ページの先頭へ

栃木県

写真 名称 ふりがな 区市町村 付帯情報 形式 諸元 建造年 文化財 出典 保存状態 価値判断に係る事項 保存
評価
価値
評価
  雀の宮の日光街道 すずめのみや 宇都宮市 <日光街道> 道路 長約700m,
幅2m弱
江戸初期   県教委(歴史の道1p43) 舗装/住宅街の中に残る   3
写真 上小池の日光街道杉並木 かみこいけ 宇都宮市 <日光街道> 杉並木   江戸初期   市教委     3
写真 高谷林一里塚 こうやばやし 宇都宮市 <日光街道> 一里塚(2基)   江戸初期   市教委 東塚は昭和58に一部修復/塚木の杉は上部が折れているがオリジナルの可能性/西塚は雑地林に埋もれかけている 江戸から29里 2
写真 上戸祭一里塚 かみとまつり 宇都宮市 <日光街道> 一里塚(2基)   江戸初期   市教委 昭和58に一部修復/東塚の塚木のヒノキは補植/西塚は半壊状態 江戸から28里 4
  六本木一里塚 ろっぽんぎ 宇都宮市 <日光街道> 一里塚(2基)   江戸初期   市教委 西塚はほぼ消滅 江戸から30里 4
  上小池一里塚 かみこいけ 宇都宮市 <日光街道> 一里塚(1基)   江戸初期   市教委県教委(歴史の道1p55) 南塚の痕跡わずか/北塚消滅 江戸から31里 4
  徳次郎町の道標 とくじろう 宇都宮市 山王団地入口・交差点 石道標   寛政以前(~1799)   県教委(歴史の道1p47) 移設 (正面)「大谷道」/紀年銘はないが、寛政12-文化3に幕府によって作成された「五海道其外分間延絵図並見取絵図」に「道印石」と記載 2 -
  徳次郎町の庚申塔道標 とくじろう 宇都宮市 薬師堂・前 石道標   文化元(1804)   県教委(歴史の道1p54) 移設 「右ハ 山道/左ハ 氏家 白沢道」 2  
  石那田町の領境石 いしなだ 宇都宮市   境界石(尖頭角柱)   寛政以前(~1799)   県教委(歴史の道1p497) 移設→個人敷地内(戊辰戦争の折に新政府軍に見られるのを恐れて移動したという伝承がある) (正面・右面・左面)「従是西 日光山御領」/紀年銘はないが、寛政12-文化3に幕府によって作成された「五海道其外分間延絵図並見取絵図」に「御領傍示杭」と記載 3
写真 二宮堰 にのみや 宇都宮市 宝木用水 取水堰   安政6(1859)   市教委/県教委(歴史の道1p49) C堰に改修/周辺を整備し公園化 二宮尊徳の死(1856)を受けて、吉良八郎が工事を続行・完成させた宝木用水の取水堰 3
写真 二宮堰の水神祠 にのみや、すいじんし 宇都宮市 宝木用水 石祠   安政6(1859)   県教委(歴史の道1p49)   「先生御仕法」→尊徳の「仕法」の文字が刻まれている 1
写真 浄因寺の切通し じょういん 足利市 浄因寺 切通し(天然、もしくは、若干の改修)   江戸期以前   WEB/市教委 保存状態良好 北斎の『諸国名橋奇覧』の中の「行道山くものかけはし」に描かれた場所/浄因寺は行基が和銅7(714)に開いたといわれるが、切通しが人工のものなのか、もしそうなら、時代はいつなのか全く不明→北斎の制作は天保5(1834)頃なので、江戸時代にあったことは確か 1
写真 鑁阿寺の太鼓橋 ばんな 足利市 鑁阿寺・楼門前 木桁橋
(瓦葺き屋根)
長7.33m(G),
幅4m
安政2(1855) 県有形 鑁阿寺の研究(1)p17-18/WEB 保存状態良好/大勢の参拝客が通行 自然木の木桁を用いた国内唯一の屋根付き橋/木桁は両側に各1本の自然木→その上に太鼓型の歩行部を載せ、さらに各5本の柱を立ち上げ、重い瓦屋根を載せる 1
写真 新宿町の地蔵道標 あらじゅく 足利市 勢至堂墓地<例幣使街道> 石道標(丸彫) 高219.5㎝(うち、台石53㎝) 正保3(1646)   市教委/県教委
(歴史の道2p13)
移設 (台石正面右端)「右へ たて者やし道」、(同左端)「左へ さの道」/台石上に地蔵立像(蓮台、敷茄子、上段台石)の丸彫を載せる/17世紀の道標(一般道標としては、東京・立川市の「幸町の庚申塔道標」に次いで古い) 2
写真 寺岡町の道標 てらおか 足利市 <例幣使街道・足利道> 石道標(安山岩) 高90㎝,幅36㎝,厚38㎝ 元文5(1740) 市重文
(考古資料)
WEB(山部藪人)/県教委(歴史の道2p23) 近接移設 (正面)「佐野道」、(右面)「足利道」、(左面)「太田道」 1
  若草町の庚申塔道標1 わかくさ 足利市 龍蔵寺 石道標(自然石) 高102㎝,幅43㎝,厚53㎝ 元文5(1740)   足利の庚申塔p340 移設 (台石○面)「右 江戸道/左 さの道」/正面に「庚申塔」と陰刻 2
  朝倉町の庚申塔道標 あさくら 足利市 西公園 石道標(自然石) 高71㎝,幅54㎝,厚18㎝ 元文5(1740)   足利の庚申塔p373 移設 (○面?)「東、右 たてばやし/左 あしかが、道」、(○面?)「西、右 桐生 大間々/左 太田、道」/正面に「庚申塔」と陰刻 2 -
  梁田町の道標 やなだ 足利市 長福寺<例幣使街道> 石道標 高106㎝,幅33㎝,厚28.5㎝ 天明2(1782)   市教委 移設 (正面下部)「太田道」、(左面)「たてばやし」,(裏面)「日光/さの、道」  
  西新井町の庚申塔道標 にしあらい 足利市 (一本杉) 石道標(駒型) 高71㎝,幅35㎝,厚21㎝ 天明8(1788)   足利の庚申塔p373   (○面?)「右 田中道/左 足利道」/正面に青面金剛立像(日月、六手○○、三猿)の陽刻 2
写真 新宿町の如意輪観音像道標 あらじゅく 足利市 勢至堂墓地<例幣使街道> 石道標(尖頭角柱)   寛政5(1793)   県教委(歴史の道2p13) 移設 (台石正面右端)「右 たて者やし…」、(同左端)「左 さの道」/正面を光背型に削り込み如意輪観音の半跏坐像を陽刻 2
  上渋垂町の庚申塔道標 かみしぶたれ 足利市 <例幣使街道> 石道標(自然石) 高98㎝,幅51㎝,厚44㎝ 寛政8(1796)   足利の庚申塔p383 原位置? (台石○面)「農道館林」「さの」 1
  若草町の庚申塔道標2 わかくさ 足利市 龍蔵寺 石道標 高118㎝,幅33㎝,厚24㎝ 寛政12(1800)   足利の庚申塔p340 移設 (台石○面)「右 館林/左 佐野」/正面に「可能恵申」と陰刻 2
  福居町の庚申塔道標1 ふくい 足利市 厳勝寺 石道標(自然石) 高98㎝,幅48㎝,厚29㎝ 寛政12(1800)   足利の庚申塔p391 移設 (台石○面)「さるたかしみち」/正面に「庚申」と陰刻、頂部に“日月”の陽刻 2
  福居町の庚申塔道標2 ふくい 足利市 厳勝寺 石道標(自然石) 高92㎝,幅50㎝,厚30㎝ 寛政12(1800)   足利の庚申塔p391 移設 (台石○面)「西 あしかがみち/東 さるたかし/南 八木道」/正面に「庚申」と陰刻、頂部に“日月”の陽刻 2
  松田町の道標1 まつだ 足利市 旧松田小学校・西<松田街道・猪子峠越えの山道> 石道標(尖頭角柱) 高64㎝,幅18㎝ 天保6(1835) 市重文
(考古資料)
WEB/足利の石造物p69 原位置? (正面)「根本山神 五里廿丁」、(左面)「おまた道」(=小俣) 1 -
  高松町の道標 たかまつ 足利市 産泰神社 石道標 高85㎝,幅23㎝,厚20㎝ 天保7(1836)   足利の石造物p50 移設 (正面)「根本山 六里廿五丁」、(左面)「右 桐生/左 足利」 2
  松田町の道標2 まつだ 足利市 旧松田小学校・北 石道標 高59㎝,幅21㎝,厚19㎝ 天保7(1836)   足利の石造物p69   (正面)「根本山ヨリ 五里十四丁」   -
  板倉町の道標 いたくら 足利市 (金丸) 石道標 高54㎝,幅26㎝,厚14㎝ 天保14(1843)   足利の石造物p50   (台石正面)「右/足利/大岩行道/左 山」   -
  稲岡町の庚申塔道標 いなおか 足利市 下稲岡集会所 石道標 高72㎝,幅36㎝,厚33㎝ 万延元(1860)   足利の庚申塔p357 移設 (○面)「是より たかはし入口みち」、(台石○面)「向 あしかが やなだみち」/正面に「(梵字)庚申」と陰刻 2 -
  小俣町の橋供養塔 おまた 足利市 若宮八幡宮 石碑 高87㎝,幅45㎝,厚18㎝ 享保4(1719)   足利の石造物p24 移設 (正面)「奉橋供養為二親菩提也」 2
  葉鹿町の石橋供養塔 はじか 足利市 千蔵院 石碑 高70㎝,幅35㎝,厚14㎝ 天明4(1784)   足利の石造物p47 移設 (正面)「三石橋建立為先祖菩提也」 2 -
写真 久保田町の石橋供養塔 くぼた 足利市 橋北・三叉路 石碑 高178㎝(基部含む),幅30㎝,厚22㎝ 寛政10(1798) 市重文
(考古資料)
WEB/WEB(鎌倉街道上道) 移設(基部露出し、2枚の石で前後を挟んで展示) (正面)「(月輪の中に梵字)石橋供養塔」/塔身頂部に飾石が載る(磨耗しているため内容・目的など不明) 2
  松田町の石橋供養塔 まつだ 足利市 (中手) 石碑 高55㎝,幅31㎝,厚24㎝ 寛政12(1800)   足利の石造物p66   (正面)「石橋供養塔」   -
写真 鑁阿寺の太鼓橋碑 ばんな 足利市 鑁阿寺・楼門右 石碑(自然石) 高214㎝(うち、台石48㎝+基壇48㎝) 安政3(1856)   WEB(鎌倉街道上道) 原位置 (正面上部)「御/橋/再/建」、(同・中央)「寄附連名碑」/上記の「鑁阿寺の太鼓橋」の再建時のもの 1
写真 蛭田の秀衝街道・跡 ひるた、
ひでひら
大田原市 <駅路と伝路の連絡路
(推定)>
道路 長約200m 古代末期~中世 市史跡 WEB(鎌倉街道上道) 現在は畑(周辺の畑に比べ若干窪地」 平成8に道路拡幅改良工事に伴う発掘調査が行われ、道跡とされていた場所から上端幅約6.5m、深さ約1.2mの溝状の遺構が確認された 3
写真 中田原一里塚 なかだはら 大田原市 県道・大田原~芦野線
<奥州街道>
一里塚(1基)   江戸初期 市史跡 市教委 西塚のみ残る(平成11に道路拡幅のため1.5m移設)/最下部は石で補強   3
写真 練貫の常夜灯 ねりぬき 大田原市   石常夜灯(道標兼) 高0.97m 宝暦6(1756)   WEB(がりつう) 原位置?/火袋・中台欠損 (竿右面)「右 奥州海道」、(竿左面)「左 原方 那須湯道」 3
写真 上町の金燈籠 かみ 大田原市 (中央1丁目)
<奥州街道・大田原宿>
青銅常夜灯   文政2(1819)   WEB 第2次大戦の金属供出で滅失→昭和54年再建/6角形の上段台石のみオリジナル 町内安全・常夜燈として鋳造されたもの/上段の6角形をした台石の正面2面に「上」「町」、右面に「白/川」、左面に「江/戸」と刻字/灯が袋の亀の甲模様を浮き上がらせて優美で艶のある姿 4
写真 小滝の題目塔道標 こだき 大田原市 県道・大田原~芦野線
<奥州街道・棚倉街道>
石道標 高93㎝,幅24㎝ 元禄4(1691) 市史跡 市教委/県教委
(歴史の道2p210)
原位置 (右面)「是ゟ右 た奈くら道」、(左面)「是ゟ左 奥道」(緑字は異体字)/正面に「南無阿弥陀佛」と陰刻/17世紀の道標 1
写真 薄葉の庚申塔道標 うすば 大田原市   石道標(舟型) 高85㎝,幅42㎝ 享保7(1722)   WEB(がりつう) 移設 (台石正面右端)「右 大田原道」、(同左端)「左 さむ道」(?)/光背中央に青面金剛立像(日月、6手剣人、二鶏)、台石中央に“三猿”の陽刻 2
写真 実取の道標
(鷹ノ巣の道標)
みどり 大田原市   石道標(自然石) 高51㎝,幅33㎝,厚24㎝ 享保9(1724)   WEB(がりつう) 移設? (正面)「右 日光みち/左 うちゑ、道」 2 -
写真 富士見の庚申塔道標
(松並の庚申塔道標)
ふじみ 大田原市 (1丁目)
400号バイパス沿い
石道標(尖頭角柱) 高64㎝,幅24㎝ 享保12(1727)   WEB(がりつう) 移設 (右面)「右 をきのめ道」、(左面)「左 ふくわら道」/正面を火灯窓型に浅く削り込み「庚申供養塔」と陰刻、頂部に“日月”の陽刻 2 -
写真 住吉町の道標 すみよし 大田原市 元大田原高等技芸学校・前 石道標(尖頭角柱) 高80㎝ 享保19(1734)   WEB(がりつう) 移設 (正面)「右 大貫道/左 石道」、(右面)「右 なすゆ道/左 志を原道」/正面は火灯窓型に浅く削り込んだ部分に刻字 2
写真 平沢の庚申塔道標 ひらさわ 大田原市 平沢公民館・北 石道標(自然石)   元文5(1740)   WEB(がりつう) 近接移設? (右面下部)「右 大田原道」、(左面最下部右)「左 石林道」/正面に「庚申供養塔」と陰刻 1
写真 鹿畑の道標 かばた 大田原市 根林宅・生垣 石道標(自然石) 高66㎝,幅23㎝,厚22㎝ 天明2(1762)   WEB(がりつう) 移設→個人宅/正面に白く塗られた字が一部間違っている: 「さく山→さら戸」、「ヨリ」を無視 (正面)「南 さら戸ヨリ 水戸/北 大田原ヨリ 塩原、道」、(右面)「西 さく山ヨリ 日光道」、(左面)「東 くろ羽ヨリ やみぞ道」 4 -
写真 桧木沢の題目塔道標
ひのきざわ 大田原市   石道標(自然石)   明和3(1766)   WEB(がりつう) 移設 (正面右下隅)「右 さぶい/中 奈べかけ、道」、(同左下)「左 のま道」/正面中央に「南無阿弥佛」(緑字は異体字)と陰刻 2 -
写真 薄葉の供養塔道標
(高性寺の大乗妙典六十六郷供養塔)
うすば 大田原市 高性寺 石道標(自然石)   明和4(1767)   WEB(がりつう) 移設、集約 (右面左下隅)「右 佐久山」、(左面右下隅)「左 さら戸」/正面中央に「(梵字)奉納大乘妙典六十六部供養塔」と陰刻 3
写真 南金丸の道標 みなみかねまる 大田原市 道の駅「那須余一の郷」・東端 石道標(自然石) 高86㎝,幅89㎝,厚21㎝ 安永4(1775)   WEB(がりつう) 移設 (正面)「右 大たら/左 ふく者ら、道」、(裏面)「右 さらと道」 2
写真 上石上の供養塔道標
(会津中街道寒念仏供養塔の道標)
かみいしがみ 大田原市 <塩原街道・松川新道(会津中街道)> 石道標(自然石)   宝暦12(1792)   WEB(がりつう) 原位置? (台石正面右端)「右ハ、なすのゆ/あいつ」、(同左端)「左ハ 志を原」/正面に「(梵字)寒念佛供羪塔」と陰刻 1
  余瀬の題目塔道標 よぜ 大田原市 高橋集落 石道標(自然石)   寛政3(1781)   WEB(がりつう) 移設 (正面最下部左)「東 黒羽道」、(右面下部)「北 伊王野」、(左面下部)
「南 大田原」/正面に「二十三夜塔」と陰刻
2 -
写真 寒井の題目塔道標
(寒井本郷の秋葉山塔)
さぶい 大田原市 八雲神社 石道標(尖頭角柱)   寛政9(1787)   WEB(がりつう) 移設 (右面左)「左 奥」、(左面)「右 奥」(緑字は異体字)、(台石正面右)「日光 十六里/江戸 四十三里/大田原 三里八丁/右」、(同左)「左/黒羽 壹里/烏山 七里/水戸 廿三里」、(台石右面)「伊王野 二里/棚倉 九里/淺川 十一里」、(台石左面) 「関山 七里/白川 八里/王野 二里」/正面に「白雲山/秋葉山」と陰刻 2
  桧木沢の馬頭観音道標 ひのきざわ 大田原市 上の台 石道標(自然石) 高78㎝,幅47㎝,厚20㎝ 寛政11(1799)   WEB(がりつう) 原位置? (正面最下部右)「右、い王うの/寒ひ、道」、(同左)「左、はんた/なべかけ、道」/正面中央に「(梵字)馬頭觀世音」と陰刻 1
  余瀬の馬頭観音道標 よぜ 大田原市 中島交差点 石道標(自然石) 高115㎝,幅83㎝,厚26㎝ 文化2(1805)   WEB(がりつう) 移設、集約 (正面最下部右)「南 婦くはら/東 黒羽」、(同左)「西 板室/北 い王うの」/正面中央に「(梵字)馬頭觀音」と陰刻 2
写真 富池の道祖神道標 とみいけ 大田原市 富池温泉神社・本堂裏 石道標(自然石) 高70㎝,幅35㎝,厚29㎝ 文化3(1806)   WEB(がりつう) 移設 (正面右)「右 黒羽 丙又沢道」、(同左)「左 那須 □□道」/正面中央に「道祖神拜石」と陰刻 2
写真 末広の聖観音像道標 すえひろ 大田原市 (2丁目)墓地
<奥州街道・日光北街道>
石道標(舟型)   文化9(1812)   WEB(がりつう) 移設、集約/光背上部欠損 (光背右下縁)「右ミち」、(同左下縁)「左 日光道」/光背中央に聖観音立像を陽刻、その下に蓮台1、敷茄子、蓮台2、台石の5段構造 3
  寒井の庚申塔道標 さぶい 大田原市 黒羽刑務所近く 石道標(自然石) 高142㎝,幅83㎝,厚40㎝ 文化10(1813)   WEB(がりつう) 原位置? (正面最下部左隅)「南 くろばね」、(右面最下部)「東 いをうの」、(左面最下部)「西 大たら」、(裏面最下部)「北 なべかけ」/正面に大きく「庚申塔」と陰刻 1
写真 薄葉の馬頭観音道標
(高性寺の馬頭観音)
うすば 大田原市 高性寺 石道標(自然石)   天保6(1835)   WEB(がりつう) 移設、集約/下部埋設 (正面右下隅)「右 大…」、(同左下隅)「左 日…」/正面中央に大きく「馬頭觀世…」と陰刻 3 -
写真 下石上の題目塔道標 しもいしがみ 大田原市 西光院 石道標 高165㎝,幅54㎝,厚50㎝ 天保8(1837)   WEB(がりつう) 移設 (最下段台石正面右)「右、奈す/しほさわ」、(同左)「左 志ほ者ら」/正面に大きく「十九夜塔」と陰刻 2
写真 佐久山の馬頭観音道標 さくやま 大田原市 実相院・山門下 石道標(自然石) 高131㎝(うち、台石38㎝),幅58㎝ 安政7(1860)   WEB(がりつう) 移設 (台石正面)「右 奥州/左 日光」/正面に大きく「馬頭觀世音」と陰刻 2
写真 末広の題目塔道標 すえひろ 大田原市 (2丁目)墓地
<日光北街道>
石道標 高53㎝,幅24㎝,厚21㎝ 江戸期   WEB(がりつう) 移設、集約 (右面)「右ハ □□原道」、(左面)「左ハ 日光海道」/正面に「(梵字)南無阿弥陀佛」と陰刻/「日光海道」の標記は江戸期 3 -
写真 粟宮の鎌倉街道(奥大道)・跡 あわのみや 小山市 <鎌倉街道中道
(推定ルート)>
道路 長約300m 鎌倉時代?   WEB(鎌倉街道上道) 雑木林の中に掘割状らしき跡 外城(とじょう)遺跡や宮内北遺跡の発掘で発見された推定鎌倉街道中道の道路遺構があり、それらの遺構の南側山林内の続きと考えられる掘割状遺構 3
写真 喜沢一里塚 きざわ 小山市 <日光街道> 一里塚(1基)   江戸初期   県教委(歴史の道1p133) 西塚が原形を留める   3
写真 飯塚一里塚 いいづか 小山市 <日光壬生通> 一里塚(2基)   承応3(1654)以前 市史跡 市教委/県教委
(歴史の道1p135)
塚木はないが両塚現存/西塚周辺に歩道→形状がやや崩れる 江戸から22里/現役の2車線道路の両側に残る 3
写真 喜沢西一里塚
(日光街道西一里塚) 
きざわにし 小山市 <日光壬生通> 一里塚(2基) 径3.3m,高1.8m 承応3(1654)以前 市史跡 市教委/WEB 西塚がかろうじて原形を留める/東塚は一部が崩壊/樹木が茂る 日光街道の脇道・壬生通り(喜沢追分~今市追分)の最初の一里塚 4
写真 本郷町の地蔵道標 ほんごう 小山市 観音堂<日光街道> 石道標(丸彫)   享保3(1718)   WEB/県教委(歴史の道1p133) 移設(もと、喜沢追分) (台石正面右)「右江 奥刕海道」、(同左)「左江 日光海道」/台石上に地蔵立像(蓮台)の丸彫を載せる/台石正面中央に「念佛供養」と陰刻/正徳6(1716)に出された「日光海道→日光道中に改称する」との幕府の布達の2年後 2
写真 羽川の供養塔道標 はねかわ 小山市 <小泉街道・入口> 石道標(丸彫) 高64㎝,幅27㎝,厚21㎝ 宝暦2(1752)   WEB 移設、集約/台石に載るべき丸彫の石仏欠損(蓮台のみ残る) (左面)「左、をさき/こくぶんじ、道」/正面に「(梵字)奉納大乘妙典六十六部供養」と陰刻 4 -
写真 南和泉の馬頭観音道標 みなみいずみ 小山市   石道標(駒型) 高110㎝,幅39㎝,厚23㎝ 安永2(1773)   WEB(山部藪人) 移設、集約 (正面最下部右)「南、仁連道/諸川道」、(同左)「北、結城道/久保田道」/正面中央に「(梵字)馬頭觀世音菩薩」と陰刻 2
  鉢形の廻国塔道標 はちがた 小山市 (本田) 石道標 高82㎝,幅28㎝,厚16㎝ 安永8(1779)   WEB(山部藪人)   (右面)「右、日光 小金井/於ざく 壬生」、(左面)「左、大平 栃木/岩船 小山」/正面に「奉納、坂東/秩父、現當二世安樂所」と陰刻  
  喜沢の供養塔道標 きざわ 小山市 <日光街道・日光壬生通> 石道標   天明5(1785)   県教委(歴史の道1p133) 近接移設? 「右 宇都宮道/左 壬生道」/正面に「國秩父坂東供養」と陰刻 1  
  武井の供養塔道標 たけい 小山市   石道標 高68.5㎝,幅27.5
㎝,厚16㎝
寛政6(1794)   WEB(山部藪人)   (右面左)「左 作道」、(左面右)「右ハ 大木 山川 下妻道/正面に「奉唱十九夜念佛供養」と陰刻   -
  間中の庚申塔道標 まなか 小山市   石道標(駒型) 高127㎝,幅38㎝,厚24㎝ 寛政12(1800)   WEB(山部藪人)   (右面)「右 満々田道」、(左面)「左 小やま道」/正面に「庚申塔」と陰刻  
  横倉の庚申塔道標 よこかわ 小山市   石道標 高95㎝,幅36.5㎝,厚21㎝ 寛政12(1800)   WEB(山部藪人)   (正面右下)「右 ゆうきゑ」、(同左下)「左 小山ゑ」/正面に「庚申塔」と陰刻  
  小山の庚申塔道標 おやま 小山市   石道標 高82㎝,36.5㎝角 寛政12(1800)   WEB(山部藪人)   (右面)「右 栃木道」、(左面)「左 佐野道」/中央に「庚申塔」と陰刻  
  羽川の馬頭観音道標 はねかわ 小山市 <日光街道> 石道標   寛政12(1800)   WEB 移設、集約 (○面)「左おざく道」/正面頂部“馬頭冠”の浮彫り、その下に「馬頭觀世音」と陰刻 2 -
  出井の馬頭観音像道標 いでい 小山市 (中井出) 石道標(自然石) 高98㎝,幅33.5㎝,厚21.5㎝ 享和元(1801)   WEB(山部藪人)   (右面)「右ハ ゆうき道」、(左面)「左、下たて/くけた、道」/正面に馬頭観音○像を陽刻  
写真 西黒田の供養塔道標 にしくろだ 小山市   石道標 高81㎝,幅21.5㎝,厚13.5㎝ 享和3(1803)   WEB(山部藪人) 移設、集約(フェンス内)/基部露出/下部一部欠損 (正面右下)「西 ま」、(右面)「南 のミち」、(左面)「北 ゆふき」/正面に「光明眞言百万遍供養」と陰刻 3
  下泉の馬頭観音道標 しもいずみ 小山市 消防分団小屋・前 石道標(自然石) 高79㎝,幅78㎝,厚20㎝ 享和4(1804)   WEB(山部藪人) 移設/風化・折損→鉄線で縛る (正面下部)「右、ゑの本/大平山/いわ舟/さの」/正面上部に「馬頭觀世音」と陰刻 3
  萱橋の馬頭観音道標 かやばし 小山市   石道標 高104㎝,幅68㎝,厚20㎝ 文化4(1807)   WEB(山部藪人) 移設、集約/覆屋内 (右面)「右 やく志じ道」、(左面)「左 おさく道」(?)/正面に「馬頭觀世音」と陰刻 3
  北飯田の題目塔道標 きたいいだ 小山市   石道標(自然石) 高109㎝,幅68㎝,厚25㎝ 文化13(1816)   WEB(山部藪人)   (右面)「右 ゆふき」、(左面)「左、たかはし/くげた」/正面に「(梵字)二十三夜塔」と陰刻  
  田川の題目塔道標 たがわ 小山市 (三夜) 石道標 高103㎝,幅63㎝,厚28㎝ 文化14(1817)   WEB(山部藪人)   (正面右端)「右 仁ら川 於さく」、(同左端)「左 たかはし ゆうき」/正面中央に「(梵字)二十三夜」と陰刻  
  福良の題目塔道標 ふくら 小山市 火の見・下 石道標(自然石) 高77㎝,幅57㎝,厚20㎝ 文化14(1817)   WEB(山部藪人)   (正面右下)「右、結城/小山」、(同左下)「左、久保田/下妻」/正面中央に「二十三夜塔」と陰刻   -
  北飯田の馬頭観音道標 きたいいだ 小山市   石道標(自然石) 高69㎝,幅52㎝,厚16㎝ 文政2(1819)   WEB(山部藪人)   (正面左下)「左 いふき」、(右面)「東 たかはし」、(同下部)「右、小山/ 栃木」/正面中央に「(梵字)馬頭觀世音」と陰刻   -
写真 西黒田の馬頭観音道標 にしくろだ 小山市   石道標(隅丸型) 高96㎝,幅35㎝,厚12㎝ 文政12(1829)   WEB(山部藪人) 移設、集約(フェンス内) (正面枠内最下部右)「右、山川へ 三り/下妻 六り半」、(同中央)「向、乙女かし/阿しと」/正面を枠だけ残して浅く削り込み、頂部に“馬頭冠”の浮彫り、その下に「觀世音」と陰刻 3
  向野の庚申塔道標 むかいの 小山市   石道標(自然石) 高62㎝,幅26.5㎝,厚19㎝ 文政12(1829)   WEB(山部藪人) 移設/覆屋内 (左面)「左 おさく道」/正面に「庚申」と陰刻/下記の「向野の馬頭観音道標」と並ぶ 2 -
  網戸の題目塔道標 あじと 小山市 火の見・前 石道標(自然石) 高147㎝,幅36㎝,厚35.5㎝ 天保2(1831)   WEB(山部藪人) 移設? (台石右面)「右 おとめ 古河 せ起や」、(台石左面)「左 ままだ ゆうき 津くは」/正面に「(梵字)十九夜」と陰刻、台石と塔身の間に蓮台 2
  出井の題目塔道標1 いでい 小山市 (中井出) 石道標(自然石) 高65㎝,幅30㎝,厚19㎝ 天保2(1831)   WEB(山部藪人)   (右面下部)「とちぎ/おざく」/正面に「十九夜」と陰刻   -
写真 喜沢の題目塔道標 きざわ 小山市 日枝神社 石道標(自然石) 高240㎝,幅71㎝ m,厚22㎝ 天保6(1835)   WEB(山部藪人)
/県教委(歴史の道1p133)
何度も移設 (正面最下部)「右 奥州/左 日光」/正面に大きく「男體山」と陰刻/江戸相撲の哥ヶ浜斧吉の発願で建立/宇都宮方面の日光街道を「日光」とせず「奥州」とした(「左 日光」は日光壬生通を指す)→目的地は同じ日光なのに、奥州≠日光と間違って壬生方面に人が流れるのを恐れた日光街道の人々により何度も倒された(明治45に現位置に設置) 2
  出井の題目塔道標2 いでい 小山市   石道標 高74㎝,幅29㎝ m,厚28.5㎝ 天保6(1835)   WEB(山部藪人)   (右面左)「右 石裂山道」、(左面)「左、志まだ/とちぎ、道」/正面に「十九夜」と陰刻   -
  寒川の題目塔道標 さんがわ 小山市   石道標 高190㎝(うち、台石30㎝) 天保7(1836)   WEB(山部藪人)   (台石右面)「左、いわふ祢/さの、道」、(台石左面)「右 まま田道」/正面に「(梵字)十九夜」と陰刻  
  東山田の題目塔道標 ひがしやだ 小山市   石道標(自然石) 高117㎝,幅72㎝,厚12㎝ 天保7(1836)   WEB(山部藪人)   (右面)「右、たかはし/ゆふき」、(左面)「左、のぶしま/くげ田」/正面に「(梵字)二十三夜塔」と陰刻  
  向野の馬頭観音道標 むかいの 小山市   石道標 高59㎝,幅24㎝,厚15.5㎝ 弘化3(1846)   WEB(山部藪人) 移設/覆屋内 (左面)「左 大町新田 おざく」/正面に「(梵字)馬頭觀世音」と陰刻/上記の「向野の庚申塔道標」と並ぶ 2 -
  福良の供養塔道標 ふくら 小山市 (請地)スズキ自動車板金工場・南東角 石道標(自然石) 高103㎝,幅33㎝ 嘉永2(1849)   WEB(山部藪人)   (正面右下)「右 高はし」、(同左下)「左 とちき」/正面中央に「二十三夜塔」と陰刻  
  鉢形の道標 はちがた 小山市 かつぶし棒杭(ローソン前) 石道標(自然石) 高149㎝,幅30㎝,厚20㎝ 嘉永4(1851) 市歴史資料 市教委/
WEB(山部藪人)
原位置 (正面)「西 大町新田/北 小金井 石裂山」、(左面)「南 ゆうき町」、(裏面)「東、のふし波 絹板/るむし」  
  下生井の道標 しもなまい 小山市 <日光街道・野木宿> 石道標
(駒型、安山岩)
高187㎝,幅39㎝,厚24㎝ 嘉永5(1852) 市歴史資料 市教委/
WEB(山部藪人)
原位置/最下部で水平に折損→修復 (正面)「是より左 大平山道」、(同下部)「此方より/富田 □□/栃木 丁/岩船 里」 1
  鉢形の馬頭観音道標 はちがた 小山市 鉢形の公民館・前 石道標 高81㎝,幅23㎝m,厚12㎝ 安政5(1858)   WEB(山部藪人) 移設、集約 (右面左下)「右 さくば道」、(左面)「左 小可祢以道」/正面に「馬頭觀世音」と陰刻 2
  出井の題目塔道標3 いでい 小山市 (中井出) 石道標(自然石) 高91㎝(うち、台石21㎝),幅29㎝m,厚28㎝ 安政5(1858)   WEB(山部藪人)   (台石正面右)「右 みぶ おざく」、(同左)「左 小山道」/正面に「十九夜塔」と陰刻  
写真 横倉新田の庚申塔道標 よこくらしんでん 小山市   石道標(自然石) 高106㎝,幅47㎝m,厚10㎝ 安政7(1860)   WEB(山部藪人)   (正面右端)「右、よこくら/山川」、(同左端)「左、小田村/ゆふき」/正面に「庚申塔」と陰刻  
写真 西黒田の庚申塔道標 にしくろだ 小山市   石道標 高66㎝,幅32㎝m,厚30.5㎝ 安政7(1860)   WEB(山部藪人) 移設、集約(フェンス内) (台石左面)「此方/間々田/網戸/大平」/正面を火灯窓型に浅く削り込み「庚申供養塔」と陰刻、台石正面に「不見/不耳/不言」と陰刻 3 -
  南小林の馬頭観音道標 みなみおばやし 小山市   石道標(自然石) 高193㎝(うち、台石35㎝),幅110㎝m,厚15.5㎝ 万延元(1860)   WEB(山部藪人) 移設 (台石正面右)「右、日光山/栃木、道」、(同中央)「向、古河/水戸」、
(同左)「左、大平山/佐野、道」/正面に「馬頭觀世音」と陰刻
2
写真 生良の庚申塔道標 きら 小山市   石道標(駒型) 高116㎝,幅58㎝m,厚13.5㎝ 万延元(1860)   市教委/
WEB(山部藪人)
移設? (正面最下部)「右 あじと/向 へや/左 はさま多/正面に大きく「百庚申」と陰刻 2
  楢木の庚申塔道標 ならのき 小山市   石道標 高69㎝,幅28㎝,厚22㎝ 万延元(1860)   WEB(山部藪人)   (右面)「此方、はさま田/□□」、(左面)「此方、なまゐ 遍やかし/につ八」/正面に「庚申塔」と陰刻   -
写真 立木の庚申塔道標 たつぎ 小山市   石道標 高63㎝,幅24㎝,厚18㎝ 万延元(1860)   WEB(山部藪人) 移設、集約 (正面最下部右端)「東 小山」、(右面最下部左端)「北 栃木」/正面に
「庚申塔」と陰刻
2 -
  小薬の馬頭観音道標 こぐすり 小山市   石道標(自然石) 高120㎝(うち、台石20㎝),幅69㎝,厚21㎝ 文久2(1862)   WEB(山部藪人) 台石下部の刻字が風化して消失 (台石正面)「北 ゆ…/南 おと…/西 と…」、(左面)「左 西たま」/正面に「馬頭觀世音」と陰刻 2
  横倉の馬頭観音道標 よこかわ 小山市   石道標 高66.5㎝,幅19㎝,厚12㎝ 慶応3(1867)   WEB(山部藪人)   (右面左)「右、つかさき/ままた」、(左面)「左 西たま」/正面に「馬頭觀世音」と陰刻   -
写真 北赤塚町の日光壬生通杉並木 きたあかつか 鹿沼市 <日光壬生通> 杉並木 長約900m 承応3(1654)以前   県教委(歴史の道1p146) 当初の古木30本ほどが残る 日光壬生通の中で最も良好に景観が保持された杉並木の1つ 2
写真 樅山町の日光壬生通杉並木 もみやま 鹿沼市 <日光壬生通> 杉並木   承応3(1654)以前   県教委(歴史の道1p147) 当初の古木数本が残る   4
写真 赤塚一里塚 あかつか 鹿沼市 <日光壬生通> 一里塚(1基) 西塚:径約7m 承応3(1654)以前   市教委/県教委
(歴史の道1p145)
塚木の榎はオリジナル/塚の開削部分に歩道が通る 江戸から25里目 3
  深津の常夜灯 ふかづ 鹿沼市 大杉神社 石常夜灯(道標兼) 高1.36m 嘉永5(1852)   市教委(鹿沼の近世石造物Ⅱp158) 移設 (台石正面)「右ハ せんど/左ハ かぬま」 2
  板荷の常夜灯 いたが 鹿沼市 堀之内、天満宮 石常夜灯(道標兼) 高1.92m 文久2(1862)   市教委(鹿沼の近世石造物Ⅰp324) 移設 (竿正面)「奉/献、男体山」、(台石1面)「右/おころ川/こぶが原」、(台石6面)「左/ひき田/おざく」/竿は円柱、台石は6角柱 2
  下粕尾の道標 しもかすお 鹿沼市 大越路、永野・入口 石道標(自然石) 高110㎝ 延宝8(1680)   市教委(粟野の野佛p36) 原位置? (正面)「是より いつる山へ行道」/17世紀の道標 1
  上久我の庚申塔道標 かみくが 鹿沼市 法長内橋・南 石道標(尖頭角柱) 高56㎝,幅24㎝ 貞享元(1684)   市教委(鹿沼の近世石造物Ⅱp104) 移設、集約/覆屋内 (右面)「みき/おざく海道」、(左面)「あわのかい道」/正面中央に「(梵字)奉造立□□庚申」と陰刻、頂部に“日月”、最下部に“三猿”の陽刻/17世紀の道標 3
写真 楡木町の道標 にれぎ 鹿沼市 楡木宿追分<日光壬生通> 石道標(尖頭角柱) 高114㎝,幅67㎝ 貞享5(1688)   市教委(鹿沼の近世石造物Ⅱp239) 原位置? (正面)「右 中仙道/左 江戸道」、(右面)「妙義/岩舟」/日光壬生通で一番古い道標/17世紀の道標 1
  上南摩町の道標 かんなんま 鹿沼市 林道・杓子沢線・分岐 石道標(自然石) 高64㎝,幅39㎝ 元禄6(1693)   市教委(鹿沼の近世石造物Ⅰp222) 原位置? (正面右)「右、日光/おさく」、(同中央)「(梵字)南 あわの」、(同左)「左 やまみ」/17世紀の道標 1
  中粟野の題目塔道標 なかあわの 鹿沼市 菅沼、資料館 石道標(自然石) 高80㎝ 元禄13(1700)   市教委(粟野の野佛p35) 移設 (正面最下部)「右 山道/左 出流道」/正面上部に「爲二世安樂」と陰刻 2
  府所本町の供養塔道標1 ふどころほん 鹿沼市 神子塚墓地 石道標(尖頭角柱) 高110㎝,幅32㎝ 正徳4(1714)   市教委(鹿沼の近世石造物Ⅰp91) 移設 (右面)「大やかい道」/正面に「(梵字)百番巡禮之供養」と陰刻 2
  富岡の庚申塔道標 とみおか 鹿沼市 宮脇、三叉路 石道標(駒型) 高99㎝,幅40㎝ 享保元(1716)   市教委(鹿沼の近世石造物Ⅰp143) 原位置? (右面)「東 宇都宮道」、(左面)「北 日光道」/正面に青面金剛立像(日月、六手合掌、三猿)の陽刻 1
  樅山町の道標1 もみやま 鹿沼市 大門宿、交差点・南 石道標(自然石) 高100㎝,幅52㎝ 享保15(1730)   市教委(鹿沼の近世石造物Ⅰp270) 転倒? (正面)「是より いづる道」、(右面)「左、日光/大谷、道」 2
  茂呂の廻国塔道標 もろ 鹿沼市 磯庭溜・北、墓地 石道標(自然石) 高76㎝,幅40㎝ 天文3(1738)   市教委(鹿沼の近世石造物Ⅱp148) 移設、転倒 (正面右端)「右ハ いつる道」、(同左端)「左ハ みぶ道」/正面中央に「(梵字3)奉納、西國秩父坂東百所順禮成就處/秩父坂東六十七所順禮成就處」と陰刻 3 -
  下武子町の供養塔道標 しもたけし 鹿沼市 二荒山神社・北、三叉路 石道標(隅丸型) 高74㎝,幅28㎝ 延享元(1744)   市教委(鹿沼の近世石造物Ⅰp156) 原位置? (右面右)「日かう道」、(左面左)「かぬま道」/正面を枠だけ残して削り込み「念佛供養塔」と陰刻 1 -
  府所本町の供養塔道標2 ふどころほん 鹿沼市 御子塚墓地 石道標(自然石) 高95㎝,幅50㎝ 宝暦4(1754)   市教委(鹿沼の近世石造物Ⅰp92) 移設 (正面最下部右)「右 宇都宮道」、(同左)「左 大谷道」/正面中央に「巳待供養」と陰刻 2
  樅山町の道標2 もみやま 鹿沼市 出流道追分 石道標(笠付き) 高88㎝,幅55㎝ 宝暦10(1760)   市教委(鹿沼の近世石造物Ⅰp271) 原位置? (正面)「いつる道」/簡素な笠 1
  北半田の供養塔道標 きやはんだ 鹿沼市 中新田 石道標(自然石) 高95㎝ 明和8(1771)   市教委(粟野の野佛p34) 原位置? (正面右)「右 くが 梶又」、(同左)「左 あわの おさく」/正面に「光明眞言供養塔」と陰刻 1
  村井町の如意輪観音像道標 いりあわの 鹿沼市 滝沢、共同墓地 石道標(駒型) 高130㎝,幅40㎝ 安永3(1774)   市教委(鹿沼の近世石造物Ⅰp249) 移設、集約 (台石正面)「右 さく道/向 あわの道/左 かぬま道」/正面に如意輪観音の半跏坐像を陽刻 3
  下石川の地蔵道標 しもいしかわ 鹿沼市 北ノ内、墓地 石道標(蒲鉾型) 高59㎝,幅23㎝ 安永5(1776)   市教委(鹿沼の近世石造物Ⅱp167) 移設、集約 (正面最下部左隅)「右 宇都宮、左 大谷、ミち」/正面に地蔵立像の陽刻 2
  茂呂の地蔵道標 もろ 鹿沼市 磯庭溜・北、墓地 石道標(丸彫) 高130㎝,幅41㎝ 安永8(1779)   市教委(鹿沼の近世石造物Ⅱp148) 移設 (台石正面)「右/あわの/いつる」/台石上に地蔵立像(錫杖、蓮台)の丸彫を載せる 2
  磯町の題目塔道標 いそ 鹿沼市 女体山 石道標(尖頭角柱) 高152㎝,幅53㎝ 安永9(1780)   市教委(鹿沼の近世石造物Ⅱp241) 移設 (左面)「右 日光道/左 おさく道」/正面頂部を矩形に削り込み、その下に大きく「白雲山」と陰刻 2
  引田の馬頭観音道標 ひきだ 鹿沼市 古戸中養魚場・西 石道標(隅丸型) 高58㎝,幅25㎝ 天明5(1785)   市教委(鹿沼の近世石造物Ⅰp224) 移設? (右面)「右ハ 日光道」、(左面)「左ハ 山道」正面を枠だけ残して削り込み「馬頭觀世音塔」と陰刻 2
  日吉町の題目塔道標 ひよし 鹿沼市 日吉神社 石道標(尖頭角柱) 高113㎝,幅32㎝ 寛政元(1789)   市教委(鹿沼の近世石造物Ⅰp104) 移設 (左面)「此方、古峯原/石裂山、道」/正面頂部を矩形に削り込み、その下に大きく「白雲山」と陰刻 2
  入粟野の道標 いりあわの 鹿沼市 下五月、小川沢・入口 石道標(自然石) 高150㎝ 寛政5(1793)   市教委(粟野の野佛p35) 原位置? (正面)「これより、右 よりぐり/左 こぶがはら、みち」 1
  板荷の地蔵道標 いたが 鹿沼市   石道標(丸彫) 高71㎝,幅43㎝ 寛政6(1794)   市教委(鹿沼の近世石造物Ⅰp307) 移設/地蔵が足を残して欠損 (台石右面)「左 長畑道」/台石正面に「…」と陰刻/台石上に地蔵立像(蓮台)の丸彫を載せる 4 -
  上久我の如意輪観音像道標 かみくが 鹿沼市 坂本、大貫家墓地 石道標(舟型) 高110㎝,幅44㎝ 寛政7(1795)   市教委(鹿沼の近世石造物Ⅱp108) 移設、集約/光背一部欠損 (台石右面)「右 おざく」/光背中央に如意輪観音の半跏坐像の陽刻 3
写真 北赤塚町の道標 きたあかづか 鹿沼市 バス停「北赤塚町北」 石道標(自然石) 高68㎝,幅65㎝ 寛政以前(~1799)   市教委(鹿沼の近世石造物Ⅰp267)/県教委(歴史の道1p145) 移設? (正面)「右 く可おさく/左 あハのをさく、ミち」/紀年銘はないが、寛政12-文化3に幕府によって作成された「五海道其外分間延絵図並見取絵図」に描かれた「道印」と、「此道粟野村石裂山大日堂迄道法六里」の記述と整合する 2 -
  府所本町の庚申塔道標 ふどころほん 鹿沼市 御子塚墓地 石道標(尖頭角柱) 高83㎝,幅27㎝ 寛政12(1800)   市教委(鹿沼の近世石造物Ⅰp92) 移設 (右面)「此方 宇都宮道」、(左面右)「此方 大谷道」/正面に「庚申塔」と陰刻、頂部に“日月”の陽刻 2
  玉田町の馬頭観音道標1 たまだ 鹿沼市 川久保、東武線沿い 石道標(自然石) 高98㎝,幅48㎝ 文化11(1814)   市教委(鹿沼の近世石造物Ⅰp110) 移設 (右面最下部)「左り 笹原田/右 見野」/正面に「馬頭觀世音」と陰刻 2
  池ノ森の供養塔道標 いけのもり 鹿沼市 日吉神社 石道標(尖頭角柱) 高67㎝,幅24㎝ 文化13(1816)   市教委(鹿沼の近世石造物Ⅱp172) 移設、集約 (右面)「南、壬生 小山/羽生 田栢木、道」、(左面)「北、鹿沼 日光/田下 大谷、道」/正面に「(梵字)子待供養塔」と陰刻 3 -
  口粟野の馬頭観音道標 くちあわの 鹿沼市 筌場、天満橋・東側 石道標(自然石) 高86㎝ 文政5(1822)   市教委(粟野の野佛p34) 移設(C台石) (正面右)「右 とちぎ」、(左面)「左 かぬま 日光」/正面中央に「(梵字)馬頭觀世音」と陰刻 2
  玉田町の馬頭観音道標2 たまだ 鹿沼市 バス停「上玉田」・西 石道標(自然石) 高108㎝,幅61㎝ 文政7(1824)   市教委(鹿沼の近世石造物Ⅰp111) 原位置? (右面)「右ハ 見野」、(左面右)「左ハ さゝ原田」/正面に「馬頭觀世音」と陰刻 1
  上石川の馬頭観音像道標 かみいしかわ 鹿沼市 和田、愛宕神社・南東 石道標(丸彫) 高74㎝,幅43㎝ 文政8(1825)   市教委(鹿沼の近世石造物Ⅱp134) 蓮台の上にあるべき像がない (台石正面)「右 宇都宮道/左 …道」/台石の上に不明の石造物、蓮台の丸彫を載せる 4 -
  西沢町の如意輪観音像道標1 にしざわ 鹿沼市 三山沢、大日堂 石道標(隅丸型) 高65㎝,幅37㎝ 文政8(1825)   市教委(鹿沼の近世石造物Ⅱp207) 移設 (左面)「左 あわの道」/正面頂部を光背型に削り込み如意輪観音の半跏坐像を陽刻、その下に「十九夜供養」と陰刻 2
  上久我の供養塔道標 かみくが 鹿沼市 やまびこ荘・南 石道標(自然石) 高145㎝,幅82㎝ 天保7(1836)   市教委(鹿沼の近世石造物Ⅱp102)   (台石正面右)「右 をさく道」、(同中央)「向 日光道」、(同左)「左、なさはら/かぬま」/正面に「子待供養塔」と陰刻  
  西沢町の如意輪観音像道標2 にしざわ 鹿沼市 招魂社・入口小堂 石道標(尖頭角柱) 高105㎝,幅44㎝ 弘化3(1846)   市教委(鹿沼の近世石造物Ⅱp210) 移設、集約 (右面左)「此向 日光道」、(左面右)「此向 いづる道」/正面頂部を光背型に削り込み如意輪観音の半跏坐像を陽刻、その下に「十九夜」と陰刻 2
  加園の題目塔道標 かぞの 鹿沼市 一本松・十字路 石道標(自然石) 高105㎝,幅38㎝ 弘化4(1847)   市教委(鹿沼の近世石造物Ⅱp77) 移設 (右面最下部左)「いつるみち」、(左面)「右 おさくみち/左 なさはら」/正面に「子待塔」と陰刻 2
  上石川の馬頭観音道標 かみいしかわ 鹿沼市 下赤羽根・墓地 石道標(尖頭角柱) 高100㎝,幅40㎝ 弘化4(1847)   市教委(鹿沼の近世石造物Ⅱp130) 移設、集約 (台石正面)「向方、うつのみや/すゝめみや」、(台石右面)「右方、ならぶ/なさはら」、(台石左面)「左方、ふじえ/にれぎ」/正面に「馬頭觀世音」と陰刻 3
  加園の馬頭観音道標 かぞの 鹿沼市 一本松・十字路 石道標(尖頭角柱) 高114㎝,幅45㎝ 嘉永3(1850)   市教委(鹿沼の近世石造物Ⅱp78) 移設 (台石右面)「右、いづる/かぬ満」、(台石左面)「左、なさ原/こふ原」/正面に「馬頭觀世音」と陰刻 2
  上永野の庚申塔道標 かみながの 鹿沼市 沢坪、小越路・坂道 石道標(自然石) 高113㎝ 万延元(1860)   市教委(粟野の野佛p36) 原位置? (正面左端)「左 あわ野みち」/正面に「庚申塔」と陰刻、頂部に“日月”
の線刻
1
  池ノ森の庚申塔道標 いけのもり 鹿沼市 日吉神社 石道標(尖頭角柱) 高63㎝,幅29㎝ 万延元(1860)   市教委(鹿沼の近世石造物Ⅱp174) 移設 (右面下部)「右、茂呂/千渡/大谷」、(左面下部)「左、鹿沼/日光/おさく」/正面に「庚申塔」と陰刻 2 -
  上材木町の橋供養塔 かみざいもく 鹿沼市 厳島神社 石碑(自然石) 高57㎝,幅27㎝ 享和元(1801)   市教委(鹿沼の近世石造物Ⅰp32) 移設?/下部埋設 (正面)「橋供養」 2 -
  野尻の橋供養塔1 のじり 鹿沼市   石碑(自然石) 高78㎝,幅44㎝ 安政5(1858)   市教委(鹿沼の近世石造物Ⅱp58) 移設→個人宅 (正面上部)「橋供養」 4
  野尻の橋供養塔2 のじり 鹿沼市 稲荷神社 石碑(自然石) 高120㎝,幅137㎝ 安政6(1859)   市教委(鹿沼の近世石造物Ⅱp57) 昭和9に移設 (正面)「當両川從古來無橋而大水之/砌往來之諸人難渡不少難渋/依是輙爲渡度事數年雖思小/子等不及微力近郷進會頼處/速爲集加助力來世迄之定橋/今成就畢就者至後年迄加修/理雖無及大破事若変心邪欲/之輩出而於相破者必蒙神罸/事各々慎而起請建之置者也」 2
  吉良堀 きら 鹿沼市 黒川 用水路 長約4㎞ 慶応3(1867)   市教委(かぬまの歴史p145) C改修 二宮尊徳の弟子の吉良八郎が開削した用水 4
写真 将軍道・跡 (長者ヶ平官衙遺跡附東山道跡) しょうぐん さくら市・
那須烏山市
<東山道> 道路 長約6㎞ 奈良・平安時代 国史跡 WEB(鎌倉街道上道)/県教委(あづまのやまみちp35-36) 工法を明瞭に確認できる/昭和63
に近くの厩久保遺跡で発見された推定・東山道遺構が、県内における東山道の道路遺構群発見の端緒となった
将軍道は近世から使われてきた通称/推定ではなく「確定」した数少ない古代官道跡/「将軍」の呼称は、源義家が後三年の役平定のためこの道を通った(実際は別ルートを通った)という伝説によるもの/さくら市と那須烏山市境/傾斜した地形に道を造るため、切土→盛土をした区間(発掘調査で解明)〔写真の左手が切土、右手が盛土区間〕 1 写真
写真 早乙女の奥州街道・跡 そおとめ さくら市 <奥州街道> 道路 長612m 江戸初期   市教委(さくら市の文化財p153) 掘割状遺構 明治13に迂回路ができたため使われなくなった 2
写真 南和田の奥州街道・跡 みなみわだ さくら市 <奥州街道> 道路 長約500m 江戸初期   WEB(鎌倉街道上道) 廃道部分に掘割状遺構がよく残る/山中で行き止まりになっている   2-4
写真 南和田一里塚 みなみわだ さくら市 <奥州街道> 一里塚(1基)   江戸初期   WEB(鎌倉街道上道) 山中に残る 上記の「南和田の奥州街道・跡」の山中の廃道区間 3
写真 下河戸一里塚 しもこうと さくら市 <奥州街道> 一里塚(1基)   江戸初期   県教委(歴史の道2p186) 西塚のみ残る/民家の敷地内 江戸から35里 3 -
写真 松山一里塚 まつやま さくら市 <奥州街道> 一里塚(1基) 径3.9m,高1.5m 江戸初期 市史跡 市教委(さくら市の文化財p153) 民家の庭(ブロック塀で囲まれ道路から見えない)/庭木が植栽 江戸から32里 3 -
  氏家の常夜灯1 うじいえ さくら市 堂っ原地蔵堂・前 石常夜灯   天保13(1842)   市教委 移設 (竿正面)「福島/嶌屋、定飛脚」/「定飛脚」銘の常夜灯は交通史上貴重 2  
  氏家の常夜灯2 うじいえ さくら市 堂っ原地蔵堂・前 石常夜灯   嘉永6(1853)   市教委 移設 (竿正面)「奉/納、定飛脚、福島/京屋、宰領中」/「定飛脚」銘の常夜灯は交通史上貴重 2  
写真 氏家の道標 うじいえ さくら市 <奥州街道分岐路> 石道標 高73㎝,幅25㎝,厚24㎝ 江戸中期(享保以前頃)   市教委
/WEB(山部藪人)
近接移設? (正面右)「右 江戸海道」、(同左)「左、水戸 かさ満/下だて 下づま、みち」/「海道」の標記は江戸中期頃まで 1 -
写真 喜連川の道標1 きつれがわ さくら市 台町公民館 石道標(自然石) 高76㎝,幅32㎝ 享保9(1724) 市歴史資料 市教委(さくら市の文化財p102)/WEB(がりつう) 移設 (正面)「右 奥街道/左 在郷道」(緑字は異体字) 2 -
写真 葛城の道標 かつらぎ さくら市 氏家コロニー・隣接地 石道標(自然石) 高91㎝,幅74㎝ 元文2(1737) 市歴史資料 WEB(鎌倉街道上道)/市教委 原位置 (正面)「(梵字)右 加つらき村/左 きつれ川、海道」 1
写真 長久保の供養塔道標 ながくぼ さくら市 天神社・前 石道標(自然石)   延享3(1746)   市教委/
WEB(がりつう)
原位置? (右面)「右ハ 山道」、(左面左)「左ハ 日光道」/正面に「(梵字3)坂東/西國、供養佛」と陰刻 1
写真 箱森新田の地蔵道標 はこのもりしんでん さくら市 今宮神社 石道標(駒型)   延享3(1746)   市教委/
WEB(がりつう)
移設 (正面像下最下端左)「東 喜連川」、(右面下部)「右 しおく道」、(左面下部右)「左 氏家道」、(裏面)「西 日光道」/正面上半分に地蔵坐像の浮彫り、その下に「地蔵大菩薩」と陰刻 2
写真 喜連川の道標2
(連城橋の道標)
きつれがわ さくら市 連城橋・付近 石道標(自然石) 高88㎝,幅45㎝ 万延元(1748) 市歴史資料 市教委(さくら市の文化財p102) 原位置? (正面)「右 江戸道/左 下妻道」 1
写真 喜連川の道標3 きつれがわ さくら市 フィオーレ喜連川・入口 石道標(自然石) 高74㎝,幅40㎝ 安永5(1776) 市歴史資料 市教委(さくら市の文化財p102) 原位置?/下部埋設 (正面)「右 やみそ…」(=八溝山)、(同右上)「坂東廿一番」、(同左下)「是ゟ十一…」 1 -
  上阿久津の題目塔道標 かみあくつ さくら市   石道標(自然石)   文化12(1815)   市教委 移設→墓地 (○○)「右、中阿くつ/宝積じ/いたど/のぶ」、(○○)「左、おふや/いしづへ/せきまた/からす山」/正面に「廿三夜」と陰刻 3  
写真 氏家の馬頭観音道標 うじいえ さくら市 琴平通り分岐路 石道標(尖頭角柱)   文政3(1820)   市教委 移設、集約 (台石正面)「東 奥州路/南 江戸路/西 羽黒路」/正面に「馬頭觀世音」と陰刻/氏家宿馬講中の寄進 2
  狹間田の題目塔道標
(妙哲行者名号道しるべ石)
はさまだ さくら市   石道標(自然石)   慶応4(1868)   市教委 原位置? (正面下部)「右ハ 作場 代次/左ハ 氏家 日光、道」/正面中央に「南無阿弥陀佛」、その左に「妙哲行者」と陰刻/尼・妙哲は生き仏としてこの地方で熱狂的な信者がいた(幕末~明治) 1
写真 上阿久津の石橋供養塔 かみあくつ さくら市 高尾神社・前 石碑(自然石)   天保15(1844)   市教委 移設/石碑の上部が欠損 (正面)「石橋」 3 -
写真 氏家の宇都宮藩境石 うじいえ さくら市 元・本陣<氏家宿> 境界石(尖頭角柱) 高1.5m 江戸期   WEB(がりつう)/
県教委(歴史の道2p172)
移設→個人宅 (正面・右面・左面)「従是西 宇都宮領」 4
写真 阿久津河岸・跡 あくつ さくら市 鬼怒川 河岸   慶長12(1607)頃   図説・栃木県の歴史p157 場所が特定されているだけ 奥州街道・会津街道・原街道が交差する水陸両路の交通の要衝として発展/宇都宮氏の旧臣・若目田道安が開く→河岸問屋・若目田家(大庄屋も兼ねる)として繁栄 5
写真 上阿久津の常夜灯
(船玉神社常夜灯)
かみあくつ さくら市 船玉神社<阿久津河岸> 石常夜灯(道標兼)
(河川舟運)
  弘化2(1845)   市教委
/WEB(がりつう)
一時解体されていたものを復元 (竿正面)「献/奉、船玉大明神」、(台石正面)「左/江/戸/道」、(台石右面)「右/奥/州/道」、(台石左面)「此/方/河/岸/通」  
  市の堀用水 いちのほり さくら市・他 塩谷町(鬼怒川)→さくら市高根沢町→芳賀町→市貝町→真岡市 用水路 長42㎞→40㎞ 明暦2(1656)   市教委/鬼怒川東部土地改良区 C改修されていない区間が残る 宇都宮藩士・山崎半蔵が藩命で計画・実施した大事業/途中経路にあたる喜連川藩の「当藩は関係ない」という当初姿勢や、下流の湿地での難工事があり10年がかりで完成した 2
写真 喜連川の御用掘 きつれがわ さくら市 内川、荒川→喜連川城下 用水路   弘化元(1844)   WEB 平成2に一部修景し鯉を放流 下野喜連川藩9代藩主・喜連川熙氏の命で生活・防火用水として整備、下流では農業用水に用いられた 2
写真 並木町の常夜灯1 なみき 佐野市 <日光例幣使街道> 石常夜灯 高約2.50m 文政4(1821)   WEB(鎌倉街道上道) 原位置? (竿正面)「藥師尊」/竿と台石の間に亀を模した浮彫→稀少、中台4面に簡略化した竜の陽刻、上段台石3面に内容不明の陽刻 1
写真 関川町の常夜灯 せきがわ 佐野市 関川町公民館・西の御嶽神社・入口
<日光例幣使街道>
石常夜灯 高約3.8m 天保2(1831)   WEB(鎌倉街道上道) 原位置?/火袋・竿は後補 中台4面に花の陽刻/石基壇あり/上中段の台石一面に寄進者名が彫られている 1
写真 並木町の常夜灯2 なみき 佐野市 花岡町公民館前
<日光例幣使街道>
石常夜灯 高約2.45m 安政3(1856)   WEB(鎌倉街道上道) 原位置?/4面を柵で囲まれる/火袋後補? (竿正面)「聖天宮」/中台上面に蓮花を模した陽刻 2
写真 町谷町の地蔵道標 まちや 佐野市 <日光例幣使街道> 石道標(丸彫) 高約120㎝ 宝暦3(1753)   WEB(鎌倉街道上道) 移設/木覆屋内(物置きと化している) (正面像下)「右 日光道/左 い王舟道/日光似ぬける道」/塔身上半分を削り出し、光背付きの地蔵坐像(蓮台)に一体加工 3
写真 町谷町の題目塔道標 まちや 佐野市 <日光例幣使街道> 石道標(自然石) 高120㎝,幅56㎝,厚19㎝ 江戸期   WEB(鎌倉街道上道) 移設(C基礎上) (正面右端)「右 日光 是ヨリ十五リ」、(同左端)「左 い王ふ祢ミち 二十丁」/「ミち」の標記は江戸期の可能性 2
  越名河岸・跡 こえな 佐野市 <秋山川> 河岸   明暦年間(1655-58)   市教委(越名・馬門河岸展p12)/WEB 大正11の河道の変更で廃止/ほとんど何も残っていない 旧佐野家家臣・須藤彦右衛門が中心となり幕府の許可を得て河岸場を改修(高山村の領主や領民の強い反対→彦右衛門の本家・須藤三郎兵衛の熱心な説得で許可)→4軒の船問屋が開業(元禄年間には5軒に)/北関東の代表的な河岸へと発展 4
写真 山菅の石灰谷焼釜・跡 やますげ 佐野市   石灰窯 長32m,幅4m,深1.9m 天保10(1839)以降
~幕末の間
  市教委 最盛期の谷竈としての形態をよく残す 江戸初頭から「白土」という呼称で幕府への石灰上納運上がなされていた(小規模な「つぼ竈」「立窯」を使用)→天保の大飢饉時に野州石灰の肥料としての効能が認められ、大量生産を行う手段として陶磁器の登り窯のような「谷竈」が考案された 2 写真
  大炊の井戸 おおい 佐野市 <唐沢山城> 石積井戸 径8m,深9m 鎌倉時代?   市教委/WEB 明治21年に崩落→その後改修/下部は以前のまま 築城の際、厳島大明神に祈願し、その霊夢により掘ると水がこんこんと湧き出たとの故事/形態的には井戸というよりは湧水に近い 2
写真 川中子の東山道・跡 かわなご 下野市 久保公園
<東山道(推定ルート)>
道路 約40m 古代?   WEB(鎌倉街道上道) 復元・保存 北台遺跡の発掘で発見された東山道の遺構 2
  国分寺の日光壬生通杉並木 こくぶんじ 下野市 <日光壬生通> 杉並木 長数100m 承応3(1654)以前   県教委(歴史の道1p135) 旧国分村~旧大光村にかけて残る   3
写真 小金井一里塚 こがねい 下野市 <日光街道> 一里塚(2基)   江戸初期 国史跡 県教委(歴史の道1p34)/WEB 西塚の榎は大木だが補植(『宿村大概帳』では「東塚:松、西塚:杉」とある→確かに塚の真上には生えていない 江戸から23里目 2
写真 下石橋一里塚 しもいしばし 下野市 <日光街道> 一里塚(1基)   江戸初期   県教委(歴史の道1p36)/WEB 西塚が残る/地元の努力で雑草が刈られている 江戸から24里目 2
  薬師寺の供養塔道標 やくしじ 下野市   石道標(自然石) 高74㎝,幅70㎝,厚15㎝ 寛政10(1798) 市歴史資料 WEB(山部藪人)   (正面右下)「右 於さく道」、(同左下)「左 小金井道」/正面中央に「(梵字)廿三夜供養」と陰刻   -
  磯部の馬頭観音道標1 いそべ 下野市 塚越公民館・前 石道標 高54㎝,幅31㎝,厚14㎝ 寛政10(1798)   WEB(山部藪人) 移設、集約 (右面下部右)「右、やくし寺/栃木村」、(同左)「左、仁良川/大町」、
(右面下部)「左 吉田舟わたし」、(左面下部)「右 」/正面に「(梵字)馬頭觀世音菩薩」と陰刻
3 -
  仁良川の馬頭観音道標 にらがわ 下野市   石道標 高63㎝,幅30.5㎝,厚22㎝ 寛政12(1800)   WEB(山部藪人)   (右面)「左、ゆふき 境井道/是より た古ふ」/正面に「(梵字)馬頭觀世音」と陰刻   -
  町田の供養塔道標 まちだ 下野市   石道標 高88㎝,幅48㎝,厚28㎝ 文化12(1815)   WEB(山部藪人)   (右面)「右 上三川 真岡道」、(左面)「左 多功 宇都宮道」(?)/正面に
「(梵字)廿三夜供養塔」と陰刻
 
  薬師寺の題目塔道標 やくしじ 下野市   石道標(自然石) 高59㎝,幅26㎝,厚14.5㎝ 文化14(1817)   WEB(山部藪人)   (正面右)「右 かミの川」、(同左)「左 うつのみや」/正面中央に「(梵字)十九夜塔」と陰刻   -
  上川島の馬頭観音道標 かみかわしま 下野市   石道標(自然石) 高52㎝,幅22.5㎝,厚16㎝ 嘉永3(1849)   WEB(山部藪人)   (正面下部右)「右、やかへわたし/まかおか」、(同左)「左、上ミのかわ/宇つのみや」/正面に「馬頭觀世音」と陰刻   -
  東根の馬頭観音道標 ひがしね 下野市   石道標 高136㎝,幅63㎝,厚17㎝ 嘉永5(1852)   WEB(山部藪人) 移設、集約(墓地) (正面下部右)「東 よし田/南 由ふき」、(同左)「西 小かねゐ/北 薬師寺」/正面に「(梵字)馬頭尊」と陰刻 3
写真 磯部の馬頭観音道標2 いそべ 下野市 塚越公民館・前 石道標(自然石) 高161㎝,幅73㎝,厚23㎝ 慶応2(1866)   WEB(山部藪人) 移設、集約 (正面右張出し部)「右、やくし寺 みふ/尓ら川 古可祢へ/大まち おやま」(=壬生,仁良川,小金井)、(同最下部)「向、よ多/久けた/おく/かさま」(=久下田,笠間)、(同左端)「左 ゆふき」(=結城)/正面に大きく
「馬頭尊」と陰刻
2
  五千石用水 ごせんごく 下野市 田川 用水路   天正年間(1573-92)   県教委(歴史の道1p221) C改修 近世の呼称は「四ヶ村用水」 4
  泉川町の地蔵道標 いずみがわ 栃木市 泉光院・入口 石道標(丸彫) 高179㎝,幅34㎝ 享保年間(1716-36)   栃木・野仏の風景p163 移設/年号部分埋設 「右 いづる」「左 皆川」/延命地蔵 2
写真 藤岡町蛭沼の如意輪観音像道標1 ふじおか、
ひるぬま
栃木市 両原研修館・裏墓地 石道標(隅丸型) 高70㎝,幅30㎝,厚23㎝ 寛政6(1740)   藤岡町史・近世p414/WEB(鎌倉街道上道) 移設、集約/基部露出 (右面右)「北、大ひら/とちぎ」、(同左)「東 まゝ多"」、(左面右)「南、遍や/こがまち」、(同左)「西、い王ふね/さの」/正面の上半分を長円形に削り込み如意輪観音の半跏坐像(蓮台)を陽刻、その下に「十九夜供羪」と陰刻 3
写真 藤岡町甲の如意輪観音像道標 ふじおか、
こう
栃木市 大日堂 石道標 高152㎝(うち、蓮台+台石60㎝),幅37㎝,厚36㎝ 宝暦5(1755)   藤岡町史・近世p459/WEB(鎌倉街道上道) 移設・集約、木祠内 (右面)「右 い王ふね道」、(左面)「左 さのみち」/正面上半分を光背型に削り込み如意輪観音の半跏坐像(蓮台)を陽刻、その下に「十九夜念佛供羪」と陰刻 2
写真 藤岡町藤岡の供養塔道標 ふじおか、
ふじおか
栃木市 藤岡文化会館・南 石道標 高130㎝(うち、台石26㎝),幅35㎝,厚34㎝ 宝暦5(1755)   藤岡町史・近世p422/WEB(鎌倉街道上道) 移設/右面の「日光」は追刻 (右面)「右 岩舩山道」、(同右隅)「日光」、(左面)「左 さの道」/正面を火灯窓型に浅く削り込み「奉納大乘妙典日本廻國羪養塔」と陰刻 2
  大平町西山田の題目塔道標 おおひら、
にしやまだ
栃木市   石道標 高85㎝(うち、塔身65㎝),幅24㎝ 明和4(1767)   おおひらの野仏p122-123 原位置?/塔身上に意味不明の小さな石塊が載る (正面右)「東 大平山道」、(右面)「北 皆川道」、(左面)「西 瀧觀音道」/正面中央に「空洞園庭信士位」と陰刻(墓碑) 1
  岩舟町小野寺の道標 いわふね、
おのでら
栃木市 大慈寺 石道標 高81㎝,幅30.5㎝,厚24㎝ 安永2(1773)   WEB 移設 (正面)「左 いつるみち/右 とちきみち」 2
  藤岡町藤岡の如意輪観音像道標 ふじおか、
ふじおか
栃木市 苅萱堂墓地 石道標 高130㎝,幅35㎝ 天明4(1784)   藤岡町史・近世p423 移設、集約 (右面)「右 日光 いわふね道」、(左面)「左 たて林 あら道」/正面上部に如意輪観音の半跏坐像を陽刻、その下に「十九夜供養塔」と陰刻 3
写真 藤岡町太田の聖観音像道標 ふじおか、
おおた
栃木市 太田公民館 石道標 高98㎝(うち、台石12㎝),幅33㎝,厚22㎝ 天明5(1785)   藤岡・野仏の風景p101/WEB(鎌倉街道上道) 移設、集約 (右面)「右 い王ふね」/正面上部を円形に削り込み聖観音坐像を陽刻、その下に「普門品供羪」と陰刻 2
写真 藤岡町部屋の如意輪観音像道標 ふじおか、
へや
栃木市 帯刀共同墓地・入口 石道標(隅丸型) 高125㎝(うち、台石26㎝),幅38㎝,厚29㎝ 寛政4(1792)   藤岡町史・近世p411/WEB(鎌倉街道上道) 移設、集約 (台石正面右)「右、とちき/道」、(台石正面左)「左、ふじおか/道(?)」/正面上部を円形に削り込み如意輪観音の半跏坐像を陽刻、その下に「十九夜供羪」と陰刻 3
  大平町川連の庚申塔道標 おおひら、
かわつれ
栃木市 愛宕神社・門前 石道標(駒型) 高93㎝(うち、台石29㎝),幅30㎝ 寛政7(1795)   おおひらの野仏p16-17,146 移設 (正面下部)「右 こ加/向 さの/左 日光」/正面上部に「庚申塔」と陰刻、頂部に“日月”の陽刻 2
  沼和田町の馬頭観音道標 ぬまわだ 栃木市 広泉寺 石道標 高115㎝,幅35㎝ 寛政10(1798)   栃木・野仏の風景p112 移設 「右 古河」「左 日光山」/正面に「馬頭觀世音」と陰刻 2
  木野地町の如意輪観音像道標 きのじ 栃木市 東善光寺・前 石道標(舟型) 高68㎝,幅27㎝ 寛政11(1799)   栃木・野仏の風景p145 移設、集約 (右面)「右 みぶ道」、(左面)「左 日光道」/正面に如意輪観音の半跏坐像を陽刻 2
  嘉右衛門町の庚申塔道標 かうえもん 栃木市 (9丁目) 石道標(自然石) 高141㎝,幅132㎝ 寛政12(1800)   栃木・野仏の風景p105 原位置? (右面)「右 日光道」、(左面)「左 三日月道」/正面に「庚申塔」と陰刻 1
  川原田町の庚申塔道標1 かわらだ 栃木市 (前野)十字路 石道標(自然石) 高116㎝,幅35㎝ 寛政12(1800)   栃木・野仏の風景p151 原位置? 「東道一の宮壬生」「粟野西方道」/正面に「庚申塔」と陰刻 1
  神田町の馬頭観音道標 かんだ 栃木市 宝樹寺 石道標(自然石) 高118㎝,幅73㎝ 享和元(1801)   栃木・野仏の風景p109 移設 「右 小山道」「左 富田道」/正面に「馬頭觀世音」と陰刻 2
写真 藤岡町甲の馬頭観音像道標 ふじおか、
こう
栃木市 高取公民館隣の金比羅神社 石道標(隅丸型) 高80㎝(うち、台石14㎝),幅30㎝,厚19㎝ 文化4(1807)   藤岡町史・近世p461/WEB(鎌倉街道上道) 移設、集約 (右面)「上 犬伏道」、(左面)「下リ 天明道」/正面に馬頭観音立像(一面二臂〔馬頭冠〕)の浮彫り 2
写真 皆川城内町の地蔵道標 みながわじょうない 栃木市 馬場観音堂 石道標(丸彫) 高182㎝(うち、台石28+16㎝),幅37㎝,厚23㎝ 文化7(1810)   栃木・野仏の風景p157/WEB(鎌倉街道上道) 移設 (上段台石正面)「西 くぼ/北 いつる/東 とちぎ/南 さの」/上段台石上に地蔵立像(錫杖)の丸彫(蓮台・敷茄子)を載せる 2
  藤岡町都賀の供養塔道標 ふじおか、
つが
栃木市 大谷田公民館 石道標 高55㎝,幅31㎝ 文政6(1823)   藤岡町史・近世p461 移設 「東 ふじ岡江 …」「西 さの たて林」/正面に「奉納、秩父/西國/坂東、百所供養塔」と陰刻 3 -
  藤岡町甲の馬頭観音道標 ふじおか、
こう
栃木市 中耕地南端三叉路 石道標 高137㎝,幅37㎝ 文政8(1825)   藤岡町史・近世p460/藤岡・野仏の風景p110 原位置? 「右 かし道」「左 ふじ岡」/正面に「馬頭觀世音」と陰刻 1
  沼和田町の題目塔道標 ぬまわだ 栃木市   石道標(自然石)   天保3(1832)   県教委(歴史の道2p61) 近接移設 (正面最下部)「右 さの/向 日光/左 こか、道」/正面上部に「男体山/遠々平山」と陰刻 1
  藤岡町底谷の馬頭観音道標 ふじおか、
そこや
栃木市 東墓地 石道標 高110㎝,幅38㎝ 天保3(1832)   藤岡・野仏の風景p139 移設、集約 「左 さの/向 ふじ岡 こか」/正面に「馬頭觀世音」と陰刻 3
写真 藤岡町藤岡の馬頭観音道標 ふじおか、
ふじおか
栃木市 底谷東墓地 石道標 高108㎝(うち、台石31㎝),幅37㎝,厚36㎝ 天保3(1832)   藤岡町史・近世p439/WEB(鎌倉街道上道) 移設、集約 (台石正面右)「右 さの」、(同左)「向、ふし岡/こか」/正面に「馬頭觀世音」と陰刻 3
  岩舟町新里の馬頭観音像道標1 いわふね、
にっさと
栃木市 馬頭観音群 石道標 高50㎝,幅20.5㎝,厚14.5㎝ 天保6(1835)   WEB 移設、集約 (正面左)「左 いづるみち」/正面に馬頭観音立像(一面二臂〔馬頭冠〕)を陽刻 2
  藤岡町甲の題目塔道標 ふじおか、
こう
栃木市 (京塚) 石道標 高64㎝,幅28㎝ 天保11(1840)   藤岡町史・近世p457 移設 「ふしおか道」「北 □□道」/正面に「南無阿弥陀佛」と陰刻 2 -
  野中町の馬頭観音道標 のなか 栃木市 下坪薬師堂 石道標(自然石) 高94㎝,幅57㎝ 弘化4(1847)   栃木・野仏の風景p152 移設? 「向 三日月道」「左 大平道」/正面に「馬頭觀世音」と陰刻 2
  岩舟町新里の馬頭観音像道標2 いわふね、
にっさと
栃木市 馬頭観音群 石道標 高60㎝,幅32.5㎝,厚17.5㎝ 嘉永2(1849)   WEB(山部藪人) 移設、集約 (正面左)「左 いづるみち」/正面に馬頭観音立像(一面二臂〔馬頭冠〕)を陽刻 2
  藤岡町部屋の庚申塔道標 ふじおか、
へや
栃木市 星宮神社・境内 石道標(自然石) 高109㎝,幅57㎝ 安政2(1855)   藤岡町史・近世p408 移設 「とちき 四り」「いのもと道」「ほんすわ 二り」/正面に「庚申塔」と陰刻 2
  藤岡町都賀の庚申塔道標 ふじおか、
つが
栃木市 中居坪北端三叉路 石道標 高130㎝,幅37㎝ 万延元(1860)   藤岡町史・近世p469/藤岡・野仏の風景p103 原位置? (正面下部)「右 大平/向 さの/左 こいな」/正面上部に「庚申」と陰刻 1
写真 藤岡町蛭沼の如意輪観音像道標2 ふじおか、
ひるぬま
栃木市 両原研修館・裏墓地 石道標 高127㎝(うち、台石19+22㎝),幅31㎝,厚29㎝ 万延元(1860)   藤岡町史・近世p414/WEB(鎌倉街道上道) 移設、集約/簡易覆屋内/下段台石の正面石材は元位置から移動している (上段台石右面)「此方/まゝ田/小山」、(上段台石左面)「此方/ふぢ岡/岩舩山/さの」、(下段台石正面)「此方/へや/古河」、(下段台石左面)「此方 とちぎ 大平山」 3
  藤岡町蛭沼の庚申塔道標 ふじおか、
ひるぬま
栃木市 (北中) 石道標(自然石) 高116㎝,幅100㎝ 万延元(1860)   藤藤岡町史・近世p415   「西 岩舟 藤岡」「北 大平山 栃木」/正面に「庚申」と陰刻  
  川原田町の庚申塔道標2 かわらだ 栃木市 (南坪) 石道標(自然石) 高88㎝,幅43㎝ 安政7(1860)   栃木・野仏の風景p149 移設? 「東 かっせんば」「西 大平」/正面に「庚申塔」と陰刻 2
写真 大平町西水代の橋供養塔 おおひら、にしみずひろ 栃木市 旧千部橋・西詰 石碑(笠付き) 高174㎝(うち、台石28㎝),幅45㎝,厚40㎝ 享保10(1725)   WEB(鎌倉街道上道) 移設?/上部で斜めに折損→修復 (正面)「千部橋供養」 2
  藤岡町赤麻の石橋供養塔 ふじおか、
あかま
栃木市 (中妻) 石碑 高92㎝,幅28㎝ 安永9(1780)   藤岡町史・近世p448   (正面)「石橋三箇処供養」  
写真 藤岡町都賀の橋供養塔 ふじおか、
つが
栃木市 願成寺・境内 石碑 高77㎝,幅30㎝,厚30㎝ 寛政7(1795)   藤岡・野仏の風景p105/WEB(鎌倉街道上道) 移設(後補の台石とC接合) (正面)「永代橋供養」 2
写真 藤岡町藤岡の石橋供養塔 ふじおか、
ふじおか
栃木市 旧谷中村合同慰霊碑 石碑 高72㎝,幅29㎝,厚25㎝ 文化7(1810)   藤岡・野仏の風景p154/WEB(鎌倉街道上道) 移設、集約 (正面像下)「石橋供養塔」/正面を火灯窓型に削り込み、さらに上半分を光背型に削り如意輪観音の半跏坐像を浮彫りにする 3
  高谷町の敷石供養塔 こうや 栃木市 萬福寺・入口 石碑(自然石) 高60㎝,幅62㎝ 寛政10(1798)   栃木・野仏の風景p177 下部埋設 (正面)「敷石供…」 3 -
  西方町金崎の宇都宮領境石 にしかた、
かなさき
栃木市 愛宕神社 境界石   元禄12(1699) 市史跡 西方町教育委員会 移設 (正面)「従是北 宇都宮領」 2
写真 都賀町合戦場の私領傍示杭 つが、
かっせんば
栃木市 合戦場公民館・手前 境界石(尖頭角柱)   嘉永5(1852)以降   県教委(歴史の道2p70) 移設 (正面・右面・左面・裏面)「従是南 関宿領」/宿場を支配した領主間の境界を示すために置かれた石杭 2
写真 栃木河岸 とちぎ 栃木市 巴波川 河岸   元和年間(1615-23)   WEB 立派な土蔵や黒塀は明治末期~大正期のもの 幕末から昭和初期まで栄えた問屋町(北関東の商都と呼ばれた栃木の町を支えた河岸) 3
写真 慈覚大師産湯の井 じかくだいし 栃木市 高平寺別院誕生寺 石積井戸   延暦13(794)以前   WEB(鎌倉街道上道) 四周を鉄柵で囲み、上にネットが被せてある/水は汚い 慈覚大師が誕生の際に産湯として使ったとの伝承 3
写真 将軍道・跡 (長者ヶ平官衙遺跡附東山道跡) しょうぐん 那須烏山市・
さくら市
<東山道> 道路 長約6㎞ 奈良・平安時代   WEB(鎌倉街道上道)/県教委(あづまのやまみちp35-36) 山林中/掘割状遺構がよく残る/昭和63 に近くの厩久保遺跡で発見された推定・東山道遺構が、県内における東山道の道路遺構群発見の端緒となった 将軍道は近世から使われてきた通称/推定ではなく「確定」した数少ない古代官道跡/「将軍」の呼称は、源義家が後三年の役平定のためこの道を通った(実際は別ルートを通った)という伝説によるもの/さくら市と那須烏山市境〔右側が那須烏山市、左の金網側がさくら市〕 2 写真
写真 鴻野山のタツ街道・跡 こうのやま 那須烏山市 <タツ街道> 道路 長約300m,幅9m 奈良・平安時代   WEB(鎌倉街道上道) 山林中 長者ヶ平遺跡の隣で発掘され古代に使用された道路遺構/東山道と交差→郡衙間の連絡路? 3
写真 鍋掛一里塚 なべかけ 那須塩原市 <奥州街道> 一里塚(1基)   江戸初期 市史跡 市教委/WEB(がりつう) 北塚は道路整備のため移設/南塚は消失 『野間大野家文書』によると、慶長9に樋沢村と鍋掛村の間の愛宕峠に一里塚が築かれたと記されている 3
写真 (再現)寺子一里塚 てらご 那須塩原市 <奥州街道> 一里塚(1基)   江戸初期 市史跡 WEB(がりつう) 小学校の建設で滅失→H7に50m離れた場所に再現   4 -
写真 笹野曽里一里塚 ささのそり 那須塩原市 <松川新道(会津中街道)> 一里塚(2基) 西塚:径約9m,高約3m,
東塚:径9.2m,高2.3m
元禄8(1695)以降 市史跡 市教委/WEB(がりつう) 西塚は畑の中、東塚は林の中に残る 天和3(1683)の日光大地震で鬼怒川支流・男鹿川が土砂で堰き止められ五十里湖が誕生→会津道(会津西街道)が通行不能になり会津藩三代藩主・松平正容により元禄8に整備された新道/西塚は松川新道(会津中街道)の一里塚の中で最も原形を保つ/西塚と東塚が25mも離れている 2
写真 横林一里塚 よこばやし 那須塩原市 <松川新道(会津中街道)> 一里塚(2基)   元禄8(1695)以降 市史跡 WEB(がりつう)   同上/現役の道路の両側に残るが、上記「笹野曽里一里塚」ほどではないが、かなり離れている 2
写真 下大貫一里塚 しもおおぬき 那須塩原市 <松川新道(会津中街道)> 一里塚(2基)   元禄8(1695)以降 市史跡 WEB(がりつう) 東塚〔写真〕は背が高いが、西塚はかなり低平化/森林中 同上 3
写真 板室本村一里塚 いたむらほんそん 那須塩原市 <松川新道(会津中街道)> 一里塚(2基) 径約5m,高約1.5m 元禄8(1695)以降 市史跡 市教委 森林と一体化して判りにくい 同上/山中にあり、平成3の調査で確認された(笹野曽里一里塚との間にもう1基あるはずの一里塚は未確定) 4
写真 高林一里塚 たかばやし 那須塩原市 <松川新道(会津中街道)> 一里塚(1基)   元禄8(1695)以降 市史跡 WEB(がりつう) 西塚のみ→保存状態よくない 同上 4
写真 接骨木一里塚 にわとこ 那須塩原市 <松川新道(会津中街道)?> 一里塚(2基)   江戸期 市史跡 現地解説板 塚木は補植 松川新道(会津中街道)の一里塚ではないかと言われているが、道筋から考えて疑問 2
写真 関谷の常夜灯 せきや 那須塩原市 <松川新道(会津中街道)・関谷宿> 石常夜灯 高約3m 嘉永年間(1848-54) 市歴史資料 市教委/WEB 移設(もと、愛宕神社参道?) (竿正面)「秋葉山/愛宕山、大權現」、(竿右面)「金毘羅大權現/熊野三社」、(竿左面)「鷹八幡宮/牛頭天王」、(竿裏面)「白雲山大權現/稲荷大明神」/竿石が角柱 2
写真 接骨木の常夜灯 にわとこ 那須塩原市 接骨木公民館 石常夜灯   慶応年間(1865-68)   市教委/WEB 移設/平成18に一部改修 (右面)「子安地蔵尊」/中台に装飾的な浮彫り/猫脚/石基壇あり 2
写真 百村の道標 もむら 那須塩原市 <松川新道(会津中街道)> 石道標 高57㎝,16㎝角 元禄16(1703)   WEB(がりつう) 原位置? (左面)「左ハ 塩沢ゆみち」(?) 1 -
写真 高阿津の道標 たかあつ 那須塩原市 高阿津集落センター・前 石道標(自然石)   享保元(1716)   WEB(がりつう) 近接移設? (正面)「(梵字)、右 塩原海道/左ハ やま道」/右面に「南無阿弥陀佛」と陰刻(右面が明らかに狭く、主面は道標なので、題目塔道標とはしなかった) 1
写真 下中野の題目塔道標
(元観明院墓地の南無阿弥陀仏の道標)
しもなかの 那須塩原市 元・観明院墓地 石道標(自然石) 高85㎝ 享保2(1717)   WEB(がりつう) 移設 (正面右下)「右 日光…」、(同左下)「左 大田原」/正面に「(梵字)南無阿弥陀佛」と陰刻 2
写真 石林の供養塔道標
(石林の道標)
いしばやし 那須塩原市 <原街道・塩原街道> 石道標(自然石) 高122㎝,幅47㎝ 享保10(1725) 市有形 市教委/WEB(がりつう) 何度か移設されているが、現在の位置は最初の場所と考えられる (右面)「右 奈すみち」、(左面)「左ハ 志遠バらみち」(=塩原)/正面中央に「奉納大乘妙典六十六部供養」と陰刻 1
写真 板室の湯本道標
(板室本村の湯本道標)
いたむろ 那須塩原市   石道標
(温泉遺産)
  天保7(1736) 市史跡 市教委 肝心の裏面が判読困難な状態 (正面)「右 會津街道」、(同最下部)「三斗小屋/江 三里/八丁」、(左面)「左 ゆもと道」、(同最下部)「従是/二十/八丁」、(裏面)「奥州津軽弘前品川町産 拝難病/□□□□□□□□□□力/□□
□□□□□
治瘍平建」→奥州津軽弘前品川町の「遊圓」という人物が板室温泉での湯治により難病が完治したので地元世話人の協力により建立した旨が記されている、とされるが現在は判読困難/みすぼらしい風体の足の不自由な人が湯治に来たが、あまりにもきたないので共同湯の湯じりに別に湯つぼを設けて入湯させられた。ところが、湯治の甲斐あって立派に足が立ち、喜びのあまり大日堂の前で踊りをおどって帰郷し、再度板室を訪れて同じ病に苦しむ人々のために、この「ゆもと」への道しるべを建立したとの伝承がある
3
写真 横林の地蔵道標 よこばやし 那須塩原市 蟇沼用水沿い 石道標(舟型) 高50㎝,幅28㎝ 元文元(1736)   WEB(がりつう) 移設、集約 (光背右上)「中 せきやみち」、(同右下隅)「右 山ミち」、(同左下隅)「左 山ミち」/光背中央に地蔵立像の陽刻 2
写真 下中野の供養塔道標
(元観明院墓地の寒念仏供養碑)
しもなかの 那須塩原市 元・観明院墓地 石道標(自然石)   寛延元(1748)   WEB(がりつう) 移設 (右面下部)「右ハ やま道」、(左面下部)「左 なす道」/正面に「(梵字)寒念佛供養」と陰刻 2
写真 東町の庚申塔道標 あずま 那須塩原市 南郷屋公民館<大田原道> 石道標(自然石) 高86㎝,幅60㎝ 宝暦2(1752)   WEB(がりつう) 移設 (右面左)「右 石上」、(左面)「左 うすば」/正面に「(梵字)庚申供養」と陰刻 2
写真 百村の供養塔道標
(百村日記念佛供養塔)
もむら 那須塩原市 <松川新道(会津中街道)> 石道標(自然石) 高190㎝ 宝暦8(1758)   WEB(がりつう) 原位置 (正面最下部右)「右 いたむろみち」、(同左)「左 やまみち」、(右面下部左端)「南 ゆいみち」、(左面下部)「次 志をさハみち」/正面に「(梵字3)日記念佛供羪塔」と陰刻 1
写真 橋本町の馬頭観音道標1 はしもと 那須塩原市 黒磯郷土館・入口 石道標(自然石) 高75㎝,幅51㎝,厚27㎝ 安永3(1774)   WEB(がりつう) 移設 (正面最下部右)「右 ねりぬき」、(同左「左 なべ加け」/正面中央に「馬頭觀世音」と陰刻 2 -
写真 寺子の馬頭観音道標
(富士見峠の馬頭観世音)
てらご 那須塩原市 寺子一里塚公園 石道標(墓石型) 高150㎝,37㎝角 安永4(1775)   WEB(がりつう) 移設 (右面)「湯殿山 六十六里余/仙臺 三十里/會津 二十四里/那須湯本 五里」、(左面)「日光山 十六里/江戸 四十一里/水戸 二十二里/八溝山 六里」/正面に「馬頭觀世音」と陰刻 2
写真 百村の墓碑道標 もむら 那須塩原市 <松川新道(会津中街道)> 石道標(尖頭角柱) 高85㎝,幅25㎝ 安永5(1776)   WEB(がりつう) 原位置?/正面の字が磨耗して解読不能 (右面)「右 山道/左 木綿畑 大田原」/正面を火灯窓型に削り込み墓碑を陰刻 2
写真 木綿畑の供養塔道標
(木綿畑新田の念佛供養塔)
きわたはた 那須塩原市 <松川新道(会津中街道)> 石道標(自然石) 高213㎝,幅75㎝,厚60㎝ 寛政5(1793)   WEB(がりつう) 原位置? (正面最下部右)「右ハ もむら」、(同左)「左ハ やまミち」/正面に「○念佛供養塔」と陰刻 1
写真 板室の道標1
(三斗小屋手前の道標)
いたむろ 那須塩原市 白湯山林道<松川新道(会津中街道)> 石道標(自然石) 高147㎝,幅60㎝,厚45㎝ 寛政5(1793)   WEB(がりつう) 原位置? (正面)「右 やま/左 板室、みち」 1
写真 板室の馬頭観音道標
(旧一井屋の馬頭観音道標)
いたむろ 那須塩原市 室井宅・前 石道標(尖頭角柱) 高58㎝,幅23㎝,厚21㎝ 寛政8(1796)   WEB(がりつう) 移設? (左面)「右 大た王ら 江戸/左 奈す ひやり 白川」/正面に「馬頭観世音」と陰刻 2 -
写真 橋本町の馬頭観音道標2 はしもと 那須塩原市 黒磯郷土館・入口 石道標
(変則五角柱)
高60㎝,幅21㎝,厚13㎝ 文化元(1804)   WEB(がりつう) 移設 (右面左)「右 やまみち」、(左面)「左 ゆみち」/正面に「(梵字)馬頭観世…」と陰刻/頂部の自然の亀裂を活かす 2
写真 横林の道標 よこばやし 那須塩原市 村長道入口 石道標(自然石)   文化2(1805)   WEB(がりつう) 原位置? (正面)「東ハ 者つたち」、(右面)「北ハ た加ばやし道」、(左面左)「南ハ 大田原道」、(裏面)「西 せきや/たけ山、道」 1
写真 一区町の題目塔道標
(一本木の阿弥陀仏道標)
いっく 那須塩原市 <日光北街道> 石道標(自然石) 高69㎝,幅38㎝ 文化5(1808)   市教委 原位置? (正面最下部右)「右 日光…」、(同左)「左 ひやり…」/正面中央に「南無阿弥陀佛」と陰刻 1 -
写真 東関根の馬頭観音道標 ひがしせきね 那須塩原市 愛宕神社石仏群<原街道> 石道標   文化7(1810)   WEB(がりつう) 移設、集約 (台石右面左端)「右/な春由/志保沢、道」(=那須湯,塩沢〔室温泉〕)、(台石左面)「左ハ/い具萬」?/正面に崩し字で「馬頭観世音」と陰刻 2
写真 上大貫の道標 かみおおぬき 那須塩原市 大貫小学校・近く
<塩原街道>
石道標(自然石) 高73㎝,幅38㎝ 文化11(1814)   WEB(がりつう) 近接移設? (正面)「右 せきや/左 たけさん、道」 1 -
写真 方京の題目塔道標 ほうきょう 那須塩原市 たぬき食堂・前 石道標(自然石) 高92㎝,幅40㎝,厚25㎝ 文化12(1815)   WEB(がりつう) 近接移設? (左面)「東 た加く/西 に王とこ/南 さらど/北 な春」(=高久,接骨木,佐良土,那須)/正面に「月讀尊碑」と陰刻 1
写真 東関根の題目塔道標 ひがしせきね 那須塩原市 愛宕神社石仏群<原街道> 石道標(自然石)   文政10(1827)   WEB(がりつう) 移設、集約 (右面左下隅)「右 なす」/正面に大きく「(梵字)二十三夜塔」と陰刻 2
写真 板室の道標2
(板室湯本道標)
いたむろ 那須塩原市 <松川新道(会津中街道)・板室温泉道> 石道標 高166㎝,幅27㎝,厚30㎝ 天保7(1836) 市史跡 市教委/
WEB(がりつう)
原位置/下部折損→修復 (正面)「右 會津街道」、(同最下部)「三斗小屋/江 三里/八丁」、(左面)「左 ゆもと道」、(同最下部)「従是/二十八丁」 2
写真 橋本町の道祖神道標 はしもと 那須塩原市 黒磯郷土館・入口 石道標 高61㎝,幅21㎝,厚15㎝ 天保9(1838)   WEB(がりつう) 移設 (正面最下部右)「右 いたむろ]、(同左)「左 もむら」/正面に大きく「道陸神」と陰刻 2 -
写真 北与六の馬頭観音道標 きたやろく 那須塩原市 密乗院・前 石道標(自然石) 高53㎝ 天保13(1842)   WEB(がりつう) 移設 (正面最下部右)「右ハ なす」、(同左)「左ハ からすぎ」(?)/正面に崩し字で「(梵字)馬頭観世音」と陰刻 2 -
写真 越堀の馬頭観音道標
(赤坂の馬頭観音)
こえぼり 那須塩原市 第2衛生センター・入口 石道標(隅丸型) 高94㎝,幅30㎝,厚18㎝ 嘉永4(1851)   WEB(がりつう) 移設/中央で水平に折損→修復 (正面最下部右)「右 くまくほ」、(同左)「左 ゆもと」/正面に崩し字で「馬頭観世音」と陰刻 2
写真 越堀の馬頭観音像道標
(上の台の馬頭観音)
こえぼり 那須塩原市   石道標(舟型) 高53㎝,幅24㎝,厚16㎝ 嘉永7(1854)   WEB(がりつう) 移設/像容磨耗 (光背右端)「かつう」(?)、(同左端)「たかく」(=高久)/光背中央に馬頭観音立像(一面二臂)の陽刻 3
写真 関谷の道祖神道標 せきや 那須塩原市 上町公民館・墓地脇
<大田原道>
石道標(自然石) 高63㎝,幅26㎝,厚16㎝ 安政2(1855)   WEB(がりつう) 移設 (正面右端)「右 大田原」、(同左端)「左 なすのゆ」/正面に大きく「道祖神」と陰刻 2 -
写真 本郷町の供養塔道標 ほんごう 那須塩原市   石道標(自然石) 高130㎝,幅79㎝,厚22 ㎝ 安政2(1855)   WEB(がりつう) 移設 (正面右)「右 奥州海道」、(同左)「左 表口 三斗小屋道」/正面に「白湯山供養」と陰刻 2
写真 四区町の道標
(久保家の会津中街道道標)
よんく 那須塩原市   石道標(自然石) 高55㎝ 江戸期   WEB(がりつう) 移設→個人宅 (正面上部)「右 石上/左 佐久山 三リ」、(正面下部)「日光 十六リ/江戸 三十六リ/水戸 二十り」/「江戸」の標記は江戸期 4 -
写真 越堀の黒羽領境石 こえぼり、
くろばね
那須塩原市 不動堂 境界石(尖頭角柱)

高151㎝,幅21㎝

文化年間(1804-18) 市史跡 県教委(歴史の道2p226)/WEB 移設(もと、那珂川沿い) (正面)「従此川中東 黒羽領」 2
  蟇沼用水 ひきぬま 那須塩原市   用水路 長約20㎞(明和8) 慶長年間(1596-1615)   市教委(那須野ヶ原の疏水を歩くp20-23) 取水口から1㎞くらいは未改修区間/取水口のトンネルそのものは明治33の開削 郡司家の『用水由来書』によると慶長年間に蟇沼外4ヶ村の自普請で開削された(この時は飲料用で呼称は「接骨木堀」)→その後、石林まで延長し「蟇沼堀」と呼ばれるようになり→明和8(1771)に大田原城下まで延長された 2
  旧・長島堀のトンネル ながしま 那須塩原市   素掘トンネル
(水路)
長207m(これより先埋没) 万治元(1658)   市教委(那須野ヶ原の疏水を歩くp57-63) 保存状態は良いがアクセス困難 新田開発のために造られた那須野ヶ原最大級の用水でありながら、十数年後に廃止(理由不明) 2
写真 穴沢用水の普請供養塔 あなざわ 那須塩原市   石碑(尖頭角柱) 高240㎝,46㎝角 安永7(1778)   市教委 移設 (正面)「(光明曼荼羅刻印)光明眞言百万遍」、(左面上部中央)「用水普請/石橋廿七所、供養塔」、(同上部右端)「安永七戌天十月吉日」、(同上部左端)「人足壹万七千人 穴澤廿七軒」、(同下部)「石橋願主 城郡/大願主 惣右衛門/願主 治兵衛/願主 源右衛門」、(右面上部)「助人足八百拾五人」、(同下部)「百村/同新田/板室村/同阿久戸/油井村/細竹村」、(同最下部)「木綿畑村/同新田/湯宮村/鴫内村/矢坪村/岩崎村」、(裏面上部)「掘下普請人足手間金廿八両貮分拾ケ村/同 手間金拾両 貮村」、(同上部右端)「明和八卯天四月日」、(同下部)「無栗屋村/盬野崎村/唐杉村/北弥六村/細竹村」、(同最下部)「波立村/鹿崎村/宝鏡村/前弥六村/岩崎村」/裏面は延長工事 2
写真 滝尾古道の石畳 たきお 日光市 開山堂~滝尾神社 石畳道 長約700m 室町時代?   WEB 保存状態良好 二荒山神社別宮の滝尾神社への参道/東照宮造営以前の杉並木 1
写真 日光の日光街道杉並木 にっこう 日光市 <日光街道> 杉並木 長19.2㎞,
5063本(平成19)
寛永2~慶安元(1625-48) 国特別史跡/国特別天然記念物 WEB 保存状態良好 徳川家康に取り立てられた松平正綱が、主君への報恩として、寛永2
(1625)から24年かけて日光に通じる3本の街道に紀州熊野の杉苗24300本を植樹したもの/世界一長い並木道としてギネスブックで認定されている/現在日本で唯一、特別史跡と特別天然記念物の二重指定を受けている
1 写真
写真 日光の例幣使街道杉並木 にっこう 日光市 <例幣使街道> 杉並木 長13.9㎞,
6386本(平成19)
寛永2~慶安元(1625-48) 国特別史跡/国特別天然記念物 WEB 保存状態良好 同上 1 写真
写真 日光の会津西街道杉並木 にっこう 日光市 <会津道(会津西街道)> 杉並木 長3.9㎞,
1028本(平成19)
寛永2~慶安元(1625-48) 国特別史跡/国特別天然記念物 WEB 保存状態良好 同上 2
写真 二荒山神社神橋 ふたらさん、しん 日光市 大谷川 木刎橋 長26.42m(親柱間),幅7.4m 寛永13(1636) 国重文/世界遺産 市教委/現地解説板 2基の石橋脚はオリジナル/木部は定期的な架替え(形態は寛永期の橋に準拠)/平成17に大修理(桁内部は一部に近代的工法を採用) 修験者のための橋は1000年以上の歴史がある/石橋脚の上に刎木を載せた特殊な刎橋(普通の刎橋なら中間橋脚は存在しない)/3代将軍の東照宮造営時に現在の朱塗りの橋となる(桁下部が黒漆、高欄部が赤漆)/神事・将軍社参・勅使・幣帛供進使の参向の時のみ使用→昭和48から一般公開/中間に2本の貫の入ったΠ型の石橋脚は見事(木構造は定期的に架け替えられるが、この部分は寛政期のオリジナル) 2 写真
写真 七本桜一里塚 しちほんざくら 日光市 <日光街道> 一里塚(2基)   江戸初期   市教委/県教委
(歴史の道1p59)
塚木の杉は一方がオリジナル、もう1つは補植/杉並木の中なので塚木の杉が目立たない 江戸から33里/塚上の杉は、根元が腐って空洞ができており、大人4人程度ならば入れることから、並木ホテルと呼ばれている 1
  瀬川一里塚 せがわ 日光市 <日光街道> 一里塚(2基)   江戸初期   市教委/県教委
(歴史の道1p61)
西塚の杉はオリジナルか?、東塚は近年枯死→伐採/杉並木の中なので塚木の杉が目立たない 江戸から34里 2
写真 上三依一里塚
(南山通り上三依一里
かみみより 日光市 <会津道(会津西街道)> 一里塚(2基)   江戸初期 市史跡 市教委   南山通りは会津道(会津西街道)の別称 2
写真 水無一里塚 みずなし 日光市 <日光街道> 一里塚(2基)   江戸初期   市教委/県教委
(歴史の道1p58)
塚木の杉は両方とも補植/杉並木の中なので塚木の杉が目立たない 江戸から32里 2
写真 横川一里塚
(南山通り横川一里塚)
よこかわ 日光市 <会津道(会津西街道)> 一里塚(1基)   江戸初期 市史跡 市教委 西塚が残る 南山通りは会津道(会津西街道)の別称 3
  大桑一里塚 おおくわ 日光市 <会津道(会津西街道)> 一里塚(1基)   江戸初期   市教委 東塚が残る 一里塚とは認められないとの慎重論もある 3
写真 室瀬一里塚 むろぜ 日光市 <日光壬生通> 一里塚(2基)   承応3(1654)以前   市教委 両塚に杉の巨木/杉並木の中なので塚木の杉が目立たない 江戸から31里/現存する一対の一里塚で塚木が2本ともオリジナルなのは、この室瀬一里塚と愛知県一宮市の2ヶ所のみ 1 写真
写真 小倉一里塚 こぐら 日光市 <日光壬生通> 一里塚(2基)   承応3(1654)以前   県教委(歴史の道1p157) 杉並木のすぐ奥/塚木なし 江戸から29里 3
写真 板橋一里塚 いたばし 日光市 <日光壬生通> 一里塚(1基)   承応3(1654)以前   WEB/市教委 東塚が残る/塚木の杉はオリジナル/杉並木の中なので塚木の杉が目立たない 江戸から30里 2
  野口の常夜灯 のぐち 日光市 <日光街道> 石常夜灯   寛政3(1791)   県教委(歴史の道1p62) 原位置 (竿正面)「生岡山王」/竿石が角柱/竿が短く台石が高く常夜灯としては異色の形態 1
  森友の常夜灯 もりとも 日光市 <日光街道> 石常夜灯   寛政9(1797)   県教委(歴史の道1p59) 原位置 (竿正面)「男體山」/竿石が角柱 1
写真 藤原の題目塔道標
(法華題目塔道標)
ふじはら 日光市 高原峠<会津道・塩原道> 石道標(駒型) 高134㎝,幅42㎝,厚26㎝ 万治3(1660) 市有形民俗 市教委/福島県歴史の道・下野街道p14/街道・宿場の移転と地震 移設 (正面右上)「右 塩原道」、(同左上)「左 會津道」/正面を火灯窓型に削り込み「南無法蓮華経」と陰刻/正面を火灯窓型に削り込み「南無法蓮華経」と陰刻、頂部に“日月”、最下部に“蓮花”の陽刻/元湯千軒と呼ばれた湯本塩原村が大地震による山津波で壊滅した翌年に死者を弔う目的で供養塔を建立(会津道(会津西街道)が不通になり、塩原街道の重要性が増した)/17世紀の道標 2
  今市の庚申塔道標 いまいち 日光市 大谷向公民館・裏 石道標(尖頭角柱) 高122㎝,36㎝角 延宝8(1680)   WEB(がりつう) 移設 (右面)「右 白川みち」、(左面)「左 あい津みち」/正面に「奉建立庚申供養功徳樹」と陰刻、頂部に“日月”、そのすぐ下に“二猿”の陽刻/17世紀の道標 2
  芹沼の供養塔道標 せりぬま 日光市 髙声寺 石道標 高73㎝,46㎝角 享保元(1716)   WEB(がりつう) 移設 (左面)「右 日光道/左 山みち」/正面に「(梵字)寒念佛供養」と陰刻 2 -
  今市の道標1 せりぬま 日光市 <日光街道・奥州街道> 石道標 高155㎝,幅39㎝,厚31.5㎝ 享保8(1723)   県教委(歴史の道1p60) 移設→個人宅 (正面)「右 奥州道」、(裏面)「左 奥州道」/正面頂部に矩形の削り込み 4
  大桑町の題目塔道標 おおくわ 日光市 杉並木寄進碑裏 石道標(蒲鉾型)   延享5(1748)   WEB(がりつう) 移設 (右面最下部右)「右 白川道」、(同左)「左 會津道」/正面頂部に長方形の深い削り込み、その下に「愛宕山」と陰刻、右面中央に「奉納寒念佛供養之所」と陰刻 2
写真 文挾町の供養塔道標 ふばさみ 日光市 <日光壬生通> 石道標(尖頭角柱)   宝暦12(1762)   県教委(歴史の道1p158) 原位置 (左面右)「右 鹿沼、出流/岩船」(緑字は異体字)、(同左)「左 大谷、田下/宇都宮」、
(同最下部)「道」/正面に「廻國念佛供養塔」と陰刻
1
写真 今市の道標2 いまいち 日光市 追分地蔵尊<日光街道> 石道標(尖頭角柱)   寛政6(1794)   県教委(歴史の道1p59-60) 移設、集約 (正面)「右 かぬ満/左 宇つ能宮、道」、(右面)「いつる 岩ふ年 さの道」、(左面)「つくハ かしま 水戸道」 2
  芹沼の地蔵道標
(芹沼の寒念仏供養塔)
せりぬま 日光市 十文字霊園 石道標(舟型) 高125㎝,幅50㎝,厚46㎝ 天保10(1839)?   WEB(がりつう) 移設 (台石正面)「右 日光道/左 鹿沼道」/台石上に蓮台、光背付きの地蔵坐像(錫杖)の陽刻を載せる/「□□己亥年」→建立者が下記の「芹沼の如意輪観音像道標」と同じ女人講中であり、「己亥」の組合せで下記に最も近い天保10が第一候補 2
  芹沼の如意輪観音像道標
(芹沼の十九夜供養塔)
せりぬま 日光市 十文字霊園・入口 石道標(舟型) 高185㎝,幅52㎝,厚50㎝ 天保14(1843)   WEB(がりつう) 移設 (台石正面右下)「右ハ 日光」、(同左)「左ハ 鹿沼」/台石上に敷茄子、蓮台、光背付きの如意輪観音の半跏坐像の陽刻を載せる 2
  豊田の馬頭観音道標
(居村道の馬頭観音)
とよだ 日光市 (前新田) 石道標(舟型) 高53㎝,幅31㎝,厚20㎝ 天保15(1844)   WEB(がりつう) 移設、集約 (光背右下)「右 ざいご道」、(同左下)「左 大田原道」/光背中央に馬頭観音立像(一面二臂〔馬頭冠〕)の陽刻 2
  上鉢石町の下乗石 かみはついし 日光市 神橋の手前・左手 石碑   江戸期   県教委(歴史の道1p64) 原位置/下部で斜めに折損→修復 (正面)「下乗」/日光山内に入る前に馬や駕籠から降りるよう指示する碑 1
写真 日光神橋の並木寄進碑 にっこう、
しん
日光市   石碑(尖頭角柱)   慶安元(1648) 国史跡 市教委 原位置 (正面)「自下野國日光山山菅橋至同國都賀郡小倉村同國/河内郡大澤村同國同郡大桑村歴二十餘年植杉於/路傍左右并山中十餘里以奉寄進/東照宮/慶安元年戌子四月十七日 從五位下松平右衛門大夫源正綱」/杉並木の起点となる神橋、日光街道の大沢、例幣使街道の小倉、会津道(会津西街道)の大桑の4箇所に建つ/松平正綱の死後、子の正信が残った植樹を終えてから建立(没年と同年中) 1
写真 大沢の並木寄進碑 おおさわ 日光市 <日光街道> 石碑(尖頭角柱) 高200㎝,幅46㎝,厚48㎝ 慶安元(1648) 国史跡 市教委/県教委
(歴史の道1p56)
原位置 (正面)「下野國都賀郡小倉村同國河内郡大澤村同國同郡/大桑村自此三所至日光二十餘年之間植杉於路傍/左右并山中十餘里以奉寄進/東照宮/慶安元年戌子四月十七日 從五位下松平右衛門大夫源正綱」/同上/同上 1
写真 小倉の並木寄進碑 こぐら 日光市 <例幣使街道> 石碑(尖頭角柱)   慶安元(1648) 国史跡 市教委 原位置 同上/同上/同上 1
写真 大桑の並木寄進碑 おおくわ 日光市 <会津道(会津西街道)> 石碑(尖頭角柱)   慶安元(1648) 国史跡 市教委 原位置 同上/同上/同上 1
写真 二宮堀 にのみや 日光市 大谷川 用水路 長6.3㎞ 嘉永7(1854) 市史跡 市教委 保存状態良好 二宮尊徳の日光神領仕法最初の工事⇒尊徳が待望していた日光御神領での復興仕法の幕命だったが、病床にあったため工事は息子・弥太郎と弟子により遂行された/大谷川から取水し、志渡渕川に流し、日光街道の北側の「堂目喜」より別れ、野口・和泉・平ヶ崎と流れ、千本木地区を縦断し、田川に落水する用水 1 写真
写真 二宮堀の水神碑 にのみや 日光市   石碑(自然石)   嘉永7(1854) 市史跡 市教委   和泉・平ヶ崎・千本木3か村用水の完成を記念して建立    
写真 文挾宿の郷倉 ふばさみ 日光市   郷倉
(木造切妻銅板葺)
5.46m×3.68m 安政年間(1854-60) 市有形 市教委/県教委
(歴史の道1p158)
屋根は栗板から銅板に 日光神領内の村人が協同で建てた8つの郷倉の1つ/栗材を使用 2
  五十里の郷倉 いかり 日光市   郷倉   幕末   市教委   会津藩が造った郷倉  
写真 二宮林 にのみや 日光市 土沢 人工林(ヒノキ)   安政5(1858) 市史跡 市教委 510本のうち180本が現存(大切に保存されている) 二宮尊徳が、植林による将来の生活安定を考え、木曽檜種を蒔き、それを寄植し、今市報徳役所前などに3万本を育成→尊徳の死の2年後の安政5に息子・弥太郎が17ヶ村8町歩の山地・野場地に9000本の檜を植林→この時、土沢取草塚に、門人・志賀三左衛門の指導で510本を植林 1
写真 匠町の防火隊碑 たくみ 日光市 浄光寺 石碑(安山岩) 高90㎝,幅60㎝ 天保5(1843) 市史跡 市教委 保存状態良好 (正面)「照応以來千役之徒 客死者數十人 其墓 在日光山下西里浄光寺後郷 葬之間堙没不可知也 文化甲戌春 我隊長原胤敦 在役日 命塩野撤 與寺主覚順法印議 卜地 合諸墓 以爲一口 尓御千兵捨皆造石柵樊之 今茲天保甲午秋 山本隊長在役日 命部下伍長 勒其來由轍 於是平誌焉」/幕府は承応元(1652)に「日光火之番」を創置し、槍奉行配下の八王子千人同心にこれを命じた(~慶応4(1868)まで山内の巡察警火を勤めた)/火之番は1組の編成を頭1人に同心50人とし、2組宛50日交代で在勤した(寛政3(1791)からは1組で半年交代)/承応元~文化11(1814)の間に当地で客死した10名の供養が行われ、天保5に石碑を建立 1
写真 根本の地蔵道標 ねもと 真岡市 (十石橋) 石道標(丸彫) 高119㎝,幅28㎝,厚20㎝ 享保12(1727)   WEB(山部薮人) 移設、集約/像容・刻字とも磨耗 (塔身右面)「右 くけた道」(?)/地蔵立像(錫杖)の丸彫本体に刻字 3
写真 根本の供養塔道標 ねもと 真岡市 (十石橋) 石道標(自然石) 高167㎝,幅73㎝,厚50㎝ 安永4(1775)   WEB(山部薮人) 移設、集約 (正面右端)「右 もふかミち」、(同左端)「左 くけ多みち」/正面を火灯窓型に浅く削り込み「奉廻國六十六部供羪塔」と陰刻 2
写真 桜町陣屋の報徳田 さくらまち 真岡市 <桜町陣屋> 水田   天保9(1838) 国史跡 市教委(国指定史跡「桜町陣屋跡」第2期整備事業報告書) 『二宮尊徳全集』に「陣屋屋鋪内報徳田田植」と記されていることから陣屋内に水田があった→発掘調査で確認できた範囲を水田として整備 『全集』の「日記」の中で金次郎が文政6(1823)に桜町陣屋に赴任した翌年の文政7年6月1日に「東御長屋圓蔵田植」の記載はあるが、報徳の表現は「日記」の天保9年4月2日の「御陣屋囲内報徳田苗代」が最初 2
  市の堀用水 いちのほり 真岡市・他 塩谷町(鬼怒川)→さくら市
高根沢町→芳賀町→市貝町真岡市
用水路 長42㎞→40㎞ 明暦2(1656)   鬼怒川東部土地改良区 C改修 宇都宮藩士・山崎半蔵が藩命で計画・実施した大事業/途中経路にあたる喜連川藩の「当藩は関係ない」という当初姿勢や、下流の湿地での難工事があり10年がかりで完成した 4
写真 新堀川・跡   真岡市 穴川 用水路         利用されていない(水はない) 二宮尊徳/八本堰から取水した灌漑用水 3  
写真 割山下一里塚 わりやました 矢板市 <松川新道(会津中街道)> 一里塚(2基) 径9m 元禄8(1695)頃 市史跡 市教委/WEB 街道両側に対をなして原形を留める 天和3(1683)の日光大地震で鬼怒川支流・男鹿川が土砂で堰き止められ五十里湖が誕生→会津道(会津西街道)が通行不能になり会津藩三代藩主・松平正容により元禄8に整備された新道 2
写真 (再現)乙畑一里塚 おつはた 矢板市 <松川新道(会津中街道)> 一里塚(1基)   元禄8(1695)頃   WEB(がりつう) 西塚/平成19に再現(昭和8の段階ですでに滅失) 同上/口伝される場所に地主が自発的に再現した珍しい事例 4 -
写真 木幡の題目塔道標
(木幡桜地蔵の供養塔)
きばた 矢板市   石道標(自然石) 高70㎝,幅46㎝ 寛文4(1664)   WEB(がりつう) 移設(基礎C) (正面最下部右)「右 さくみち/中 やまみち」、(同左)「左 大たはら」/正面中央に「南無阿弥陀佛」と陰刻/17世紀の道標 2
写真 針生の地蔵道標 はりう 矢板市 梅ヶ久保の製材所・入口 石道標(尖頭角柱) 高90㎝,幅30㎝ 元禄7(1694)   WEB(がりつう) 移設 (右面)「従是 日光海道」、(左面)「従是 川崎海道」/正面最下部に地蔵坐像(蓮台)を浮彫り、その上に「寒念佛供養」と陰刻 2
  成田の題目塔道標1
(榎成田榎田の念仏塔)
なりた 矢板市 榎田地蔵様 石道標(自然石) 高67㎝,幅28㎝ 享保元(1716)   WEB(がりつう) 移設、集約 (正面右)「右 日光道」、(同左)「左 佐久山道」/正面に「南無阿弥陀佛」と陰刻 2 -
写真 豊田の供養塔道標 (田谷温泉神社の念仏供養塔) とよだ 矢板市 田谷温泉神社前 石道標(自然石) 高95㎝,幅35㎝ 享保12(1727)   WEB(がりつう) 原位置? (正面右下隅)「右 安沢道」、(同左下隅)「左 佐久山道」/正面中央に
「(梵字)奉賀念佛供養」と陰刻
1
写真 泉の庚申塔道標
(大青面金剛銘の道標)
いずみ 矢板市   石道標 高140㎝,幅33㎝ 元文5(1740) 市有形民俗 市教委/WEB(がりつう) 原位置 (右面)「立足邑通 寺山道」、(左面)「永井邑通 日光山道」/正面に
「(梵字)大青面金剛」と陰刻
1
写真 大槻の道標 おおつき 矢板市   石道標(自然石) 高50㎝,幅27㎝ 明和5(1768)   WEB(がりつう) 移設? (正面)「右 神山/左 日光、道」 2 -
  荒井の道標 あらい 矢板市 (下原) 石道標   寛政4(1792)   WEB(がりつう) 移設 (正面)「右 志をハら/左 てらやま、ミち」 2
写真 東泉の題目塔道標
(梵字の特殊道標)
ひがしいずみ 矢板市 農村公園 石道標(自然石、安山岩) 高85㎝,幅37㎝ 享和3(1803) 市有形民俗 市教委/WEB(がりつう) 移設 (正面最下部右)「右 氏家」、(同左)「左 佐久山」/正面中央に「烏八旧施入供養」(緑字は1文字)と陰刻/冒頭の合成字は、梵字の発音(ウハッキュウ)から作った文字で、「迷わず(仏の)道に到る」という本意から、旅人が迷わず目的地に着けることを祈念したもの 2
写真 乙畑の馬頭観音像道標 おつはた 矢板市 太鼓塚<松川新道(会津中街道)> 石道標(舟型) 高151㎝,幅40㎝ 文政6(1823)   WEB(がりつう) 移設、集約 (台石正面)「右 安沢/左 川サキ、道」/台石上に敷茄子、蓮台、光背型の塔身を置く/光背中央には馬頭観音立像(一面二臂〔馬頭冠〕)を陽刻 2
写真 安沢の題目塔道標 (中坪大師堂跡の二十三夜塔) あんざわ 矢板市 中坪大師堂・跡 石道標(自然石) 高111㎝,幅69㎝ 天保3(1832)   WEB(がりつう) 原位置? (台石正面右端)「右、いし加ミ/會津」、(同左端)「左、者"/いつ、道」/正面に大きく「二十三夜碣」と陰刻 1
写真 倉掛の道標 くらかけ 矢板市 (三斗蒔) 石道標(自然石?) 高85㎝,幅26㎝ 弘化4(1847)   WEB(がりつう) 移設/自然石か、頂部欠損か不明 (正面)「右 日光道、従是八里/倉掛村」 2
写真 成田の題目塔道標2
(榎田の甲子様)
なりた 矢板市 榎田地蔵様 石道標(自然石) 高62㎝,幅36㎝ 元治元(1864)   WEB(がりつう) 移設、集約 (正面右下隅)「右 きたう」(?)、(同左下隅)「左 阿んさ王」(=安沢)/正面中央に大きく「大黒天」と陰刻 2 -
写真 荒井の馬頭観音道標 あらい 矢板市 荒井郵便局近く 石道標(蒲鉾型) 高82㎝,幅41㎝ 慶応4(1868)   WEB(がりつう) 近接移設?/中央で折損→修復/歩道と接近して台石が読み辛い (台石正面)「右 安沢村/左 佐久山…」/正面に「馬頭觀世音」と陰刻/慶応4年8月28日は明治改元(9月8日)の直前 2
写真 幸岡の道標
(会津日光道交差道標)
こうおか 矢板市 JAしおのやカントリーエレベーター・前<日光北街道・松川新道(会津中街道)> 石道標   江戸期   WEB(がりつう) 移設 (正面)「右 日光、左 江戸、道」/「江戸」の標記は江戸期の可能性 2 -
写真 倉掛の新路碑 くらかけ 矢板市 <日光北街道> 石碑(自然石)   嘉永4(1851) 市有形民俗 市教委/WEB 原位置 (正面)「倉掛村新路碑/吾毛之北連山重疊阻黒羽而西…/日光者過白河宇都宮則其路正…/邨則其路険而捷是以人多由其捷…/戸方坂一日外出坂毎至冬春之際…/没□顛傷者亦多村人久憂之而未…/幸岡村君島昌信矢板邨坂巻茂壽欲別一路…/領之乃力賛其挙而藩府亦許其請於是各…/石未険作夷者凡三百四十餘用人力三千五百以成…/氷暑而亦可以免顛覆則行旅之慶幸果何如也村人乃欲書其筆石未…/余分余之及物大而暫者…/施己修道路爲行人其惠如小而所及永久則之大可矣/知不爲國人棄義之首倡栽故喜而記之/嘉永四年歳在…五月」/下記の「倉掛の道供養塔」と並ぶ 1
写真 倉掛の道供養塔 くらかけ 矢板市 <日光北街道> 石碑(自然石)   安政4(1857) 市有形民俗 市教委 原位置 (正面)「道供養」/上記の「倉掛の新路碑」と並ぶ 1
写真 上神主の東山道・跡 かみこうぬし (河内)上三川町 <東山道(推定ルート)> 道路 長約200m 8世紀中頃 国史跡 WEB(鎌倉街道上道)/町教委 山林中 上神主・茂原遺跡遺跡の発掘で発見された東山道の遺構 4
写真 上郷の題目塔道標 かみごう (河内)上三川町   石道標(自然石) 高68㎝,幅44㎝,厚13㎝ 文化6(1809)   WEB(山部薮人) 移設(墓地) (右面)「右 やなぎ渡」、(左面)「左 うつのミや」/正面に「廾夜塔」と陰刻 3 -
写真 東汗の供養塔道標 ひがしふざかし (河内)上三川町   石道標(自然石) 高84㎝,幅41㎝,厚15㎝ 文化9(1812)   WEB(山部薮人) 近接移設? (左面)「南 くげた」、(裏面右)「西、いし橋/すゝ"め」、(同左)「東 うつのミや」/正面に「(梵字)二十三夜供養塔」と陰刻 1
  坂上の供養塔道標 さかうえ (河内)上三川町   石道標 高135㎝,幅93㎝,厚18㎝ 文化13(1816)   WEB(山部薮人)   (正面右端)「東 □□無宮道」、(同左端)「西 □□□□辰道」/正面に「(梵字)二十三夜供養塔」と陰刻  
  東汗の馬頭観音道標 ひがしふざかし (河内)上三川町   石道標(自然石) 高100㎝,幅98㎝,厚15㎝ 文化15(1818)   WEB(山部薮人)   (正面右下隅)「東 しの以」、(同左下隅)「左 う津のミや」/正面中央に
「馬頭尊」と陰刻
 
写真 西木代の馬頭観音道標 にしきのしろ (河内)上三川町   石道標(自然石) 高62㎝,幅35㎝,厚35㎝ 天保4(1833)   WEB(山部薮人) 移設? (右面)「右 宇つのミや」、(左面)「左 すずめ能ミや」/正面中央に「馬頭觀世音」と陰刻 2 -
写真 三本木の道標 さんぼんぎ (河内)上三川町   石道標 高93㎝,幅17㎝,厚15㎝ 江戸期   WEB(山部薮人) 抜かれて放置 (正面)「右 さくミち」、(右面)「左 よし田 ゆふきミち」/「ミち」の標記は江戸期の可能性 3
  船生の廻国塔道標
(長峰の巡礼供養塔)
ふにゅう (塩谷)塩谷町 長峰の子持地蔵・左脇 石道標(尖頭角柱) 高88㎝,幅33㎝,厚24㎝ 明和元(1764)   WEB(がりつう) 移設 (左面右端下部)「左 てらかこうち/觀音」/正面を火灯窓型に浅く削り込み「奉納、四國秩父/西國坂東、爲二世安樂」と陰刻 2
写真 芦場新田の題目塔道標 よしばしんでん (塩谷)塩谷町   石道標(自然石) 高98㎝,幅27㎝,厚16㎝ 安永(1775)   WEB(がりつう) 移設(C台石) (正面下部右)「右 うちゑ」、(同左)「左 大多ハら」、(同最下部)「道」/正面上部中央に梵字10文字(除災・幸福・旅の安全祈願を意味する) 2
写真 熊ノ木の供養塔道標 くまのき (塩谷)塩谷町   石道標(自然石) 高108㎝,幅37㎝ 享和4(1804)   WEB(がりつう) 移設、集約 (正面右下)「右 大田原」、(同左下)「左 てらやま」/正面中央に「奉納、西國/秩父/坂東、供養塔」と陰刻 2
写真 玉生の題目塔道標 たまにゅう (塩谷)塩谷町   石道標(自然石) 高145㎝,幅74㎝,厚40㎝ 文政10(1827)   WEB(がりつう) 移設、集約 (正面左下隅)「右ハ 大田原/左ハ 山道」/正面に大きく「男體山」と陰刻 2
  市の堀用水 いちのほり (塩谷)塩谷町・他 塩谷町(鬼怒川)→さくら市→高根沢町→芳賀町→市貝町→真岡市 用水路 長42㎞→40㎞ 明暦2(1656)   鬼怒川東部土地改良区 C改修(RC可動堰)、旧取水口が残る 宇都宮藩士・山崎半蔵が藩命で計画・実施した大事業/途中経路にあたる喜連川藩の「当藩は関係ない」という当初姿勢や、下流の湿地での難工事があり10年がかりで完成した 2
  タツ街道・跡   (塩谷)高根沢町 下柏崎の東台上、台新田中央、石末の高台 道路   古代?   町教委   伝承で3ヶ所あるとされているが未調査/那須烏山市の高根沢町に隣接地区で古代道路遺構が発見されているので可能性は高い 3
  市の堀用水 いちのほり (塩谷)高根沢町・他 塩谷町(鬼怒川)→さくら市→高根沢町→芳賀町→市貝町→真岡市 用水路 長42㎞→40㎞ 明暦2(1656)   町教委/鬼怒川東部土地改良区 C改修 宇都宮藩高根沢周辺は水不足で開田も難しかったため、宇都宮藩士で土室村地頭でもあった山崎半蔵が藩命で計画・実施した大事業/途中経路にあたる喜連川藩の「当藩は関係ない」という当初姿勢や、下流の湿地での難工事があり10年がかりで完成した 4
写真 おだきさん   (塩谷)高根沢町   湧水   江戸期 町史跡 WEB 現役の農業用水源 五行川の田園地帯に唯一残る湧水池(かつては随所で見られた)/庄屋に奉公勤めをしていた「おだき」という娘の身投げ伝説から付いた名 2
写真 南赤塚の如意輪観音像道標 みなみあかつか (下都賀)野木町 (座又) 石道標(尖頭角柱) 高110㎝(うち、台石26㎝),幅34.5
㎝,厚26㎝
寛政12(1800)   WEB(山部薮人) 移設 (台石正面)「右 さ加い/向 古ゞ/左 乙め」/正面を火灯窓型に浅く削り込み、さらにその頂部を光背型に削り如意輪観音の半跏坐像を陽刻、その下に「十九夜塔」と陰刻 2
写真 中谷の供養塔道標 なかや (下都賀)野木町   石道標(隅丸型) 高95㎝,幅36㎝,厚21㎝ 安政5(1858)   WEB(山部薮人) 移設、集約 (正面最下部)「向/由/ふ/き/道」/正面全面に「月山/湯殿山/羽黒山、秩父/西國四國/坂東、百八十八ヶ所/供養塔/諸願成就」と陰刻 2
  壬生の日光壬生通杉並木 みぶ (下都賀)壬生町 <日光壬生通> 杉並木   承応3(1654)以前   WEB 5-6本のみ   4
写真 壬生一里塚 みぶ (下都賀)壬生町 <日光壬生通> 一里塚(1基)   承応3(1654)以前 国史跡 町教委/県教委
(歴史の道1p136)
西塚が残る/塚木は近年の補植 江戸から23里/旧壬生宿の入口にあたる 2
写真 稲葉一里塚 いなば (下都賀)壬生町 <日光壬生通> 一里塚(1基)   承応3(1654)以前 町史跡 町教委/県教委
(歴史の道1p138)
西塚が残る(形態はやや崩れる)/塚木は補植(当初は松) 江戸から24里 3
写真 堀切堤・跡 ほっきり (下都賀)壬生町 黒川 付替え   江戸中期以前   町教委 堤防が一部残る〔写真の堤防の向こうの一列の木の向こうが黒川〕 壬生城主が、新田開発のため、黒川の羽生田から先の台地を開削し流路を変更したとの伝承 3
写真 円仁産湯の井戸 えんにん (下都賀)壬生町 壬生寺<台林寺> 石井戸(凝灰岩) 130㎝四方,
高70㎝
8世紀?→貞享3(1686)   県教委
(歴史の道1p137)
保存状態良好(木の蓋があり中が見えない) 慈覚大師円仁の産湯に使われた(796年)との伝承/井戸枠は貞享3に日光山惣衆徒が寄進したもの/瓦葺きの覆屋付き 2
写真 小川の地蔵道標
(石造地蔵尊立像台座道標)
おがわ (那須)那珂川町 (栄町尾鷲の森) 石道標(舟型)   元文元(1736) 町有形民俗 町教委 移設 (台石正面)「右 くろばね至」/光背正面に地蔵立像(錫杖)の陽刻 2
写真 薬利の題目塔道標
(六号名号塔道標)
くずり (那須)那珂川町 (下組) 石道標(自然石) 高66㎝,幅22㎝,厚27㎝ 寛政5(1793) 町有形民俗 町教委 移設 (右面下部)?「右 さくやま道」、(左面下部)「左 きつれ川道」/正面中央に「(梵字)南無阿弥陀佛」と陰刻 2 -
  白久の題目塔道標
(二十六夜塔)
しらく (那須)那珂川町 (赤坂道下) 石道標(自然石) 高65㎝,幅40㎝ 寛政8(1796) 町有形民俗 町教委 移設 (正面最下部右)「右 きつれ川道」、(同左)「左 やま道」/正面中央に
「(梵字)二十六夜塔」と陰刻
2 -
写真 小川の供養塔道標
(道標石碑)
おがわ (那須)那珂川町 山崎妙香堂 石道標(自然石) 高75㎝,幅40㎝,厚23㎝ 文政5(1822) 町有形民俗 町教委 移設 (右面)「右、ばとう/からす山/とりのこ/小川、道」、(左面)「左、やみぞ山/さらど/黒羽、道」/正面に「奉納、西國三十三所/四國八十八所、養塔」と陰刻 2 -
写真 三輪郷倉 みわ (那須)那珂川町   郷倉
(木造切妻茅葺)
5.33m×1.33m 江戸期 町有形 WEB 移設 飢饉などの非常時用にヒエ・アワ・米・麦を貯蔵/松材(土台は栗材)、竹のクサビを使用 2
写真 仲平坑道 なかだいら (那須)那珂川町 武茂金山(大内) 坑道   戦国末期~江戸初期   町教委(古代産金と武茂郷) 保存状態良好(10m以上奥は未調査で状況不明) 戦国末期の佐竹氏の権勢を支えた金山群(現在の茨城・福島にも広がる)の一つ 1
写真 田作坑道 たのさく (那須)那珂川町 武茂金山(大山田上郷) 坑道   戦国末期~江戸初期   町教委(古代産金と武茂郷) 保存状態良好(10m以上奥は未調査で状況不明) 戦国末期の佐竹氏の権勢を支えた金山群(現在の茨城・福島にも広がる)の一つ 1
写真 夫婦石一里塚 めおといし (那須)那須町 <奥州街道> 一里塚(2基)   江戸初期 町史跡 WEB(がりつう) 塚木は補植/やや変形 現役の一般道の両側に残る 2
写真 板屋一里塚 いたや (那須)那須町 <奥州街道> 一里塚(2基)   江戸初期 町史跡 WEB(がりつう) 切通しの両側に残るが、道路の拡幅で一部削られた 現役の切通しの両側に残る 3
写真 泉田一里塚 いずみだ (那須)那須町 <奥州街道> 一里塚(1基)   江戸初期 町史跡 WEB 西塚/周囲をC舗装   3
写真 早坂峠一里塚 はやさかとうげ (那須)那須町 <松川新道(会津中街道)> 一里塚(1基)   元禄8(1695)以降   WEB(がりつう) 雑木林の中に埋没 天和3(1683)の日光大地震で鬼怒川支流・男鹿川が土砂で堰き止められ五十里湖が誕生→会津道(会津西街道)が通行不能になり会津藩三代藩主・松平正容により元禄8に整備された新道 3
写真 高久甲の馬頭観音道標1 たかく、こう (那須)那須町 高福寺 石道標(自然石)   寛延3(1750)   WEB(がりつう) 移設 (正面右下)「右 白川道」、(同左下)「左 湯本道」/正面に「(梵字)南無大悲馬頭觀世音菩薩」と陰刻 2
写真 寄居の馬頭観音道標 よりい (那須)那須町 (豆沢) 石道標(自然石) 高104㎝,幅40㎝,厚22㎝ 寛政5(1793)   WEB(がりつう) 原位置? (正面最下部右)「は多宿道」、(同左)「山ミち」/正面中央に「(梵字)馬頭觀世音菩薩」と陰刻 1
写真 大島の題目塔道標 おおしま (那須)那須町   石道標(自然石) 高85㎝,幅39㎝,厚17㎝ 安政5(1858)   WEB(がりつう) 移設? (正面最下部右)「右、大しま/おふ左者/き多さハ/きたゆ」(=大島,大沢,北沢,北湯)、(同左)「左、とのふ/ほうしやう/こや なす/い多むろ/ミとこや」(=戸能,北条,小屋,那須,板室,三斗小屋)、(同最下部中央)「道」/正面に大きく「大己貴尊」と陰刻 2
写真 寄居の題目塔道標 よりい (那須)那須町 (山中大久保) 石道標(隅丸型) 高109㎝,幅33.5
㎝,厚17㎝
文久元(1861)   WEB(がりつう) 移設、集約 (左面)「従是江戸 四十五里五丁」/正面に大きく「足尾山」、その下に「旅行安全/郡山宿/海老屋治右衛門」と陰刻/足尾山道標の一つ 2
写真 高久甲の馬頭観音道標2 たかく、こう (那須)那須町 高福寺・入口右 石道標(蒲鉾型) 高168㎝,幅45㎝,厚35㎝ 文久2(1862)   WEB(がりつう) 移設 (右面)「是より、東 黒/南 大田原/西 □□、道」、(左面下部)「原道中」/正面に「馬頭観世音」と陰刻 2
  市塙の馬頭観音道標 いちはな (芳賀)市貝町 (新町) 石道標 高115㎝,幅87㎝,厚32㎝ 文化9(1812)   WEB   「右 日光 うつのみや」「左 水戸 茂木」  
  多田羅の供養塔道標1 たたら (芳賀)市貝町   石道標 高152㎝,幅37㎝,厚43㎝ 天保8(1837)   WEB   「右 七井村 つくば」「左 もてぎ いゝの 水戸」  
写真 上根の題目塔道標 かみね (芳賀)市貝町   石道標(自然石) 高115㎝,幅43㎝,厚29㎝ 弘化2(1845)   WEB(山部薮人) 移設/下部埋設 (正面右下隅)「右 日光 うつの宮…」、(同左下隅)「左 のぶ地蔵道」(?)
/正面に「(梵字)二十三夜」と陰刻
2
写真 赤羽の馬頭観音道標 あかばね (芳賀)市貝町   石道標(自然石) 高112㎝,幅64㎝m,厚26㎝ 弘化5(1848)   WEB(山部薮人) 移設、集約/下部埋設 (右面最下部)「右 七井 かさ…」、(左面最下部)「左 もて…」/正面に
「馬頭觀世…」と陰刻
2
  多田羅の供養塔道標2 たたら (芳賀)市貝町   石道標 高142㎝,幅57㎝,厚37㎝ 安政3(1856)   WEB   「右ハ うはかい いなけた きつ連川道」「左ハ 阿かはね のぶ」  
  市の堀用水 いちのほり (芳賀)市貝町・他 塩谷町(鬼怒川)→さくら市→高根沢町→芳賀町→市貝町→真岡市 用水路 長42㎞→40㎞ 明暦2(1656)   鬼怒川東部土地改良区 C改修 宇都宮藩士・山崎半蔵が藩命で計画・実施した大事業/途中経路にあたる喜連川藩の「当藩は関係ない」という当初姿勢や、下流の湿地での難工事があり10年がかりで完成した 4
  祖母井の題目塔道標 うばがい (芳賀)芳賀町 下野原交差点 石道標(自然石) 高76㎝,幅36㎝,厚26㎝ 宝暦11(1761)   WEB(山部薮人) 近接移設?(ガードレールの陰) (正面右)「右 久下田 もうか道」、(同左)「左 水戸 もてき道」/正面中央に「卍 十九夜念佛」と陰刻 2 -
写真 打越新田の供養塔道標 うちこししんでん (芳賀)芳賀町   石道標(自然石) 高107㎝,幅47㎝,厚23㎝ 天明6(1786)   WEB(山部薮人) 移設(C基壇) (正面右下)「右 うつのミや道」、(同左下)「左 い志ろうじ道」/正面中央に「二十三夜供養塔」と陰刻 2
写真 赤坂の題目塔道標 あかさか (芳賀)芳賀町   石道標(駒型) 高106㎝,幅36㎝,厚24㎝ 寛政4(1792)   WEB(山部薮人) 移設 (正面右下隅)「右、ほしのみや/なない」、(同左下隅)「左、もてき/水戸」/正面中央に「廾三夜寶塔」と陰刻、頂部に“日月”の陽刻 2
  市の堀用水 いちのほり (芳賀)芳賀町・他 塩谷町(鬼怒川)→さくら市→高根沢町芳賀町→市貝町→真岡市 用水路 長42㎞→40㎞ 明暦2(1656)   町教委/鬼怒川東部土地改良区 C改修 宇都宮藩士・山崎半蔵が藩命で計画・実施した大事業/途中経路にあたる喜連川藩の「当藩は関係ない」という当初姿勢や、下流の湿地での難工事があり10年がかりで完成した 4
  唐桶溜 かろけだめ (芳賀)芳賀町   溜池 堤長約100m 元禄13(1700) ため池百選 町教委(芳賀町史・民俗p96-97) 堰堤改修 和泉の名主・岡田宗山が、台地の水田の水確保のため元々あった小さな溜池を大きく改造したもの/町内最大級の溜池 2
  唐桶導水トンネル・跡 かろけ (芳賀)芳賀町   素掘トンネル
(水路)
長540m 宝永4(1707) 町史跡 町教委(芳賀町史・民俗p96-97) 使われていない 上記「唐桶溜」が完成した時あまりにも大きい池だったので、雨水では一杯にならず、板戸用水(1610)から2.5㎞の水路を開削して導水した 3
  唐桶溜導水遺蹟碑 かろけだめ (芳賀)芳賀町 唐桶宗山公園 石碑(蒲鉾型) 高100㎝,幅34㎝ 文化3(1806) 町史跡 町教委(芳賀の文化財21p58) 移設/覆屋内 (正面頂部)「導/水/遺/蹟/碑」、(正面)「此溝渠也宝永四年丁亥春岡田宗山翁所疏也予既爲曾孫伯峩作記審事蹟/今距其世一百水道尚依然而仰其勲伯峩之老而退居也欲録功概石以傳于/不朽矣予美其志再作銘與之銘日/巍巍神禹盡力溝洫蒙厥澤世稱其績下毛之埜原濕同城水脈囏通居民於感/維斯岡子于纉禹功鑿崖疏水劬勞維躬手足胼脰誕就其工三沼會同毛野其藝/國人受賚實岡子惠遺緒靡朽于斯百歳曾孫建石以帖以牒永貽後裔謌其鴻業/文化三奉丙寅春三月姫路文學諸葛蠡識」(緑字は異体字) 2
写真 上山の題目塔道標 かみやま (芳賀)益子町 (向新田) 石道標(自然石) 高128㎝,幅83㎝m,厚28㎝ 天明6(1786)   WEB(山部薮人) 移設、集約 (正面右下)「右 あまびき つくば道」/正面中央に「(梵字)二十三夜供養塔」と陰刻 2
写真 益子の題目塔道標 ましこ (芳賀)益子町 (石並) 石道標(自然石) 高115㎝,幅87㎝m,厚15㎝ 寛政元(1789)   WEB(山部薮人) 近接移設? (右面)「右、田の/山もと、ミち」、(左面)「左、七井/ほしのミや、道」/正面に「(梵字)奉二十三夜□□塔」と陰刻 1
写真 生田目の道標 なばため (芳賀)益子町 火の見の先 石道標(自然石) 高73㎝,幅34㎝m,厚17㎝ 文化4(1807)   WEB(山部薮人) 近接移設?(C擁壁上) (正面)「右ハ さくバミち/左ハ 日光 のぶ ほしのみや道」 2 -
写真 小井戸の切通し こいど (芳賀)茂木町 県道・須黒羽~茂木線 切通し   弘化3(1846)   WEB 現役の県道のため、拡幅・C吹付けなど大改修 茂木藩の藩医・中村勧農衛が直々に指導して開削した切通し/折山を迂回して山越えする難路を回避/勧農衛は茂木藩の財政立て直しのため二宮尊徳の指導下で「仕法」を推進した人物 3