部のみ (正面)「(梵字)金剛光 十町」、(右面)「比丘尼千阿彌陀佛」 3
写真 上醍醐の町石(十一町) かみだいご 京都市(伏見区)   町石
(五輪塔、花崗岩)
高111.5㎝,幅27
㎝,厚23㎝
寛永18(1641)   高野山町石の研究p90/WEB(上醍醐) 角柱部のみ (正面)「(梵字)金剛幢 十一町」、(右面)「平安城住、林宗西禪門/妙種禪尼」 3
写真 上醍醐の町石(十二町) かみだいご 京都市(伏見区)   町石
(五輪塔、花崗岩)
高111㎝,幅30㎝,厚22㎝ 鎌倉期?   高野山町石の研究p91/WEB(上醍醐) 角柱部のみ (正面)「(梵字)金剛咲 十二町」、(右面)「觀心院衆」 3
写真 上醍醐の町石(十三町) かみだいご 京都市(伏見区)   町石
(五輪塔、花崗岩)
高122.5㎝,幅33
㎝,厚24.5㎝
寛永18(1641)   高野山町石の研究p91/WEB(上醍醐) 角柱部のみ (正面)「(梵字)金剛法 十三町」、(右面)「先師順覺爲大/并 弟子順盛造之」 3
写真 上醍醐の町石(十四町) かみだいご 京都市(伏見区)   町石
(五輪塔、花崗岩)
高122㎝,幅31㎝,厚23㎝ 13世紀後半?   高野山町石の研究p91/WEB(上醍醐) 角柱部のみ/柱上に宝珠が置いてある (正面)「(梵字)金剛利 十四町」、(左面)「權大僧都頼助」→執権北条経時の子・佐々目大僧正だとすれば、生没年が(1246-96)と確定される 3 -
写真 上醍醐の町石(十五町) かみだいご 京都市(伏見区)   町石
(五輪塔、花崗岩)
高123.5㎝,幅28
㎝,厚23㎝
寛永18(1641)   高野山町石の研究p92/WEB(上醍醐) 角柱部のみ (正面)「(梵字)金剛因 十五町」、(右面)「先師法印源朝爲/大菩薩弟子尊源造之」 3
写真 上醍醐の町石(十六町) かみだいご 京都市(伏見区) 不動滝・付近 町石
(五輪塔、花崗岩)
高163㎝,幅30㎝,厚24㎝ 寛永18(1641)   高野山町石の研究p92/WEB(上醍醐) 笠付き(笠が丸味を帯びる→江戸期) (正面)「(梵字)金剛語菩薩 十六町」、(右面)「權僧正尭政」 2
写真 上醍醐の町石(十七町) かみだいご 京都市(伏見区) 不動滝・付近 町石
(五輪塔、花崗岩)
高163㎝,幅30㎝,厚24㎝ 鎌倉期?   高野山町石の研究p92/WEB(上醍醐) 角柱部のみ/中央で折損→修復 (正面)「(梵字)金剛業 十七町」、(左面)「比丘□□ 3
写真 上醍醐の町石(十八町) かみだいご 京都市(伏見区)   町石
(五輪塔、花崗岩)
高111.5㎝,幅28
㎝,厚23㎝
鎌倉期?   高野山町石の研究p93/WEB(上醍醐) 角柱部のみ (正面)「(梵字)金剛護 十八町」、(左面)「權律師行生阿闍梨」 3
写真 上醍醐の町石(十九町) かみだいご 京都市(伏見区)   町石
(五輪塔、花崗岩)
高128㎝,幅31㎝,厚24.5㎝ 寛永11(1634)   高野山町石の研究p93/WEB(上醍醐) 角柱部のみ (正面)「(梵字)金剛牙菩薩 十九町」、(右面)「醍醐山教存」 3
写真 上醍醐の町石(廿町) かみだいご 京都市(伏見区)   町石
(五輪塔、花崗岩)
高139㎝,幅32㎝,厚22.5㎝ 建治2(1276)以前   高野山町石の研究p93/WEB(上醍醐) 角柱部のみ (正面)「(梵字)金剛拳 廿町」、(右面)「法印前權大僧都親快」→親快
(1215-76)は生没年が確定
3
写真 上醍醐の町石(廿一町) かみだいご 京都市(伏見区)   町石
(五輪塔、花崗岩)
高142㎝,幅30㎝,厚24㎝ 13世紀中頃   高野山町石の研究p94/WEB(上醍醐) 角柱部のみ (正面)「(梵字)金剛香 廿一町」、(右面)「法印權大僧都行譽」→行譽は「醍醐寺阿弥陀院主行誉挙状」(1244)で知られている 3
写真 上醍醐の町石(廿二町) かみだいご 京都市(伏見区)   町石
(五輪塔、花崗岩)
高120㎝,幅29㎝,厚24㎝ 文永7(1270)頃   高野山町石の研究p94/WEB(上醍醐) 角柱部のみ (正面)「(梵字)金剛花 廿二町」、(右面)「權少僧都覺濟」→覺濟は文永7銘の高野山町石(十九町)も建立 3
写真 上醍醐の町石(廿三町) かみだいご 京都市(伏見区)   町石
(五輪塔、花崗岩)
高135㎝,幅30㎝,厚23㎝ 13世紀中頃?   高野山町石の研究p94/WEB(上醍醐) 角柱部のみ (正面)「(梵字)金剛燈 廿三町」、(右面)「僧定舜」、(左面)「僧信舜」→定舜は13世紀中頃の東大寺の僧(叡尊の弟子)→関係があれば時代がほぼ特定される 3 -
写真 上醍醐の町石(廿五町) かみだいご 京都市(伏見区)   町石
(五輪塔、花崗岩)
高140㎝,幅29.5
㎝,厚23.5㎝
鎌倉期?   高野山町石の研究p95/WEB(上醍醐) 角柱部のみ (正面)「(梵字)金剛嬉 廿五町」、(右面)「僧宗覺」 3
写真 上醍醐の町石(廿六町) かみだいご 京都市(伏見区)   町石
(五輪塔、花崗岩)
高180㎝,幅30㎝,厚25㎝ 鎌倉期   高野山町石の研究p95/WEB(上醍醐) 笠付き(笠の勾配が反っている→鎌倉期) (正面)「(梵字)金剛 廿六町」(緑字は異体字)、(右面)「比丘尼西口」、(左面)「爲童子□□ 2
写真 上醍醐の町石(廿七町) かみだいご 京都市(伏見区)   町石
(五輪塔、花崗岩)
高143㎝,幅29.5
㎝,厚22.5㎝
鎌倉期   高野山町石の研究p96/WEB(上醍醐) 笠付き(笠の勾配が反っている→鎌倉期) (正面)「(梵字)金剛歌 廿七町」、(右面)「金堂衆」 2
写真 上醍醐の町石(廿八町) かみだいご 京都市(伏見区)   町石
(五輪塔、花崗岩)
高117㎝,幅30.5
㎝,厚25㎝
鎌倉期?   高野山町石の研究p96/WEB(上醍醐) 角柱部のみ (正面)「(梵字)金剛舞 廿八町」、(左面)「僧宗禪」 3
写真 上醍醐の町石(廿九町) かみだいご 京都市(伏見区)   町石
(五輪塔、花崗岩)
高170.5㎝,幅29.5
㎝,厚24.5㎝
鎌倉期   高野山町石の研究p96/WEB(上醍醐) 笠付き(笠の勾配が反っている→鎌倉期) (正面)「(梵字)羯磨波羅密 廿九町」、(右面)「心經會衆」 2
写真 上醍醐の町石(卅一町) かみだいご 京都市(伏見区) 山上事務所の門付近 町石
(五輪塔、花崗岩)
高130㎝,幅31㎝,厚24㎝ 鎌倉期   高野山町石の研究p97/WEB(上醍醐) 笠(笠の勾配が反っている→鎌倉期)、受花、宝珠がすべて揃う (正面)「(梵字)法波羅密 卅一町」、(左面)「權律師顯成」 1
写真 上醍醐の町石(卅二町)1 かみだいご 京都市(伏見区)   町石
(五輪塔、花崗岩)
高182㎝,幅31㎝,厚24㎝ 14世紀初頭?   高野山町石の研究p97/WEB(上醍醐) 移設?/笠(笠の勾配が反っている→鎌倉期)、受花、宝珠がすべて揃う/中央で折損→修復 (正面)「(梵字)寶波羅密 卅二町」、(右面)「法印俊譽」→もし、公紹(13
21没)に灌頂を授けた醍醐寺・無量寿院の俊譽だとすれば、14世紀初頭の人物/成身会構成図の順番では宝波羅密菩薩は32番目なので、こちらが本来の「卅二町」であろう
2 写真
写真 上醍醐の町石(十九(?)町) かみだいご 京都市(伏見区) 薬師堂付近 町石
(五輪塔、花崗岩)
高99㎝,幅33㎝,厚24㎝ 鎌倉期   高野山町石の研究p97/WEB(上醍醐) 移設/笠付き(笠の勾配が反っている→鎌倉期) (正面)「(梵字)金剛牙 十…(九)」、(左面)「金剛佛子」/成身会構成図の順番では金剛牙菩薩は19番目なので、「十九町」の可能性が高い→
「金剛牙」は2基あるので、こちらが鎌倉期のオリジナル、原位置に建っている寛永11のものが再建時のものと解釈することができる
3
写真 上醍醐の町石(卅二町)2 かみだいご 京都市(伏見区)   町石
(五輪塔、花崗岩)
高127㎝,幅30㎝,厚24㎝ 鎌倉期   高野山町石の研究p97/WEB(上醍醐) 笠(笠の勾配が反っている→鎌倉期)、受花、宝珠がすべて揃う (正面)「(梵字)金剛波羅密 卅二町」、(右面)「僧善順」、(左面)「僧利濟」/成身会構成図の順番では金剛波羅密菩薩は30番目なので、「二」は追刻で、本来は「卅町」であった可能性が高い 1
写真 上醍醐の町石(卅三町) かみだいご 京都市(伏見区) 経蔵の東北隅 町石
(五輪塔、花崗岩)
高142㎝,幅33㎝,厚25㎝ 鎌倉期   高野山町石の研究p98/WEB(上醍醐) 笠付き(笠の勾配が反っている→鎌倉期) (正面)「(梵字)不空成就佛 卅三町」、(右面}「准胝堂衆」 2
写真 上醍醐の町石(卅四町) かみだいご 京都市(伏見区)   町石
(五輪塔、花崗岩)
高94㎝,幅30㎝,厚24㎝ 鎌倉期?   高野山町石の研究p98/WEB(上醍醐) 角柱部のみ (正面)「(梵字)無量壽佛 卅四町」、(左面)「阿闍梨□□ 3
写真 上醍醐の町石(卅五町) かみだいご 京都市(伏見区) 渉三 町石
(五輪塔、花崗岩)
高138㎝,幅31㎝,厚24㎝ 弘安8(1285)以前   高野山町石の研究p98/WEB(上醍醐) 角柱部のみ (正面)「(梵字)寶生佛 卅五町」、(右面)「法印權大僧都經舜」→經舜は、弘安8に醍醐寺松橋流を継承し山城八幡善法律寺に住した 3
写真 上醍醐の町石(卅六町) かみだいご 京都市(伏見区)   町石
(五輪塔、花崗岩)
高124㎝,幅30㎝,厚24㎝ 寛永18(1641)   高野山町石の研究p99/WEB(上醍醐) 笠付き(笠が丸味を帯びる→江戸期) (正面)「(梵字)阿閦佛 卅六町」、(右面)「阿闍梨俊榮」 2
写真 上醍醐の町石(三十七町) かみだいご 京都市(伏見区) 開山堂・前 町石
(五輪塔、花崗岩)
高179㎝(うち、台石31㎝),幅32.5
㎝,厚24㎝
寛永18(1641)   高野山町石の研究p99/WEB(上醍醐) 笠(笠が丸味を帯びる→江戸期)、受花、宝珠がすべて揃う (正面)「(梵字)大日如來 (蓮の花) 三十七町」、(右面)「權律師公淸」 1
写真 唐橋羅城門町の愛宕常夜灯 からはし、
らじょうもん
京都市(南区)   石常夜灯 高1.69m 天保3(1832)   川﨑渉三 原位置 (竿正面)「愛宕山大權現」、(裏面)「町中」/角柱状の竿と火袋が一体化した構造 1
写真 上鳥羽唐戸町の道標 かみとば、
からと
京都市(南区) <大坂街道> 石道標(尖頭角柱) 高128㎝,18㎝角 正徳6(1716)   WEB(いしぶみ) 原位置? (正面)「(梅鉢紋)北/政/所、これよりにし きつ志やういん/天満宮へのみち 行程四町」 1
写真 上鳥羽山ノ本町の地蔵道標 かみとば、やまのもと、ひがしむこう 京都市(南区) <大坂街道> 石道標(蒲鉾型) 高154㎝,幅28㎝,厚26㎝ 江戸期   京都の道標p158 移設(左資料では、上鳥羽塔ノ森東向の道標) (正面像下)「左 あ多ごミち」/正面頂部を光背型に削り込み地蔵坐像を陽刻/隣に愛宕山常夜灯 2
写真 唐橋羅城門町の道標 からはし、
らじょうもん
京都市(南区) 矢取地蔵・前
<西国街道>
石道標(常夜灯兼) 高178㎝,幅28㎝,厚27㎝ 嘉永7(1854)   WEB(いしぶみ) 原位置? (正面)「右ハ、や・な・ぎ・谷、觀世音菩薩」、(左面)「左、やわ多/八幡宮、往來安全」/頂部を四角にくり抜いて火袋として使用 1
写真 大宅一里塚 おおやけ 京都市(山科区) <奈良街道> 一里塚(1基) 径4-5m,高1.8m 江戸期 市史跡 市教委 西塚が現存/塚木の榎はオリジナル 市内唯一の一里塚 3
写真 京津国道改良工事紀念碑 けいしん 京都市(山科区) 日ノ岡朝田町 車石(花崗岩)   文化2(1805)   WEB 記念碑は昭和8の建立 坂道で物資を輸送する牛車が通りやすいように道路に敷いた切石(京都の心学者・脇坂義堂の発案とされる)/車道と人道に分かれていて京都に向かって右側に車道があり、左側は人や馬が通った/古代地中海世界の軌条道が直接岩に掘りこまれたのと違い、溝の付いた石を敷き並べている点が全く異なる/三条街道の車石を、石碑の円形基壇部に3段に重ねて使用/車石については上記「厨子奥花鳥町の車石」滋賀県大津市参照 4
写真 厨子奥花鳥町の車石 ずし、
おくかちょう
京都市(山科区) 車石の広場 車石(花崗岩) 長約12㎞(車石5-6万個)→車石2枚×2列 文化2(1805)   WEB(的形道標クラブ) 単なる展示 車石については同上 4
写真 川田土仏の題目塔道標 かわた、
つちぼとけ
京都市(山科区)   石道標(尖頭角柱、花崗岩) 高111㎝,18㎝角 貞享2(1685)   京都の道標p54 原位置?/中央で2ヶ所 水平に折損 (右面)「いまく満くハん於んみち」/正面に「南無大慈大悲觀世音菩薩」と陰刻/17世紀の道標(市内で2番目に古い) 2
写真 四ノ宮泉水町の道標 しのみや、
せんすい
京都市(山科区) 四宮地蔵・前 石道標   元禄16(1703)   WEB(管鮑之交) 移設/下部埋設(刻字見えない) (正面)「南 地蔵菩…」、(右面)「伏見六ぢざう…」/京都に多くの道標を建てた素封家・沢村道範道標の現存する数少ない1基(しかも、最古) 2
写真 御陵中内町の道標
(五条別れの道標)
みささぎ、
なかうち
京都市(山科区) <東海道> 石道標(尖頭角柱) 高169㎝,幅33㎝,厚33㎝ 宝永4(1707) 市史跡 市教委/WEB(管鮑之交) 原位置? (正面)「右ハ 三条通」、(左面)「左ハ 五条橋、ひ可"し・にし 六条大佛/今ぐ満 きよ水、道」/京都に多くの道標を建てた素封家・沢村道範の現存する数少ない1基 1
  西野八幡田町の道標 にしの、
はちまんでん
京都市(山科区)   石道標(尖頭角柱) 高170㎝,幅24㎝,厚23㎝ 寛保2(1742)   京都の道標p38 原位置 (正面)「右 蓮如上人 御塚道」、(右面)「右 山し奈 御坊みち」、(左面)
「是より三町」(3町は御塚道のこと)
1
写真 音羽伊勢宿町の道標 おとわ、
いせじゅく
京都市(山科区) 光照寺・門前 石道標 高163㎝,25㎝角 寛保2(1742)   川崎渉三 移設(もと、音羽稲芝町) (正面)「蓮如上人 御塚道」、(右面)「是より五町…」 2
写真 西野大手先町の道標 にしの、
おおてさき
京都市(山科区)   石道標 高143㎝,30㎝角 寛保3(1743)   WEB(いしぶみ) 移設 (正面)「蓮如上人御塚道」、(右面)「是よ里 五町、京 大坂/江戸 大津」 2
写真 音羽前田町の道標 おとわ、
まえだ
京都市(山科区)   石道標(尖頭角柱、花崗岩) 高100㎝,24m角 明和3(1766)   WEB(的形道標クラブ) 原位置? (正面)「清水寺/奥之院、牛尾山道」
1
写真 西野今屋敷町の道標 にしの、
いまやしき
京都市(山科区)   石道標 高190㎝,30.5㎝角 寛政9(1797)   京都の道標p40 原位置 (正面)「右 蓮如上人御往生舊地」、(同最下部左)「西宗寺道」、(左面)「是より 二丁」 1
写真 安朱南屋敷町の道標 あんしゅ、
みなみやしき
京都市(山科区) 毘沙門堂・三叉路 石道標(尖頭角柱)   文政5(1822)   WEB(的形道標クラブ) 移設? (正面)「毘沙門尊天」、(同最下部)「是より/北江 八丁」 2
写真 勧修寺仁王堂町の道標1 かんしゅうじ、におうどう 京都市(山科区) 勧修寺・門前 石道標(花崗岩) 高117㎝,幅23㎝,厚22㎝ 文化元(1814)   WEB(管鮑之交)/WEB(いしぶみ) 移設/下部埋設(刻字見えない)/左面の刻字Cで被覆 (正面)「南、右 大津 是より一丁 北…/左 京道 春べり石越 大…」、(裏面)「北 すぐふしみ 婦…」/下記の「勧修寺仁王堂町の道標2」と並ぶ 3
写真 竹鼻サイカシ町の道標 たけはな、
さいかし
京都市(山科区) <滑石越> 石道標(尖頭角柱) 高120㎝,17㎝角 天保6(1835)   川崎渉三 移設/基部露出(実際の高さは1m程度) (正面)「親鸞聖人御舊跡 北山御坊」、(左面下部)「十一町」 2
写真 川田西浦町の道標 かわた、
にしうら
京都市(山科区) 東本願寺山科別院長福寺 石道標 高140㎝,幅27.5
㎝,厚23㎝
天保11(1840)   京都の道標p56 原位置 (正面)「右、いまくま/くハんをん、道」、(同左下隅)「十八丁」、(右面)「すぐ 御坊道」、(裏面)「左 いまくまみち」 1
写真 勧修寺仁王堂町の道標2 かんしゅうじ、におうどう 京都市(山科区) (観修寺前)滑石越 石道標(尖頭角柱) 高60㎝,幅22㎝,厚19㎝ 天保14(1843)   WEB(いしぶみ) 移設/下部かなり埋没 (正面)「北江春ぐ、大石蔵…/并 四拾七…」/上記の「勧修寺仁王堂町の道標1」と並ぶ 3 -
写真 御陵三蔵町の道標 みささぎ、
さんぞう
京都市(山科区)   石道標 高102㎝,幅20㎝, 厚18㎝ 江戸期   WEB(いしぶみ) 移設?/駐車場内/交差点2方を金網で囲まれる (正面)「すぐ 大つ道」、(右面)「いまくまのミち」、(左面)「東六条/今くま、道」/「ミち」の標記は江戸期の可能性 3
写真 伝・小野小町化粧井戸 おののこまち、けしょう 京都市(山科区) (小野御霊町)随心院 石積井戸   平安前期?   WEB 整備 この辺り歌人小野小町の別荘があったという伝承があったことから類推比定された井戸→現存構造は、井戸としてはかなり古い形態であり、中世以前までは遡る可能性は否定できない 1
  黒谷町の里塚石 くろたに 綾部市 和紙会館・前<京街道> 一里石   江戸期   舞鶴市教育委員会(まいづる田辺道しるべp55) 移設(もと、舞鶴市) (正面)「田邊大橋ヨリ 貳里」/田辺藩は大橋から1里ごとに標石を建てた 2
  五津合町の題目塔道標 いつあい 綾部市 <山田道・弓削道> 石道標(自然石) 高130㎝,幅70㎝ 文政7(1824)   WEB 原位置 (正面右下)「右 ゆけ道」、(同左下)「左 志ろ下」/正面中央に「(梵字)南無大師遍照金剛」と陰刻 1
  五津合町の道標 いつあい 綾部市 大栗峠<山田道> 石道標(自然石)   文政7(1824)   WEB 原位置(転倒) (正面)「(梵字)、右 わち/左 志こ多」/上記の題目塔道標と同一人物による建立 2 -
  下替地町の地蔵道標 したのかち 綾部市 三郡山乗り越し
<大原越え>
石道標(自然石)   弘化3(1846)   WEB 原位置 (正面像下)「右 上者"良/し多ハ 下のかいち」(=上原/下は 下皆地)/正面上部を円形に削り込み地蔵坐像(蓮台)を陽刻 1
  五津合町の地蔵道標 いつあい 綾部市 大栗峠<山田道> 石道標(自然石)   慶応元(1865)   WEB 原位置(転倒) (正面下部右)「右 志古田 わかさ/左 ゆげ 城下」/正面全面に地蔵立像を陽刻 2
  栗用水 くり 綾部市 位田町 用水路 長5.9㎞ 元禄6(1693)以前
→慶応2(1866)災害復旧
  WEB 昭和28-34改修 元禄6の絵図に描かれている(明智光秀の治世下で造られたとされていりるが史料はない)/慶応2の大洪水で被災、綾部藩主・九鬼隆備の援助を受けて復旧 3
写真 宇治乙方の道標 うじ、おつかた 宇治市   石道標(尖頭角柱) 高80㎝,幅20㎝,厚17.5㎝ 元禄7(1694)   京都の道標p210/岡田常雄 原位置 (正面)「右 ミむろみち」、(左面)「左 京 大津道」/正面と左面は、擬似火灯窓型に削り込み刻字/17世紀の道標 1
写真 宇治東内の道標 うじ、ひがしうち 宇治市   石道標(尖頭角柱) 高118㎝,30㎝角 文政4(1821)   京都の道標p212 原位置? (正面)「右 ゑしん院 こう志やう寺/左 みむろ 王う者"く」、(右面)「すぐ 京 大津」、(左面)「右 なら」 1
写真 木幡の道標 こばた 宇治市 正覚寺・門前
<長阪地蔵道>
石道標(常夜灯兼) 高178㎝,幅29㎝,厚28㎝ 天保5(1834)   京都の道標p204 移設 (正面)「奉献地蔵尊 すぐ石山道」/頂部に火袋の開口部 2
写真 莬道の道標 とどう 宇治市 (中筋) 石道標(自然石) 高110㎝,幅42㎝,厚33㎝ 天保8(1837)   京都の道標p208 原位置? (正面)「左、うぢ/ミむろどう、道」、(右面)「右、王う者"く/上のだいご、道」 1
写真 六地蔵の道標 ろくじぞう 宇治市 (柿木町)<長阪地蔵道> 石道標(尖頭角柱) 高139㎝,幅26㎝,厚23㎝ 天保15(1844)   京都の道標p202 移設/下部折損→修復 (正面)「左 長阪地蔵尊みち」、(同左下隅)「是ゟ十八丁」 2
写真 六地蔵の地蔵道標 ろくじぞう 宇治市 (札ノ辻)<長阪地蔵道> 石道標(尖頭角柱) 高116㎝,幅27.5㎝,厚24.5㎝ 天保15(1844)   京都の道標p200/WEB 原位置/下部埋設 (正面像下)「長阪地蔵」、(右面右)「右、長阪地蔵/うち」(=宇治)、(同左)「すく 大津道」、(左面右)「左、長阪地蔵/うち」、(同左)「すく 伏見舟乗場み…」、(裏面)「左 伏見舟乗場 京みち/右 大津」/正面上半分を光背型に削り込み地蔵立像(蓮台)を陽刻 1
写真 五ケ庄の道標 ごかしょう 宇治市 (新開) 石道標(尖頭角柱) 高118㎝,幅24㎝,厚26㎝ 文久元(1861)   京都の道標p206/岡田常雄 原位置 (正面)「左、太鳳寺/みむろ、道」、(右面)「右 宇治 奈ら道」、(左面)
「すぐ、王うはく/上だいご、道」
1
  宇治川太閤堤・跡 うじ、たいこう 宇治市 宇治川・右岸 土堤防 長約400m 文禄3(1594)   WEB 平成19発見→発掘調査による確認→埋め戻し→遺跡公園化を検討中 豊臣秀吉の伏見城築城に伴って行われた大規模な治水事業の総称
(「太閤堤」という用語の初出は幕末の『宇治川両岸一覧』(1863)なので、後付けの名称)→建設当時は、今回発掘された堤防については「槇島堤」と呼ばれていたと考えられている
4
写真 篠町の愛宕山常夜灯1 しの 亀岡市 山本北条 石常夜灯 高1.43m 宝永6(1709)   新修亀岡市史・資料5p1025 移設? (竿正面)「愛宕山常夜燈明」 2 -
  保津町の愛宕山常夜灯1 ほづ 亀岡市 仏生寺 石常夜灯 高1.27m 正徳2(1712)   新修亀岡市史・資料5p1093 原位置/火袋、宝珠欠損 (竿正面)「愛宕常夜燈明」 3 -
  曽我部町の愛宕山常夜灯1 そかべ 亀岡市 犬飼馬ノ上 石常夜灯 高1.88m 正徳6(1716)   新修亀岡市史・資料5p1119 (竿正面)「愛宕山大権現」/竿が円柱
写真 河原林町の愛宕山常夜灯1 かわらばやし 亀岡市 河原尻才ノ本 石常夜灯 高1.46m 享保5(1720)   新修亀岡市史・資料5p1083 移設? (竿正面)「愛宕山常夜燈」/竿が円柱/愛宕さんのお札を入れる「納札」が左に建つ 2 -
写真 曽我部町の愛宕山常夜灯2 そかべ 亀岡市 西条上千代 石常夜灯 高2.00m 享保6(1721)   新修亀岡市史・資料5p1122/岡田常雄 移設?
/ロウソクがまだ残る〔写真〕
(竿正面)「愛宕山常夜燈」/竿が円柱/曽我部町の金毘羅常夜灯と並ぶ 2
  河原林町の愛宕山常夜灯2 かわらばやし 亀岡市 河原綾垣内 石常夜灯 高1.61m 享保8(1723)   新修亀岡市史・資料5p1085 (竿正面)「愛宕山常夜燈」/竿が円柱
  河原林町の愛宕山常夜灯3 かわらばやし 亀岡市 河原綾垣内 石常夜灯 高1.67m 享保13(1728)   新修亀岡市史・資料5p1085 (竿正面)「愛宕山」/竿が円柱
  篠町の愛宕山常夜灯2 しの 亀岡市 浄法寺土取 石常夜灯 高1.70m 享保15(1730)   新修亀岡市史・資料5p1028 (竿正面)「愛宕山」
  河原林町の愛宕山常夜灯4 かわらばやし 亀岡市 河原三ツ樋 石常夜灯 高1.65m 元文元(1736)   新修亀岡市史・資料5p1086 (竿正面)「愛宕山」
写真 薭田野町の愛宕山常夜灯1 ひえだの 亀岡市 佐伯垣内亦 石常夜灯 高1.76m 元文2(1737)   新修亀岡市史・資料5p1099/岡田常雄 移設 (竿正面)「愛宕山」/春日型の笠/竿が角柱/薭田野町の秋葉山常夜灯、薭田野町の金毘羅常夜灯1と並ぶ 2
曽我部町の愛宕山常夜灯3 そかべ 亀岡市 穴太裏条 石常夜灯 高2.10m 元文4(1739)   新修亀岡市史・資料5p1126 (竿正面)「愛宕山常夜燈」
  馬路町の愛宕山常夜灯1 うまじ 亀岡市 池尻 石常夜灯 高1.65m 延享2(1745)   新修亀岡市史・資料5p1052 (竿正面)「愛宕山常夜燈」/竿が円柱
写真 千歳町の愛宕山常夜灯1 ちとせ 亀岡市 千歳後田 石常夜灯(道標兼) 高1.80m 延享4(1747)   新修亀岡市史・資料5p1078/岡田常雄 原位置? (竿正面)「愛宕山常夜燈」、(竿右面)「右 あ多こみち」/竿が角柱 1
  篠町の愛宕山常夜灯3 しの 亀岡市 篠上西裏 石常夜灯 高1.12m 延享4(1747)   新修亀岡市史・資料5p1024 (竿正面)「愛宕山大權現」 -
  曽我部町の愛宕山常夜灯4 そかべ 亀岡市 中前通公民館・前 石常夜灯 高1.80m 寛延2(1749)   新修亀岡市史・資料5p1110 移設? (竿正面)「愛宕山常夜燈」/竿が円柱 2
  千歳町の愛宕山常夜灯2 ちとせ 亀岡市 千歳辻 石常夜灯 高1.90m 宝暦2(1752)   新修亀岡市史・資料5p1081 竿正面)「愛宕山常夜燈」、(竿左面)「南中村中」/竿が角柱
写真 千代川町の愛宕山常夜灯1 ちよかわ 亀岡市 北ノ庄向条 石常夜灯 高1.48m 宝暦4(1754)   新修亀岡市史・資料5p1043/岡田常雄 移設? (竿正面)「愛宕山」/竿が角柱 2 -
  千歳町の愛宕山常夜灯3 ちとせ 亀岡市 毘沙門奥条 石常夜灯 高2.10m 宝暦5(1755)   新修亀岡市史・資料5p1069 (竿正面)「愛宕山常夜燈」/竿が角柱
大井町の愛宕山常夜灯1 おおい 亀岡市 並河1丁目 石常夜灯 高1.90m 宝暦5(1755)   新修亀岡市史・資料5p1033 (竿正面)「愛宕山」
写真 千歳町の愛宕山常夜灯4 ちとせ 亀岡市 毘沙門西条 石常夜灯 高1.72m 宝暦5(1755)   新修亀岡市史・資料5p1069 原位置?/火袋内部に鉄枠 (竿正面)「愛宕山常燈明」、(納札正面)「愛宕山納札」 1
  千歳町の常夜灯1 ちとせ 亀岡市 毘沙門中谷 石常夜灯 高2.13m 宝暦6(1756)   新修亀岡市史・資料5p1070 (竿正面)「常夜灯」/竿が角柱
  篠町の愛宕山常夜灯4 しの 亀岡市 篠上北裏 石常夜灯 高1.73m 宝暦13(1763)   新修亀岡市史・資料5p1022 (竿正面)「愛宕山燈臺」/竿が角柱
写真 篠町の愛宕山常夜灯5 しの 亀岡市 篠上畑田 石常夜灯 高1.88m 宝暦14(1764)   新修亀岡市史・資料5p1024 原位置? (竿正面)「愛宕山常夜燈」 1
  千歳町の愛宕山常夜灯5 ちとせ 亀岡市 国分下ノ川 石常夜灯 高1.60m 宝暦14(1764)   新修亀岡市史・資料5p1074 (竿正面)「愛宕山」/竿が円柱
  吉川町の愛宕山常夜灯1 よしかわ 亀岡市 吉田越田 石常夜灯 高1.79m 明和2(1765)   新修亀岡市史・資料5p1096 (竿正面)「愛宕山」
  千代川町の愛宕山常夜灯2 ちよかわ 亀岡市 小林植田 石常夜灯 高1.66m 明和3(1766)   新修亀岡市史・資料5p1047 (竿正面)「愛宕山」/竿が角柱
写真 篠町の愛宕山常夜灯6 しの 亀岡市 王子下上牧 石常夜灯 高2.0m 明和4(1767)   新修亀岡市史・資料5p1021/岡田常雄 原位置? (竿正面)「愛宕山燈臺」(判読困難→資料による) 1
  曽我部町の愛宕山常夜灯5 そかべ 亀岡市 春日部瀧ノ下 石常夜灯 高1.68m 明和6(1769)   新修亀岡市史・資料5p1109 (竿正面)「愛宕山常夜燈」/竿が円柱
  千代川町の愛宕山常夜灯3 ちよかわ 亀岡市 川関鳶ノ巣 石常夜灯 高1.63m 明和7(1770)   新修亀岡市史・資料5p1049 (竿正面)「愛宕山」
  薭田野町の愛宕山常夜灯2 ひえだの 亀岡市 佐伯野下前 石常夜灯 高1.91m 明和9(1772)   新修亀岡市史・資料5p1099 (竿正面)「愛宕山」/竿が円柱
写真 千歳町の常夜灯2 ちとせ 亀岡市 毘沙門平松 石常夜灯 高1.46m 明和9(1772)   新修亀岡市史・資料5p1070 近接移設? (竿正面)「常夜灯」/竿は角柱 2 -
曽我部町の愛宕山常夜灯6 そかべ 亀岡市 穴太宮垣内 石常夜灯 高2.10m 安永2(1773)   新修亀岡市史・資料5p1129 (竿正面)「愛宕山」/竿が円柱
  薭田野町の愛宕山常夜灯3 ひえだの 亀岡市 佐伯出山地 石常夜灯 高2.00m 安永2(1773)   新修亀岡市史・資料5p1100 原位置 (竿正面)「愛宕山」 1
写真 篠町の愛宕山常夜灯7 しの 亀岡市 篠上中筋 石常夜灯 高1.96m 安永2(1773)   新修亀岡市史・資料5p1022 移設 (竿正面)「愛宕山燈臺」/竿が角柱 2
  篠町の愛宕山常夜灯8 しの 亀岡市 篠八幡裏 石常夜灯 高1.95m 安永2(1773)   新修亀岡市史・資料5p1022 (竿正面)「愛宕山燈臺」/竿が円柱
  南郷町の愛宕山常夜灯 なんごう 亀岡市   石常夜灯 高1.93m 安永2(1773)   新修亀岡市史・資料5p1003 (竿正面)「愛宕山常夜燈」、(竿左面)「南郷講中」
千代川町の愛宕山常夜灯4 ちよかわ 亀岡市 拝田登井谷 石常夜灯 高1.70m 安永2(1773)   新修亀岡市史・資料5p1050 (竿正面)「愛宕山」
写真 千代川町の愛宕山常夜灯5 ちよかわ 亀岡市 湯井南筋 石常夜灯 高1.90m 安永3(1774)   新修亀岡市史・資料5p1046/岡田常雄 原位置? (竿正面)「愛宕山」 1
  薭田野町の愛宕山常夜灯4 ひえだの 亀岡市 佐伯院ノ芝 石常夜灯 高1.92m 安永5(1776)   新修亀岡市史・資料5p1101 (竿正面)「愛宕山」
写真 荒塚町の愛宕山常夜灯 あらつか 亀岡市 大円寺裏・三叉路 石常夜灯(道標兼) 高1.33m 安永5(1776)   新修亀岡市史・資料5p1011/岡田常雄 移設/火袋の部分が欠損 (竿正面)「愛宕山常夜燈」、(竿左面)「是より、廾一者”ん あなう寺道/妙見山道 本う起谷越」/本来は、角柱状の竿と火袋が一体化した構造/荒塚町の道標と並ぶ 3
写真 薭田野町の金毘羅常夜灯1 ひえだの 亀岡市 佐伯垣内亦 石常夜灯 高1.90m 安永9(1780)   新修亀岡市史・資料5p1099 移設 (竿正面)「金毘羅燈臺」/竿は円柱/薭田野町の愛宕山常夜灯1、薭田野町の秋葉山常夜灯と並ぶ 2
  薭田野町の愛宕山常夜灯5 ひえだの 亀岡市 奥条大仲 石常夜灯 高1.50m 天明4(1784)   新修亀岡市史・資料5p1107 (竿正面)「愛宕山」
写真 曽我部町の愛宕山常夜灯7 そかべ 亀岡市 東光禅寺前 石常夜灯 高1.65m 天明6(1786)   新修亀岡市史・資料5p1117/岡田常雄 近接移設? (竿正面)「愛宕山」/竿は角柱 2
  河原林町の愛宕山常夜灯5 かわらばやし 亀岡市 勝林島西垣内 石常夜灯 高1.69m 天明8(1788)   新修亀岡市史・資料5p1088 (竿正面)「愛宕常夜燈」/竿が円柱
写真 薭田野町の愛宕山常夜灯6 ひえだの 亀岡市 佐伯斎ノ神 石常夜灯 高1.63m 天明9(1789)   新修亀岡市史・資料5p1098/岡田常雄 原位置?/電気点灯 (竿正面)「愛宕山」/竿は円柱 1
写真 篠町の愛宕山常夜灯9 しの 亀岡市 柏原町頭  石常夜灯 高1.93m 寛政元(1789)   新修亀岡市史・資料5p1026/岡田常雄 原位置? (竿正面)「愛宕山」 1
写真 篠町の愛宕山常夜灯10 しの 亀岡市 柏原町頭 石常夜灯 高1.74m 寛政元(1789)   新修亀岡市史・資料5p1026/岡田常雄 原位置? (竿正面)「愛宕山」 1
  篠町の愛宕山常夜灯11 しの 亀岡市 柏原町頭 石常夜灯 高1.77m 寛政元(1789)   新修亀岡市史・資料5p1026 (竿正面)「愛宕山」/竿が角柱
写真 曽我部町の愛宕山常夜灯8 そかべ 亀岡市 南条下河原 石常夜灯 高1.54m 寛政2(1790)   新修亀岡市史・資料5p1120/岡田常雄 移設?/火袋木製(後補?) (竿正面)「愛宕山」 2
写真 曽我部町の愛宕山常夜灯9 そかべ 亀岡市 南条屋敷 石常夜灯 高1.65m 寛政3(1791)   新修亀岡市史・資料5p1120/岡田常雄 原位置? (竿正面)「愛宕山」 1
写真 篠町の愛宕山常夜灯12 しの 亀岡市 王子稲葉 石常夜灯 高0.78m 寛政4(1892)   岡田常雄 移設/竿と台石の一部のみ残存 (竿正面)「愛宕山」/竿が角柱 5 -
  篠町の愛宕山常夜灯13 しの 亀岡市 王子稲葉 石常夜灯 高1.68m 寛政8(1796)   新修亀岡市史・資料5p1021 (竿正面)「愛宕山」
写真 馬路町の愛宕山常夜灯2 うまじ 亀岡市 御蔵 石常夜灯 高1.68m 寛政9(1797)   新修亀岡市史・資料5p1063/岡田常雄 原位置? (竿正面)「愛宕山常神燈」/竿は円柱 1
写真 千代川町の太神宮常夜灯 ちよかわ 亀岡市 湯井中筋 石常夜灯(自然石) 高2.20m 寛政10(1798)   岡田常雄 移設? (竿正面)「太神宮」 2
写真 余部町の常夜灯 あまるべ 亀岡市 上条 石常夜灯(道標兼) 高1.60m 寛政10(1798)   新修亀岡市史・資料5p1017 原位置? (竿正面)「愛宕山」、(竿左面)「左 あなう寺道」/角柱状の竿と火袋が一体化した構造(火袋にガラス) 1
  突抜町の常夜灯 つきぬけ 亀岡市 突抜町会議所・前 石常夜灯 高1.93m 寛政12(1800)   新修亀岡市史・資料5p1002 移設? (竿正面)「常夜燈」 2
  旭町の愛宕山常夜灯1 あさひ 亀岡市 仲ノ垣内公民館・前 石常夜灯 高1.61m 享和2(1802)   新修亀岡市史・資料5p1067 移設? (竿正面)「愛宕山」 2
写真 千代川町の常夜灯1 ちよかわ 亀岡市 湯井中筋 石常夜灯(自然石) 高2.35m 文化2(1805)   新修亀岡市史・資料5p1045/岡田常雄 移設?/火袋が正面の凹みのみのフェイク(後補) (竿正面)「大峯山」 3
写真 曽我部町の愛宕山常夜灯10 そかべ 亀岡市 犬飼梨ノ段 石常夜灯 (高1.52m) 文化3(1806)   新修亀岡市史・資料5p1119 解体 (竿正面)「愛宕山」 5 -
  千代川町の愛宕山常夜灯6 ちよかわ 亀岡市 小川宮ノ下 石常夜灯 高1.68m 文化6(1809)   新修亀岡市史・資料5p1047 (竿正面)「愛宕山」
  千代川町の秋葉山常夜灯 ちよかわ 亀岡市 湯井中筋 石常夜灯 高2.20m 文化11(1814)   新修亀岡市史・資料5p1045 (竿正面)「秋葉山」
  千代川町の常夜灯2 ちよかわ 亀岡市 湯井 石常夜灯 高2.71m 文化12(1815)   新修亀岡市史・資料5p1044 (竿正面)「行者燈」
写真 保津町の愛宕山常夜灯2 ほづ 亀岡市 上ラ条 石常夜灯 高1.80m 文化14(1817)   新修亀岡市史・資料5p1092 近接移設? (竿正面)「愛宕山」/角柱状の竿と火袋が一体化した構造 2
  旭町の愛宕山常夜灯2 あさひ 亀岡市 八ケ坪 石常夜灯 高1.34m 文化15(1818)   新修亀岡市史・資料5p1067 (竿正面)「愛宕山」/竿が円柱
  河原町の愛宕山常夜灯 かわら 亀岡市   石常夜灯 高1.89m 文政元(1818)   新修亀岡市史・資料5p1016 (竿正面)「愛宕山」
写真 曽我部町の金毘羅常夜灯 そかべ 亀岡市 西条上千代 石常夜灯 高1.70m 文政3(1820)   新修亀岡市史・資料5p1122 移設? (竿正面)「金毘羅山」/曽我部町の愛宕山常夜灯2と並ぶ 2
  南郷町の常夜灯 なんごう 亀岡市   石常夜灯 高1.13m 文政3(1820)   新修亀岡市史・資料5p1003 (竿正面)「常夜燈」
  保津町の愛宕山常夜灯3 ほづ 亀岡市 今石 石常夜灯 高1.88m 文政6(1823)   新修亀岡市史・資料5p1096 (竿正面)「愛宕山」
馬路町の金毘羅常夜灯 うまじ 亀岡市 市場 石常夜灯 高1.49m 文政6(1823)   新修亀岡市史・資料5p1057 (竿正面)「金毘羅山」 -
写真 薭田野町の秋葉山常夜灯 ひえだの 亀岡市 佐伯垣内亦 石常夜灯 高1.60m 文政7(1824)   新修亀岡市史・資料5p1099/岡田常雄 移設 (竿正面)「秋葉山」/竿は角柱/薭田野町の愛宕山常夜灯1、薭田野町の金毘羅常夜灯1と並ぶ 2
  保津町の愛宕山常夜灯4 ほづ 亀岡市 宮ノ上 石常夜灯 高1.28m 文政8(1825)   新修亀岡市史・資料5p1094 (竿正面)「愛宕山」 -
  薭田野町の金毘羅常夜灯2 ひえだの 亀岡市 芦ノ山車谷 石常夜灯 高1.27m 文政8(1825)   新修亀岡市史・資料5p1108 (竿正面)「金毘羅山常夜燈」 -
写真 西町の愛宕山常夜灯1 にし 亀岡市 北町地蔵堂・前 石常夜灯 高1.6m 文政8(1825)   新修亀岡市史・資料5p1012/岡田常雄 原位置 (竿正面)「愛宕常夜燈」/角柱状の竿と火袋が一体化した構造 1
  大井町の金毘羅常夜灯 おおい 亀岡市 小金岐旭 石常夜灯 高2.16m 文政9(1826)   新修亀岡市史・資料5p1042 (竿正面)「金毘羅山」
  河原町の常夜灯 かわら 亀岡市   石常夜灯 高1.46m 文政10(1827)   新修亀岡市史・資料5p1016 (竿正面)「常燈」 -
写真 古世町の愛宕山常夜灯1 こせ 亀岡市 古世総合センター・前 石常夜灯 高1.48m 文政11(1828)   新修亀岡市史・資料5p1004/岡田常雄 移設 (竿正面)「奉納愛宕山大權現」、(竿右面)「町内安全」/竿が角柱 2 -
  下矢田町の愛宕山常夜灯 しもやだ 亀岡市   石常夜灯 高1.03m 文政12(1829)   新修亀岡市史・資料5p1009 (竿正面)「愛宕山」 -
  千歳町の愛宕山常夜灯6 ちとせ 亀岡市 国分下ノ川 石常夜灯 高1.58m 天保3(1832)   新修亀岡市史・資料5p1074 (竿正面)「愛宕山」
  吉川町の愛宕山常夜灯2 よしかわ 亀岡市 穴田深田 石常夜灯 高1.23m 天保3(1831)   新修亀岡市史・資料5p1097 (竿正面)「愛宕山」 -
写真 西町の愛宕山常夜灯2 にし 亀岡市   石常夜灯 高1.60m 天保4(1833)   新修亀岡市史・資料5p1012/岡田常雄 原位置 (竿正面)「愛宕山」/竿と火袋が一体化した角柱構造 1
写真 紺屋町の愛宕山常夜灯 こんや 亀岡市 秋葉神社 石常夜灯(道標兼) 高1.95m 天保4(1833)   新修亀岡市史・資料5p1006 移設 (竿正面)「愛宕常夜燈」、(竿左面)「是より左、妙見山 ほうき谷越/廾一者ん 穴太寺」/角柱状の竿と火袋が一体化した構造 2
写真 薭田野町の愛宕山常夜灯7 ひえだの 亀岡市 佐伯斎ノ神 石常夜灯 高1.44m 天保5(1834)   新修亀岡市史・資料5p1098/岡田常雄 原位置? (竿正面)「愛宕山」/角柱状の竿と火袋が一体化した構造 1 -
写真 古世町の愛宕山常夜灯2 こせ 亀岡市 古世総合センター・前 石常夜灯 高1.43m 天保5(1834)   新修亀岡市史・資料5p1004 近接移設? (竿正面)「愛宕山常夜燈」、(竿左面上部)「以同心組金建之」として名前が記載/角柱状の竿と火袋が一体化した構造 2 -
  下矢田町の常夜灯 しもやだ 亀岡市 若草 石常夜灯 高1.60m 天保6(1835)   新修亀岡市史・資料5p1008 (竿正面)「常夜燈」
写真 古世町の常夜灯 こせ 亀岡市   石常夜灯 高1.76m 天保6(1835)   新修亀岡市史・資料5p1005/岡田常雄 原位置?/火袋C補修 (竿左面)「町内安全」/角柱状の竿と火袋が一体化した構造 2
  千代川町の愛宕山常夜灯7 ちよかわ 亀岡市 高野林高ノ畑 石常夜灯 高1.75m 天保9(1838)   新修亀岡市史・資料5p1047 (竿正面)「愛宕山」
写真 曽我部町の愛宕山常夜灯11 そかべ 亀岡市 法貴茶屋上又 石常夜灯 高1.57m 天保9(1838)   新修亀岡市史・資料5p1114/岡田常雄 移設/火袋の向きが90度違う (竿正面)「愛宕山」 2
馬路町の愛宕山常夜灯3 うまじ 亀岡市 長宮 石常夜灯 高1.81m 天保11(1840)   新修亀岡市史・資料5p1056 (竿正面)「愛宕山奉塔」
写真 馬路町の愛宕山常夜灯4 うまじ 亀岡市 市場 石常夜灯 高1.72m 天保11(1840)   新修亀岡市史・資料5p1057/岡田常雄 移設? (竿正面)「愛宕山」 2
  千代川町の愛宕山常夜灯8 ちよかわ 亀岡市 北ノ庄南谷 石常夜灯 高1.45m 天保11(1840)   新修亀岡市史・資料5p1043 (竿正面)「愛宕山」 -
  篠町の秋葉山常夜灯 しの 亀岡市 馬堀広道 石常夜灯 高1.64m 弘化2(1845)   新修亀岡市史・資料5p1026 (竿正面)「秋葉山」
  千代川町の愛宕山常夜灯9 ちよかわ 亀岡市 北ノ庄市場 石常夜灯 高1.54m 弘化5(1848)   新修亀岡市史・資料5p1043 (竿正面)「愛宕山」
  旭町の常夜灯 あさひ 亀岡市 北島 石常夜灯 高1.91m 嘉永4(1851)   新修亀岡市史・資料5p1066 (竿正面)「薬師如来」
大井町の愛宕山常夜灯2 おおい 亀岡市 並河1丁目 石常夜灯 高1.62m 嘉永4(1851)   新修亀岡市史・資料5p1035 (竿正面)「愛宕山」
  千歳町の愛宕山常夜灯9 ちとせ 亀岡市 国分下ノ川 石常夜灯 高1.52m 嘉永6(1853)   新修亀岡市史・資料5p1073 (竿正面)「愛宕山」
  保津町の愛宕山常夜灯5 ほづ 亀岡市 山ノ坊 石常夜灯 高1.57m 嘉永7(1854)   新修亀岡市史・資料5p1095 (竿正面)「愛宕山」/竿が円柱
写真 千歳町の金毘羅常夜灯 ちとせ 亀岡市 毘沙門西条 石常夜灯 高1.82m 安政3(1856)   新修亀岡市史・資料5p1069/岡田常雄 近接移設? (竿正面)「金毘羅大權現」/角柱状の竿と火袋が一体化した構造 2
写真 塩屋町の愛宕山常夜灯 しおや 亀岡市   石常夜灯 高1.67m 安政4(1857)   新修亀岡市史・資料5p1011/岡田常雄 原位置? (竿正面)「愛宕山」、(竿左面)「町内安全」/角柱状の竿と火袋が一体化した構造 1
千代川町の愛宕山常夜灯10 ちよかわ 亀岡市 湯井東筋 石常夜灯 高1.36m 安政7(1860)   新修亀岡市史・資料5p1046 (竿正面)「愛宕山」 -
写真 三宅町の愛宕山常夜灯1 みやけ 亀岡市 三宅町住民センター 石常夜灯(自然石) 高2.03m 文久2(1862)   新修亀岡市史・資料5p1001 移設 (竿正面)「愛宕山」、(竿左面)「町内安全」 2
写真 三宅町の愛宕山常夜灯2 みやけ 亀岡市   石常夜灯 高1.70m 文久3(1863)   新修亀岡市史・資料5p1001/岡田常雄 原位置? (竿正面)「愛宕山」、(竿左面)「町内安全」/角柱状の竿と火袋が一体化した構造 1
  河原林町の愛宕山常夜灯6 かわらばやし 亀岡市 河原尻水町 石常夜灯 高1.52m 文久3(1863)   新修亀岡市史・資料5p1084 (竿正面)「愛宕山」
  河原林町の愛宕山常夜灯7 かわらばやし 亀岡市 河原尻畑 石常夜灯 高1.51m 文久3(1863)   新修亀岡市史・資料5p1086 (竿正面)「愛宕山」
写真 曽我部町の常夜灯 そかべ 亀岡市 法貴中溝 石常夜灯 (高3.70m) 元治元(1864)   新修亀岡市史・資料5p1112 解体 (竿正面)「妙見宮」、(竿右面)「常夜燈」、(台座上正面)「海陸安全」 5 -
  保津町の愛宕山常夜灯6 ほづ 亀岡市 観音寺 石常夜灯 高1.15m 慶応4(1868)   新修亀岡市史・資料5p1091 (竿正面)「愛宕山」 -
  曽我部町の道標1 そかべ 亀岡市 寺上下垣内 石道標 高74㎝,幅19㎝,厚17㎝ 元禄16(1703)   新修亀岡市史・資料5p1111 原位置? (正面)「右 そうぢし道」、(右面)「左 よしみね道」 1 -
  東別院町東掛の道標 ひがしべついん、とうげ 亀岡市 <鳥居嶺道・清坂街道
(亀岡街道)>
石道標 高70㎝,幅19㎝,厚18㎝ 元禄16(1703)   大阪の街道と道標p50 原位置? (正面)「左 そうぢじ道」 1 -
写真 安町の道標 やす 亀岡市   石道標(常夜灯兼) 高195㎝ 明和8(1771)   新修亀岡市史・資料5p1014/岡田常雄 原位置? (竿正面)「あ奈うみち」/竿が角柱 1
  千歳町の道標 ちとせ 亀岡市 千歳垣内 石道標 高75㎝,幅28㎝,厚20㎝ 寛政2(1790)   新修亀岡市史・資料5p1079 原位置? (正面)「右 あたご道/左 丹波一の宮/是より弐丁 あたこ道江行ぬけ」 1 -
写真 西町の道標 にし 亀岡市   石道標(蒲鉾型) 高133㎝(うち、台石5㎝),30.5㎝角 寛政9(1797)   新修亀岡市史・資料5p1012/岡田常雄 原位置? (正面像下)「子安地藏尊」、(同下部左端)「これより 半丁於く」/頂部を削り込み宝珠を陽刻 1
  保津町の道標 ほづ 亀岡市 子守 石道標 高110㎝,幅30㎝,厚25㎝ 寛政12(1800)   新修亀岡市史・資料5p1091 原位置? (正面)「金毘羅道/是ヨリ山上江 十八丁」 1
写真 横町の題目塔道標 よこ 亀岡市 地蔵堂・前 石道標 高103㎝,24㎝角 文化10(1813)   亀岡市史p754/岡田常雄 前後ろ逆に移設/下部埋没/線香台の柱に転用 (左面)「左り、京/ふしみ」、(裏面上部)「右、穴太寺/能勢 妙見」、(同下部)「そのべ/ さゝ山」(彫りが違うので追刻?)/正面に「南無阿弥陀佛」、右面に「大乗妙典 行者」と陰刻 3
写真 荒塚町の道標 あらつか 亀岡市 大円寺裏・三叉路 石道標 高101㎝,21㎝角 文化14(1817)   岡田常雄 移設/中央よりやや下で水平に折損→修復 (正面)「左、あ奈う/妙けん、道」、(同下部右端)「□□□ 十八丁」、(同下部左端)「□□□□□□ 十六丁」/荒塚町の愛宕山常夜灯と並ぶ 2
  馬路町の道標 うまじ 亀岡市 三ツ辻 石道標 高73㎝,幅21㎝,厚20㎝ 文政8(1825)   新修亀岡市史・資料5p1059 原位置? (正面)「右 あたご道」 1 -
写真 薭田野町の道標1 ひえだの 亀岡市 柿花畑ケ中 石道標 高234cm(うち、台石2段47㎝),幅37㎝,厚28㎝ 天保14(1843)   新修亀岡市史・資料5p1106 原位置? (正面)「さくら天神道」、(同最下部)「是/よ/り/五/丁」、(左面)「妙見 并 さゝ山/ち可道あり」 1
  薭田野町の道標2 ひえだの 亀岡市 柿花中道 石道標 高189㎝,幅55㎝,厚49㎝ 弘化2(1845)   新修亀岡市史・資料5p1106/岡田常雄 原位置? (正面)「櫻天満宮道」、(右面)「妙見 并 さゝ山へ/ちか道あり/京都」 1
  上矢田町の道標1 うえやだ 亀岡市 岩田 石道標 高75㎝,幅16.5㎝,厚15㎝ 嘉永3(1850)   新修亀岡市史・資料5p1008 原位置? (正面)「左 よしみね道」 1 -
写真 曽我部町の道標2 そかべ 亀岡市 南条屋敷 石道標(常夜灯兼) 高98㎝,幅26㎝,厚23㎝ 安政6(1859)   新修亀岡市史・資料5p1120 移設/下部埋設 (正面)「右 かめ/左 あ奈ふ」、(右面)「左 妙…」、(裏面)「すぐ 妙…」/角柱状の竿と火袋が一体化した構造 3
写真 河原町の道標 かわら 亀岡市 <巡礼道(古代の丹波→播磨)> 石道標(尖頭角柱) 高93㎝,幅24㎝,厚23㎝ 万延元(1860)再建   市川寛明/亀岡市史p752 原位置? (正面)「左、さゝ山 栢原/者りま 志ゆん札、道」、(右面)「右、丹波 みや津 たな遍/大者"ら あや遍" 山可" そのべ、道」、(裏面)「左、京/いせ、道」/丹後田辺藩の参勤交代時の武家奉公人の供給・差配を請け負った江戸の米屋久右衛門が建立した4基の道標の1つ 1
  上矢田町の道標2 うえやだ  亀岡市 岩田 石道標 高104㎝,幅19㎝,厚17㎝ 文久元(1861)   新修亀岡市史・資料5p1008 原位置? (正面)「右 よしみね」 1
  下矢田町の道標1 しもやだ 亀岡市   石道標 高107㎝,幅20㎝,厚17㎝ 江戸期?   新修亀岡市史・資料5p1010 原位置? (正面)「右 よしみね道」 1
  下矢田町の道標2 しもやだ 亀岡市   石道標 高68㎝,幅22㎝,厚14㎝ 江戸期?   新修亀岡市史・資料5p1010 移設 (左面)「よしみね」、(右面)「山みち」 2 -
写真 保津川の開削 ほづ 亀岡市 桂川 開削 長約12㎞ 慶長11(1606)   市教委 現在も、保津川下りは伝統的技能を保持した観光産業として存続している
〔写真は、瑞泉寺縁起絵巻四〕
幕府が成立した慶長8(1603)頃から安南国東京との朱印船貿易で財をなした角倉了以が、幕府に願い出て保津川の渓流区間を全額私費で通舟可能なまでに開削・整備(わずか5ヶ月で完成)/京都市西京区の「了以翁碑銘」には「…慶長九年甲辰 了以往作州和計河 見船 以為凡百川皆可以通舟 乃帰嵯峨 泝大井川 至丹波保津 見其路 自謂雖多湍石 而可行舟…」(舟偏に“共”の字→読みは「たかせ」、意味は「喫水の高い舟」)と刻字されている→慶長9に岡山の吉井川で見た急流を遡上する舟が、急流河川・保津川で舟運を起こそうという発想の原点となった/碑文には書かれていないが、直前に完成した加古川開削(1594)の影響を指摘する説もある/開削には、水上にある石は火で焼き砕き、水面下の巨岩は浮楼を組んで引き上げ、落下させて割る等の土木技術が考案・採用された/屈曲する渓流に船を通すため、「水寄せ」と呼ばれる導流堤が要所要所に構築された他、末端まで下った船を引き上げるための綱道も整備された/舟運の実施にあたっては、了以が隠栖の場所を提供した日蓮宗の高僧・日禛の紹介で、牛窓(岡山県)から約20名の船大工・船頭衆が呼び寄せられ、平底舟を造り、行船術を地元に教えただけでなく、移住して通運に参加した 2 写真
写真 朝日ケ瀬の水寄せ あさひがせ 亀岡市 桂川(保津川渓谷中間部にある鋭角の屈曲部) 導流堤(4ヶ所) 各長30-50m 慶長11(1606)   市教委(曳船・川作p30-31) 開削当時の野面積みをよく残す/他の水寄せはC化 川の湾曲部で一定の水深を保ちつつ船をスムースに流すよう連続して築かれた導水堤(湾曲し始める上流部、中間2ヶ所、湾曲部の出口付近) 1
写真 保津川の綱道 ほづ 亀岡市 桂川 舟曳道 長11.8㎞ 慶長11(1606)   市教委(曳船・川作p53-63) 何度も修復をくり返してきた/部分的に残る 嵐山で荷を降ろした船を亀山盆地末端にある保津川渓谷入口まで引き上げるため、船の先端に付けた複数の綱を持った曳き手が通るための道 2
写真 上内膳堤 かみないぜん 亀岡市 桂川・左岸(保津川渓谷入口の亀岡盆地末端) 石水制 長37m(当初) 慶長15(1609)   市教委 補強工事 亀山藩主・岡部内膳正長盛/河畔の農地の侵食を防ぐための水制 2
  下内膳堤 しもないぜん 亀岡市 桂川・左岸(保津川渓谷入口の亀岡盆地末端) 石水制 長90m(当初) 慶長15(1609)   市教委(曳船・川作p32) 先端部が流失 亀山藩主・岡部内膳正長盛/河畔の農地の侵食を防ぐための水制/上記「上内膳」の600mほど下流 3
写真 勝林島の霞堤 しょうりんじま 亀岡市 桂川・左岸 土堤防(霞堤)   江戸期   市教委 竹薮で開口部が見えない 現役の霞堤 3
写真 伊賀ばね いが 亀岡市   砂防(導流堤) 長約400m(現存部),高最大5-6m,底幅1-1.5m 慶安元-貞享3(1648-86)の間   市教委(伊賀ばねp3-4) 保存状態やや良好 千歳町国分の集落の背後にある牛松山は急傾斜のため大雨の際の谷水により大きな被害を受けてきた→亀山藩主(松平氏)が村民の請願を受けて、谷水の流れを横にそらすための石堤を構築/「伊賀」は、官職名「伊賀守」に由来 2
写真 木津町の愛宕常夜灯 きづ 木津川市 (内垣外)<奈良街道> 石常夜灯   天明4(1784)   WEB(宮様の石橋) 原位置? (竿右面)「愛宕山」/石階段と一体化した石基壇/笠正面に唐破風 1
写真 木津町の秋葉山常夜灯 きづ 木津川市 (西垣外) 石常夜灯   天保15(1844)   WEB(宮様の石橋) 原位置? (竿左面)「秋葉山」/石基壇なし 1
写真 木津の常夜灯 きづ 木津川市 (奈良道)<奈良街道> 石常夜灯 高約6.9m 弘化2(1845)   WEB(宮様の石橋) 原位置? (竿正面)「三/社、常夜燈」/大型常夜灯だが石基壇なし/火袋の四隅に円柱(当初から補強のため挿入されたと思われる) 1
写真 加茂町北の道標 かも、きた 木津川市 (下大田) 石道標(駒型)   天保11(1840)   WEB(宮様の石橋) 移設? (正面)「右、奈ら/加茂大明神」、(右面)「左 い可" いせ」(=伊賀) 2
写真 加茂町里の道標 かも、さと 木津川市 (南里) 石道標(自然石)   江戸期   WEB(宮様の石橋) 移設? (正面)「左 ならミち」/「ミち」の標記は江戸期の可能性 2
写真 海住山寺の町石(一町) かいじゅうせん 木津川市 海住山寺参道 町石(五輪卒塔婆型板碑)   文明8(1476)?     移設? 海住山寺の町石群は、参道から本堂に向けてほぼ町数順に並んでいる(寺が一丁⇒逆順/「一町」のみ中世の建立、残りは寛文9(16
69)/(正面)「(梵字) □□ 一町」/正面下部に建立年代と建立者が陰刻/木卒塔婆の石造版→五輪塔より構造は簡単だが稀(恐らく唯一)
2
  海住山寺の町石(四町) かいじゅうせん 木津川市 海住山寺参道 町石(尖頭角柱)   寛文9(1669)     原位置? (正面)「(梵字) 四町」 1
  海住山寺の町石(六町) かいじゅうせん 木津川市 海住山寺参道 町石(尖頭角柱)   寛文9(1669)     原位置? (正面)「(梵字) 六町」 1
  海住山寺の町石(八町) かいじゅうせん 木津川市 海住山寺参道 町石(尖頭角柱)   寛文9(1669)     原位置? (正面)「(梵字) 八町」 1
  海住山寺の町石(町)1 かいじゅうせん 木津川市 海住山寺参道 町石(尖頭角柱)   寛文9(1669)     移設 (正面)「(梵字) 町」 3
  海住山寺の町石(町)2 かいじゅうせん 木津川市 海住山寺参道 町石(尖頭角柱)   寛文9(1669)     移設 (正面)「(梵字) 町」 3
写真 四ノ宮神社の例幣使標石 しのみや 木津川市 仏生寺集落・四ノ宮神社 標石(花崗岩、
尖頭角柱)
高140㎝,幅30㎝,厚28㎝ 承応2(1653)   WEB(日本の測量史) 移設 (正面)「伊勢大神宮 日光東照宮 例幣使料東境之傍示也」/承応2に幕府により例幣料地に指定→料地の境界は溝や土手が築かれ竹木やクチナシ、カラタチが植えられ、境界標石が多数設置された  
写真 蛇吉川の例幣使標石1 じゃきち 木津川市 仏生寺~岩ノ脇/国道163号・北 標石(花崗岩、
尖頭角柱)
高120㎝,36㎝角 承応2(1653)   WEB(日本の測量史) 移設 (正面)「例幣使料境目傍示石也」/同上  
写真 蛇吉川の例幣使標石2 じゃきち 木津川市 仏生寺~岩ノ脇/河川ゲート操作建屋・南すぐ 標石(花崗岩、
尖頭角柱)
高90㎝,36㎝角 承応2(1653)   WEB(日本の測量史) 移設 (正面)「例幣使料境目傍示石也」/同上  
写真 恭仁京跡東の例幣使標石1 くに 木津川市 (加茂町例幣) 標石(花崗岩、
尖頭角柱)
高115㎝,36㎝角 承応2(1653)   WEB(日本の測量史) 移設 (正面)「例幣使料境目傍示石也」/同上  
写真 恭仁京跡東の例幣使標石2 くに 木津川市 (加茂町例幣) 標石(花崗岩) 高90㎝,36-38㎝角 承応2(1653)   WEB(日本の測量史) 移設 (正面)「例幣使料境目傍示石也」/同上  
写真 恭仁小学校の例幣使標石 くに 木津川市 (加茂町例幣)恭仁小学校・校庭 標石(花崗岩、
尖頭角柱)
高110㎝,37㎝角 承応2(1653)   WEB(日本の測量史) 移設 (正面)「例幣使料境目傍示石也」/同上  
写真 恭仁神社の例幣使標石 くに 木津川市 (加茂町西宮ノ東)恭仁神社・前 標石(花崗岩、
尖頭角柱)
高105㎝,33-37㎝角 承応2(1653)   WEB(日本の測量史) 移設 (正面)「例幣使料境目傍示石也」/同上  
写真 海住山寺の岩風呂 かいじゅうせん 木津川市 海住山寺 石風呂   正嘉2(1258)   WEB 保存状態良好 在銘のある最古の石風呂/石風呂は重源(1121-1206)が全国各地で施湯を行うために石風呂・湯屋を60ヶ所以上造ったのが起源とされる/海住山寺のものは在銘最古だが、現存最古ではない/目的は不明とされるが、寺の入口に位置することから、当初は別として、次第に庶民に対する施湯に転化していったと推測される 1
写真 松井向山の地蔵道標

まつい、
むかいやま
京田辺市 <奈良街道> 石道標(舟型) 高60㎝,幅30㎝,厚14㎝ 江戸期?   江戸時代の八幡道標p51 移設、集約(墓地内)/光背頂部が欠損 (正面像左)「左 や者多ミち」/光背中央に地蔵立像(錫杖)を陽刻/「ミち」の標記は江戸期の可能性 3
  旭のもやい石 あさひ 京丹後市 <朝日港> 舟繋石   江戸期?   市教委 移設 船を係留するため元々この場所にあった石を削って作られたもの 2
  樋越川(マブ) ひこし 京丹後市 離湖→日本海 排水(トンネル)
(素掘)
長約500m,
幅・高約1m
延宝5(1677)   市教委 坑口C改修 離湖の洪水防止と新田開発を目的に掘られた排水用トンネル/両側から掘り進んだため中央で若干のくい違いがある 4
写真 市辺村・多賀村の境界石群 いちのべ、たが 城陽市   境界石
(10基→4基)
高60-30㎝ 天保11(1840)   WEB(日本の測量史) 原位置 天保6(1835)市辺村農民が松茸採取のため多賀村領に越境、翌年、逆の越境もあり訴訟に→京都町奉行所が示談を指示→天保11に新たな境界を画定、目印の「長さ五尺、幅六寸角」の「作り石」が10ヶ所に設置 1
写真 奥海印寺の愛宕山常夜灯 おくかいいんじ 長岡京市   石常夜灯 高1.50m 天保7(1836)   岡田常雄 移設/現役で点灯(蝋燭) (竿正面)「愛宕山大權現」/竿は角柱で火袋と一体化、笠は扁平屋根型 2
写真 柳谷の常夜灯 やなぎだに 長岡京市 <柳谷道> 石常夜灯(花崗岩) 高3.05m 慶応元(1865)   市教委 移設/石基壇の構造変更(?) (竿正面)「栁谷」 2
写真 友岡の道標1 ともおか 長岡京市 (4丁目)調子八角の交差点 石道標 高93㎝,幅27㎝,厚14㎝ 元禄12(1699)   WEB(長岡京市の道しるべ)/岡田常雄 再移設(前は長岡第六小学校) (正面)「右 あ多ご道/左 たん者"道」/17世紀の道標 2
写真 今里の道標1 いまざと 長岡京市 (樋ノ尻)畔町四辻 石道標(花崗岩) 高90㎝,19㎝角 宝暦6(1756)   WEB(長岡京市の道しるべ)/岡田常雄 移設(下部埋設) (正面)「本山 光明寺」、(右面)「左、よしミね/や奈きた尓」 2
  長岡の題目塔道標 ながおか 長岡京市 (2丁目)長岡第六小学校 石道標(蒲鉾型) 高97㎝,幅27㎝ 明和2(1765)   WEB(長岡京市の道しるべ) 移設 (正面)「右 そうし寺 八ワ多道/左 京 ふしみ道」/裏面に「奉大峯参上/三十三度」と陰刻 2
  友岡の道標2 ともおか 長岡京市 (1丁目)長岡第四小学校 石道標 高85㎝,幅24㎝ 天明2(1782)   WEB(長岡京市の道しるべ) 移設 (正面)「右 そうぢ寺/左 よど」、(右面)「左 八まん宮/一り」、(左面)
「右 栁谷」/左面に「大坂万人講ノ内」→市内の他の道標にも同じ刻字
2
写真 神足の道標 こうたり 長岡京市 (2丁目)<西国街道> 石道標(駒型) 高98㎝,幅30㎝ 享和元(1801)   WEB(長岡京市の道しるべ) 原位置? (正面)「右 山ざき/左 よど」、(右面)「左 京 あ多ご」、(左面)「右 京 あ多ご」 1
  今里の道標2 こうたり 長岡京市 (4丁目)長岡第三小学校 石道標(駒型) 高97㎝,幅20㎝ 享和2(1802)   WEB(長岡京市の道しるべ) 移設 (正面)「長岡天神道」 1
  奥海印寺の道標1 おくかいいんじ 長岡京市 (谷田)
明神前バス停・東北
石道標 高59㎝,幅19㎝ 文政11(1828)   WEB(長岡京市の道しるべ) 移設? (正面)「北 こうミやうじ/東 京 ふしミ/西 や奈ぎだ尓」 2 -
  開田の道標1 かいでん 長岡京市 (2丁目)神足小学校 石道標(尖頭角柱) 高55㎝,幅16㎝ 天保12(1841)   WEB(長岡京市の道しるべ) 移設 (正面)「左 京 (左指差し) みち」、(左面)「右 や奈ぎ谷」 2 -
  友岡の題目塔道標 ともおか 長岡京市 (1丁目)長岡第四小学校 石道標 高84㎝,幅30㎝ 弘化4(1847)   WEB(長岡京市の道しるべ) 移設 (左面)「右 桺谷」/(左面の地名にフリガナ)「や奈きた尓」/正面は墓碑 2
写真 久貝の地蔵道標 くがい 長岡京市 (3丁目)落合橋・西 石道標(舟型) 高99㎝,幅45㎝ 江戸後期?   市教委/WEB(長岡京市の道しるべ) 移設? (光背右)「右 京 あたご」、(光背左)「左 柳谷、是より/三十八丁」/光背頂部に梵字、その下に地蔵立像の陽刻 2
  今里の道標3 おくかいいんじ 長岡京市 (藤ノ木) 石道標 高84㎝,幅20㎝ 江戸期   WEB(長岡京市の道しるべ) 原位置? (正面)「左 栁谷千眼講」/左面の建立者が「桐山屋惣七」:屋号と名のみ→江戸期 1
写真 奥海印寺の道標2 おくかいいんじ 長岡京市 (竹ノ下) 石道標(尖頭角柱) 高91㎝,幅22㎝,厚19㎝ 江戸期   WEB(長岡京市の道しるべ)/岡田常雄 原位置? (正面)「右 山道/左 や奈ぎ谷」、(左面)「右 京」/右面の建立者の商人3名が「近江屋与兵ヱ」のように屋号と名のみ→江戸期 1
  開田の道標2 かいでん 長岡京市 (2丁目)一里塚幼稚園・東 石道標(尖頭角柱) 高142㎝,幅26㎝ 江戸期   WEB(長岡京市の道しるべ) 移設 (正面)「右、長岡天満宮/やなき谷、道」、(右面)「左 京ミち」、(左面)
「長岡より山さき江/かけぬ奇道」(=駆け抜け)/「ミち」の標記は江戸期
2
  今里の道標4 いまざと 長岡京市 (4丁目)長岡第三小学校 石道標(尖頭角柱) 高97㎝,幅19㎝ 江戸期   WEB(長岡京市の道しるべ) 移設 (正面)「左 や奈ぎ谷」、(裏面)「右 よと」/裏面に「大坂万人講ノ内」→長岡京特有の標記/建立者が「紙屋清兵衛」:屋号と名のみ→江戸期 2
  友岡の道標2 ともおか 長岡京市 (1丁目)長岡第四小学校 石道標 高80㎝,幅22㎝ 江戸期   WEB(長岡京市の道しるべ) 移設 (正面)「左 栁谷」、(右面)「右、光明ぢ/たん者"、道」、(左面)「右 よど」/正面に「大坂万人講ノ内」→長岡京特有の標記 2
写真 下海印寺の道標 しもかいいんじ 長岡京市 (尾流)菩提寺橋・東詰 石道標 高80㎝,20㎝角 江戸期   WEB(長岡京市の道しるべ)/岡田常雄 原位置?/下部で斜めに折損→
修復
(正面)「左 やなぎ谷」、(右面)「於くかいゐんじ」/左面に「大坂万人講ノ内」→長岡京特有の標記/建立者が「ワたや嘉吉」:屋号と名のみ→江戸期 1
写真 金ケ原の道標 かねがはら 長岡京市 (平井)金ケ原集落・入口 石道標 高78㎝,20㎝角 江戸期   WEB(長岡京市の道しるべ)/岡田常雄 原位置? (正面)「すぐ やなぎ谷」/左面に「大坂万人講ノ内」→長岡京特有の標記/建立者が「お王りや忠八」:屋号と名のみ→江戸期 1
写真 今里の道標5 いまざと 長岡京市 (3丁目)乙訓寺・入口 石道標 高69㎝,幅21.5㎝,厚20.5㎝ 江戸期   WEB(長岡京市の道しるべ)/岡田常雄 原位置? (正面)「右 乙訓寺/左 や奈き谷」、(左面)「京ミち」/「ミち」の標記、右面に「吹田屋勘藏」:屋号と名のみ→江戸期 1 -
写真 友岡の道標3 ともおか 長岡京市 (3丁目)<西国街道> 石道標 高61㎝,幅25㎝ 江戸期   WEB(長岡京市の道しるべ)/WEB
(的形道標クラブ)
原位置? (正面)「春く、右ハ 阿多こ/や奈ぎ谷/左 山さき」、(右面)「右 や奈き谷/左 よど」、(左面)「右 よと/左 や奈き谷」、(裏面)「春く よど」/裏面に「大坂万人講ノ内」→長岡京特有の標記 1 -
  勝竜寺の道標 しょうりゅうじ 長岡京市 長岡第八小学校 石道標 高76㎝,幅20㎝ 江戸期   WEB(長岡京市の道しるべ) 移設 (正面)「右 やなき谷/是より 廾八丁」、(左面)「左、奈かをか/そうじ寺、道」/右面に「大坂万人講ノ内」→長岡京特有の標記 2 -
  井ノ内の道標 いのうち 長岡京市 (南内畑)井ノ内公民館・前 石道標 高72㎝,幅19㎝ 江戸期   WEB(長岡京市の道しるべ) 移設 (正面)「すく 京道」、(裏面)「すく、よしミ祢/光明寺」/建立者が「三右ヱ門」:名のみ→江戸期 2 -
  長法寺の道標 ちょうほうじ 長岡京市 (川原谷)長法寺小学校 石道標 高63㎝,幅22㎝ 江戸期   WEB(長岡京市の道しるべ) 移設 (正面)「右 光明寺/すぐ や奈き谷」、(右面)「すぐ 奈可"岡、そうじ寺 山崎/や王多 よど」、(左面)「右 京ミち/左 や奈ぎ谷」/「ミち」の標記、裏面の「大坂…」の標記は江戸期 2 -
写真 楊谷寺参道の町石(一丁) ようこく 長岡京市 楊谷寺表参道 町石(舟型)   江戸後期?   市教委/WEB(長岡京市の道しるべ) 道路拡幅・舗装時に若干移動させた可能性 楊谷寺参道の町石群は楊谷寺から丁数順に並んでいる(寺が一丁⇒逆順/(光背右)「是より 一丁」/光背中央に地蔵立像の陽刻 1 -
写真 楊谷寺参道の町石(二丁) ようこく 長岡京市 楊谷寺表参道 町石(舟型)   江戸後期?   WEB(長岡京市の道しるべ) 同上 (光背右)「是より 二丁」/光背中央に地蔵立像の陽刻 1 -
写真 楊谷寺参道の町石(三丁) ようこく 長岡京市 楊谷寺表参道 町石(舟型)   江戸後期?   WEB(長岡京市の道しるべ) 同上 (光背右)「是より 三丁」/光背中央に地蔵立像の陽刻 1 -
  楊谷寺参道の町石(四丁) ようこく 長岡京市 楊谷寺表参道 町石(舟型)   江戸後期?   WEB(長岡京市の道しるべ) 同上 (光背右)「是より 四丁」/光背中央に地蔵立像の陽刻 1 -
  楊谷寺参道の町石(五丁) ようこく 長岡京市 楊谷寺表参道 町石(舟型)   江戸後期?   WEB(長岡京市の道しるべ) 同上 (光背右)「是より 五丁」/光背中央に地蔵立像の陽刻 1 -
  楊谷寺参道の町石(六丁) ようこく 長岡京市 楊谷寺表参道 町石(舟型)   江戸後期?   WEB(長岡京市の道しるべ) 同上 (光背右)「是より 六丁」/光背中央に地蔵立像の陽刻 1 -
  楊谷寺参道の町石(七丁) ようこく 長岡京市 楊谷寺表参道 町石(舟型)   江戸後期?   WEB(長岡京市の道しるべ) 同上 (光背右)「是より 七丁」/光背中央に地蔵立像の陽刻 1 -
  楊谷寺参道の町石(九丁) ようこく 長岡京市 楊谷寺表参道 町石(舟型)   江戸後期?   WEB(長岡京市の道しるべ) 原位置?/光背頂部が欠損 (光背右)「是より 九丁」/光背中央に地蔵立像の陽刻 1 -
  楊谷寺参道の町石(十丁) ようこく 長岡京市 楊谷寺表参道 町石(舟型)   江戸後期?   WEB(長岡京市の道しるべ) 原位置? (光背右)「是より 十丁」/光背中央に地蔵立像の陽刻 1 -
  楊谷寺参道の町石
(十一丁)
ようこく 長岡京市 楊谷寺表参道 町石(舟型)   江戸後期?   WEB(長岡京市の道しるべ) 原位置? (光背右)「是より 十一丁」/光背中央に地蔵立像の陽刻 1 -
  楊谷寺参道の町石
(十二丁)
ようこく 長岡京市 楊谷寺表参道 町石(舟型)   江戸後期?   WEB(長岡京市の道しるべ) 原位置? (光背右)「是より 十二丁」/光背中央に地蔵立像の陽刻 1 -
  楊谷寺参道の町石
(十三丁)
ようこく 長岡京市 楊谷寺表参道 町石(舟型)   江戸後期?   WEB(長岡京市の道しるべ) 近接移設? (光背右)「是より 十三丁」/光背中央に地蔵立像の陽刻 1 -
  楊谷寺参道の町石
(十四丁)
ようこく 長岡京市 楊谷寺表参道 町石(舟型)   江戸後期?   WEB(長岡京市の道しるべ) 原位置? (光背右)「是より 十四丁」/光背中央に地蔵立像の陽刻 1 -
  楊谷寺参道の町石
(十五丁)
ようこく 長岡京市 楊谷寺表参道 町石(舟型)   江戸後期?   WEB(長岡京市の道しるべ) 移設/光背上部が大きく欠損 (光背右)「是より 十五丁」/光背中央に地蔵立像の陽刻 3 -
  楊谷寺参道の町石
(十六丁)
ようこく 長岡京市 楊谷寺表参道 町石(舟型)   江戸後期?   WEB(長岡京市の道しるべ) C擁壁上に移設 (光背右)「是より 十六丁」/光背中央に地蔵立像の陽刻 2 -
  楊谷寺参道の町石
(十七丁)
ようこく 長岡京市 楊谷寺表参道 町石(舟型)   江戸後期?   WEB(長岡京市の道しるべ) 原位置? (光背右)「是より 十七丁」/光背中央に地蔵立像の陽刻 1 -
  楊谷寺参道の町石
(十八丁)
ようこく 長岡京市 楊谷寺表参道 町石(舟型)   江戸後期?   WEB(長岡京市の道しるべ) 各種の石碑や常夜灯が集合 (光背右)「是より 十八丁」/光背中央に地蔵立像の陽刻   -
  粟生のまんぽ あお 長岡京市 風呂阻谷上流 素掘トンネル
(水路)
長約100m 安政2(1855)   市教委 小規模な修復/私有地内 山向この谷水を坂川の上流に導水するために掘られたトンネル 3
  新庄用水 しんじょう 南丹市 八木町 用水路 長約4㎞ 文治4(1188)   WEB 老朽化により半分の2㎞をC改修 文覚上人が旱魃に苦しむ農民を見て開削を指導したと伝えられる 3
写真 千原峠の隧道 ちはら 福知山市   素掘トンネル 長11m,幅1m,
高1.5m
江戸中期?   WEB(旧道倶楽部) 保存状態良好/通行可能 峠の一枚岩を貫通して造られた人道トンネル/開削年代不明だが峠の入口に江戸中後期の墓標が道に沿って並んでいる→江戸中期頃の開削と推定される/近畿地方に残る恐らく唯一の道路トンネル 2
  下野条の道標 しものじょう 福知山市 (赤坂) 石道標(自然石) 高100㎝ 享保9(1724)   福知山市史p597   (正面)「是よ里、右 村ミ/左 京ミち」  
  瘤木の題目塔道標 こぶのき 福知山市   石道標(蒲鉾型) 高98㎝ 寛政元(1789)   福知山市史p598   (正面右下)「右 かやミち」、(同左)「左 やまミち」/正面中央に「南無妙法蓮華経」と陰刻  
  夜久野町直見の道標 やくの、なおみ 福知山市 (門垣) 石道標(自然石) 高151㎝ 文化3(1806)   歴史の道・1西国三十三所巡礼道p175   (正面)「右 なりあい道/左 いづし」  
  天座の題目塔道標1 あまざ 福知山市 (丹根) 石道標(自然石) 高86㎝ 文化13(1816)   福知山市史p596   (正面右下)「右 こうもり」、(同左下)「左 村ミち」/正面中央に南無阿彌陀佛」と陰刻  
  雲原の道標 くもはら 福知山市 (市場) 石道標 高79㎝ 文政7(1824)   福知山市史p595   (正面)「右 てらミち」  
  三和町大原の大師道標 みわ、おおばら 福知山市 三郡山乗り越し
<大原越え>
石道標(自然石)   天保7(1836)   WEB 原位置 (正面像下)「(右手差し)」、(その左下)「大者"ら」(=大原)/正面頂部を削り込み大師坐像を陽刻 1
  天座の題目塔道標2 あまざ 福知山市 (与戸) 石道標(自然石) 高70㎝ 19世紀前半   福知山市史p596   (正面右)「右 くちきたはらいわと」、(同左)「左 よさかやご江」/正面中央に「粟嶋大明神」と陰刻   -
  天座の題目塔道標3 あまざ 福知山市 (登尾) 石道標(自然石) 高68㎝ 19世紀前半   福知山市史p596   (正面右)「右 きたはら」、(同左)「左 よさ かやみち」/正面中央に「(鳥居印) 愛染明王」と陰刻   -
  天座の題目塔道標4 あまざ 福知山市 (登尾) 石道標(自然石) 高63㎝ 19世紀前半   福知山市史p596   正面右)「右 やミち」、(同左)「左 よさかやだに」/正面中央に「(○印) 道祖神」と陰刻   -
  真倉の里塚石 まぐら 舞鶴市 <京街道> 一里石(塚付き)   江戸期   市教委(まいづる田辺道しるべp54) 原位置 (正面)「(正面)「田邊大橋ヨリ 壹里」/田辺藩は大橋から1里ごとに標石を建てた/二里石は現在綾部市に移設 1
  鹿原の道標 かはら 舞鶴市 金剛院 石道標(蒲鉾型) 高97㎝,幅31㎝,厚23㎝ 元文2(1737)   市川寛明 移設 (正面)「本尊 ふどう明王」、(右面)「こ連よ里 四丁入」、(左面)「古連よ里 松尾へ 三十丁」/丹後田辺藩の参勤交代時の武家奉公人の供給・差配を請け負った江戸の米屋久右衛門が建立した4基の道標の1つ 2
  京田の地蔵道標 きょうだ 舞鶴市 <京街道> 石道標   安政5(1858)   市教委(まいづる田辺道しるべp43) 原位置 (正面像下)「右 まつのを 若狭/左 御城下 ミやづ」/正面頂部に地蔵坐像を陽刻 1
  野村寺の道標 のむらじ 舞鶴市   石道標   江戸期   WEB 移設、集約 (正面)「右 ふくち山 川口/左 城や うちくい」 2
  引土の境界石 ひきつち 舞鶴市   境界石   江戸期   市教委(まいづる田辺道しるべp33) 移設→個人宅 (正面)「從是北 田邊」/田辺城下の境界を示す標柱/西と東にもあった 4
  佐織谷池 さおりだに 舞鶴市 由良川河口部 溜池   江戸期前期 ため池百選 WEB 改修 海が近いため塩分を含む由良川の水は農業に適さないため、現在も下流16haの水田を潤す唯一の水源 2
  横浪台場・跡 よこなみ 舞鶴市 <田辺藩> 台場   安政3(1856)   WEB ほとんど消滅 白杉村横浪に台場を設置し、引土村にて大砲を鋳立てるという記録が残っているが、それ以外は不明 4 -
  普甲峠の石畳 ふこう 宮津市 小田 石畳道 長約1㎞ 江戸初期   市教委 断続的に残る 宮津藩主が軍事上の必要から、丹後と丹波を分ける峠道を付け替えた際に敷設したもの 3
写真 寺戸町の太神宮常夜灯 てらど 向日市 阪急・東向日駅前<西国街道> 石常夜灯 高4.74m 天保13(1842)   市教委/WEB(的形道標クラブ) 原位置 (竿正面)「太神宮」/伊勢講の1つ「築榊講」により建立 1
写真 増井の井 ますい 向日市 増井神社 石積井戸   嘉永3(1850)   市教委/WEB 木覆屋付き/水がひどく濁っている 天保年間に浪速で起きた火災の折、この井の水をかけたら鎮火したとの来歴がある 3
写真 東高野街道 ひがしこうや 八幡市 八幡女郎花
<東高野街道>
道路 長約500m 江戸期   木谷幹一 市街地で舗装 一番東側に位置する高野街道〔写真は、京街道から分岐する東高野街道の出発点〕 3
写真 八幡高坊の道標1
(石清水八幡宮参道1)
やわた、
たかぼう
八幡市 石清水八幡宮 石道標(尖頭角柱) 高86㎝,21㎝角 寛文6(1666)   江戸時代の八幡道標p11 移設?/下部埋設 (正面)「自是到下馬 七町」/町石の一種だが、1基だけなので道標として取り扱う/17世紀の道標 2
写真 八幡高坊の道標2
(石清水八幡宮参道2)
やわた、
たかぼう
八幡市 石清水八幡宮、山上駐車場への分岐 石道標(駒型) 高86㎝,幅22㎝,厚16㎝ 元禄10(1697)   川﨑渉三/江戸時代の八幡道標p12 移設 (正面)「右、つのく尓そうし寺みち/大坂下りふ祢のり者"道」、(右面)「右 者し本みち」、(左面)「左 かわちミち」/17世紀の道標 2
写真 (元)八幡科手の道標
(御幸橋南詰の道標)
やわた、しなで 八幡市 <御幸橋・南詰> 石道標 高230㎝,幅33㎝,厚30㎝ 正徳3(1713)   江戸時代の八幡道標p16 橋の改修に伴い八幡宮に保管→御幸道の公園に移設予定 (正面)「石清水八幡宮 鳥居通御幸道」 4
写真 橋本向山の地蔵道標 はしもと、
むかいやま
八幡市   石道標(駒型) 高114㎝,27㎝角 寛保元(1741)   江戸時代の八幡道標p25 原位置? (正面像下)「右 者しもとみち/左 そうぢじミち」/正面頂部を光背型に削り込み地蔵坐像(蓮台)を陽刻 1
写真 八幡大谷の道標
(八幡大谷山上の道標)
やわた、
おおたに
八幡市   石道標 高69㎝,幅33㎝,厚32㎝ 宝暦4(1754)   川﨑渉三/江戸時代の八幡道標p15 原位置? (正面)「右 者しもと」、(左面)「右 津の国そうじ寺/大坂下り舩の里バ」 1 -
写真 八幡高坊の道標3
(谷不動堂道の道標)
やわた、
たかぼう
八幡市   石道標(蒲鉾型) 高126㎝(基部込み),20㎝角 宝暦4(1754)   江戸時代の八幡道標p17 移設、基部剥き出しのまま放置 (正面)「谷不動堂道」 3
写真 (元)橋本中ノ町の道標 はしもと、
なかの
八幡市 ふるさと学習館・屋外 石道標(尖頭角柱、花崗岩) 高120㎝,幅28㎝,厚25㎝ 明和4(1767)   WEB(的形道標クラブ)/江戸時代の八幡道標p24 移設?(平成30に撤去・保管中)/上部で水平に折損→修復/写真は 撤去前の撮影 (正面)「左リ、八まん宮/いせ 京 伏見、道」、(左面)「左、八まん宮 山道」 4
写真 八幡高坊の道標4
(八幡宮道の道標)
やわた、
たかぼう
八幡市 <八幡宮道> 石道標 高280㎝(基部込み),24㎝角 明和6(1769)   江戸時代の八幡道標p18 移設、基部剥き出しのまま石材置き場に放置 (正面)「左 八幡宮道」、(裏面)「是より北 荷馬口附の者乗へからず」 4
写真 内里北ノ口の題目塔道標
(内里北ノ口の力士墓道標)
うちざと、
きたのくち
八幡市   石道標 高87㎝,33.5㎝角 文化3(1806)   江戸時代の八幡道標p29 移設? (正面右端)「右 なら道」、(同左端)「左 よど 京道」/正面に「俗/名、若狹野政吉」(力士)と陰刻 2
写真 橋本北ノ町の道標 はしもと、
きたの
八幡市   石道標(尖頭角柱) 高105㎝,幅21㎝,厚25㎝ 文政2(1819)   WEB(的形道標クラブ)/江戸時代の八幡道標p23 移設 (正面)「右 八まん 宮山道」、(同最下部)「これゟ/十六丁」、(裏面)「左、津の国そうじ寺/大坂下り舩乘塲、道」 2
写真 上津屋浜垣内の道標 こうづや、
はまがいと
八幡市 石田神社御旅所・前 石道標(蒲鉾型) 高67㎝,幅27㎝,厚17㎝ 文政2(1819)   木谷幹一/江戸時代の八幡道標p30 移設 (正面)「川越 東ハ 長池 宇治道/堤通 南ハ 天神森 奈良道/堤内 西ハ 楠葉 枚方道/堤通 北ハ よど 八幡道」 2 -
写真 下奈良隅田の往生礼賛像道標
(下奈良 井関墓地の道標)
しもなら、
すみだ
八幡市 井関墓地 石道標 高190㎝,幅47㎝,厚34㎝ 嘉永4(1851)   江戸時代の八幡道標p28 移設 (正面頂部)「東」、(右面頂部)「北」、(左面頂部)「南」、(同下部)「右 うぢ/左 よど、道」、(裏面頂部)「西」/正面に往生礼賛の群像の浮彫り(他に例がない) 2
写真 八幡大芝の役行者道標
(八角堂の役行者道標)
やわた、
おおしば
八幡市 <八幡宮道> 石道標(蒲鉾型) 高127㎝,幅24㎝,厚22㎝ 慶応3(1867)   江戸時代の八幡道標p26 移設? (右面)「すく 八幡宮道」/正面上部を光背型に削り込み役行者倚像(杖)を浮彫り、像下に「大/峯/山、九十度供養等」と陰刻 2
写真 八幡旦所の道標
(青林院の八幡宮道道標)
やわた、
だんじょ
八幡市 <八幡宮道> 石道標(尖頭角柱) 高80㎝,幅15㎝,厚18㎝ 江戸期   江戸時代の八幡道標p20 移設(平成30に再建立) (正面)「西 八幡宮道」、(右面)「東 うぢ道」、(左面)「北 京道」、(裏面)「南」/裏面に「施主 清七」とあり、姓がないので江戸期 2
写真 大山崎の道標
(橋本の渡し道標)
おおやまざき (乙訓)大山崎町 (西谷)離宮八幡宮惣門・南<西国街道> 石道標 高74㎝,幅19㎝,厚21㎝ 元禄5(1692)   WEB(的形道標クラブ)/江戸時代の八幡道標p47 移設 (正面)「右 西國道」、(左面)「これよ里ひだ里、大坂みち/橋本わたし」 /17世紀の道標 2
写真 大山崎の地蔵道標 おおやまざき (乙訓)大山崎町 (傍ノ木) 石道標(舟型) 高96㎝,幅40㎝,厚20㎝ 江戸期?   江戸時代の八幡道標p46 移設 (正面像右端)「右 八王多ミち」、(同像左端)「左 よど ふしみ」/光背中央に地蔵立像(錫杖、蓮台)を陽刻/「ミち」の標記は江戸期の可能性 2
写真 離宮八幡宮の標柱1 りきゅう (乙訓)大山崎町 (西谷)離宮八幡宮・境内 石標   室町時代   町教委 移設(もと4本) (正面)「從是西 八幡宮御神領守護不入之所」、(右面)「殺生禁断之所」、(左面)「大山崎總荘」/神領域を示す石標(2本が並ぶ) 2
写真 離宮八幡宮の標柱2 りきゅう (乙訓)大山崎町 (西谷)離宮八幡宮・境内 石標   室町時代   町教委 移設(もと4本) (正面)「從是北 八幡宮御神領 大山崎總荘」、(右面)「守護不入所」、
(左面)「殺生禁断之所」/神領域を示す石標(2本が並ぶ)
2
写真 佐山の環濠集落 さやま (久世)久御山町   環濠   中世以降   町教委/WEB C三面張の排水溝化 防禦機能、プラス、排水機能と推測される 4
      (相楽)笠置町                    
      (相楽)精華町                    
      (相楽)南山城村                    
      (相楽)和束町                    
  井出の六角井戸 いで (綴喜)井手町 (石垣) 石井戸 高40㎝ 古代?   WEB 六角型の木覆屋 六角の井戸枠は江戸期のものと思われる 2
      (綴喜)宇治田原町                    
  橋爪の道標 はしづめ (船井)京丹波町 瑞穂支所・前 石道標(尖頭角柱) 高150㎝,幅33㎝,厚32㎝ 元文2(1737)   市川寛明 近接移設?(台石C) (正面右)「右 大原 あやべ 山可" た奈べ」、(同左)「左、ふくち山 みやづ なりあい/み祢やま いづし とよお可」/丹後田辺藩の参勤交代時の武家奉公人の供給・差配を請け負った江戸の米屋久右衛門が建立した4基の道標の1つ 2
  長谷池 ながたに (船井)京丹波町   水源池+導水路 導水路:約4㎞ 天保6(1835)着工、
→慶応元(1865)再開
  町教委 用水路に蓋 畑地を水田化するため、高低差の少ない地形の中で工夫して造られた緩勾配の水路 3
  小滝 こたき、こと (船井)京丹波町   溜池→琴滝への給水   寛延2(1749)以前 町名勝 町教委 堰堤を改修 灌漑用に用いる琴滝の水量を調整するための水源池(元々あった池に堤を造り嵩上げして水量(30万t)を確保/寛延2に森村の領主・松平紀伊守が琴滝と名付けたが、その際には池はできていたと思われる 2
写真 伊根浦の舟屋群 いねうら (与謝)伊根町   舟屋 230軒程度 江戸末期~ 国重伝建 町教委/WEB(好奇心京都) 現在の町並みの形成は明治~昭和戦前の鰤漁によるもので、江戸期の建造物(5棟)は原形を留めていない/観光地化 伊根湾の海岸沿いに細長く形成された舟屋付きの漁村集落(日本最大)/1階は舟の格納庫や漁具などの物置場、2階は住居として使用(当初は平屋、江戸中期に半二階、昭和初期に二階建てになったとの指摘も)/潮の干満差が少ないことも、舟屋が建てられ始めた要因の一つと言われる 4 写真
  明石の玉石 あけし (与謝)与謝野町   境界石(自然石) 高約1m 中世?   WEB 移設→原位置に再設置 中世の荘園の境界を示す石だった可能性 2
  滝の馬垣 たき (与謝)与謝野町   野馬土手(石塁) 長約8㎞ 江戸末期   町教委   江戸期の『宮津事跡記』に、幕府が海防強化を行っていた時期に、宮津藩主・本庄宗秀が軍馬54頭を買い、牧場で放牧を始めたと書いてある 3