ページの先頭へ

秋田県

写真 名称 ふりがな 区市町村 付帯情報 形式 諸元 建造年 文化財 出典 保存状態 価値判断に係る事項 保存
評価
価値
評価
  雄和街道の松 ゆわ 秋田市   街道松 7本→3本 文政年間(1818-29) 市史跡 市教委/WEB 松枯れを防ぐように保護 松が枯れたため伐採し3本になった 4
写真 高清水の井戸 たかしみず 秋田市 <秋田城> 井戸   平安期   WEB 覆屋で保護/井戸内は擬木、井戸端はカラーCブロックを使用 昭和56(1981)に発見し、平成2(1990)に秋田城跡の環境整備事業の一環として整備された場所にある/現在も湧水がある 3
  舟場通り(馬坂・歩行坂) ふなばどおり(まざか、かちざか) 大館市 <羽州街道> 道路 長約1㎞ 安政5(1858)以前   大館郷土博物館
/歴史の道・北部羽州街道p47
両道筋は現在でもよく残る/歩行坂は現在県道でバス路線 馬坂・歩行坂の2道/近代的な道路として整備されたのは大正期以降 5
写真 板沢一里塚 いたざわ 大館市 <鹿角街道
(羽州街道の脇街道)>
一里塚(2基) 北塚:高1.4m,直径3.5m,
南塚:高1.8m,直径3.9m
天和元(1681)以前 市史跡 大館郷土博物館
/歴史の道・鹿角街道p8
両塚現存(低平化)/北塚の塚木はエンジュ(補植) 『領中夵道程』(天和元)に記載 3
写真 けら木森一里塚
(三浦一里塚)
けらきもり 大館市 県道・田代~比内線
<鹿角街道(羽州街道の脇街道)>
一里塚(1基) 高約2.2m,直径約9m 天和元(1681)以前 市史跡 大館郷土博物館/WEB 片側一基のみ現存/塚木(欅)は樹齢約50年の新しいもの 『領中夵道程』(天和元)に記載 3
写真 達子の道標
(達子森下の道標)
たっこ 大館市 (前野田)<森薬師堂参道> 石道標(自然石、石英粗面岩) 高96㎝,幅43㎝,厚38㎝ 寛政11(1799) 市史跡 大館郷土博物館
/WEB
再設置 (正面)「東者 釣田道/北者 扇田馬道/外ニ 加わ道有り」(=川道)、
(裏面)「西者 阿ニ街道/南 笹館道」
2
写真 十二所の道標
(三哲道)
じゅうにしょ 大館市 (折橋)<三哲神社・参道> 石道標
(自然石、流紋岩)
高70㎝,幅40㎝ 文政4(1821)   大館郷土博物館 原位置? (正面)「三哲道」 1 -
写真 味噌内の庚申塔道標
(味噌内の道標)
みそない 大館市 (屋布下)<大葛金山街道> 石道標(自然石) 高74㎝,幅37㎝,厚35㎝ 文政5(1822) 市史跡 大館郷土博物館
/WEB
原位置?/表面が磨耗して刻字判読不能 (正面右下隅)「右 とっこ村道」、(同左下隅)「左 みそ内村道」/正面に大きく「庚申」と陰刻 3 -
写真 十二所の庚申塔道標
(沢尻の道標)
じゅうにしょ 大館市 (中野)<鹿角街道> 石道標(自然石)   文政5(1822)   大館郷土博物館 原位置? (正面右下)「右 山道」、(同左下)「左 南部道」/正面に大きく「(梵字)庚申」と陰刻 1 -
写真 独鈷の庚申塔道標
(川久保の道標)
とっこ 大館市 (川久保)<大葛街道> 石道標
(自然石、安山岩)
高142㎝,幅38㎝,厚27㎝ 天保3(1832) 市史跡 大館郷土博物館
/WEB
原位置? (正面右下隅)「右 十二所小道」、(同左下隅)「左 扇田路」/正面に「(梵字)猿田彦大神塔」と陰刻、その上に“日月”の陽刻 1
写真 雪沢の題目塔道標
(赤沢の道標)
ゆきさわ 大館市 (赤沢) 石道標
(自然石、流紋岩)
高85㎝,幅95㎝ 安政年間(1854-60)   大館郷土博物館 原位置? (正面右下隅)「右 葛原」、(同左下隅)「左 毛馬内」/正面に「(梵字)、月山/湯殿山/羽黒山」と陰刻/建立年は安政年と刻字 1
  三浦堰 みうら 大館市 犀川 用水路 灌漑面積399ha 安政5(1858)   WEB 昭和41、三面C張りに改修 施主:大地主・三浦八右衛門・冨吉親子=堰の名の由来/曲折した流路(改修前)→洪水に備え水の速度と田の畦の強さ、水の温度まで考えた上のものとされる 5
写真 脇本城の天下道 わきもと、
てんか
男鹿市 <脇本城> 古道、切り通し   中世? 国史跡
(一部)
市教委 舗装されている/当時のままか不明 脇本城跡内にある

3

写真 脇本城の田谷沢道 わきもと、たやさわ 男鹿市 <脇本城> 古道、切り通し   中世? 国史跡
(一部)
市教委 通行不能なまでに雑木・雑草が繁茂 直行不能/脇本城跡内にある 4
写真 九百九十九の石段   男鹿市 赤神神社五社堂 石段   江戸期   市教委 一部消滅、小規模な修復 門前から五社堂への上る石段は999の石段があったが、現在の段数は不明/船川港本山門前/漁村から赤神神社脇を通り赤神神社五社堂まで 2
  船川港本山門前の道標1 ふながわみなと、ほんざん 男鹿市 門前五社堂・参道 石道標(凝灰岩質) 高88㎝,幅17.5㎝,厚14.5㎝ 元禄12(1699)   市教委 頭部摩減/中央(「下」と「五」の間)で斜めに折損→修復 (正面)「赤神山從下 五丁」/17世紀の道標 4
  船川港本山門前の道標2 ふながわみなと、ほんざん 男鹿市 門前五社堂・参道 石道標(凝灰岩質) 高60㎝,幅17㎝,厚12.5㎝ 元禄12(1699)   市教委 頭部折損 (正面)「赤神山從下 四丁」/17世紀の道標 3
  船川港本山門前の道標3 ふながわみなと、ほんざん 男鹿市 門前五社堂・参道 石道標(尖頭角柱) 高57㎝,幅18.5㎝,厚15㎝ 元禄12(1699)   市教委 下部折損 (正面)「赤神山華…」、(右面)「照兮赤神上古…/大利群生實…」、(左面)「從是内…」/17世紀の道標 3
写真 五里合箱井の地蔵道標 いりあい、
はこい
男鹿市 今木神社 石道標(蒲鉾型) 高150㎝,
幅43.5㎝,厚22㎝
安永4(1775)   市教委 像下で水平に折損→平成20にC接合 (正面像下)「右 本山道/左 馬道」/正面上部を長方形に浅く削り込み地蔵立像(錫杖)を陽刻 3
  船越の庚申塔道標 ふなこし 男鹿市 (那場掛) 石道標(自然石) 高73㎝,幅95㎝,厚40㎝ 天明2(1782)   市教委   「是ハ北道/是ハ大倉道」 3
  鵜木の庚申塔道標 うのき 男鹿市   石道標
(蒲鉾型、安山岩)
高113㎝,幅31㎝,厚15㎝ 天明8(1788)   市教委   (正面最下部右)「右/中石道」、(同左)「左/しび川道」/正面を枠だけ残して削り込み大きく「庚申塔」と陰刻 2
写真 五里合中石の庚申塔道標 いりあい、
ちゅういし
男鹿市 稲荷神社 石道標(自然石) 高91㎝,幅24㎝,厚25㎝ 享和2(1802)   市教委 下部埋設→「道」の部分埋設 (正面「庚申」の下)「右 鮪川/左 角間」/正面に大きく「庚申」と陰刻、道しるべの下に大きく「道」と陰刻 3
写真 鵜木の供養塔道標 うのき 男鹿市   石道標
(舟型、安山岩)
高59+56㎝,
幅34㎝,厚18㎝
文政元(1818)   市教委 2つに折れ、上下が並べて置いてある (光背右下)「左 やまみ」、(同左下)「右 ふく」/光背中央に「(梵字)金毘羅大権現供養」と陰刻 4
  角間崎牛込の庚申塔道標1 かくまざき、
うしごめ
男鹿市   石道標
(安山岩、自然石)
高70㎝,幅29.5㎝,厚26.8㎝ 文政2(1819)   市教委 移設、集約 (右面)「右 北磯道」、(左面)「左 南脇本道」/正面に大きく「庚申」と陰刻 2 -
  五里合鮪川の庚申塔道標1 いりあい、
しびかわ
男鹿市 (三本松) 石道標(自然石) 高83㎝,幅59㎝,厚13㎝ 文政4(1821)   市教委 原位置 (正面右下隅)「右 中石道」、(同左下隅)「左 鮪川入」/正面に大きく「庚申」と陰刻 1
  脇本富永の庚申塔道標 わきもと、
とみなが
男鹿市 寒風山 石道標(自然石) 高97㎝,幅46㎝,厚21㎝ 文政5(1822)   市教委 ブルドーザーで掘り起こされ転倒→仮設置 (右面)「右 北浦道」、(左面)「左 真山道」/正面に大きく「庚申」と陰刻 3
  船川港仁井山の庚申塔道標1 ふながわ、
にいやま
男鹿市 (馬生目) 石道標(墓石型) 高66.5㎝,幅33.5㎝,厚19.5㎝ 文政7(1824)   市教委 原位置 (右面)「右 船川道」、(左面)「左 金河道」/正面に「南無庚申尊」と陰刻 1
  五里合琴川の庚申塔道標 いりあい、
ことがわ
男鹿市 (安田) 石道標(自然石)   文政11(1828)   市教委 原位置 (正面「申」の左下に小さく)「東 舟越道/北 能代道/西 北浦道」/正面中央に大きく「庚申」と陰刻 1
写真 船川港仁井山の庚申塔道標2 ふながわ、
にいやま
男鹿市 (森越) 石道標(自然石) 高207㎝(頂部折損前),幅92㎝,厚27㎝ 天保3(1832)   市教委 頂部が折れている/下部埋設 (正面左下隅)「真山海道中道」/正面に大きく「(梵字)庚申」と陰刻 4
写真 北浦の庚申塔道標 きたうら 男鹿市 日枝神社 石道標 高89㎝,幅32㎝,厚14㎝ 天保4(1833)   市教委 移設 (右面)「右 湯本道」/正面を枠だけ残して浅く削り込み「○ 庚申」と陰刻 2
  角間崎牛込の庚申塔道標2 かくまざき、
うしごめ
男鹿市   石道標
(自然石、安山岩)
高96㎝,幅76㎝,厚19㎝ 天保14(1843)   市教委 移設、集約 (正面右端)「右ハ 北道」、(同左端)「左 南道」/正面中央に「七庚申」と陰刻 2
写真 屋敷台の庚申塔道標 やしきだい 男鹿市   石道標(自然石) 高83㎝,幅33㎝,厚12㎝ 天保14(1843)   現地調査 下部一部埋没 (正面右下隅)「左ハ 舩川」」、(同左下隅)「右ハ 山道」/正面中央に「庚申」と陰刻 1
写真 野石の庚申塔道標 のいし 男鹿市   石道標
(駒型、安山岩)
高66㎝,幅34㎝,奥行10㎝ 文久3(1863)   市教委 墓地内に移設(墓石に隠れて目立たない) (正面右下隅)「左 北道」、(同左下隅)「右 舟こし道」/正面に青面金剛立像(六手剣人、邪鬼)を浮彫/東北地方で、かつ、幕末期で青面金剛像を彫った庚申塔は珍しい 3
  五里合鮪川の庚申塔道標2 いりあい、
しびかわ
男鹿市 (三本松) 石道標(自然石) 高95㎝,幅34㎝,厚11㎝ 慶応元(1865)   市教委 原位置 (正面右)「左道村道」/正面中央に「七庚申」と陰刻 2
  三十三観音石標(一番)   男鹿市 (向山)<脇本~北浦> 町石(安山岩) 高60.5㎝,幅21㎝,厚18㎝ 弘化2(1845)   市教委(男鹿市の文化財2p19) 移設? 三十三観音石標は脇本大竜寺の住職が願主となって脇本~北浦に建立したもので、移設が多い(脇本が1丁)/(正面)「(梵字)一番」/梵字が聖観音菩薩の“サ”で、33基あるため、「三十三観音」と呼称 2 -
  三十三観音石標(七番)   男鹿市 (谷沢)<脇本~北浦> 町石(安山岩)   弘化2(1845)   市教委(男鹿市の文化財2p19) 移設? (正面)「(梵字)七番」 2 -
  三十三観音石標(八番)   男鹿市 (谷沢)<脇本~北浦> 町石(安山岩)   弘化2(1845)   市教委(男鹿市の文化財2p19) 移設? (正面)「(梵字)八番」 2 -
  三十三観音石標(十七番)   男鹿市 大竜寺跡墓地
<脇本~北浦>
町石(安山岩)   江戸期?   市教委(男鹿市の文化財2p19) 移設 (正面)「(梵字)十七番」 3 -
  三十三観音石標
(二十六番)
  男鹿市 (町田)<脇本~北浦> 町石(安山岩)   弘化2(1845)   市教委(男鹿市の文化財2p19) 移設? (正面)「(梵字)二十六番」 2 -
  三十三観音石標
(二十九番)
  男鹿市 北浦相川墓地
<脇本~北浦>
町石(安山岩)   弘化2(1845)   市教委(男鹿市の文化財2p19) 移設・集約 (正面)「(梵字)二十九番」 3 -
  三十三観音石標
(三十一番)
  男鹿市 北浦相川墓地
<脇本~北浦>
町石(安山岩)   江戸期?   市教委(男鹿市の文化財2p19) 移設・集約 (正面)「(梵字)三十一番」 3 -
  三十三観音石標
(三十二番)
  男鹿市 北浦相川墓地
<脇本~北浦>
町石(安山岩)   弘化2(1845)   市教委(男鹿市の文化財2p19) 移設・集約 (正面)「(梵字)三十二番」 3 -
  三十三観音石標
(三十三番)
  男鹿市 北浦相川墓地
<脇本~北浦>
町石(安山岩)   弘化2(1845)   市教委(男鹿市の文化財2p19) 移設・集約 (正面)「(梵字)三十三番」 3 -
  三十三観音石標
(二十八番)
  男鹿市 雲昌寺・前<脇本~北浦> 町石(安山岩)   弘化2(1845)   市教委(男鹿市の文化財2p19) 移設 (正面)「(梵字)二十八番」 3 -
写真 渡部家正門の村法碑 わたなべ 男鹿市   石碑(寒風石) 高205㎝,幅88㎝,厚63㎝ 安政3(1856) 市史跡 市教委/木谷幹一 原位置/覆屋付き/『若美町史資料』の記載さえた刻文は間違いが多い(右の刻文は教育委員会撮影の写真をもとに訂正したもの) (正面)「當御開發御普請始文政五午三月中瀧頭・御役處相建引移同申七月中當地御役處相移同年ゟ百/姓引越為致田致同八酉年始ニ御竿入置村名渡部村被号置候ゟ連々御出高相成家数九十/軒餘引越為致候處皆以處々ゟ相集候者故風土家業之不弁人氣不平ニテ往々熟田無覚束歎/存候故惣治存命中申合致郡奉行江伺之上相對貸并三田米取候事指留村法相改永々右仕法崩不/申候様可致大石江左之通相記候御法度相犯間敷火之要心第一故長百姓一人小百姓二人都合/三人宛役致處エ夜々相詰無油断廻村可致候事村中米錢並諸色相對貸質物取事堅不相成万一/隠貸同質取候者於顯元錢十倍過料為出中以下之百姓エ分配可被下候尤他郷他郡之者ニテモ右同斷/之事定堰守御役處守兼万作相定候同人名前之田地ニ限分限人數相調貸作可為致候其外田地/貸作堅不相成候貧福ゟ家内不相應田地有之手作餘有之者一ヶ年百苅二斗五升ニ當利足丈之本錢/ニテ返証文賣買可為致候万一隠作致候者於有之右在田地引上中以下之百姓ニ分安候事/田地五百苅以下有之者田地並屋敷永代賣不相成無様儀有之賣拂候儀ニ候、備米錢之内ニ以相/救可申候事五百苅以上有之分賣拂候共他村拂不相成拂田地多分ニテ揃買入無之候節一村中/時相場ニテ分配可為求候尤賣買村中入札可致候隠賣買致候者於有之ハ右田地引上分配右同斷之事/受合入役所始両家並村中不相成且無尽企又ハ他村加入不相成万一隠他村加入並受合入致/候者於顯者分限三ヶ一過料為出分配右同……吉凶有之両家加印致候儀候ハ惣組頭評議之上連/印両家裏印可出事ニ候貸附証文表限……候ハ右証文表之分相捨可申候万一噤置右証文以勞/煩致候者於有之前文之通十倍過料……分配右同斷之事講錢之儀者一村大小家分限相當出/錢為致貸殖致候分故右家數之内大患迫潰成時何時ニテ本錢エ年々疊勘定ヲ以相返候定ニ候故主立候」、(左面)「者六人斥付但二人組三組ニテ世話為……月前地主并地主済勘定為致猶又一村中月々廿八日/瀧頭不動エ無懈怠参詣可致歸會合之上厳重立合勘定可致、世話方之者ニハ追々取扱料可相定候/間一統疑心無之様取扱可致候尤年々ニ惣錢貸向纒勘定書二冊両家二冊可指出事備米世/話両人申付置世話料右同斷猶又受拂月前地主立合可致事勘定之儀ハ月前地主ト同后見立合可/致惣米纒書備錢同様四冊可指出候事家數百五軒可相限候右之外一軒殖候不相成候内/九十軒百姓家業内四軒大工木挽同三軒潟端守右三軒之外潟端エ指置候事不相成候尤永住不相成/候右家數之者商又ハ商人家業之者并他付奉公不相成無拠儀有之右三入候儀ニ候、五人組頭/以役處可相伺其節臨時吟味之上可相免候万一伺無之右相犯於相顯分限三ヶ一過料為出分配右/同斷之事内拾五軒商家業可致右家業之者當村方田地所持致候事堅不相成候万一隠所持致候/者於有之ハ右田地引上分配右同斷之事盗博奕前句其外御法度相犯候者百姓田畑屋敷引上/商人ハ家蔵屋引上家内無殘村方追放可致御支配伺之上ニテ可相極候事酒宴遊興碁将棊/発句雅之道遊藝又錢遊諸勝負事ニ心用家業ニ怠者親類懇意成共當村方之者不申及他村ゟ参」、(裏面)「候老若男女ニ至迄誰家ニテ一宿為致候共名前書付宿元直持参役所エ可相届候二夜以上泊候ハ何用/事ニテ逗留致候ト申事書付ニ致五人組頭ヲ以相届可申候万一隠逗留為致右々相犯候者於顯者分/地三ヶ一過料為出家業替可為致候事以來役所並両家エ伺之儀有之候ハ、五人組頭ェ申出月前地主先達/可申出候事両家ェ月前地主同後見並ニ堰守堤守ニ限其外無案内ニテ出入致間候急用至之候節ハ月前/地主安内ヲ以何時ニテも出入不苦尤以來両家ェ諸進物堅不相成候事地主五人組頭之内三十日交/代勤形役致所ェ日勤致諸事 公用相勤役料組子ゟ出分雇可被下候公事諸普請五人組頭迄御用/触講錢立合勘定役料五合二人扶持役處並両家米錢受払一ヶ月限指引勘定致候役料五合一人扶/持都合三人扶持可被下候猶又右役々勤方出精ニ寄仮堰守兼勤可為致候事地主後見一ヶ年交代勤/形堰堤田畑高筋並ニ講錢立合勘定一体村形取締方役料五合一人扶持外五組分之雇可被下候/尤勤方出精致候者引継長年可為致候事仮堰守小百姓之内五日交代但八十八夜ゟ二百十日/迄五合六人扶持二百十日ゟ八十八夜迄五合四人扶持可被下候勤形村方定書之通候事堤守一ヶ/年交代役料五人組三組之雇可被下候閏月有之年ハ二組分右同斷之事…(以下省略)」/新しい村を開いた渡部斧松が定めた村法(途中で死去)を、遺志を継いだ長男・謙助が完成させ門前に建てたもの/江戸末期の農村のあり方の分かる貴重な史料/は条文の区切り 1
写真 船越の鰡供養塔 ふなこし 男鹿市 八龍神社 石碑(自然石) 高97㎝,幅56㎝,厚22㎝ 文久元(1861)   WEB(動物のお墓) 移設(基部C固定) (正面)「湖鰡供養塚」/八郎潟では、張切(はっきり)と呼ばれるボラの習性を利用した漁法により大量にボラが捕獲されていた 2
  姿見の井戸 すがたみ 男鹿市 赤神神社五社堂 井戸   文化元(1804)以前   市教委/WEB 小規模な修復 お山かけ詣りで参拝者が一年を占うため自分の姿を映し見たといわれる井戸/現在も飲用水として宮司が利用 4
  滝ノ頭用水の穴堰 たきのかしら 男鹿市   素掘トンネル
(水路)
長285m 文政6(1823)頃   市教委/農業土木遺産を訪ねて 崩落により法面化 施主:村役人・渡部惣治・斧松 4
写真 滝ノ頭用水 たきのかしら 男鹿市 滝ノ頭湧水 用水路 長約3㎞ 文政9(1826)頃   市教委/農業土木遺産を訪ねて/WEB 一部石積水路が見られる 施主:村役人・渡部惣治・斧松/杉木立の道路脇を自然風に流れる 2
写真 滝ノ頭湧水 たきのかしら 男鹿市 寒風山 湧水   文政5(1822)   WEB   一日あたり約2万5千トンの湧水量であり、寒風山麓の総湧出量の7割を占める 1
  戸賀砲台 とが 男鹿市

(塩浜・漁元崎)

台場   幕末   市教委 不明 戸賀湾の北の岬の先端  
      潟上市                    
  中の渡り一里塚 なかのわたり 鹿角市 <来満街道> 一里塚(1基) 高約3m,直径10m 天保9(1838)以前 市史跡 市教委 当時のまま/塚上は杉が植栽 市内で来満街道筋に一里塚が確認できるのはこの南側の塚一基のみ 3
  在郷坂一里塚 ざいごうざか 鹿角市 <来満街道(巡見使道)> 一里塚(1基)   江戸期   WEB 西塚のみが残る/塚木なし 塚上に根元で折れた木がある 4
  錦木の供養塔道標 にしきぎ 鹿角市 (浜田)錦木塚公園 石道標   享保16(1731)   市教委(鹿角市史4p873) 移設 (正面右)「右 にしき木」、(同左)「左 けまない道」/正面中央に「為九親六道有無縁供養塔」と陰刻 2  
  毛馬内の庚申塔道標 けまない 鹿角市 (上ノ野) 石道標   元文5(1740)   市教委(鹿角市史4p873) 原位置? (正面右)「右 町」、(同左)「左 」/正面中央に「(梵字)大青面金剛」と陰刻 1  
  大堰 おおぜき 鹿角市 米代川→福士川 用水路 長9㎞,幅約5m 天正年間(1573-92)   市教委 コンクリート改修 当初は幅の狭い小さな水路で灌漑用水や防火用水としてしてりようされていたが、近世に拡大延長して福士川と結び、大疏水にしたと伝えられる 5 -
写真 二尺三尺坑道 にしゃくさんしゃく 鹿角市 <尾去沢鉱山> 坑道 高90cm,幅60cm 慶長4(1599)以降   WEB 観光地化 施主:南部藩/江戸時代に掘られた坑道が完全な形で多く残されている/金山からスタートし、黄銅鉱へ変遷した 2 写真
  大湯城桂井戸 おおゆじょうかつら 鹿角市 <大湯城> 井戸   江戸期   WEB 社の中で保存 井戸に蓋がされているが、現在でも湧水がある/付近に柳館跡やキャダテ跡等有り 4
  大堤一里塚
(綴子一里塚)
おおづつみ
(つづれこ)
北秋田市 <羽州街道> 一里塚(1基)   江戸期 県史跡 市教委/WEB 保全整備/塚木なし 檜山と陣場(矢立)の中間でどちらからも十里の地点にあるので、十里塚とも呼ばれていた 3
写真 払田柵の南大路 ほったのさく 大仙市   道路 幅10m 9世紀初頭 国史跡 WEB 修復整備・遺跡公園化 役所と軍事の役割を果たした1370m×780mの材木塀で囲まれた東北最大級の遺跡/南門(再現)から真っすぐ北に延びるのが南大路 2
写真 茶屋っこ一里塚
(神岡町一里塚)
かみおか 大仙市 道の駅かみおか
<南部羽州街道>
一里塚(2基) 北塚:7.5×10m,高1.5m,南塚:6.2×7.1m,高1.5m 慶長9(1604) 県史跡 市教委/歴史の道・南部羽州街道p.24 両塚現存/両塚とも塚木はサイカチ(北塚は補植)/一部削れるもののほぼ当時のまま/現役の国道で寸断 秋田県内で原型を残す代表的な一里塚/塚木としてサイカチの木は珍しい 1
写真 十六沢一里塚 じゅうろくさわ 大仙市 白岩通り<生保内街道> 一里塚(1基)   慶長9(1604)   市教委/歴史の道・生保内街道p5 片側1基のみが残存/塚木はサイカチ→巨木 塚木としてサイカチの木は珍しい 2
写真 三崎山旧街道の岩道 みさきやま にかほ市 <羽州浜街道> 道路 長500m以下 明応2(1493)前後? 県史跡 市教委(象潟の史跡ガイドブックp33)/WEB 国定公園内/保存状態良好 津軽から庄内にかけての日本海側における唯一の街道/三崎崎の難所に建立された大師堂の棟札が明応2なので、慈覚大師(794-864)の開削伝承の真偽は別として、少なくとも室町中期には開通していたものと推測される/「荷付馬は一切通路難相成」と言われた難所→山地を縫うように進む岩場からなる道(石畳ではないが、石が散乱している) 3
写真 三崎山一里塚 みさきやま にかほ市 <羽州浜街道> 一里塚(2基)   江戸初期 県史跡 WEB/歴史の道 塚らしいものは現存しない/塚木も補植 三崎山旧街道の一環として、史跡指定の範囲内に入っている 4
写真 象潟町浜山の地蔵道標 きさかた、
はまやま
にかほ市   石道標(隅丸型) 高85㎝,幅30㎝ 宝暦4(1754)   市教委 移設 (正面像下)「右 王うく王ん/左 やまミち」(=往還)/正面頂部を火灯窓型に削り込み地蔵坐像(蓮台)を陽刻 2
写真 中三地の供養塔道標
(神田の道標)
なかさんち
(じんでん)
にかほ市   石道標(自然石) 高90㎝ 明和2(1765) or
享和2(1802)
  市教委 原位置 (正面右下)「右 山道」、(同左下)「左 小瀧道」/正面中央に「順禮供養塔」と陰刻/紀年銘は「和二」なので明和が享和 1
写真 畑の道標
(石畑の道標)
はた にかほ市   石道標(三角錐) 高110㎝ 江戸期?   市教委 原位置 (右面)「右ハ 王うく王ん」、(左面)「左ハ 山道」/刻字内容が上記の「象潟町浜山の地蔵道標」と似ているので江戸期の可能性/三角錐の道標は非常に稀 1
写真 象潟川の舟つなぎ石 きさかた にかほ市 象潟川、象潟橋のたもと 繋船石(石道標)   江戸期   WEB 原位置 (正面)「左 往還」、(右面)「左ハ …」/道標を繋船石に転用したものとされている/象潟川を遡上した船の繋船石/象潟の八十八潟九十九島の風景を遊覧する船もこの辺りから出たとされる→芭蕉と曽良の師弟もっこから船に乗って島めぐりをした 1
写真 蚶満寺の舟つなぎ石 かんまんじ にかほ市 蚶満寺 繋船石   江戸期 市史跡 市教委 原位置/傾いている 潟時代に蚶満寺へ渡る舟が綱をつないだ棒状の丸石 2 -
写真 沖の嶋の方角石 おきのしま にかほ市   方角石(鳥海石・自然岩) 高36.5㎝,直径31㎝,幅50㎝ 江戸期? 市史跡 市教委/船・地図・日和山/WEB 原位置 現地の自然岩を利用/港が見える場所に存在する貴重な存在 1
写真 飛の波除石垣 とびのなみよけ にかほ市 由利海岸 波除石塁 4ヶ所,総延長369.3m,石垣最大高約5.5m 宝永元(1704) 国史跡 WEB 保存状態は良好/漂着したゴミが一部散乱している 波打ち際を通る北国街道とその奥にある水田を、浸食・決壊・塩害等から守るために本荘藩により築造/径30~50㎝の石約2万個を用いて堤防を築いたため地元では「万石堤」とも呼ばれる 1 写真
写真 芹田波除石垣 せりたなみよけ にかほ市 由利海岸 波除石塁 高約1.2-2.7m 元文5(1740) 国史跡 WEB 当時のまま 高潮や塩霧から田地を守るために築造/波除石垣だけでなく、水抜きの水門も保存されている 2
写真 猿丸太夫姿見の井戸 さるまるだゆう・すがたみ にかほ市 蚶満寺 井戸(四角) 112㎝×113㎝,高34㎝ 8-9世紀?   WEB 観光向けに整備/構造からみて8-9世紀とは思えない 猿丸太夫が井戸の水を飲み疲れを癒し、自分の姿を映して将来を占ったという伝説がある 2

写真 檜山追分の羽州街道松並木 ひやまおいわけ、うしゅう 能代市 <羽州街道> 松並木 13本,樹高最高11m,直径70~36cm,樹齢200余年 天和元(1681)頃 県史跡 市教委/WEB/歴史の道・北部羽州街道 道路拡幅より東側の並木を伐採/現在は黒松が13本残る 佐渡藩により植栽/最大のものは樹高11mで、樹齢約200年と推定される
2
  鴨巣一里塚 かもす 能代市 <羽州街道> 一里塚(2基) 東塚:直径8m 慶長9(1604)頃 県史跡 市教委 西塚の東裾部分が削られる 東塚は円形の盛土で、現在、昭和年代の樹齢の若い赤松・黒松が計6本生えている/西塚も同規模のほぼ円形の盛土で、同樹齢の赤松・黒松が5本生えている 3
写真 五輪船見台の方角石 ごりんふなみだい 能代市 日和山 方角石 直径43㎝ 文化年間(1804-17) 市史跡 船・地図・日和山/WEB 下部コンクリート改修 日和山頂上に残存する方角石/五輪船見台として市の指定を受ける 3
  岩堰用水の隧道 いわ 能代市 藤琴川 素掘トンネル
(水路)
長200m 寛永8(1631)   市教委 入口のみ補修し、内部は当時のまま 堰の維持に当たる周辺諸村の負担が重い 4
  岩堰 いわ 能代市 藤琴川 用水路 長約12㎞,受益面積約18ha 寛永8(1631)   市教委/歴史の道・北部羽州街道p36/WEB 200-300mをコンクリート改修 施主:梅津政景 2
写真 風の松原 かぜ 能代市 能代海岸 防砂林 東西幅1km,南北総延長14km 文化2(1805) 日本の自然100選 市教委 近世の松も残るが、近代以降にも植樹されている 栗田定之丞の砂防林事業/江戸時代から植栽された海岸砂防林 2
  小友沼 おもとぬま 能代市   溜池 周囲4㎞,受益面積320ha 延宝3(1675)   市教委 保全改修 記念碑あり 3
写真 愛宕町一里塚 あたご 湯沢市 <羽州街道> 一里塚(1基)   慶長9(1604) 県史跡 WEB 塚木:樹齢400余年の欅の巨木が残る 巨大な欅の根が膜状になって、土塚全体を覆う=全国的にも恐らく唯一の珍しい存在 2 写真
写真 湯の原一里塚 ゆのはら 湯沢市 <小安街道> 一里塚(1基)   正保4(1649) 市史跡 WEB 塚なし/塚木:樹齢400余年の欅の巨木が残る 樹下に地蔵が置かれており、全体に聖域的な雰囲気が漂う/もし、当初から塚がなければ、一里木 2
写真 早房坑 はやぶさ 湯沢市 <院内銀山> 坑道   寛永年間(1624-43) 県史跡 WEB 立入禁止 江戸時代を通じて日本最大の銀山であった院内銀山で現存する最も古い坑道/安永年間(1772-81)に掘削を休止するにあたり「山の法」に従い埋札を埋めて鉄格子を張った 2
  大切疎水道 おおぎり 湯沢市 <院内銀山> 水抜き坑 長1644m,高約1.5m,幅約2m 宝永4(1707)   WEB 平成14 橋崩落により接近不可 水抜き坑として宝永4(1707)普請奉行赤石助左衛門によって切り開かれた/大切口より5番坑 (今の御幸坑)までの1.6㎞を4年で完成させた 4
  蛇ヶ崎隧道 じゃがさき 湯沢市   素掘トンネル
(水路)
長約10m 元禄15(1702)   WEB 昭和47 用水路造成/現在頭首工改修 傾斜した岩盤の亀裂部を利用して掘削 2
  平林の常夜灯 ひらばやし 由利本荘市 <矢島街道> 常夜灯   文政13(1830)   歴史の道・矢島街道p23 当時のまま 竿が細く、その上に小さな火袋がついている/金比羅信仰/田の中にある 2
  貝沢・才ノ神堰 かいざわ、
さいのかみ
由利本荘市 鳥海山 用水路   寛永12(1635)頃   WEB 保全整備 貝沢村・才ノ神村に広大な農地を新たに誕生させた歴史的な堰/平成13(2001)から鳥海町含む鳥海山麓6町を対象とした田園空間博物館整備基本計画を検討中であり、その対象となるものの一つ 1
写真 十文字の猩々道標 じゅうもんじ、しょうじょう 横手市 学習とふれあいの十字の里<羽州街道・増田(浅舞)街道> 石道標(丸彫) 高87㎝,幅43㎝ 文化8(1811) 市有形 WEB 資料館に移設・展示(元の場所にはレプリカを設置)/中程度のC補修 (正面の酒甕)「猩々乃/左ハ 湯沢/右 よこて/うしろハ/ま須田/まへハ/あさ舞」/酒甕を前に立つ猩々が、右手に柄杓、左手に酒盃を持つ/猩々は中国の伝説上の動物で、人の言葉を解し酒を好むとされる/かつて羽州街道と増田街道の交差する所は一面の草原(雪原)で、道に迷う旅人が多かったことから、通覚寺の14世住職・天瑞師が自ら彫り建立した/その後、文化14(1817)に茶屋が建ち、文政8(1825)には9軒、天保11(1840)に十文字新田村が誕生し交通の要衝として栄えた 3
  琵琶沼(琵琶清水) びわ 横手市   湧水   文政8(1825)以前   市教委/WEB 底部コンクリート改修 数多くの湧水を源としている、生活用水、農業用水の他、酒造業を発展させた清水/「トミヨ及びイバラトミヨ生息地」として秋田県指定天然記念物に指定され、保全されているものの一つ/かつては藤沼と呼ばれていた 3
  荒小屋沼 あらごや 横手市   湧水   江戸期   市教委/WEB 一部コンクリート改修 「トミヨ及びイバラトミヨ生息地」として秋田県指定天然記念物に指定され、保全されているものの一つ 3
  天龍沼 てんりゅう 横手市   湧水   江戸期   市教委/WEB 整備 「トミヨ及びイバラトミヨ生息地」として秋田県指定天然記念物に指定され、保全されているものの一つ 3
      (雄勝)羽後町                    
  小貫山堰 おぬきやま (雄勝)東成瀬村 成瀬川 用水路   江戸期   WEB 一部コンクリート改修/観光用に水路整備 現在も農業用水路として利用している他、ホタルの生育に適した水路に整備し、利用している 2
写真 南部・秋田藩境塚
(よしの塚)
なんぶ、
あきた
(鹿角)小坂町 南部藩~秋田藩 土塚(3基)   延宝5(1677)   町教委/歴史の道 当初の6つの塚のうち、北側の「向塚」、南側の「よしの塚」「袈裟懸塚(袈裟掛の塚)」が残る/「よしの塚」以外は見学不可 延宝2(1675)、小坂境である袈裟掛坂の境界の位置についての訴状が出され、翌年、花輪境についての訴状が出された→藩同士の武力衝突の危険を避けるため幕府が裁決に乗り出した→延宝5、検分が行われ境目論地に墨引きした絵図が南部・秋田両藩に下付→双方の協議で6つの土塚が築かれた 2
  十和田山青龍大権現碑 とわだやま (鹿角)小坂町 <藤原道> 石碑
(自然石、道標兼)
  天保3(1832)   町教委 現在この石碑は高台の、道路からは見えない位置にあるが拡幅工事以前には道路端にあったといわれている (裏面)「左面 十和田道」/正面中央に「十和田山青竜大權現」と陰刻/八郎太郎を追いやり十和田湖の主となった南祖坊の化身である龍神を祀った碑 3
      (北秋田)上小阿仁村                    
写真 六郷一里塚 ろくごう (仙北)美郷町 <羽州街道> 一里塚(1基)   江戸期   歴史の道 塚なし/塚木:樹齢400余年の欅の巨木が残る 県内で、最も美しい欅の塚木と言われる/もし、当初から塚がなければ、一里木 2
写真 安城寺一里塚 あんじょうじ (仙北)美郷町 <生保内街道> 一里塚(1基)   江戸期   町教委/歴史の道・生保内街道p4 西塚のみ残る/塚木:サイカチ(樹齢300年) 塚木としてサイカチの木は珍しい 2
写真 潟尻沼 かたじり (仙北)美郷町   溜池   慶安元(1648)   WEB コンクリート改修 麓一帯の灌漑の為に建設された七滝用水の端緒となった沼 4
  御堰・跡 おせき (仙北)美郷町 玉川 用水路、
素掘トンネル
(水路)
長約30㎞ 文政9(1826) 町史跡 町教委 大規模な修復、若干残るのみ 広久内大若狭に取水口を作り玉川の水をあげ、六郷町川内池まで水路とし沿線百町歩を開発した/甚しい漏水が何か所もあり灌水するに足る用水を乗せることは出来ず、その後の復旧の試みも実現しなかった 4
写真 側清水 がわ (仙北)美郷町 六郷湧水小安門) 湧水   正徳3(1712)以降 名水百選/水の里百選 WEB 屋根がかけられ、よく整備 正徳3に建立された側清水地蔵尊のそばに清水が湧いたとされる 1
写真 神清水 かみ (仙北)美郷町 鑓田湧水(上二ツ石) 湧水池 52㎡ 文政12(1829)以前 名水百選/水の里百選 WEB 名水百選選定後に石垣等の小路・修復 菅江真澄の『月の出羽路』(文政12に執筆中に死亡)に言及 1
写真 米清水 よね (仙北)美郷町 六郷湧水(米清水) 湧水池 242㎡ 江戸期? 名水百選/水の里百選 WEB 周囲は水田/泥が堆積 他の清水が旱魃で涸れて、ここだけは水を湛えていた→周辺住民が米を磨ぎに来たことから付いた呼称とされる 3
写真 宝門清水 ほうもん (仙北)美郷町 六郷湧水(西高方町) 湧水池 207㎡ 文政12(1829)以前 名水百選/水の里百選 WEB 樹齢三百年のケヤキの下に扇形に広がる 菅江真澄の『月の出羽路』(文政12に執筆中に死亡)に言及/昔、照楽寺がこの泉を掘った→門に宝を得るの意味で「宝門清水」と名付け、寺の山号を「宝門山」としたとされる 2
写真 御台所清水 おだいどころ (仙北)美郷町 六郷湧水(宝門清水) 湧水池 46㎡ 江戸初期 名水百選/水の里百選 WEB 周辺住民の生活と密着した清水で整備も行き届いている 第二代出羽久保田藩・佐竹義隆(1633-71)が鷹狩りの際に料理用に使用したとの故事から命名 1 写真
写真 鷹匠清水 たかしょう (仙北)美郷町 六郷湧水(宝門清水) 湧水   江戸初期 名水百選/水の里百選 WEB 周囲には高い杉の木があり、笹の葉が密生 第二代出羽久保田藩・佐竹義隆(1633-71)が鷹狩りの際に鷹のエサをひたしておいた清水とされる 1
  稲荷清水 いなに (仙北)美郷町 六郷湧水(田岡) 湧水   文政12(1829)以前 名水百選/水の里百選 WEB 井戸状の水たまり 菅江真澄の『月の出羽路』(文政12に執筆中に死亡)に言及 2
写真 大工清水 だいく (仙北)美郷町 鑓田湧水(屋敷田) 湧水池 33㎡ 文政12(1829)以前 名水百選/水の里百選 WEB 円形をした清水/底が見えるほど水が澄んでいる 菅江真澄の『月の出羽路』(文政12に執筆中に死亡)に言及 2
写真 沼清水 つつみ (仙北)美郷町 鑓田湧水(上二ツ石) 湧水池 226㎡ 文政12(1829)以前 名水百選/水の里百選 WEB 下鑓田農村公園として整備/全面に緑の浮き草が繁っている自然のままの清水 菅江真澄の『月の出羽路』(文政12に執筆中に死亡)に言及 2
写真 小安門柳清水 こあもん、
やなぎ
(仙北)美郷町 六郷湧水(小安門) 湧水池 12㎡ 寛政6(1794)以前? 名水百選/水の里百選 WEB 渡り石もあり、修景整備 迎誉上人が庵を結んだ「雫清水」と比定する説も 2
写真 藤清水 ふじ (仙北)美郷町 六郷湧水(本道町) 湧水池 78㎡ 江戸期 名水百選/水の里百選 WEB 石畳が敷かれ藤棚もある 佐尾久右衛門別荘があったところ→藤清水は現在の呼称 3
写真 諏訪清水 すわ (仙北)美郷町 六郷湧水(本道町) 湧水池 87㎡ 江戸期 名水百選/水の里百選 WEB 底も砂地でよく澄んでいる 秋田諏訪宮境内4清水と御伊勢堂川を組み合わせたもの→諏訪神社の庭園のひょうたん形の清水を中心として「心」の文字の形に点在する 1
写真 ニテコ清水   (仙北)美郷町 六郷湧水(大町) 湧水   文政12(1829)以前 名水百選/水の里百選 WEB 六角形の青い柵で囲ってある清水/六郷一の名水 菅江真澄の『月の出羽路』(文政12に執筆中に死亡)に言及/アイヌ語の「ニタイコツ」(水溜りの低地という意味)が転化したものと言われる 1
写真 台蓮寺藤清水 だいれんじ、ふじ (仙北)美郷町 六郷湧水(小安門) 湧水池 51㎡ 文政元(1818)以前 名水百選/水の里百選 WEB 台蓮寺庭園内/藤棚の下が沸き口 文政以前に、この清水の2.3㎞西に灌漑用の溜池を掘ったらこの清水を含む4つの清水が涸れたので、あわてて溜池を埋めたとの故事がある 1
写真 浄海清水 じょうかい (仙北)美郷町 六郷湧水(白山) 湧水池 20㎡ 文政12(1829)以前 名水百選/水の里百選 WEB 水面には茶色の藻が浮いている 菅江真澄の『月の出羽路』(文政12に執筆中に死亡)に言及 2
写真 機織清水 はたおり (仙北)美郷町 六郷湧水(白山) 湧水池 512㎡ 天明8(1788)以前 名水百選/水の里百選 WEB 水面には茶色の藻が浮いている 竹村蛙叟の『六郷賦』(天明8)に言及/水面の広さは清水では六郷一 2
      (南秋田)井川町                    
      (南秋田)大潟村                    
  戸村堰 とむら (南秋田)五城目町 馬場目川 用水路 長約6㎞ 慶長12(1607)頃   WEB 脇に遊歩道(戸村堰緑道)を設置 施主:秋田藩主・佐竹氏、施工:横手城代戸村十太夫/川崎村、小池村、一日市村、蒲沼村、夜叉袋村、野田村などの6つの村を灌漑したことから六ヶ郷堰・六ヶ村堰とも呼ばれる 3
写真 雀館古代井戸 すずめだて (南秋田)五城目町   井戸   平安期 県史跡 WEB すべて新設の木枠井戸/原形? 石崎遺跡周辺の村落実在を証明した遺跡 4
      (南秋田)八郎潟町                    
  水沢の庚申塔道標 みずさわ (山本)八峰町   石道標(自然石) 高135㎝,幅73㎝ 文化4(1807)   町教委/WEB   「右能代道」 2
      (山本)藤里町                    
  金光寺の松並木 きんこうじ (山本)三種町 金光寺<羽州街道> 松並木 周囲約1m/1本 江戸期   町教委/歴史の道・北国街道p47 黒松が1本のみ残存/樹齢推定150年 金光寺追分にあり、「羽州街道並木松」の標柱が立つ 4
  角助堤 かくすけ、
つつみ
(山本)三種町 <羽州街道> 溜池 長約380m,面積60ha 嘉永7(1854)以前   町教委/歴史の道・北部羽州街道p29 堤体・取水施設を保全改修 施主:角助忠進/農業用水として利用されていた 2