ページの先頭へ

福岡県

写真 名称 ふりがな 区市町村 付帯情報 形式 諸元 建造年 文化財 出典 保存状態 価値判断に係る事項 保存
評価
価値
評価
写真 三瀬峠の国境石1 みつせ 福岡市(早良区) <三瀬峠(県境より僅かに福岡寄り)> 境界石 高240㎝,45㎝角 文化15(1818)   WEB(筑前国境石散歩) 道路拡幅のため近接移設 (正面)「從是北 筑前國」/筑前国~肥前国/下記「三瀬峠の国境石2」と密着 1
写真 三瀬峠の国境石2 みつせ 福岡市(早良区) <三瀬峠(県境より僅かに福岡寄り)> 境界石 高240㎝,45.5㎝角 文化15(1818)   WEB(筑前国境石散歩) 道路拡幅のため近接移設 (正面)「從是南 肥前國」/筑前国~肥前国/上記「三瀬峠の国境石1」と密着 1
写真 元寇防塁(西新) げんこう
(にしじん)
福岡市(早良区)   石防塁 幅3.4m(基部) 建治2(1276) 国史跡 市教委 一部積み直し/地表面より下に石塁 粘土による基礎工事を行い、基底部の前面と後面に石積みし、その間に砂と粘土を詰める(石材の節約をはかった独特の工法) 2
写真 元寇防塁
(西南学院大学内)
げんこう
(せいなん)
福岡市(早良区) 西南学院大学 石防塁 長20m,高1.3m,幅1.5m 建治2(1276)     第1号館の新築にあたり発見→移築保存(12m) 元寇防塁が、石塁と土塁の二列構造になっているという新たな事実が明らかとなった 2
写真 元寇防塁(百道) げんこう
(ももち)
福岡市(早良区)   石防塁   建治2(1276) 国史跡 市教委 一部地表面のみ露出 地面上に、防塁の頂部が直線状に並んでいる 3
      福岡市(城南区)                    
写真 稲光弥平顕彰碑 いなみつやへい 福岡市(中央区) 春吉2丁目/住吉橋西詰 石碑(自然石   安政2(1855)   WEB(国境石散歩) 埋没→発見→再建 (正面)「天保弘化之間/頻有洪水損橋/再三稲光弥平憂/之安政二年仲春/築此中嶋也」/住吉神社参道橋(那珂川)が洪水の度に流失→稲光弥平が川の中央に私財で人工島を造り、両岸から人工島に架橋 2
写真 能古島の鹿垣 のこのしま、ししがき 福岡市(西区)
(能古島)
  鹿垣(土塁,石垣) 東西約2㎞,高2mの土盛りの北側に30~50㎝大の石,その前面に幅3mの溝 天保7(1836)   市教委 現存するのは長600m程度 福岡藩の鹿の狩猟場/田畑への鹿の被害が著しかったため、島を南北に分断する石垣を築いた 2
写真 能古島の古土手 のこのしま、ふるどて 福岡市(西区)
(能古島)
  馬垣(石塁) 約350m 江戸期   WEB 当初の長さは不明 牛や馬を放牧していたときの名残と言われている/鹿垣の北約600mに東西に走る 3
写真 元寇防塁(今津) げんこう
(いまづ)
福岡市(西区)   石防塁
(西側:は花崗岩、東側:玄武岩)
長約3㎞→約200m,高3m,幅2m(上)~3m(下) 建治2(1276) 国史跡 市教委 昭和43年に発掘調査され、200mが復元整備 生の松原より規模は小さく、地表面より下に防塁があるが、最もオリジナルに近い姿を見ることができる 1
写真 元寇防塁(生の松原) げんこう
(いきのまつばら)
福岡市(西区)   石防塁
(西側:花崗岩、東側:砂岩)
長1.7㎞,高1.8m,幅1~1.5m 建治2(1276) 国史跡 市教委 修景整備(一部復元) 海岸に沿って続く松原(後補)と防塁の組み合わせが、最も「元寇防塁」をイメージさせる/遺構としての厳密さよりも、風景としての防塁が優先されている 2 写真
写真 元寇防塁(今宿) げんこう
(いまじゅく)
福岡市(西区)   土塁<石防塁>   建治2(1276) 国史跡 市教委 ほとんど地中に埋没 海岸線に沿っているので、防塁は直接見えないが雰囲気は残る/ごく一部防塁の頂部が露出 3
写真 元寇防塁(姪浜) げんこう (めいのはま) 福岡市(西区)   土塁<石防塁>   建治2(1276) 国史跡   完全に地中に埋没/海岸からも遠く忘れられた存在   4
写真 小戸台場・跡 おど 福岡市(西区) 小戸公園 台場   幕末期 長約20m(残存長) WEB(国境石散歩) 黒船の来襲に備えるために博多湾岸におかれた砲台の一つ/海に張り出した低い丘陵上に築かれた 小戸大神宮背後の丘の中腹に 一・二段の石積みのみ残る 4 -
写真 博多遺跡群内石塁遺構 はかた 福岡市(博多区) 博多小学校・石塁遺構展示室 石塁 長53m,高1.4m,
幅3.3~3.5m
建治2(1276)?   市教委/現地解説板 発掘物の展示/毎週土・日曜日10-17時公開 運動場の地下2mで発見/標高3.5m砂の上に、大小の石を積み上げて築いている/元寇防塁の可能性が高い 3
写真 上川端町の碇石1
(蒙古碇石)
かみかわばた 福岡市(博多区) (1丁目)櫛田神社 碇石(凝灰質砂岩) 長252㎝ 10-13世紀 県考古資料 WEB 屋外展示 出土地:不明/中央部から先端にかけて直線的に細くなる/弘安の元冠時に元軍軍船使用の碇石(櫛田神社の解説板による)〔平安期の日宗貿易時の宗船の碇の可能性も排除できない〕 2
写真 上川端町の碇石2
(蒙古碇石)
かみかわばた 福岡市(博多区) (1丁目)櫛田神社 碇石(花崗岩) 長226㎝ 10-13世紀 県考古資料 WEB 屋外展示/左1/3で折損→修復 明治40に聖福寺の山門の前で井戸を堀っていて地下5mから発見 2
写真 井相田の碇石
(蒙古碇石)
いそうだ 福岡市(博多区) (2丁目)
市埋蔵文化財センター
碇石(凝灰質砂岩) 長209㎝→178㎝ 10-13世紀 県考古資料 WEB 重量測定の際に折損/碇石が碇の中でどのように使われていたかがよく理解できる展示方法 出土地:博多港中央阜頭西200m、水深5m/中央部から先端にかけて直線的に細くなる/全体的に加工仕上げは粗く、機能的な面のみ強調 2
写真 中呉服町の碇石
(善導寺碇石地蔵板碑)
なかごふく 福岡市(博多区) (6丁目)善導寺 碇石(花崗岩) 長246㎝ 10-13世紀 県考古資料 WEB 延文3(1358)に地蔵板碑に転用 出土地:不明/中央部から先端にかけて直線的に細くなる/中央上部を光背型に削り込み小さな地蔵立像(光輪、錫杖、蓮台)を陽刻/像下に
「右志者為/父母二親殊/施主妙阿浄佛/奉造立所也/延文三七月八日」の刻銘
3
写真 博多駅前の碇石
(蒙古碇石)
はかたえきまえ 福岡市(博多区) (1丁目)承天寺 碇石(凝灰質砂岩) 長208㎝ 10-13世紀 県考古資料 WEB 地下に埋めて刹竿支柱として転用→屋外展示 出土地:不明/中央部から先端にかけて直線的に細くなる 3
写真 冷泉町の碇石
(蒙古碇石)
れいせん 福岡市(博多区) (7丁目)冷泉小学校跡地 碇石(花崗岩) 長107㎝ 10-13世紀 県考古資料 WEB 部分的な残存/石碑 大正8-9に、冷泉小学校の建設工事中に発見 4
写真 美野島の碇石
(正安四年銘梵字板碑)
みのしま 福岡市(博多区) (2丁目) 碇石   10-13世紀/正安4(1302) に板碑に転用 市有形(考古資料) WEB(国境石散歩)/現地解説板 部分的な残存/石碑 (正面)「梵字2」/銘文:「正安四年壬刀十月廾四日」/解説板に、「碇石として使用された年代を推定できるものとして貴重」とある→意味不明 5 -
写真 多の津の道標 たのつ 福岡市(東区) (3丁目)<唐津街道> 石道標(自然石) 高83㎝,幅40㎝,厚24㎝ 嘉永7(1848)   WEB(筑前国境石散歩) 原位置 (正面)「右 いの 大神宮」(「いの」が右にはみ出ている)/伊野天照皇大神宮への道しるべ 1
写真 粕屋の郡境石 かすや 福岡市(東区) <唐津街道> 境界石(尖頭角柱) 高125㎝,幅26.5㎝,厚19㎝ 文久元(1861)   WEB(筑前国境石散歩) 原位置?/建立年は再建時のもの (正面)「従是東 表粕屋郡」 2
写真 箱崎の碇石
(蒙古碇石)
はこざき 福岡市(東区) (1丁目)筥崎宮 碇石(凝灰質砂岩) 長222㎝ 10-13世紀 県考古資料 WEB 屋外展示 出土地:博多港中央阜頭東北100m、水深5.5m/中央部から先端にかけて直線的に細くなる/斜行するノミ痕が粗く残される/文永・弘安の両元冠時に元軍軍船使用の碇石(筥崎宮の解説板による)〔平安期の日宗貿易時の宗船の碇の可能性も排除できない〕 2
写真 老司の石井樋 ろうじ 福岡市(南区)   石樋門(4門)   17世紀初頭?   WEB(筑前国境石散歩)/現地解説板 樋門の部分が水没し、石梁の部分のみ見える 老司川からの取水樋門/老司井堰と同時期に築造されたと推定される/佐賀市の多布施の石井樋と良く似た構造 3
写真 原田下池 はらだしも 福岡市(南区)   溜池(土堰堤) 堤長約80m 元文3(1738)   WEB ふくよかケアプラザ大平寺の森の建造で護岸補強   4 -
写真 原田上池 はらだかみ 福岡市(南区)   溜池(土堰堤) 堤長約50m 江戸期   WEB 護岸C補強 原田下池より上流側に後から築造 3 -
写真 古八丁越の石畳 こはっちょう 朝倉市・嘉麻市 <秋月街道> 石畳道   文政(改修記録)以前   嘉麻市教育委員会/WEB(みさき道人) オリジナルのまま 永禄10(1567)に文献に現れる歴史のある峠道/冷水峠が開削されるまでは、幹線街道/新八丁越の完成で寛永7(1630)に閉鎖、正徳元(1711)に追加で人馬通行禁止令が出されている/石畳は1630以前の築造の可能性が大 2
写真 秋月目鏡橋 あきづき 朝倉市 人道<一般道>/野鳥川 石アーチ橋
(花崗岩)
長17.9m,S13.9m
(A),幅4.6m
文化7(1810) 県有形 WEB 橋面舗装→平成19年復元 硬質の花崗岩で造られた石アーチ橋(完成当時、日本で唯一)/施工した長崎石工が花崗岩に不慣れで、完成直前に崩壊、再挑戦後に完成した逸話がある 1
写真 秋月八幡宮の太鼓橋 あきづき 朝倉市 秋月八幡宮 石桁橋(弓型)
(花崗岩)
長4.4m(G),
幅3.9m
元文4(1739)   WEB(みさき道人) 保存状態良好 弓型の長い高欄が特徴/石桁と橋面石の二重構造 1
写真 久保鳥の石橋 くぼとり 朝倉市 三奈木
<日田街道/荷原川>
石桁橋(花崗岩) 長14.9m(4G) 安政5(1858) 市有形 WEB アスファルト舗装/鉄柵高欄/一部C化/現役の道路橋 主街道に架かる江戸期の橋 2
写真 秋月キリシタン橋 あきづき 朝倉市 <秋月街道> 石桁橋 長2.5m(G),
幅1.6m
江戸期?   WEB(筑前国境石散歩) 保存状態良好 一枚岩の橋/裏にマリア像があったが現在は見えない→命名の由来 2
写真 新八丁、白坂越分岐点付近の石橋 しんはっちょう、しらさか 朝倉市 <秋月街道> 石桁橋 長2.3m(G),
幅2.5m
江戸期?   歴史の道 保存状態良好 一枚岩の橋 2
写真 八丁苑の石橋 はっちょうえん 朝倉市 <秋月街道> 石桁橋 長3m(G),幅2m 江戸期?   歴史の道
/WEB(みさき道人)
保存状態良好 3本の石梁 1 -
写真 不動滝前の石橋 ふどう 朝倉市 <秋月街道> 石桁橋 (G) 江戸期?   WEB(みさき道人) 保存状態良好 4本の石梁 1 -
写真 不動滝から高内付近の石橋 ふどう、
こうち
朝倉市 <秋月街道> 石桁橋 長3.1m(G),
幅2.3m
江戸期?   歴史の道 保存状態良好 4本の石梁 2 -
写真 千手女男石の道標 せんず、
めおといし
朝倉市 <秋月街道> 石道標(自然石)   江戸期?   WEB(みさき道人) 原位置? (正面頂部)「是ヨリ」、(同右下)「右、さいふ/松さ起」、(同左下)「左、あまき/本かう」 1
写真 元・長渕の国境石 ながふち 朝倉市 朝倉市朝倉地域生涯学習センター・前 境界石(中央部で厚くなった板碑型) 高199㎝,幅68㎝,厚40㎝ 文化12(1815)   WEB(筑前国境石散歩)
/WEB(みさき道人)
昭和40頃、筑後川下流の河原(土中)から発見→移設 (正面)「従是西北 筑前國」/筑前国~筑後国/文化12の前年に洪水があり、筑後川沿いの国境が分からなくなったため建立されたとされる 3
写真 馬田の国境石 まだ 朝倉市 馬田コミュニティセンター 境界石 高92㎝,幅24㎝,厚20.5㎝ 天保15(1844)?   WEB(筑前国境石散歩)
/WEB(みさき道人)
移設/下部折損→鉄枠で四周を補強 (正面)「従是北東 筑前…」、(裏面)「従是南西 筑後國」、(天端)「七十?
」/筑前国~筑後国/1つの境界石の両面に相対する国名が刻まれているのは稀(文字は別々に彫った)/下記の「倉吉の控石」と同時期に一括して建立された可能性あり
3
写真 倉吉の国境石 くらよし 朝倉市   境界石 高104㎝,幅22.5㎝,厚15.5㎝ 天保15(1844)??   WEB(筑前国境石散歩) 埋設→すぐ近くに移設→民家 (正面)「従是東南 筑前國」、(裏面)「從是西北 筑後國」/筑前国~筑後国/天端に数字がないので、上記「馬田の国境石」と建立年代が異なる可能性あり 3
写真 倉吉の国境石控石 くらよし 朝倉市 天満神社 境界石〔控石〕 高98㎝,幅29㎝角 天保15(1844)   WEB(筑前国境石散歩) 移設 (正面)「百十番境杭」、(右面)「百九番境杭」、(左面)「百十一番境杭」、(裏面上部)「控石」/筑前・筑後兼用の国境石群の控石の1つ 2
写真 元・白鳥の国境石1 しらとり 朝倉市 甘木歴史資料館 境界石   江戸期   WEB(筑前国境石散歩) 移設→展示 (正面)「從是北 筑前…」/筑前国~筑後国/下記の「元・白鳥の国境石2」と一対 2
写真 元・白鳥の国境石2 しらとり 朝倉市 甘木歴史資料館 境界石(蒲鉾型)   江戸期   WEB(筑前国境石散歩) 移設→展示 (正面)「從是南 筑後國」/筑前国~筑後国/上記の「元・白鳥の国境石1」と一対 2
写真 杷木池田の国境石 はき、いけだ 朝倉市 杷木地域生涯学習センター・前庭 <境谷川> 境界石   江戸期   WEB(筑前国境石散歩) 移設 (正面)「從是、西/北、筑前領」、(裏面)「谷川半境」/筑前国~筑後国 2
写真 杷木穂坂の国境石 はき、ほさか 朝倉市 阿蘇神社<境谷川> 境界石(尖頭角柱)   江戸期   WEB(筑前国境石散歩) 移設 (正面)「從是、西/北、筑前領」、(裏面)「谷川半境」/筑前国~筑後国 2
写真 元・甘木水町の郡境石 あまぎ、みず 朝倉市 甘木歴史資料館 境界石   江戸期   WEB(筑前国境石散歩) 移設→展示/磨耗して判読不能(刻字は資料による) (正面)「従是北 夜須郡/従是南 下座郡」/夜須郡~下座郡 2
写真 杷木志波の村境石控石 はき、しわ 朝倉市 道の駅・原鶴の東隣 境界石〔控石〕
(自然石)
  江戸期   WEB(筑前国境石散歩) 移設 (正面)「志波村控石」/控石(推定) 3
写真 古毛の村境石控石 こも 朝倉市 久重集落センター・前庭 境界石〔控石〕 高90㎝,幅36㎝,厚20㎝ 江戸期   WEB(筑前国境石散歩) 移設 (正面)「古毛村控…」/筑後国~高田(推定) 2
写真 山田井堰 やまだ 朝倉市 筑後川→堀川用水 取水堰(斜堰) 長176.6m,幅47m 寛政2(1790)→
明治35(1902)嵩上げ
  現地解説板 経年的に原形復旧されてきたが、平成10に空石→練石に改修
(現地石を使用)
筑後川四大用水の中で、最古・最大の用水の取水堰/国内に残る大型の広い幅をもつ平坦な石堰 3
写真 切貫水門 きりぬき 朝倉市 山田井堰→堀川用水 水門+トンネル水路 長20m,1.5m角の断面→
3m角の断面
享保7(1722)→
宝暦9(1759)断面拡大
国史跡 文化財指定書 水門はコンクリート改造(一部石材が残る)/内部の素掘トンネルは見えない 山田井堰で分水した用水を、右岸の岩礁をトンネルで抜いて送水(古賀百工:古賀十作義重)/素掘りのトンネル 4
写真 朝倉揚水車
(菱野三連水車、三島二連水車、久重二連水車)
あさくら 朝倉市 堀川用水 木水車(3基) 径7.76m+4.30m+
3.98m,幅1.50m
(3連)
天明8(1788)以前 国史跡 文化財指定書 復元/観光地化(6月中旬~10月中旬まで稼働) 堀川用水は流速も早く水量も豊富な用水であったため、上流部には揚水車が設置された
2
写真 須賀神社の社倉 すが 朝倉市 須賀神社 郷倉
(土蔵造切妻瓦葺)
間口10.1m,
奥行6.1m
文政5(1822) 県有形民俗 WEB 保存状態良好 稲粟百俵ずつを貯えて備荒とし、平時には住民に貸し付け、非常時には倉を開放して救済に充てた/社倉前に仙涯和尚撰文揮毫による由緒碑が建つ/隣接して小規模な社倉(より後年)も建つ 1
写真 女男石護岸 めおと 朝倉市 小石原川(右岸) 石護岸・捨石 長約130m 慶長5(1600) or
元和9(1623)
県史跡 福岡県 現役 小石原川の屈曲部に設けられた石護岸/男女石と呼ばれる2つの巨石(長6m)が一種の水制の役目を果たしている 2
写真 杷木池田の水刎群 はき、いけだ 朝倉市 筑後川(右岸)
/昭和橋直上流
水制(17基)   江戸期   WEB(みさき道人) いろいろな保存状態が混在 江戸期の「筑後川絵図」に描かれている 1-3
写真 冷水峠の石畳 ひやみず 飯塚市 (内野)<長崎街道> 石畳道 長約2㎞,
幅1.8m(最大でも)
慶長16(1611)   市教委
/WEB(みさき道人)
修景的に整備/筑紫野市側は滅失 毛利但馬/開削以来、幹線街道として使用され続けた(それまでは、古八丁越が幹線ルート) 2
写真 冷水峠の石橋
(首なし地蔵前の石橋)
ひやみず 飯塚市 <長崎街道>/穂波川支流 石桁橋(花崗岩) 長2.9m(G),
幅2.6m
文政6(1823)   市教委
/WEB(みさき道人)
保存状態良好 石梁3本を使用 1 -
写真 烏尾峠の国境石
(先代)
からすお 飯塚市 鹿毛馬公民館
<烏尾峠・頂上>
境界石(尖頭角柱) 高270㎝,29㎝角 元禄13(1700)頃 市史跡 市教委/WEB(筑前国境石散歩) 移設/中央で水平に折損→修復 (正面)「從是西 筑前領」/筑前国・黒田藩~肥前国・鍋島藩/黒田・鍋島両藩の間に起こった「背振山国境紛争」の名残り 2
写真 烏尾峠の国境石 からすお 飯塚市・
(田川)糸田町
<烏尾峠・頂上> 境界石 高190㎝,30㎝角 天保年間(1835頃) 市史跡 市教委/WEB(筑前国境石散歩) 原位置 (正面)「従是西 筑前國」/筑前国・黒田藩~肥前国・鍋島藩/黒田・鍋島両藩の間に起こった「背振山国境紛争」の名残り 1
写真 冷水峠の郡境石1
(穂波・御笠郡境石)
ひやみず 飯塚市 大根地神社・入口
<長崎街道>
境界石(尖頭角柱)   江戸期   WEB(筑前国境石散歩) 原位置 (正面)「從是東 穂波郡」/穂波郡~御笠郡/御笠郡側の境界石と対をなす 1
写真 冷水峠の郡境石2
(御笠・穂波郡境石)
ひやみず 飯塚市 大根地神社・入口
<長崎街道>
境界石(尖頭角柱)   江戸期   WEB(筑前国境石散歩) 移設?(本来なら筑紫野市側) (正面)「從是西 御笠郡」/御笠郡~穂波郡/穂波郡側の境界石と対をなす 2
  飯塚宿の舫石 いいづか、
もやい
飯塚市 遠賀川 船繋石   江戸期 市有形民俗 市教委 飯塚市歴史資料館に移設 宿場町と遠賀川水運の接点 3
写真 桜井神社の神橋 さくらい 糸島市 桜井神社参道 石桁橋(太鼓型)
(凝灰岩)
長5.4m(3G),幅2.7m 寛永9(1632) 県有形 WEB(石橋) 若干の改修と損傷が認められる程度 井桁状に組んだ2本の石柱からなる橋脚を2基配し、その上に弓形に削り出した石梁を3本3列(計9本)置き、橋面石を敷き並べる形式/17世紀前半で初めて出現した井桁橋脚(長崎県の対馬藩主宗家墓所の参道入口橋)の方が古いが、元和元(1615)以降の建立のため年代不明確) 1
写真 二丈福井の領境石
(大入灰崎の領境石)
にじょう、
ふくい
糸島市 (大入灰崎) 境界石(尖頭角柱) 高155㎝,30㎝角 明和5(1768)   WEB(筑前国境石散歩) 原位置?/民有地 (正面)「從是東 中津領」/中津領~対馬領 3
写真 荻浦の領境石 おぎのうら 糸島市 天神社・前 境界石(駒型) 高300㎝,幅49㎝,厚47.5㎝ 文政元(1818)   WEB(筑前国境石散歩) 移設/明治期に裏面に「由比氏顕之碑」と追刻し記念碑に転用/埋まっていた部分も掘り出して転用したため、現在高は3.7m (正面)「従此川中央東北 福岡領」/福岡領~中津領/「此」の字が入るのが特徴/下記の「元・多久川端の領境石」と対になっていた 2
写真 二丈鹿家の包石 にじょう、
しかか
糸島市 海岸<唐津街道> 境界石
(自然石の石積)
  天保4(1833)   WEB(筑前国境石散歩) 部分修復 筑後国~肥前国/不揃いの石を積み重ねた上に丸い大石が載る構造 2
写真 二丈鹿家の国境石 にじょう、
しかか
糸島市 国道202号の線路を挟んで反対側の山中<唐津街道> 境界石 高249㎝,幅30㎝,厚30.5㎝ 江戸期   WEB(筑前国境石散歩) 原位置?/下部埋設 (正面)「從是東 筑前國」、(右面下部)「小川中央境」(「小川」はこの地点)/筑前国~〔公領→唐津領→公領→対馬領〕 2
写真 元・多久の領境石 たく 糸島市 <多久川沿い> 境界石(尖頭角柱) 高約200㎝,30㎝角 江戸期   WEB(筑前国境石散歩) 移設→個人宅 (正面)「従是西 中津領」/中津領~福岡領/上記の「荻浦の福岡領境石」と対になっていた 4
写真 多久・東・神在の三領境石 たく、ひがし、かみあり 糸島市 宮地岳神社・裏 境界石 高100㎝,幅33㎝,厚34.5㎝ 江戸期   WEB(筑前国境石散歩) 原位置 (正面)「從是西北 仲津領」、(右面)「從是南 御料」、(左面)「従是東 福岡」/中津領~公領~福岡領/3面に刻字 1
写真 多久・東・富の三領境石 たく、ひがし、とみ 糸島市   境界石 高119㎝,幅29.5㎝,厚33㎝ 江戸期   WEB(筑前国境石散歩) 原位置 (正面)「從是西南 御料東村」、(右面)「從是東 仲津領」、(左面)「従是北 福岡領」/公領~中津領~福岡領/3面に刻字 1
写真 有田の領境石 ありた 糸島市   境界石
(自然石、玄武岩)
高117㎝,幅46㎝,厚32㎝ 江戸期   WEB(筑前国境石散歩) 移設(原位置不明)→個人宅 (正面)「從是北 福岡領」/福岡領~中津領 4
写真 深江駅家・跡(塚田南遺跡) ふかえのうまや 糸島市 万葉公園 駅家・道路跡   律令期   WEB 発掘遺構(道路痕跡は見えない) 古代の駅家跡を公園化した例は珍しい 3
写真 吉井町富永の郡境石 よしい、
とみなが
うきは市   境界石 高190㎝,幅21㎝,厚22㎝ 元禄8(1695) 市有形民俗 市教委
/WEB(みさき道人)
原位置 (正面)「東 生葉郡/西 竹野郡、分界」/生葉郡~竹野郡/17世紀の郡境石 1
写真 吉井町生葉の郡境石 よしい、
いくは
うきは市   境界石 高150㎝,幅22.5㎝,厚21㎝ 元禄8(1695) 市有形民俗 市教委/WEB(筑前国境石散歩) 移設 (正面)「東 生葉郡/西 竹野郡、分界」/生葉郡~竹野郡/17世紀の郡境石 2
写真 吉井町千年の国境石1 よしい、
ちとせ
うきは市   境界石(花崗岩) 高90㎝,幅30㎝,厚27㎝ 天明4(1784)   WEB(筑前国境石散歩) 移設→個人宅 (正面)「從是北 筑前領」/筑前国~筑後国/下記の「吉井町千年の国境石2」と一対の可能性 4
写真 吉井町千年の国境石2 よしい、
ちとせ
うきは市   境界石 高105㎝,幅31.5㎝,厚30㎝ 天明4(1784)?   WEB(筑前国境石散歩) 移設→個人宅 (正面)「従是南 筑後領」/筑後国~筑前国/上記の「吉井町千年の国境石1」と一対の可能性→建立年は推定 4
写真 吉井町の国境石1 よしい うきは市 市生涯学習センター・前庭 境界石(花崗岩) 高119㎝,幅30㎝,厚21㎝ 文化12(1815)   WEB(筑前国境石散歩) 移設(もと、千年) (正面)「從是、北/東、筑前領」/筑前国~筑後国/下記の「吉井町の国境石2」と一対の可能性 2
写真 吉井町の国境石2 よしい うきは市 市生涯学習センター・前庭 境界石 高142㎝,幅42㎝,厚43㎝ 文化12(1815)?   WEB(筑前国境石散歩) 移設(もと、千年)/右面に昭和42の移設経緯の追刻 (正面)「従是、南/西、筑後領」/筑後国~筑前国/上記の「吉井町の国境石1」と一対の可能性→建立年は推定 3
写真 吉井町の国境石3 よしい うきは市 市生涯学習センター・前庭 境界石 高88㎝,幅47㎝,厚33㎝ 江戸期   WEB(筑前国境石散歩) 移設 (正面)「從是、東/南、筑前…」/筑前国~筑後国 2
写真 吉井町の国境石4 よしい うきは市 市生涯学習センター・前庭 境界石 高84㎝,幅33㎝,厚29㎝ 江戸期   WEB(筑前国境石散歩) 移設 (正面)「従是西 筑後領」/筑後国~筑前国 2
写真 吉井町の国境石5 よしい うきは市 市生涯学習センター・前庭 境界石 高73㎝,幅36㎝,厚23㎝ 江戸期   WEB(筑前国境石散歩) 移設/下部埋設 or 折損滅失 (正面)「従是西 …」(「従」が使用されているので筑後領)/筑後国~筑前国 3 -
写真 元・古毛の村境石控石 こも うきは市 吉井町江南 境界石〔控石〕
(自然石)
高80㎝,幅33㎝,厚30㎝ 江戸期   WEB(筑前国境石散歩) 移設(もと、朝倉市)→個人宅 (正面)「古毛村控石」/筑後国~高田(推定) 4
写真 角間天秤 かくまてんびん うきは市 筑後川・大石導水路 水量調整用の置き石 (3個の石) 寛文4(1664)以降
何度も手直し
  岩屋隆夫 試行錯誤で石の大きさ、位置を決めてきた/昭和28年の筑後川大水害後に復旧 大石導水路→北新川、桜馬場溝に分水する量を、北新川入口に置かれた3つの石だけで調節/留米・有田藩の普請奉行、丹羽頼母が設置したと言われる 2
写真 諸富日吉神社の参道橋 もろどみ、
ひよし
大川市 諸富日吉神社 石桁橋(花崗岩) 長2.3m(G),
幅1.9m
文久2(1862)   WEB(石橋) 保存状態良好 装飾高欄/両岸の石垣の石積みが見事 1
写真 幡保の里塚石 はたほ 大川市 田口コミュニティセンター 一里石(尖頭角柱)   江戸期   市教委/WEB(みさき道人) 再移設/下半分折損→紛失 (正面)「柳河…」/柳河藩では一里塚の代わりに一里石を置いた(柳川市に残る一里石とは書体が異なる→全国でも一里石を用いたのは、松山藩と柳川藩くらいしか見当たらないが、この点が、同一の揮毫を用いた松山藩と大きく異なる) 4 -
写真 小保・榎津の藩境石列
(久留米・柳川領境)
こぼ、えのきづ 大川市   境界石 (28基)高1m以下 宝暦9(1759)以前   市教委/WEB(筑前国境石散歩) 29本→28本 久留米領~柳川領/高さや石質(2種類)の異なる石柱が、交互かつ一列に並ぶ(横に穴が開いていて、板を通した)/領境が町並みの中にあった珍しい事例 2
写真 道海島の百間荒籠 どうかいじま、あらこ 大川市 筑後川(右岸) 石水制
(下流側に屈曲)
長29m 明暦2(1656)   市教委 大幅に短縮 筑後川に290ヶ所程度あった荒籠の代表例(もともと100間あったかどうかは不明)/下流側に向かってカーブした形状が独特(荒籠中唯一) 2
写真 紅粉屋地先の荒籠 べにや、
あらこ
大川市 筑後川(左岸) 石水制 長約30m 江戸中期   筑後川河川事務所 崩壊が進んでいる 筑後川の荒籠群(小型) 3
写真 向島地先の荒籠1 むかいじま、あらこ 大川市 筑後川(左岸) 石水制 長約20m 江戸中期   筑後川河川事務所 保存状態良好 筑後川の荒籠群(小型) 2
写真 向島地先の荒籠2 むかいじま、あらこ 大川市 筑後川(左岸) 石水制(三角) 長約40m 江戸中期   筑後川河川事務所 大改修され、三角形の地形だけが残る 筑後川の荒籠群(小型)/地形自体が三角形に出っ張っている 4
写真 釜蓋の塞の神道標 かまぶた、
さえのかみ
大野城市 <田中道> 石道標   延享元(1744) 市有形民俗 市教委
/WEB(みさき道人)
20mほど移設 (正面像下)「從是、左 うみミち/右 やま」、(左面)「施主 加満ふた衆」/頂部を光背型に削り込み「塞の神」(道の神)を陽刻→地元の民俗信仰を物語る 2
写真 曙町の郡境石 あけぼの 大野城市 大野城市役所別館3階・歴史資料展示室<日田街道> 境界石(花崗岩) 高118㎝,幅29㎝,厚26.5㎝ 文化14(1847) 市有形民俗 市教委
/WEB(みさき道人)
移設・展示/四周を鉄パイプで補強 (正面)「従是、西 那珂郡/東 御笠郡」/那珂郡~御笠郡 3
写真 那珂・御笠堀川・跡 なか、みかさ 大野城市 新川緑地公園 <運河> 約850m(緑道) 宝暦3(1753)   中間市史・中p304-305
/WEB(みさき道人)
流入する水量が少なかったため運河の機能を果たせず廃止→埋戻し→公園化 寛文4(1664)に福岡藩が計画し、その後着工・中断していた「筑後川と博多を結ぶ」運河⇒計画再燃、寛延2(1749)着工、宝暦3に竣工 4
写真 韓人池 からひと
(かんじん)
大野城市   土堰堤   370~385年頃(伝承)   市教委 周辺環境は最悪 わが国最古の溜池(伝承)=地元では「本物」との認識が高い/地元以外からは、疑問を呈する声も多い 4
写真 筒井の井戸 つつい 大野城市 (2丁目) 井戸(花崗岩) 径115㎝ 18世紀以前 県有形民俗 市教委
/WEB(みさき道人)
住宅街の中にフェンスで囲まれて保存/花崗岩を丸くくり抜いた井戸枠は江戸後期以降の物 「木の筒を以って井韓(いげた)とす」との記載が貝原益軒(1630-1714)の書にある→江戸中期には木枠の井戸だった(発掘調査からも検証) 3
写真 水城・跡 みずき 大野城市・
太宰府市
  土塁(濠) 長1.2㎞,幅15m
(基底),高7m
天智3(664) 国特別史跡 文化財指定書/WEB
/WEB(みさき道人)
九州自動車道間以西の区間→大宰府市との市境(写真は大野城市側からの撮影)に残る わが国を代表する大土塁(唐と新羅の攻撃に備えて築かれた防衛施設)/海側に幅60mの濠が造られていたことから「水城」の名の所以 3
写真 上大利小水城・跡 かみおおり、しょうみずき
大野城市   土塁 長80m,幅15m
(基底),高2m
天智3(664)? 国特別史跡 文化財指定書
/WEB(みさき道人)
保存状態は良好 水城の西側に残る小規模な土塁/水城と同時期の築造と推定されている 2
写真 陣屋眼鏡橋 じんや 大牟田市 一般道/堂面川 石アーチ橋
(凝灰岩)
長8.7m,S7.0m(A),幅4.26m 嘉永5(1852)~安政年間   市教委
/WEB(石橋)
橋面はアスファルト舗装 石工:金兵工、幸兵工、伊三良/壁石:長崎型/現役の江戸期の道路用石アーチ橋 2
写真 東山橋 ひがしやま 大牟田市 一般道/堂面川 石アーチ橋
(凝灰岩)
長6.5m,S4.5m(A),幅2.2m 幕末?   市教委
/WEB(石橋)
両側にコンクリート・アーチ/下から覗くと石アーチと分かる   4 -
写真 湯谷の国境石
(先代)
ゆや 大牟田市   境界石(花崗岩) 高169㎝(中段)+144㎝(下段),36㎝角 江戸初期? 県有形民俗 市教委 3段に折れ、中・下段のみ残る/神社境内に横倒しに放置されていたものを復元/字が読みづらい (正面)「…北 筑後國立花□□□□領内」(は 『西遊日記』 によれば「左近将監」)/筑後国柳川領~肥後国/破損前は筑後国最大の領境石/字句は薬研彫り/四箇は境界石の所在する地名 3
写真 湯谷の国境石2 ゆや 大牟田市   境界石
(道標兼、花崗岩)
高370㎝,36㎝角 幕末 県有形民俗 市教委/WEB(筑前国境石散歩) 昭和39年、旧位置に復元 (正面)「従是西北 筑後國柳河領」、(同最下端)「従柳河札辻/四里二十町余」/筑後国柳川領~肥後国/筑後国最大の領境石/字句は肉太の蒲鉾彫り/四箇は境界石の所在する地名 2
写真 早鐘眼鏡橋 はやがね 大牟田市 早鐘池→水田、
人道/大牟田川
石アーチ橋
(水路)(凝灰岩)
長11.20m,S10.1m
(A),幅3.2m
延宝2(1674) 国重文 市教委 非現役 奉行:平塚喜右衛門/灌漑用の石造水路アーチ橋としては、日本最古 2
写真 祇園神社の参道橋 ぎおん 小郡市 祇園神社 石桁橋(凝灰岩) 長2.8m(2G),
幅1.9m
天明年間(1781頃)   WEB(石橋)
/WEB(みさき道人)
中央を除いて、橋面がアスファルト舗装/水路が埋められていて橋の機能なし 小規模だが、立派な高欄/石桁と橋面石の二重構造/土に埋もれて見えないが、周辺の同規模の太鼓橋がすべて2径間なので、恐らく2径間だと思われる 4
写真 乙隈の国境石(先代) おとぐま 小郡市 <薩摩街道> 境界石(尖頭角柱) 高214㎝,幅30㎝,厚29㎝ 寛延3(1750)以前   市教委/WEB(筑前国境石散歩) 小郡市埋蔵文化財調査センター (正面)「従是南 筑後領」/筑前国~筑後国・久留米藩/筑前側(初代)より小さかったため、藩の威信にかかわると差し替えられた 3
写真 三国境石 さんごくざかい 小郡市・
筑紫野市・
佐賀/
(三養基)基山町
<長崎街道(三国峠)> 境界石(円柱) 高127㎝,径28㎝ 文化2(1805)   市教委/WEB(筑前国境石散歩) 原位置/行きにくい社会的環境にある 筑前国~筑後国~肥前国/三方に「三國境石」と刻印/円形は非常に珍しい/境石の周りには3つの穴があり、境石の周りを取り囲むように柱が立っていたと思われる 2
写真 乙隈・馬市の国境石 おとぐま、
うまいち
小郡市 <薩摩街道> 境界石(花崗岩) 高312㎝,49㎝角 19世紀中頃以前   市教委/WEB(筑前国境石散歩) 移設、修景整備 (正面)「従是南 筑後國」/筑前国~筑後国・久留米藩/筑紫野市の
「馬市・乙隈の国境石」と並んで立つ
2 写真
写真 松崎宿の北構口 まつざき 小郡市 <松崎宿> 石塁 (4基)高124~192㎝,長4.0~4.3m 17世紀後半 市史跡 市教委 石塀の保存状態良好(一部積み直し) 堅固な石積を用いた構口(枡形)/宿の入口と出口に造られる構口が、両方・両側とも残っている例は全国的に見ても稀少 2
写真 松崎宿の南構口 まつざき 小郡市 <松崎宿> 石塁 (4基)高124~192㎝,長4.0~4.3m 18世紀 市史跡 市教委 石塀の保存状態も良好(一部はらみ出し) 同上 2
写真 光行土居 みつゆき 小郡市 一般道<宝満川> <土堤防> 長約300m 中世?   市教委 宝満川の流路変更で、現在は土手上を道路が通る 歴史資料にはないが、当初堤防だったものが、中世には街道として利用されていたとされる 2
写真 大土居小水城・跡 おおどい、
しょうみずき
春日市

昇町7丁目(土塁)
昇町8丁目(自然丘陵)

土塁、自然丘陵 土塁部: 長75m,幅40m,高8m 天智3(664)? 国特別史跡 市教委/WEB/現地解説板 自然丘陵部分と、その東に伸びる土塁部分からなる/写真は土塁部分 水城(太宰府市・大野城市)の西側に位置する小水城/発掘調査により版築工法の使用が確認/導水の役割を果たす木樋も、取水部で木樋本体、吐水部で木樋下層の石敷遺構が確認がされた/水城と同時期の築造と推定されている 2
写真 天神山小水城・跡 てんじんやま、しょうみずき 春日市 天神山1丁目 土塁、自然丘陵 土塁部: 長85m,幅25m 天智3(664)? 国特別史跡 市教委/WEB/現地解説板 自然丘陵部分と、その東に伸びる土塁部分からなる写真は、手前が土塁、遠くの山が自然丘陵部分 水城(太宰府市・大野城市)の西側に位置する小水城/土塁が比較的明瞭に残された小水城/発掘調査により盛土の土留めとしての木の杭を打ち込まれた状況などが確認/水城と同時期の築造と推定されている 2
写真 古八丁越の石畳 こはっちょう 嘉麻市・朝倉市 <秋月街道> 石畳道(一部に花崗岩) 長585m
(寸断、最長連続箇所は125m)
文政(改修記録)以前 市史跡 市教委 未改修のため旧状が分かりにくい/林業による一部破損あり 永禄10(1567)に文献に現れる歴史のある峠道/冷水峠が開削されるまでは、幹線街道/新八丁越の完成で寛永7(1630)に閉鎖、正徳元(1711)に追加で人馬通行禁止令が出されている/石畳は1630以前の築造の可能性が大 2
写真 宮田堀川 みやた 嘉麻市   用水路   天保12(1841)   WEB(筑前国境石散歩)/現地解説板 現役/C化 灌漑用水と年貢米の搬送用に開削 3
  神在製鉄遺構 かみあり 嘉麻市   たたら製鉄   延宝~天和年間(1673-87)、享保4・5(1719・20)   市教委   多数の鉄滓や木炭、焼土、炉壁体の破片などが散乱/島根から人を呼んで教えてもらったが、採算が合わなかった 4
写真 常盤橋の石杭 ときわ 北九州市
(小倉北区)
<秋月街道>/紫川 石杭   文政5(1822) 市指定 現地解説板 新橋のたもとに展示 石杭に工事の年月が刻まれている 4 -
写真 常盤橋の橋脚 ときわ 北九州市
(小倉北区)
<秋月街道>/紫川 石橋脚(花崗岩) (1本)高5.2m,径0.6m
文政10(1827) or
天保3(1832)
  WEB 須賀神社に移設/原形を留める   2 -
写真 金毘羅池の国境石 こんぴら 北九州市
(小倉北区)
(井堀5丁目)金毘羅池・中 境界石
(自然石、玄武岩)
高150㎝,幅37㎝,厚30㎝ 文化14(1817)再建   WEB(筑前国境石散歩) 明治以降に池が造られ、池の中の人工島に移設 (正面)「従是西 筑前國」/筑前国~豊前国 3
写真 長浜町筋の共同井戸 ながはま 北九州市
(小倉北区)
  石井戸 (数ヶ所) 江戸期   WEB 内部には円筒状の石積みがよく残る 市街地に使われないまま残る 3
写真 藍島遠見番所旗柱台 あいのしま 北九州市
(小倉北区)(藍島)
  遠見番所の旗柱台(花崗岩) (2本)高2.4m,45㎝×62㎝ 享保6(1721) 県史跡 WEB 石柱2本と基盤石のみ残る 狼煙場は多いが、旗柱台は非常に珍しい/密貿易船を発見すると、紺地に白く染め抜いた三階菱の大旗をこの旗柱台に掲げて、中原の境鼻見番所に急報した 3
写真 徳力の道標 とくりき 北九州市
(小倉南区)
<秋月街道> 石道標
(尖頭角柱、砂岩)
高152㎝,21.5㎝角 江戸期   歴史の道/WEB(筑前国境石散歩) 移設 (正面)「從是北 小倉道」、(右面)「從是南 田川道」、(左面)「從是東 中津道」 2
写真 石原町の道標 いしはら 北九州市
(小倉南区)
<秋月街道> 石道標 高143㎝,18㎝角 江戸期   歴史の道/WEB(筑前国境石散歩) 近接移設(1.5m)/4つに折れ、頂部紛失→平成12復元 (正面)「…是小倉迄 貳里貳拾五町」、(右面)「…是大里迄 三里貳拾五町」、(左面)「…是呼野迄 壹里貳町」 3
写真 呼野の道標 よぶの 北九州市
(小倉南区)
<秋月街道> 石道標 高170㎝,幅20㎝,厚21㎝ 江戸期   歴史の道/WEB(筑前国境石散歩) 移設/中央で水平に折損→修復 (正面)「從是大里迄 四里貳拾七町」、(右面)「從是小倉迄 三里貳拾四町」、(左面)「從是採銅所迄 壹里拾四町」 2
写真 金辺峠の郡境石
(企救・田川郡境石)
きべ 北九州市(小倉南区)・(田川)香春町 <金辺峠> 境界石 高220㎝,24.5㎝角 江戸期   WEB(筑前国境石散歩) 原位置 (正面)「從是北 企救郡」、(左面)「從是南 田川郡」/企救郡~田川郡 2
写真 お糸池(稗の粉池) おいと
(ひえのこ)
北九州市
(小倉南区)
  土堰堤    享保3(1718)   WEB 湧水を水源とするため、水が澄んでいて美しい 難工事のため、14歳のお糸を人柱にして成功したという伝承で有名/うねうねと続き土手が特徴/絶滅危惧種の「ガシャモク」が日本で唯一自然に生育 1
写真 中原東の国境石・控石
(中原 江ノ口の控石)
なかばるひがし 北九州市(戸畑区) (2丁目)中原市民センター 境界石(花崗岩) 高88㎝,幅27㎝,厚30㎝ 寛政9(1797)   WEB(筑前国境石散歩) 移設 (正面)「従此控石江ノ口壹番御境石/東外面正半迄十五間卯ノ/六分當但壹間六尺五寸縄」/江ノ口の国境石の場所を示す備えの石(江の口の国境石は、八幡東区の「東田の国境石」を指す) 2
写真 新池の国境石
(境川筋の国境石)
しんいけ 北九州市(戸畑区) 旧戸畑区役所・前 境界石(花崗岩) 高170㎝,幅23㎝,厚25㎝ 天保13(1842)   WEB(筑前国境石散歩)/WEB 移設 (正面)「從是東 豊前國小倉領」/豊前国・小倉領~筑前国/小笠原藩と黒田藩の国境紛争における箱崎協定によって元禄15(1702)頃に両国の国境にある境川(現在の戸畑区中原)の川中に建立→天保11の洪水で流失→天保13に再建立 2
写真 猿喰新田潮抜き穴 さるはみ 北九州市(門司区) 猿喰湾干拓 石樋門
(トンネル、樋門)
(4基→2基) 宝暦7-9(1757-59)頃 市史跡 市教委/現地解説板 残存する2基の保存状態は良好/写真は上が海側、下が陸側。陸側の右がトンネル工法の1号樋門、左がオープンカット工法の2号樋門で、構造の違いが映像でもよく分かる 猿喰新田開作:大里村庄屋・石原宗祐が、飢饉に苦しむ農民を救うため、庄屋を辞し私財を投じて行った干拓事業(33ha)/猿喰湾を長さ430mの堤防で締切り新田とした/堤防の両端に造られた排水用の暗渠(各2基)のうち東側の2基が残る/1号樋門は岩盤をトンネル状にくり抜いた構造で長さ約30m、2号樋門はオープンカットで造り板石の側壁上に天井石を載せた構造で長さ21.5m/唐樋と呼ばれる招き戸が、潮の干満によって開閉する構造 2
写真 曲里の松並木 まがり 北九州市
(八幡西区)
岸の浦<長崎街道> 松並木 長310m(指定部) 江戸期 市史跡 市教委 当初の松は100本以上→3本/旧街道緑地として市街地の中に保全 かつては、九州の代表的な松並木だった 4
写真 木屋瀬宿の西構口・跡 こやのせ 北九州市
(八幡西区)
<長崎街道・木屋瀬宿> 石塁   寛永12(1635)以降 市史跡 WEB(筑前国境石散歩)/WEB 南側の飯塚口が残る/保存状態は良くない 構口は宿口・枡型とも言い、宿駅の出入口に標として設けられたもので、道路と直角に石垣を組み、その上に白壁の練塀が築かれた/構口は方位にかかわらず、上り方面を東、下り方面を西とした 3
写真 元・木屋瀬宿の追分道標 こやのせ 北九州市
(八幡西区)
<長崎街道・木屋瀬宿> 石道標   元文3(1738)   歴史の道 木屋瀬宿記念館に移設/石材表面の剥離が進行 (正面)「従是、右 赤間道/左 飯塚道」/元の場所にレプリカ 3
写真 黒崎の国境石
(八王子町第一の国境石)
くろさき 北九州市
(八幡西区)
(3丁目)八幡西生涯学習センター・前 境界石
(自然石、玄武岩)
高150㎝,幅37㎝,厚30㎝ 天保15(1844)   WEB(筑前国境石散歩) 移設 (正面)「従是西 筑前國」/筑前国~豊前国? 2
写真 遠賀堀川 おんが 北九州市
(八幡西区)・
中間市・
(遠賀)水巻町
遠賀川→洞海湾 運河 延長約12㎞,
幅6-10m
宝暦12(1762)、
文化元(1804)上流に伸延
  中間市史・中p297
-338
ほとんどの区間でC三面張り 遠賀川流域から若松の米蔵への舟運、折尾村他の新田の灌漑用水確保のため開削された運河/歴史: 黒田長政が元和7(1621)に着工した時点では遠賀川の洪水対策が目的(放水路⇒幅18m)→長政の死により中止→元文2(1737)に灌漑用水として着工、翌年中止→最難関部を車返の谷にルート変更して宝暦5(1755)着工、同7(1757)貫通、同9(1759)拡幅→その他の部分も宝暦12(1762)完成→取水部の中島の唐戸同年中に2度決壊→場所を変更し下記「中間の唐戸」を翌13(1763)に完成→中間の唐戸周辺が湿田化したため、文化元(1804)、遠賀川からの取水を上流側に変更、下記の「寿命の唐戸」を造る 4
写真 遠賀堀川の舫石 おんが、
もやい
北九州市
(八幡西区)
堀川(遠賀堀川) 船繋石(3基) 高20~40㎝,幅15㎝,厚10㎝
宝暦元-9(1751-59)   WEB 遠賀堀川関連の遺産としては最下流部に位置する 川ひらたを係留するための船繋石/石に開けられた穴(径5㎝)に綱を通して船を結び付けていた 3
写真 吉田・大膳間の切貫・跡 よしだ、
だいぜん、
きりぬき
北九州市(八幡西区)・
(遠賀)水巻町
堀川(遠賀堀川) 切通し(運河) 長335m(北九州市) 宝暦7(1757)
→宝暦9(1759)拡幅
県史跡 水巻町教育委員会/中間市史・中p305-321 保存状態良好(ただし、左岸側は明治期に炭鉱会社により拡幅された可能性もある) 遠賀川分流の堀川開削にあたっての最大の難所(初代藩主・黒田長政が立案・着工・死によって中断したままだった「堀川」最大の難所・大膳堀の代替ルート)/使役頭: 一田久作/切通し区間は長いが、ノミの跡が残る「切貫跡」はごく短い区間/宝暦7に試し掘り幅3間で開削、宝暦9に舟運を考慮して半間拡幅/石工頭・勝野文兵衛を意味すると思われる「文」の文字もある 1
写真 寿命の唐戸 じめ 北九州市
(八幡西区)
堀川(遠賀堀川) 水門(木+石)   文化元(1804) 市指定 WEB/市教委 水路上部の整形布積は近代の改修時のもの、下部の石積はオリジナル/遠賀堀川関連の遺産としては最上流部に位置する 遠賀川から堀川への入口に造られた水門/遠賀川の増水時に河川水の流入を遮断するよう堅固に造られている⇒中間の唐戸と同一の構造
(中間唐戸同様、周辺で唯一の岩盤地帯を選び設置されている)⇒上流側の石梁に「洪水時に中間柱を立てる仕口の溝がない(理由不明)/瓦葺の上屋付き
2
写真 黒崎湊の常夜灯 くろさき 北九州市
(八幡西区)
田町歴史の径・入口
<黒崎湊>
石灯籠(花崗岩) 高2.6m 嘉永2(1849)   歴史の道/WEB(筑前国境石散歩) 移設 黒崎湊の往時を偲ばせる唯一の遺産/台座に常夜灯建立に関わった船庄屋や船頭などの名/石基壇なし/下記の「城石村開立成就の碑」と並ぶ 3
写真 城石村開立成就の碑 しろいし 北九州市
(八幡西区)
田町歴史の径・入口 石碑(自然石)   元文3(1738)   WEB(筑前国境石散歩) 移設 (正面右端)「元文三年午五月城石村開立成就」/碑の中央上半分には、郡奉行2名、惣奉行2名の名前が書かれている(普通は経緯が書かれているので、異例の構成)/上記の「黒崎湊の常夜灯」と並ぶ 2
写真 田代の国境石1
(境ヶ谷の国境石)
たしろ 北九州市
(八幡東区)
  境界石(自然石、石英斑岩) 高150㎝,幅190㎝,厚80㎝ 元禄13(1700)?   WEB(筑前国境石散歩) 原位置(民有地) (正面)「從是西 筑前國」/筑前国~豊前国/自然石としては大型 2
写真 田代の国境石2
(荒谷口の国境石)
たしろ 北九州市
(八幡東区)
  境界石(自然石、石英斑岩) 高110㎝,幅75㎝,厚26㎝ 元禄13(1700)?   WEB(筑前国境石散歩) 移設? (正面)「從是西 筑前國」/筑前国~豊前国 2
写真 高見の国境石1
(大蔵三条の国境石)
たかみ 北九州市
(八幡東区)
三条バス停・付近
<長崎街道>
境界石(花崗岩) 高329㎝,幅51㎝,厚43㎝ 天保5(1834)再建 市史跡 市教委/WEB(筑前国境石散歩) 移設(別の市から) (正面)「従是西 筑前國」/筑前国~肥前国/筑紫野市の「原田の国境石2」と対になる 3
写真 東田の国境石
(中原 江ノ口の国境石)
ひがしだ 北九州市
(八幡東区)
(2丁目) 北九州市立いのちのたび博物館 境界石(尖頭角柱、花崗岩) 高175㎝,25㎝角 天保12(1841)再建   WEB(筑前国境石散歩) 移設・展示(もと、境川河口) (正面)「従是西 筑前國」/この国境石の初代の控石が、上記の戸畑区の「中原東の国境石・控石」 4
写真 高見の国境石2
(八王子町第四の国境石)
たかみ 北九州市
(八幡東区)
阿弥陀院・前 境界石(尖頭角柱、花崗岩) 高87㎝,18㎝角 江戸期   WEB(筑前国境石散歩) 近接移設 (正面)「從是西 筑前國」/筑前国~筑後国? 2
写真 恵比須神社の方位石 えびす 北九州市(若松区)   方角石(花崗岩)   江戸末期(推定) 市有形民俗 WEB 移設/保存状態良好 当初の設置場所は不明/九州(沖縄を除く)で唯一の方角石 2
写真 高須東の太閤水 たかすひがし 北九州市(若松区) <若松街道> 石井戸   文禄元(1592)以降   WEB 水は出ない 豊臣秀吉の朝鮮出兵の折に、造らせた給水所→のち、石で囲って井戸とし「太閤水」と呼ばれた 3
写真 石浦大橋 いしうら 久留米市 おおはし歴史公園
<豊後街道/巨瀬川>
石桁橋(山北石) 長15.9m(6G),
幅4.03m
元禄11(1698)→
明和9(1765)一部取替え
県有形 市教委 昭和48年水害により解体保存、平成9年に復元/3分の1程度の石材を、木材で代替して復元 街道石橋/県内で最大の石桁橋/県内で、「小野神社の参道橋」に次いで古い石桁橋 3
写真 高良山御手洗橋 こうらさん、みたらい 久留米市 人道/放生池 石桁橋(弓型)
(凝灰岩)
長11.0m(5G),
幅4.2m
享保年間 or
安永元(1712)
県有形 市教委 このタイプの橋の中で、保存状態は最良 久留米市らしい5径間の弧状石桁橋(中央の2本の橋脚上に別の梁を架け、その中央に横梁を載せて6径間としている)→太鼓型の桁橋は中央で支えることが定番→橋脚本数が偶数なので敢えてこのような形式としたのか? 1
写真 五穀神社の石橋 ごこく 久留米市 五穀神社 石桁橋(弓型)
(凝灰岩)
長10.5m(6G),
幅3.2m
文化3(1806) 市有形 市教委 中央の2本の橋脚上の別梁が折れ、多くのRC柱で支持している 久留米市らしい5径間の弧状石桁橋(中央の2本の橋脚上に別の梁を架け、その中央に横梁を載せて6径間としている)→橋脚本数が奇数なので、このような構造は力学的に全く意味がない→高良山御手洗橋を真似ようとしたのか? 2
写真 目安町一里塚 めやす 久留米市 <柳川街道> 一里塚(1基)   元禄以前 市史跡・市天然記念物 市教委 西塚の榎の巨木(高13m)が残る→オリジナル 「柳河藩の一里石の建立年代を推定するにあたり、田中家が筑後城主だった時代に統治下にあった現・久留米市には一里石がなく一里塚のあることが大きな要因となった」 という意味で重要な遺構 3
写真 宮ノ陣の道標 みやのじん 久留米市 思案橋北 石道標 高143㎝,24㎝角 天保14(1843)   小郡市教育委員会
/WEB(みさき道人)
原位置?/下3分の1で水平に折損→修復 (正面)「右 於古"ふり さ以ふ/左 たしろ 左可"」(=小郡,佐賀) 2
写真 山本町豊田の郡境石 やまもと、
とよだ
久留米市 県道151号沿い 境界石 高195㎝,22.5㎝角 元禄8(1695) 市有形民俗 市教委/WEB(筑前国境石散歩) 原位置? (正面)「東 山本郡/西 御井郡、分界」/山本郡~御井郡/17世紀の郡境石 1
写真 田主丸町牧の郡境石 たぬしまる、
まき
久留米市 巨瀬川堤防上<豊後街道> 境界石 高160㎝,幅21㎝,厚35㎝ 元禄8(1695)   WEB(筑前国境石散歩) 原位置? (正面)/「東 竹野郡/西 山本郡」/竹野郡~山本郡/17世紀の郡境石 1
写真 長門石町の碇石 ながといし 久留米市 (本村区)八幡宮 碇石(花崗岩) 長128㎝ 中世~近世 市有形民俗 WEB 立てて屋外展示 町名の由来になったという伝承のある石/①平家が長門から逃れてきた船の碇だとする説、②長門からの国の船をつなぐ舫石(碇石の転用)だったとする説などがある/県内に多い蒙古碇石とは無関係 3
写真 柳坂曽根の櫨並木 やなぎなかそね 久留米市   櫨並木
(産業遺産)
長約1㎞,約200本 享保15(1730)以降 県天然 WEB 保存状態良好
/新・日本街路樹100景に選定
久留米藩が木蝋作りのため植樹/全国最大級の櫨(ハゼ)並木/本数では、熊本県の菊池川堤防櫨並木の237本に次ぐが、植樹間隔が短く見栄えがする 1 写真
写真 安武堤防 やすたけ 久留米市 金丸川(筑後大堰上流)
<筑後川>
土堤防 長約4㎞→一部 寛永年間(1626~41)   WEB 一部が残る/場所が特定しにくい(樹木が茂っている部分か?) 鍋島藩の千栗堤防に対応して、対岸に、久留米藩が築堤した(不連続堤) 3
写真 青木島地先の荒籠1 あおきしま、あらこ 久留米市 筑後川(左岸) 石水制 長約60m 江戸中期   筑後川河川事務所 保存状態良好 筑後川の荒籠群(中型) 3
写真 青木島地先の荒籠2 あおきしま、あらこ 久留米市 筑後川(左岸) 石水制 長約50m 江戸中期   筑後川河川事務所 保存状態良好 筑後川の荒籠群(中型) 2
写真 青木島地先の荒籠3 あおきしま、あらこ 久留米市 筑後川(左岸) 石水制 長約25m 江戸中期   筑後川河川事務所 保存状態良好 筑後川の荒籠群(小型) 2
写真 江島地先の荒籠1 えしま、
あらこ
久留米市 筑後川(左岸) 石水制 長約45m 江戸中期   筑後川河川事務所 保存状態良好 筑後川の荒籠群(小型) 2
写真 江島地先の荒籠2 えしま、
あらこ
久留米市 筑後川(左岸) 石水制 長約25m 江戸中期   筑後川河川事務所 保存状態良好(天端をC補強) 筑後川の荒籠群(小型) 3
写真 楢津地先の荒籠 ならつ、
あらこ
久留米市 筑後川(左岸) 石水制 長約20m 江戸中期   筑後川河川事務所 保存状態良好 筑後川の荒籠群(小型) 2
写真 旦の原の井戸 だんのはる 古賀市 <唐津街道> 石井戸   文久3(1863)   市教委/現地解説板 2度移設(井戸枠だけでなく、井戸内部の石組みも再現されている)/屋根付き 参勤交代の要路であったが丘陵上のため水がなくて困っていた→当地の伊東忠平が大庄屋・石松林平の許可を得て、自らの屋敷内に掘ったもの→住民や旅人に供された 2
写真 若八幡神社の参道橋 わか、
はちまん
田川市 若八幡神社・参道 石桁橋(花崗岩) 長2.3m(G),
幅4.0m
安政5(1858)   WEB(筑前国境石散歩) 元はもっと太鼓状だったが鉱害で地盤が沈み扁平に 石梁を円弧状に加工した小規模橋 2 -
写真 元・大谷口の国境石 おおやぐち 田川市   境界石(砂岩) 高300㎝,31.5㎝角 江戸期   WEB(筑前国境石散歩) 移設(もと、嘉麻市上山田)→別な市の個人宅/砂岩のため各所で亀裂・欠損 (正面)「従是西 筑前國」/筑前国~豊前国 5
写真 猪膝宿の南構口 いのひざ 田川市 <猪膝宿> 石塀   江戸期   市教委 片側のみ残るが、保存状態良好 構口と井戸が一ヶ所にまとまって残る/石組みが見事 2
写真 太刀洗の井戸 たちあらい 田川市 <猪膝宿> 石井戸   江戸期?   市教委 木祠内 ヤマトタケルが太刀を洗ったとの伝説がある/構口と井戸が一ヶ所にまとまって残る 1
写真 太宰府の碇石
(蒙古碇石)
だざいふ 太宰府市 太宰府天満宮菅公歴史館 碇石(花崗岩) 長222㎝ 10-13世紀 県考古資料 WEB(みさき道人) 館内展示 出土地:不明/やや偏平な印象を受ける碇石で、表面はやや粗いノミ痕を残す 2
写真 水城・跡 みずき 太宰府市・
大野城市
  土塁(濠) 長1.2㎞,幅15m
(基底),高7m
天智3(664) 国特別史跡 文化財指定書/WEB
/WEB(みさき道人)
水城東門跡~九州自動車道間は単独(上の写真)で、同自動車道以西は大野城市との市境(下の写真)に残る わが国を代表する大土塁(唐と新羅の攻撃に備えて築かれた防衛施設)/海側に幅60mの濠が造られていたことから「水城」の名の所以 2 写真
写真 熊野神社の眼鏡橋 くまの 筑後市 熊野神社 石アーチ橋
(凝灰岩)
長5.25m,S5.2m
(A),幅3.01m
元禄10(1697) 県有形 市教委
/WEB(石橋)
修復履は不明だが、一部組みかえられている 石工:富永仁右衛門/17世紀の石アーチ橋/精緻な装飾高欄/壁石が少なく、橋面も円弧状 2
写真 上妻・下妻郡境石 かみつま、
しもつま
筑後市 国道209号・二本松交差点・南 境界石 高120㎝,19.5㎝角 文政2(1819)   WEB(筑前国境石散歩) 頂部を針金で応急修理 (正面)「従是、西 下妻郡/東 上妻郡、分境」/上妻郡~下妻郡 3
写真 立明寺の大宰府条坊跡朱雀大路 りゅうみょうじ 筑紫野市   道路 延長約2㎞,
幅35.6m
奈良時代 市史跡 市教委 ごく一部(西側溝の一部)のみ現地展示 古代の代表的な大路(道幅は、平城京や平安京の朱雀大路の半分)/
「大宰府」と標記したのは、歴史的名称と文化財指定名称に従ったため
4
写真 元・山家の道標 やまえ 筑紫野市 市歴史博物館
<山家宿・大又>

石道標(駒型)

  江戸末期   WEB(みさき道人) 館内展示 (正面右)「右 肥前、大宰府/長嵜、原田」、(同左)「左 肥後、久留米/柳川、松﨑」/建立世話人の問屋武作は、山家宿の人馬の継立を商いにしていた人物 2 -
写真 三国境石 さんごくざかい 筑紫野市・
小郡市・
佐賀/
 (三養基)基山町
<長崎街道(三国峠)> 境界石(円柱) 高124㎝,径27㎝ 文化2(1805)   市教委/WEB(筑前国境石散歩) 原位置/行きにくい社会的環境にある 筑前国~筑後国~肥前国/三方に「三國境石」と刻印/円形は非常に珍しい/境石の周りには3つの穴があり、境石の周りを取り囲むように柱が立っていたと思われる 2
写真 原田の国境石1 はるだ 筑紫野市 国道3号線・三国交差点歩道上<長崎街道> 境界石(尖頭角柱)   文化4(1807)   WEB(筑前国境石散歩) 道路拡張のために近接移設 (正面)「従是東 筑前國」/筑前国~肥前国対州領/下記「原田の領境石」と背中合わせに立つ 2
写真 原田の領境石 はるだ 筑紫野市 国道3号線・三国交差点歩道上<長崎街道> 境界石(尖頭角柱)   文化4(1807)   WEB(筑前国境石散歩) 道路拡張のために近接移設 (正面)「従是西 肥前國對州領」/筑前国~肥前国対州領/上記「原田の国境石2」と背中合わせに立つ 2
写真 原田の国境石2 はるだ 筑紫野市 <長崎街道> 境界石 高342㎝,幅52㎝,厚48㎝ 天保5・6(1834・35)   市教委/WEB(筑前国境石散歩) 移設 (正面)「従是北 筑前國」/筑前国~肥前国対州領/北九州市八幡東区の「高見の国境石1」と対になる/筑前国最大の国境石 3
写真 馬市・乙隈の国境石 うまいち、
おとぐま
筑紫野市 <薩摩街道> 境界石 高298㎝,幅50㎝,厚49㎝ 19世紀中頃以前   WEB(筑前国境石散歩) 移設、修景整備 (正面)「従是北 筑前國」/筑前国~筑後国/小郡市の「乙隈・馬市の国境石」と並んで立つ/移設・再建時に、初代(18世紀中頃)の国境石を基壇石として再利用 2 写真
写真 天山・二の郡界石
(ニ境界石)
あまやま、
ふた
筑紫野市・
(朝倉)筑前町
<日田街道> 境界石(尖頭角柱)   江戸期   WEB(筑前国境石散歩) 原位置(筑紫野市と筑前町の境界線上) 「従是、西 御笠郡/東 夜須郡」/御笠郡~夜須郡/筑前町サイドの地名は「二(ふた)」 1
写真 山家宿の西構口 やまえ 筑紫野市 <山家宿> 石塀・土壁   江戸期 県史跡 市教委 土壁は明治期の復元/平成18・19年に修復 小規模な構口が多い中で、長大な土壁付き構口は稀少→吉田松陰の『西遊日記』(1850)の中で、「道中ノ諸駅ヲ歴観スルニ、駅ノ前後ニ於テ左右袖ノ如ク石垣ヲ築キ、女墻ヲ附ル者多シ、亦事アルノ時、里門ヲ作ルガ為ニ便スルカ」と記されている 2
写真 遠賀堀川 おんが 中間市・北九州市
(八幡西区)・
(遠賀)水巻町
遠賀川→洞海湾 運河 延長約12㎞,
幅6-10m
宝暦12(1762)、
文化元(1804)上流に伸延
  市教委(中間市史・中p297-338) ほとんどの区間でC三面張り 遠賀川流域から若松の米蔵への舟運、折尾村他の新田の灌漑用水確保のため開削された運河/歴史: 黒田長政が元和7(1621)に着工した時点では遠賀川の洪水対策が目的(放水路⇒幅18m)→長政の死により中止→元文2(1737)に灌漑用水として着工、翌年中止→最難関部を車返の谷にルート変更して宝暦5(1755)着工、同7(1757)貫通、同9(1759)拡幅→その他の部分も宝暦12(1762)完成→取水部の中島の唐戸同年中に2度決壊→場所を変更し下記「中間の唐戸」を翌13(1763)に完成→中間の唐戸周辺が湿田化したため、文化元(1804)、遠賀川からの取水を上流側に変更、寿命の唐戸を造る 4
写真 中間の唐戸 なかま 中間市 <遠賀川>→堀川(遠賀堀川) 水門(木+石+岩盤) 幅3.0m, 2枚の扉間の距離4.1m 宝歴13(1763) 県史跡 市教委(中間市史・中p321-325)/遠賀堀川―史料と解説p43 両岸とも岩盤を開削して築造されていて、ノミの跡まで確認できる/屋根を含め木材部分は何度も更新 遠賀川から堀川への入口に造られた水門/遠賀川の増水時に河川水の流入を遮断するよう堅固に造られている⇒岡山の吉井水門から技術を伝授(岩盤開鑿、「2枚扉」)⇒岡山に派遣された使役頭・一田久作が、吉井水門の「閘門」としての2枚扉の機能を、「洪水防御」に転用したと思われる⇒上流側の石梁に「洪水時に中間柱を立てる仕口の溝がある(洪水時の水圧による負荷軽減)/瓦葺の上屋付き/宝暦12年10月20日に奉行に任命された嶋井市太夫が、就任後に一田久作を派遣したことから、中間市史の記述のような宝暦12年の竣工は無理なので小川賢説に従って宝暦13と推定 2 写真
写真 感田の堰・跡 がんだ 直方市   陸閘(石垣)
(堰止用の溝付き)
  江戸期 市指定 市教委/松木洋忠 片側撤去/石垣の保存状態良好 遠賀川本川右岸のの阿高宮下にある堰跡。明治の河川改修前の堤防はこの近くにあり、背後地は、溺谷地形のため洪水常襲地帯になっていた。堰は、遠賀川水位が堤防を越えそうなときに板を渡していたものと考えられる 2
写真 植木の堰・跡 うえき 直方市   陸閘(石垣)
(堰止用の溝付き)
  江戸期 市指定 市教委/松木洋忠 片側撤去 この地点は、遠賀川の旧河道で、植木の町は堰跡を含む輪中堤で守られていたと考えられる 3
写真 畦町の道標 あぜ 福津市 <唐津街道> 石道標(花崗岩) 高136㎝,幅37㎝,厚30.5㎝ 安政3(1856)   市教委 原位置 「宗像宮道」/宗像大社への参詣用 1
写真 勝浦の西東区の船つなぎ石 かつうら、
にしひがしく
福津市   舟繋石(2基)
(不定形四角柱)
高85㎝と83㎝ 江戸期   WEB/WEB(筑前国境石散歩) 陸地化(さらに、移設された可能性も) 下にいくほど細くなった係船柱 2
写真 山ノ口の太閤井戸 やまのくち 福津市 <唐津街道> 井戸 80㎝角,高1.2m 天正15(1587)以降   WEB 清水→井戸化/井戸枠は近年の構築?/鉄格子で蓋 九州攻めの際、豊臣秀吉が喉を潤したという伝説から命名 4
写真 鬼の石段 おに 豊前市 求菩提山(上宮~中宮) 石階段 約850段 平安末期? 国史跡 求菩提資料館 保存状態良好 加工度の低い石を大胆に並べた急勾配の石段/和歌山県新宮市にある「神倉神社の石段」(1299以前)と雰囲気が似ている 1
写真 鬼石坊の石垣 おにしぼう 豊前市 求菩提山(鬼石坊) 石擁壁 長約30m 中世末(室町期) 国史跡 現地解説板/求菩提資料館 保存状態良好/一部補修 求菩提山中で最も見事な石垣とされる/石組みの中に鬼が運んだ石があるとの伝承 1
写真 毘沙門堂~獅子の口の参道脇の石垣 びしゃもん、ししのくち 豊前市 求菩提山
(毘沙門堂~獅子の口)
石擁壁 長約400m 中世末~近世初頭 国史跡 市教委 保存状態良好 求菩提山に集中して残る中で最も古い石垣 1
写真 座主坊参道脇の石垣 さしゅぼう 豊前市 求菩提山(座主屋敷) 石擁壁 長約200m 中世末~近世初頭 国史跡 市教委 保存状態良好 求菩提山に集中して残る中で最も古い石垣 1
写真 八屋の道標
(求菩提道の道標)
はちや 豊前市 賢明寺・駐車場 石道標(尖頭角柱)   幕末以前   市教委 近接移設(再移設で元の位置近くに移設)/3分割→修復 (正面)「従是南 求菩提道」、(右面)「従是東 中津道」、(左面)「従是西 小倉道」/幕末の「上毛郡八屋 御茶屋 御蔵 牢屋 宿々 御高札 御境石 壱里塚の図」に描かれている 3
写真 高田の領界石
(佐井川端の領界石)
たかた 豊前市 <上往還> 境界石(尖頭角柱) 高210㎝,幅26㎝,厚24㎝ 慶応3(1867)?   市教委/WEB(筑前国境石散歩) 移設→個人宅→さら地 (正面)「從是西 小倉領」/小倉領~中津領/上記「久路土の領界石」と対をなす 3
写真 松江の郡境石
(築城・上毛郡境石)
しょうえ 豊前市 (船入)<豊前道> 境界石 高200㎝,20.5㎝角 江戸期 市史跡 市教委/WEB(筑前国境石散歩) 移設→個人宅→再移設 (正面)「從是西 築城郡」、(右面)「從是東 上毛郡」/築城郡~上毛郡 2
写真 宇島港12号護岸
(地波止)
うのしま 豊前市 宇島港 石防波堤   文政8(1825)   市教委/歴史的な港湾施設資料集 埋立により天端部分のみ現存しているが、放置されている 外側に、根切り石を護る捨石として無数の巨石を敷設/米運送のための舟着場の整備と、諸国廻りの船舶の難波防止のため建設 3
写真 宇島港2号波除堤
(新波止)
うのしま 豊前市 宇島港 石防波堤   弘化3(1846)   市教委/歴史的な港湾施設資料集 外形が残っているが、前面と天端部分はコンクリート被覆   4
写真 求菩提の棚田石垣 くぼて 豊前市 岩岳川、鳥井畑集落周辺 棚田(石垣)   江戸期 国重要伝統的景観 市教委 小規模な修復 整然とした石垣で区切られた棚田/岩岳川の河床礫を利用した野面積の石垣 2
写真 求菩提のツチ小屋群 くぼて 豊前市 求菩提の棚田 石小屋(農作業具) 約30軒 江戸期 国重要伝統的景観 市教委 草葺→トタン葺/肥料や藁、農業機械の保管場所として利用 農作業用具の保管するための小屋/三方の壁を石積みにし、前面は開放とし、その上に小屋掛けをする構造 2
写真 求菩提の氷室・跡 くぼて 豊前市   氷室(石積) 13m×13m,
残存高3.5m
中世末~近世初頭 国史跡 市教委 明治前半頃まで補修して使用/屋根がなく、石壁もかなり崩壊 大型の石造の氷室(雪を踏み固めて氷を作り保存した)/山伏の生業として使われていたとされる/国史跡「求菩提山」の構成要素/建立年代は石積法からの推測/明治期まで使用され「官許貯氷販売所獅子ノ口氷室」という看板もかけられていた 3
写真 獅子の口 ししのくち 豊前市 求菩提山(獅子の口) 湧水   江戸初期 国史跡 WEB 石像の保存状態良好/筧はホースで代替

かつての山伏の水飲み場/上宮の巨石群の下から流れ出る水を筧で引き、石像の獅子の口を通して流す/獅子の石像は江戸初期の作(伝承)

2
写真 大塚の眼鏡橋 おおつか みやま市 人道 石アーチ橋 長6.3m,S5.4m
(A),幅2.3m
文久4(1864)   WEB(石橋) 大塚地区の返済川に架けられていたが、平成元年に移設/鉄骨で補強 迫石の上に1枚だけ橋面石が載る構造=円弧上の橋面 3
写真 草葉神社の車橋 くさば みやま市 廃道 石アーチ橋 長3.3m,S1.5m
(A),幅1.8m
慶応年間(1867頃)   WEB(石橋) 放置状態 迫石が橋面石になっている/ごく小規模 3 -
写真 瀬高町長田の里塚石
(三里)
せたか、
ながた
みやま市 <矢部街道> 一里石 高172㎝,幅28㎝,厚27㎝ 1630年代以降?
/元禄14(1701)?
  WEB/瀬高町教育委員会 近接移設、修景 (正面)「三里」/柳河藩が田中家(60-20)から立花家に替わり、石高が32.5万石から10.9万石に分割縮小された後の地域に一里石があるため、俗に「田中吉政が、柳川城の辻の門を起点として矢部村まで一里ごとに立てさせた」というのは間違い/柳井市に残る2基の一里石以外は、刻字が「○里」のみとなり、書体も異なることから、より後年の建立の可能性もある 1
写真 山川町尾野の里塚石
(三里)
やまかわ、
おの
みやま市 <南関街道> 一里石   1630年代以降?
/元禄14(1701)?
市有形民俗 WEB 原位置? (正面)「三里」/同上 1
写真 高田町下楠田の里塚石
(三里)
たかた、
しもくすだ
みやま市 福正寺<三池街道> 一里石 高140㎝,30㎝角 1630年代以降?
/元禄14(1701)?
  WEB(みさき道人) 移設/中央で斜めに折損→修復 (正面)「三里」/同上 2
写真 高田町江浦の里塚石
(二里)
たかた、
えのうら
みやま市 江浦小学校<三池街道> 一里石   1630年代以降?
/元禄14(1701)?
  WEB(みさき道人) 移設/旧藩主・立花家より原石を譲り受けて復元 (正面)「二里」/同上 3
写真 瀬高町大草の道標1
(黒岩道標1)
せたか、
おおくさ
みやま市   石道標
(尖頭角柱、砂岩)
高151㎝,29㎝角 文久元(1861)   瀬高町教育委員会 原位置? (正面)「永興寺」 1
写真 瀬高町大草の道標2
(黒岩道標2)
せたか、
おおくさ
みやま市   石道標
(尖頭角柱、砂岩)
高163㎝,幅17㎝,厚29㎝ 文久元(1861)   瀬高町教育委員会 原位置? (正面)「巨泉山」 1
写真 瀬高町山門の道標
(藤尾道標)
せたか、
やまと
みやま市   石道標(尖頭角柱、安山岩) 高156㎝,幅78㎝ 文久元(1861)   瀬高町教育委員会 原位置? (正面)「(右指差し)右 清水寺」、(左面)「(左指差し)左 巨泉山」 1
写真 瀬高町本吉の道標
(古僧都林道道標)
せたか、
もとよし
みやま市   石道標
(尖頭角柱、砂岩)
高112㎝,幅23㎝ 文久3(1863)   瀬高町教育委員会 原位置? (正面)「(梵字)右 清水寺」、(右面)「左 永興寺」、(左面)「山道」 1
写真 山川町尾野の道標
(追分石)
やまかわ、
おの
みやま市 <南関街道> 石道標   江戸期   WEB 原位置? (正面)「柳河道」、(右面)「清水寺道」 1
写真 瀬高町上庄の道標 せたか、
かみのしょう
みやま市 <柳河街道・薩摩街道> 石道標
(尖頭角柱、砂岩)
高186㎝,幅31㎝,厚30㎝ 江戸期   瀬高町教育委員会 移設(個人宅だが空き家) (正面)「従是西 柳河通」、(右面)「是より北 宿町通」 3
写真 高田町濃施の道標 たかた、のせ みやま市 (三軒屋)<三池街道> 石道標(凝灰岩) 高90㎝,幅22㎝,厚25㎝ 江戸期? 市有形民俗 WEB 移設/基部は大きなCブロック (正面)「や奈かわ道」、(右面)「セたか道」 2
写真 蒲池山ため池 かまちやま みやま市 (山川町河原内) 溜池 長約230m 享保2(1717) ため池百選 WEB 堰堤の嵩上げ 田尻惣馬が延べ76000人を使って築造。 3
写真 黒崎堤防 くろさき みやま市 有明海 干拓堤防(石堤) 長585m(残存部) 17世紀後半~末 県史跡 WEB コンクリートで被覆 立花藩として初、かつ、最大の藩営干拓事業/熊本藩から技術導入 4
写真 永治堤防 えいじ みやま市 有明海 干拓堤防(石堤) 約1.5㎞ 文政9(1826) 県史跡 WEB コンクリートで被覆 大庄屋・樺島斗一が中心となり開発した干拓事業→「斗一開」と呼称 4
写真 新開村旧隄記碑 しんかい みやま市 永治堤防 石碑(自然石) 高250㎝
(台石2段を含む)
天保6(1835) 県史跡 市歴史資料館 移設 (正面)「新開村舊隄記/江都佐藤担撰文 朝散大夫林皝篆額/柳河藩今村五郎兵衛藤原長利以延寶中爲普請役相新開村海/濱斥鹵可以墾闢乃築石隄以防風濤隄長一里南自堀口北抵三/開之閘其内得膏腴若干畞至正徳中田尻總馬太神維安繼其職/又繕治之然後風濤不能為害也至其後村民更築土隄於舊堤之/外又得若干畞而風濤一至輒蕩然潰決如此者數矣文政乙酉有/司相議曰隄非石不堅而運之於遠則勞費亦不貲不如耴石於舊/隄移諸此之爲易也乃如其言後三年戌子西國濤変瀕海莫能免/其害而此隄巍然獨得全焉於是有司更増修之至甲午之春始大/成矣然皆資諸舊隄以成之則其功實二子之是繇也有司恐舊功/之或泯没也欲碑而傳之遠索記於余之畧記其顛末云/天保六年龍集乙未冬十月中澣 淡海關研書字」/永治堤防竣工の翌々年(文政11)に来襲した台風で堤防が決壊しなかったことから、永治堤防の石材の一部供給源となった黒崎堤防を称える意味で潮止地点に建立したもの 2
写真 江浦地先の水刎 えのうら みやま市 矢部川(左岸) 石水制 長約25m 江戸中期   筑後川河川事務所 保存状態良好/堤防からかない離れて残る 矢部川の水刎群(小型) 3
写真 徳島地先の水刎 とくのしま みやま市 矢部川(左岸) 石水制 長約23m 江戸中期?   筑後川河川事務所 江戸期の荒籠かどうか不明 筑後川の水刎群(小型) 3
写真 唐尾はね からお みやま市 矢部川 石水制   享保5(1720)以降   WEB 外側から2段にコンクリートブロックで補強 田尻惣馬(柳川藩)の施工/矢部川をはさむ柳川・久留米両藩の対立の歴史 4
写真 瀬高の楠木土居
(新舟小屋のクスノキ林)
せたか、
くすのきどい
みやま市 中の島公園、
矢部川(左岸)
水害防備林(クス) 長920m,最大幅130m,534本(H9) 元禄8(1695) 国天然記念物 岩屋隆夫 中の島公園として整備/樹齢300年を超えるクスノキが良好に保存 柳川藩主の治水事業の命を受けた普請役・田尻惣助・惣馬親子が、北山の千間土居より船小屋地区までの堤防大改修を行った時、植えたものが最初/河川堤防上のクスノキ群として稀=日本最大の防水林 1 写真
  白山峠 はくさん 宮若市・
(鞍手)鞍手町
  道路   律令期?   市教委 山麓には何も残っていない 峠部分のみ残存している(凹状)/神功皇后伝説、太閤道として伝説ろして登場 4
写真 花の木堰・跡 はなのき 宮若市 <犬鳴川> 取水堰(凝灰岩) (2基:角落し部) 宝暦13(1763)   澤田憲孝 本体は撤去/ごく一部のみ左岸側に移設 残存部=角落しのため、石組が見事、樋板溝の部分は花崗岩 4
写真 湯原大越銅鉱・跡 ゆばる、
おおこし
宮若市   鉱山   安政末(1850年代末)   市教委 坑口跡、カラミ(鉱滓)あり/毒ガス発生の恐れあり 県内では珍しい 3
写真 甚内土手 じんない 宮若市 <犬鳴川> 石堤防(凝灰岩) 長約200m 江戸中期   澤田憲孝 保存状態良好 犬鳴川の流路が安定していなかった頃の遺産/原田村の甚内が人柱となった(天保15に堤防の傍らに墓を移設) 2
写真 垂見峠の郡境石
(遠賀・宗像郡境石)
たるみ 宗像市・
(遠賀)岡垣町
<垂見峠> 境界石 高202.5㎝,
幅35.5㎝,厚31㎝
江戸期   WEB(筑前国境石散歩) 移設? (正面)「従是、東 遠賀郡/西 宗像郡」/宗像郡~遠賀郡 2
写真 釣川の一番定石 つり 宗像市 釣川 傍示石 高90㎝,幅18㎝,厚16.5㎝ 寛政3(1791)   WEB/WEB(筑前国境石散歩) 10本→1本、もとの位置から少し下流へ移動 (正面)「一番 自是下 川巾五間」、(右面)「自是下 田久鎰分之内迄 八百六十間」、(左面)「自是 冽口波打際迄 長五千四百間」(当時の川幅(約9m)や河口までの距離(9.7㎞))/人夫2万5千人を使った大規模な河川改修事業の唯一の名残り 2
写真 赤間宿の辻井戸1 あかま 宗像市 (西構口)<唐津街道> 石井戸(屋根付き)   江戸期   WEB/WEB(筑前国境石散歩) 7基→2基/覆屋を建替え/C補修/木枠と鉄板で塞ぐ 六角井戸/丅型石と丄型石を組み合わせた構造 3
写真 赤間宿の辻井戸2 あかま 宗像市 須賀神社<唐津街道> 石井戸(屋根付き)   江戸期   WEB(筑前国境石散歩) 7基→2基/覆屋を建替え/粗雑なC補修/C板で塞ぐ 丅型石と丄型石を組み合わせた構造 4
写真 本村三島神社の参道橋 ほんむら、
みしま
柳川市 本村三島神社 石桁橋 長2.3m(G),
幅2.7m
寛永18(1641)   WEB(石橋) 保存状態良好 高欄は石梁の上に載るが、橋面は一枚の薄い巨岩でできている(矢穴跡が十字に残る) 1
写真 六騎・矢留大神宮の参道橋 ろっきゅ、
やどみ
柳川市 六騎・矢留大神宮 石桁橋 長2.6m(G),
幅1.85m
文政3(1820)   WEB(石橋) 保存状態良好 高欄用石梁+6枚の石梁 1
写真 下宮永玉垂宮の弐之橋 しもみやながたまたれ 柳川市 下宮永玉垂宮 石桁橋 長2.1m(G),
幅2.6m
天保2(1831)   WEB(石橋) 橋面舗装され、石橋のイメージなし 小規模な石桁橋 3 -
写真 弥兵衛門橋 やえもん 柳川市 柳川城城堀 石桁橋   江戸期   市教委
/WEB(石橋)
改修、舗装 柳川城堀にかかる橋としては最古/川下りの舟はこの橋の幅を基準に造られた(推測)/橋の下が水路=両側の石積みが見事 2
写真 久末の里塚石(一里) ひさすえ 柳川市 <瀬高街道> 一里石 高約1m 1630年代以降?
/元禄14(1701)?
  市教委/現地解説板
/WEB(みさき道人)
整備、ほぼ原位置 (正面)「□□□り 一里」/柳河藩が田中家(60-20)から立花家に替わり、石高が32.5万石から10.9万石に分割縮小された後の地域に一里石があるため、俗に「田中吉政が、柳川城の辻の門を起点として矢部村まで一里ごとに立てさせた」というのは間違い 2
写真 豊原の里塚石(一里) とよはら 柳川市 (豊原小学校正門前)
<三池街道>
一里石(尖頭角柱) 高90㎝ 1630年代以降?
/元禄14(1701)?
市史跡 市教委
/WEB(みさき道人)
移設 (正面)「柳河より 一里」/同上 2
写真 三橋町中山の里塚石
(二里)
みつはし、
なかやま
柳川市 <瀬高街道> 一里石(尖頭角柱)   1630年代以降?
/元禄14(1701)?
  WEB(みさき道人) 昭和57復元(大正期に滅失) (正面)「二里」/一里石と記載内容が異なるのは、時代が下るせいなのか、一里石のみ別表記としたのかは不明 4
写真 今古賀の常夜灯 いまこが 柳川市 <三池街道> 石常夜灯(道標兼)   嘉永3(1850)   市教委
/WEB(みさき道人)
移設(個人宅)/道標部がほぼ埋設 (正面上部)「常夜燈」、(正面下部)「瀬高通り/三池通り」/竿は角柱 4
写真 札の辻の道標 ふだのつじ 柳川市 <柳川藩における街道の起点> 石道標(尖頭角柱) 高約1m 1630年代以降?
/元禄14(1701)?
  市教委/WEB 下部折損/移設、ステンレス棒で囲う (正面)「右 出橋通り」、(右面)「左 瀬高門通り」/柳川藩では1630年代に道標・一里石の整備を始めるので、もし初代の道標が残っているとすれば、この時期まで建立年が遡ることはあり得る(下記の一里石とほぼ同形状)/現在の道標は城下町の町割りに適合している→城下町が今の姿になったのは1790年代(それ以前の絵図はない) 3
写真 細工町の道標 さいく 柳川市 <瀬高街道・三池街道> 石道標(尖頭角柱) 高100㎝,幅29㎝,厚24㎝ 1630年代以降?
/元禄14(1701)?
  市教委 平成20に再建立 (正面)「左 出橋通り」、(右面)「右 瀬高通り」/以後、同上 2
写真 瀬高門外の猿田彦大神道標 せたか 柳川市 <瀬高街道・三池街道> 石道標 高140㎝ 文政11(1828)   市教委 移設→C製の大型台石 (右面)「すぐ北 せたか道」、(左面)「右西に やな河まち/すぐ右 ミケ道」/正面に「猿田彦大神」と陰刻 2
写真 江越八幡海岸灯台 えごしはちまん 柳川市 江越八幡宮
(造営前から存在)
灯台   近世初頭? or
享保15(1730)以前
市有形 市教委 基壇のみ江戸期(灯籠部は明治12)/2度目の移設時の調査で、埋もれていた基壇下部が現れた 船着き場の灯台 3
写真 二ツ川 ふたつがわ 柳川市   放水路   江戸期   市教委 両岸は鋼矢板、川床は砂地→生態系は維持 自然河川を整備しながら運河機能も兼ねて整備された河川と考えられている 3
写真 二ツ川堰 ふたつがわ 柳川市 沖端川→二ツ川 取水堰 長43.6m,幅14.3m 江戸期   市教委 改修の有無不明 掘枠面張の上に岩を積み上げる割石積立堰(二ツ川水門から二ツ川に引き入れる)/堰中央部で水を流下させる 2
写真 二ツ川水門 ふたつがわ 柳川市   石水門(布積) 幅3.7m,高4.5m
(1門)
江戸期   市教委 巻き上げ装置は、自動化 両脇の石積み(算木積)が残る 3
写真 柳川城堀水門 やながわ 柳川市   石水門(布積)   不明   WEB 石垣の保存状態良好 ほぼ同じ大きさの巨石を、布積くずしに積んだ見事な石材加工技術/堀割の水を落とす時の角落溝が付く 2
写真 柳川城城堀 やながわ 柳川市   用排水路   慶長5-14(1600-09)   市教委/WEB 観光用に修景された部分と、旧状を保存した部分が混在/全国に先駆けた水辺観光の発信地 豊臣秀次の筆頭家老格として八幡城下の町割を行った田中吉政が、三河国岡崎城主(10万石)を経て筑後国主(32万石)となってから整備した掘割り水路(近江八幡では八幡堀、岡崎では田中掘を開削)/城を囲むように入り組んで掘られた防衛・灌漑用の水路網 2
写真 柳川城外曲輪土居 やながわ 柳川市 柳川城下町南東端の二ツ河放水路右岸 土塁   江戸期   市教委 唯一残る区間 総曲輪の構えを持つ柳川城及び城下町外縁の土塁 3  
写真 米多比角 ねたみずみ 柳川市 柳川城郭南東角 土塁   江戸期   市教委 唯一残る一角 柳川城郭(御家中)を囲む外堀の内側に築かれた土塁 4  
写真 慶長本土居 けいちょう 柳川市 県道・本町新田~大川線 干拓堤防(土堤防) 約25㎞→32㎞→
雰囲気を留めるのは部分的
慶長7(1602) 市史跡
(一部)
市教委 道路拡幅により平坦化/道の両側に水路がある→雰囲気は残る/一部土居跡が残る 筑後国主・田中吉政の最も重要な事績の一つ/3日間で完成したと伝えられる=それまで個々にあった潮受堤防を連続化・補強? 4 写真
写真 六十丁堤防 ろくじゅっちょう 柳川市   干拓堤防
(土堤防→石堤防)
  天明年間(1781-88)
→明治7に石造化
  市教委
/WEB(みさき道人)
明治7年の台風で決壊→柳川城の石垣石を用いて修復 旧堤防の名残りを一番よく留めている(近代まで引き続き使用されたため) 3
写真 前川内橋 まえがわち 八女市 廃道 石アーチ橋 長5.9m,S5.0m(A),幅2.6m 慶応~明治頃(1866-70) 市有形 石橋は生きているp23
7/WEB(みさき道人)
廃橋(渡ることは可能)/高欄なし 石工:中村時次郎/中央では、アーチ迫石が直接路面になっている 2
写真 古立石橋 ふるたて 八女市 廃道 石アーチ橋 長3.0m,S2.5m(A),幅2.5m 慶応~明治頃(1866-70) 市有形 WEB(みさき道人) 巨木と一体化し、保存状態は悪い 自然の巨岩を基礎としている/壁石は乱積み 3 -
写真 小野神社の参道橋 おの 八女市 小野神社 石桁橋 長2.9m(2G),
幅1.9m
寛文5(1665)   WEB(石橋) 保存状態良好 中央の束柱に「寛文五寅申年/十一月吉日」と刻字/3本の石柱の上に横桁を載せ、その上に両岸から石梁を置く最も単純な形式 1
写真 地主神社の参道橋 じしゅ 八女市 地主神社 石桁橋 長2.6m(2G),
幅2.9m
元禄7(1694)   WEB(石橋) 橋面に簡易舗装 装飾的な高欄/3本の石柱の上に横桁を置き、両岸から石梁を置く最も単純な構造 2
写真 黒木町大淵の道標
(無田峠の道標)
くろぎ、
おおぶち
八女市 無田峠 石道標   嘉永6(1853) 市有形民俗 市教委 原位置 (正面)「左 肥後道」、(右面)「右 山道」 1
写真 黒木町土窪の道標 くろぎ、
つちくぼ
八女市 栗林<矢部街道> 石道標(尖頭角柱)   江戸期? 市有形民俗 WEB(みさき道人) 原位置? (正面)「右 田代」、(左面)「左 田淵」 1
写真 矢部村矢部の道標 やべ、やべ 八女市 西園橋三叉路<矢部街道> 石道標   江戸期?   WEB(みさき道人) 移設 (正面)「右 大ぶち/左 ひご、道」 2
写真 立花町北山の里塚石
(四里)
たちばな、
きたやま
八女市 <矢部街道> 一里石 高110㎝,幅29㎝,厚23㎝ 1630年代以降?
/元禄14(1701)?
市歴史資料 WEB(みさき道人) 原位置/田に落ちていたものを引き上げた (正面)「四里」/柳河藩が田中家(60-20)から立花家に替わり、石高が32.5万石から10.9万石に分割縮小された後の地域に一里石があるため、俗に「田中吉政が、柳川城の辻の門を起点として矢部村まで一里ごとに立てさせた」というのは間違い/柳井市に残る2基の一里石以外は、刻字が「○里」のみとなり、書体も異なることから、より後年の建立の可能性もある 2
写真 黒木町土窪の里塚石
(七里)
くろぎ、
つちくぼ
八女市 <矢部街道> 一里石(道標兼)   1630年代以降?
/元禄14(1701)?
市有形民俗 WEB(みさき道人) 移設 (正面)「七里」、(右面)「左 木屋道」/同上/建立年については不明な点が多いので17世紀の道標と言える証拠はない 2
写真 黒木町木屋の里塚石
(九里)
くろぎ、こや 八女市 <矢部街道> 一里石   1630年代以降?
/元禄14(1701)?
市有形民俗 WEB(みさき道人) 移設→個人宅内 (正面)「九里」/同上 4
写真 黒木町大淵の里塚石
(拾里)
くろぎ、
おおぶち
八女市 <矢部街道> 一里石   1630年代以降?
/元禄14(1701)?
市有形民俗 WEB(みさき道人) 原位置? (正面)「拾里」/同上 1
写真 黒木町大淵の里塚石
(拾一里)
くろぎ、
おおぶち
八女市 (上月足)<矢部街道> 一里石   1630年代以降?
/元禄14(1701)?
市有形民俗 WEB(みさき道人) 原位置? (正面)「拾一里」/同上 1
写真 矢部村の里塚石(十二里) やべ 八女市 (蚪道)<矢部街道> 一里石(自然石)   1630年代以降?
/元禄14(1701)?
  WEB(みさき道人) 移設? (正面)「柳川より十二里」/「柳河」でなく「柳川」と標記/「十一石」までと全く形態が異なる→より後年の可能性 2
写真 矢部村の里塚石(十三里) やべ 八女市 (所野)<矢部街道> 一里石(粗く整形)   1630年代以降?
/元禄14(1701)?
  WEB(みさき道人) 原位置? (正面)「柳川より十三里」/同上 1
写真 矢部村の里塚石(十四里) やべ 八女市 (虎伏木)<矢部街道> 一里石(粗く整形)   1630年代以降?
/元禄14(1701)?
  WEB(みさき道人) 原位置? (正面)「柳川より十四里」/同上 1
写真 熊渡山の国境石群 くまどやま 八女市   境界石 72番:高43㎝
(全81基)
寛政8(1796)? 県史跡
(41基)
WEB(筑前国境石散歩) 原位置(下部埋設)/抜けて横倒しなど状態は様々だが、全体にあまり良くない 筑後国・久留米藩~天領日田/写真は現地に自立しているものとしては最大級の「七拾二番 従是北 筑後國」/数は多いが個々の標石が高50㎝以下と小さい 2-3
写真 三ヶ名堰 さんがみょう 八女市 矢部川 取水堰   文化11(1814)     石堰がほぼ完璧に残っている 柳川領/三ヶ名廻水路用の斜堰/上流側が曲線状になっているのは珍しい 2
写真 花巡堰 はなめぐり 八女市 矢部川 取水堰   弘化元(1844)     石堰がほぼ完璧に残っている 久留米領/花巡廻水路用の斜堰/土砂吐部の巨石を用いた敷石が見事 1
写真 惣河内廻水路 そうかわち 八女市 矢部川(右岸) 迂回用の水路 長2896m 宝暦12(1762)   WEB/町教委 取水部はコンクリート堰に改修/水路は保存良好 久留米領/矢部川初の廻水路/惣河内堰→(唐ノ瀬堰を迂回) 2
写真 込野廻水路 こみの 八女市 矢部川(左岸) 迂回用の水路 長1382m 宝暦12(1762)以降   WEB/町教委 取水部はコンクリート堰に改修/水路もC改修 柳川領/惣河内廻水路に対抗/込野堰→(惣河内堰を迂回) 3
写真 黒木廻水路 くろぎ 八女市 矢部川(右岸) 迂回用の水路 長3150m 寛政6年(1794)   WEB/町教委 取水部はコンクリート堰に改修/水路は保存良好 久留米領/黒木堰→(込野堰を迂回)  2
写真 馬渡用水路 まわたり 八女市 矢部川(右岸) 延長用の水路 長3300m 寛政6年(1794)   WEB/町教委 取水部はコンクリート堰に改修/水路は保存良好 久留米領/馬渡堰→黒木堰(黒木堰の強化)  2
写真 三ヶ名廻水路 さんがみょう 八女市 矢部川(左岸) 迂回用の水路 長9719m 文化11(1814)   WEB/町教委 全体的に保存良好 柳川領/三ヶ名堰→(黒木堰を迂回) 2
写真 花巡廻水路 はなめぐり 八女市 矢部川(右岸) 迂回用の水路 長3150m 弘化元(1844)   WEB/町教委 全体的に保存良好 久留米領/花巡堰→(三ヶ名堰を迂回)/急勾配の石張り水路がある 2
写真 広内・上原地区の棚田石垣 ひろうち、
うえばる
八女市   棚田石垣   天保8(1837)   星野村教育委員会 保存状態良好 何段にも重ねられた急傾斜面の見事な棚田石垣 1
写真 千間土居の楠 せんげん、どい 八女市 矢部川(左岸) 土堤防 長約2㎞ 元禄8(1695)   八女土木事務所 楠が所々で途切れている 柳川藩主の治水事業の命を受けた普請役・田尻惣助・惣馬親子が築いた堤防が2㎞にわたって残り、楠が植えられている 2
写真 矢部川の旧ハネ やべ 八女市 千間土居公園、矢部川 石水制 (6ヶ所→1ヶ所) 元禄8(1695)以降   八女土木事務所 公園内に残る/完全な保存状態 矢部川中流に現存する水刎は珍しい 2
写真 宮野堤防 みやの 八女市 宮野公園、矢部川(右岸) 石堤防(二重堤) 外堤防:長291m,
内堤防:長127m
江戸期   市都市計画課 基本的構造は踏襲(外側堤防は嵩上げして道路に) 川が曲がっていて破堤しやすい場所に築造/内側の低い堤防で勢いを削ぎ、外側の高い堤防/かつては多かったと見られるが、河川改修で激減 3
写真 大谷の西海道の切通し
(大宰府~豊前国府)
おおたに 行橋市 <西海道> 切通し 幅10m(3ヶ所) 古代(律令期)   市教委/古代道路研究会 通行困難、時代経過による埋没(地形はよく残る) 直線状の旧道が小丘陵を横断する部分に連続して3ヶ所残っている→その直線性から、古代官道の可能性が高い 3
写真 沓尾の常夜灯 くつお 行橋市   石常夜灯
(道標兼、花崗岩)
高1.82m 嘉永4(1851)     市教委 移設、集約 (左面) 「是ヨリ、南 祇園社道/東 金ひら道」/竿がやや末広がりの角柱 2
写真 中央の郡境石1
(仲津・築城郡境石)
なかつ、
ついき
行橋市 市歴史資料館
<求菩堤街道>
境界石(凝灰岩) 高180㎝,18㎝角 元禄13(1700)以前 市民俗有形 市教委/WEB(筑前国境石散歩) 移設・展示 (正面)「從是西 仲津郡」、(右面)「從是東 築城郡」/仲津郡~築城郡/17世紀の郡境石 3
写真 中央の郡境石2
(京都・仲津郡境石)
ちゅうおう 行橋市 (1丁目)行橋市役所 境界石(花崗岩) 高215㎝,幅24.5㎝,厚24㎝ 江戸期 市民俗有形 市教委/WEB(筑前国境石散歩) 移設(もと、大橋3丁目) (正面)「從是北 京都郡」、(左面)「從是南 仲津郡」/京都郡~仲津郡 2
写真 天生田の郡境石
(京都・仲津郡境石)
あもうだ  行橋市 大池の堰堤上 境界石(花崗岩) 高163㎝,幅18㎝,厚19㎝ 江戸期 市民俗有形 市教委/WEB(筑前国境石散歩) 築堤工事で近接移設 (正面)「從是西 京都郡」、(右面)「從是東 仲津郡」/京都郡~仲津郡 2
写真 天生田の道標 あもうだ 行橋市   石道標(花崗岩) 高125㎝,幅20㎝,厚17㎝ 江戸末期 市民俗有形 市教委 移設 (正面)「從是南 石坂越 彦山道」、(右面)「從是東 椎田道」、(左面)「從是西 香春道」、(裏面)「從是北 小倉道」 2
写真 千間土手 せんげん 行橋市 今川 土堤防 長約2.4㎞ 貞享年間(1684-87)   市教委 大規模な改修(左岸堤は国道34号に) 筋奉行・田中條右衛門/今川の流れを付け替えるために造られた土手 3
写真 舟路川 ふなじ 行橋市   運河   安政元(1854)改修   市教委 大規模な改修 年貢米等の物資を長峡川沿いの倉へ運ぶために通船/安政の改修で流路の一部をを直線化 3
写真 沓尾石切丁場・跡 くつお 行橋市 (松山公園)
<大坂城石垣石切丁場>
石丁場
(青色系花崗岩)
  江戸初期(1620-29)   唐津市教育委員会 矢穴石が少数点在するのみ 隅石5個が大坂城の乾櫓に使われたことが石材の顕微鏡検査で確定 3
写真 石櫃の道標 いしびつ (朝倉)筑前町  

石道標

  江戸末期 町有形民俗 WEB(みさき道人) 近接移設?/下部で水平に折損→修復 (正面)「右 肥後 薩摩道」、(左面)「左 豊後 秋月 日田 甘木道」/建立世話人の問屋武作は、山家宿の人馬の継立を商いにしていた人物 2
写真 弥永の道標 いやなが (朝倉)筑前町 <秋月街道> 道標(自然石)   江戸期?   WEB(みさき道人) 撤去後、再設置/複数に折損→C修復 (正面右)「右、者かた/さいふ、道」、(同左)「左、くるめ/松さき、道」 3
写真 山隈の国境石 やまぐま (朝倉)筑前町   境界石(自然石)   元禄10(1697)?   WEB(筑前国境石散歩) 撤去後、再設置 (正面)「從是 北・東 筑前國」/筑前国~筑後国/解説板通りだと、かなり古い(17世紀の国境石) 2
写真 二・天山の郡界石
(二境界石)
ふた、
あまやま
(朝倉)筑前町・
筑紫野市
  境界石   江戸期?   WEB(筑前国境石散歩) 原位置(筑前町と筑紫野市の境界線上) (正面)「従是、西 御笠郡/東 夜須郡」/夜須郡~御笠郡/筑紫野市サイドの地名は「天山」 1
写真 福井の国境石  ふくい (朝倉)東峰村 宝珠山駅・東/国道211号
<日田街道>
境界石 高187㎝,幅28㎝,厚23㎝ 天保5(1834)   WEB(筑前国境石散歩) 移設/下部1/3の所で折損→修復 (正面)「従是北 筑前國」、(左面)「上座郡福井村抱」/筑前国~豊前国/宝珠山の国境石と言われているが、ここでは大字名で標記する 2
写真 宝珠山駅西の国境石群 ほうしゅやま (朝倉)東峰村 (福井)/大山林道沿い 境界石 13基 天保5(1834)?   WEB(筑前国境石散歩)
/WEB(みさき道人)
原位置? 天保の絵図に福井地区で19基(上記「福井の国境石」を含み)の国境石が描かれているので、同時期の建立と推測される/何れも小規模 1
写真 元・山鹿の道標 やまが (遠賀)芦屋町 町歴史民俗資料館 石道標(砂岩) 高52㎝(欠損),18㎝角 文久元(1861)   町教委 収蔵庫内に保管/頂部欠損 (正面)「… 濱口道 川筋道」、(右面下部)「新町」 4 -
写真 浜崎浦の石波止 はまさきうら (遠賀)芦屋町 遠賀川 石防波堤 長109m(当初) 延亭2(1745)   町教委 明治12に崩壊後、長127mに修復、その後、さらに継ぎ足している/どの部分に原形が残るか不明 俵屋吉永清三郎が私財を投じて建設 3
写真 元・浜崎浦の石スベリ はまさきうら (遠賀)芦屋町 遠賀川 石スベリ 長約5m 嘉永4(1851)?   町教委 舗装され、両側に家が建ちスベリのイメージは喪失/最下部左に「浜崎浦のトモ綱石2」 船を容易に引き上げるための工夫/年代は「浜崎浦のトモ綱石1」にあわせたが実際は不明 4
写真 浜崎浦のトモ綱石1 はまさきうら (遠賀)芦屋町 遠賀川 舟繋石
(円柱、花崗岩)
高70㎝,幅34㎝,厚27㎝ 嘉永4(1851)   町教委 移設? 世話人:萬屋(よろずや)平六、建立年が刻字→舟繋石としてはきわめて稀 2
写真 浜崎浦のトモ綱石2 はまさきうら (遠賀)芦屋町 遠賀川 舟繋石
(円柱、花崗岩)
高68㎝,幅30㎝,厚24㎝ 嘉永4(1851)?   町教委 原位置 世話人:江藤典四郎/年代は「浜崎浦のトモ綱石1」にあわせたが実際は不明 1
写真 鈴の松原(三里松原) すず(さんり) (遠賀)芦屋町・
岡垣町
  防砂林 明暦3(1657)以降   町教委 樹齢300年のものも混在/陸軍飛行場のため一部伐採 砂丘が多く、農耕地が砂で悩まされてきたのを受けた植樹 3
写真 垂見峠の郡界石
(遠賀・宗像郡境石)
たるみ (遠賀)岡垣町・
宗像市
<垂見峠> 境界石

高202.5㎝,
幅35.5㎝,厚31㎝

江戸期   WEB(筑前国境石散歩) 移設? (正面)「従是、東 遠賀郡/西 宗像郡」/遠賀郡~宗像郡 2
写真 鈴の松原(三里松原) すず(さんり) (遠賀)岡垣町・
芦屋町
  防砂林 明暦3(1657)以降   町教委 樹齢300年のものも混在 砂丘が多く、農耕地が砂で悩まされてきたのを受けた植樹 2
      (遠賀)遠賀町                    
写真 遠賀堀川 おんが (遠賀)水巻町・
中間市・北九州市
(八幡西区)
遠賀川→洞海湾 運河 延長約12㎞,
幅6-10m
宝暦12(1762)、
文化元(1804)上流に伸延
  中間市史・中p297
-338
ほとんどの区間でC三面張り 遠賀川流域から若松の米蔵への舟運、折尾村他の新田の灌漑用水確保のため開削された運河/歴史: 黒田長政が元和7(1621)に着工した時点では遠賀川の洪水対策が目的(放水路⇒幅18m)→長政の死により中止→元文2(1737)に灌漑用水として着工、翌年中止→最難関部を下記の車返の谷にルート変更して宝暦5(1755)着工、同7(1757)貫通、同9(1759)拡幅→その他の部分も宝暦12(1762)完成→取水部の中島の唐戸同年中に2度決壊→場所を変更し中間の唐戸を翌13(1763)に完成→中間の唐戸周辺が湿田化したため、文化元(1804)、遠賀川からの取水を上流側に変更、寿命の唐戸を造る 4
写真 吉田川の伏越 よしだ (遠賀)水巻町 堀川(遠賀堀川)/吉田川 水路トンネル
(石函)
長25m,幅190㎝,高90㎝ 宝暦12(1762)(通水時期)   町教委 使用された石材(砂岩)を1個展示/現役/視認できない 底面石(115×40×20、砂岩)、側面石(90×70×20、砂岩)、天井石(230×30×30、花崗岩)を箱型に並べた構造 3
写真 吉田・大膳間の切貫・跡 よしだ、
だいぜん、
きりぬき
(遠賀)水巻町・
北九州市(八幡西区)
堀川(遠賀堀川) 切通し(運河) 長65m(水巻町)
(うち、ノミ跡の残る部分約50m),
幅5.5m→6.4m
宝暦7(1757)
→宝暦9(1759)拡幅
県史跡 町教委/中間市史・中p305-321 一部線刻や矢穴跡が残るが左岸側の大半がC擁壁化(左岸側は明治期に炭鉱会社により拡幅された可能性もある) 遠賀川分流の堀川開削にあたっての最大の難所(初代藩主・黒田長政が立案・着工・死によって中断したままだった「堀川」最大の難所・大膳堀の代替ルート)/使役頭: 一田久作/切通し区間は長いが、ノミの跡が残る「切貫跡」はごく短い区間/宝暦7に試し掘り幅3間で開削、宝暦9に舟運を考慮して半間拡幅/石工頭・勝野文兵衛を意味すると思われる「文」の文字もある 3
      (糟屋)宇美町                    
写真 駕与丁池 かよちょう (糟屋)粕屋町 駕与丁公園 土堰堤 長約280m 元禄10(1697)   町教委 福岡東環状線と共用されている 筑前三大池の一つ(貯水量約100万㎥) 4
写真 新大間池 しんだいま (糟屋)粕屋町   土堰堤 長約100m 明和元(1764)   町教委   大庄屋・長卯平、立石久明の資金/干ばつ解消のために開削された4㎞の水路の流入先 3
写真 井山隧道(吐口) いやま (糟屋)篠栗町 新大間堤仕掛水路 水路トンネル
(素掘り)
長98(元は79)m,
高1.8m,幅1.5m
文政4(1821)   粕屋町教育委員会 千代田団地(篠栗町)の造成により、呑口側がコンクリートで延長され、吐口側も安全のためコンクリート被覆、内部は当時のまま 大庄屋・長卯平、立石久明の資金/干ばつ解消のために開削された4㎞の水路中、岩盤が硬く、最大の難工事となった所/水利権は篠栗町にある 4
      (糟屋)志免町                    
写真 相島の先波止 あいのしま、さきはと (糟屋)新宮町
(相島)
  舟着場 長47m,幅5m,
高3.6m
天和2(1682)   町教委 先端部(巨石部)は後世の伸延/天端に分厚いコンクリート 福岡藩波止築奉行・戸浪次郎兵衛、吉田八大夫/朝鮮通信使の上陸用/細長い石の布積みが特徴 2
写真 相島の前波止 あいのしま、まえはと (糟屋)新宮町
(相島)
  舟着場 長27m,幅3.9m,高3.3m 天和2(1682)   町教委 オリジナルは、付け根部分に残るのみ 福岡藩波止築奉行・戸浪次郎兵衛、吉田八大夫/朝鮮通信使随行者や対馬藩主の上陸用/「町営渡船しんぐう」の船着き場として現役利用 4
写真 相島の遠見番所・跡 あいのしま (糟屋)新宮町
(相島)
高山 遠見台   寛永16(1939)以降   町教委 石積みの物見櫓が残る(保存状態は良好) 福岡藩による5ヶ所(姫島、西浦、相島、大島、岩屋)の物見櫓の一つ/直線的に昇降する 2
      (糟屋)須惠町                    
      (糟屋)久山町                    
写真 瀬戸の渡し せと (嘉穂)桂川町 泉河内川 渡渉場   江戸期   町教委 土手にくぼみが残る 参勤交代の大名も通った渡渉場 3
  投込みの井堰 なげこみ (嘉穂)桂川町 東畑川 取水堰   天保~安政2(1830~55)   町教委 取水口をRC化 松尾忠左衛門/岩石を投げ込んで造ったことから命名 5
  白山峠 はくさん (鞍手)鞍手町・
宮若市
  道路   律令期?   町教委 山麓には何も残っていない 峠部分のみ残存している(凹状)/神功皇后伝説、太閤道として伝説ろして登場 4
      (鞍手)小竹町                    
      (田川)赤村                    
写真 烏尾峠の国境石 からすお (田川)糸田町・
飯塚市
<烏尾峠・頂上> 境界石 高190㎝,30㎝角 天保年間(1835頃) 町史跡 町教委/WEB(筑前国境石散歩) 原位置 (正面)「従是西 筑前國」/筑前国・黒田藩~肥前国・鍋島藩/黒田・鍋島両藩の間に起こった「背振山国境紛争」の名残り 1
      (田川)大任町                    
      (田川)川崎町                    
写真 新町の道標 しんまち (田川)香春町   石道標(尖頭角柱) 高205㎝,幅15.5㎝,厚16㎝ 江戸期   町教委/WEB(筑前国境石散歩) 原位置? (正面)「從是南 猪膝通 筑前道」、(右面)「從是西 上野通 筑前道」 2
写真 山下の道標 やました (田川)香春町   石道標(尖頭角柱) 高133㎝,幅16㎝,厚15.5㎝ 江戸期   町教委/WEB(筑前国境石散歩) 移設? (正面)「從是南 豊後日田道」、(右面)「從是西 猪膝通」 2
写真 採銅所の道標 さいどうしょ (田川)香春町 <秋月街道> 石道標(砂岩) 高150㎝,21.5㎝角 江戸期   歴史の道2p.44/WEB(筑前国境石散歩) 原位置に復元/下端部で水平に折損→修復 (正面)「從是香迄 壹里」(緑字は異体字)、(左面)「從是呼野迄 壹里四町」 2
写真 本町の道標 ほんまち (田川)香春町 <秋月街道> 石道標(砂岩) 高190㎝,21㎝角 江戸期   歴史の道2p.52/WEB(筑前国境石散歩) 原位置に復元 (正面)「從是上野迄 貮里貮拾貮町」、(右面)「從是猪膝迄 貮里貮拾四町」、(左面)「從是採銅所迄 壹里」、(裏面)「從是久保新町迄 壹里半」 2
写真 金辺峠の郡境石
(田川・企救郡境石)
きべ (田川)香春町・北九州市(小倉南区) <金辺峠> 境界石 高220㎝,24.5㎝角 江戸期   WEB(筑前国境石散歩) 原位置 (正面)「從是南 田川郡」、(右面)「從是北 企救郡」/田川郡~企救郡 2
写真 三ノ岳の神間歩群 さんのだけ、かみまぶ (田川)香春町   銅鉱 (5-6ヶ所) 古代以降   町教委/WEB 昭和期まで使用されたものもある→非現役 天慶2(939)に宇佐八幡宮の御神鏡を鋳造したという歴史を持っている 2
写真 鏡ヶ池 かがみがいけ (田川)香春町   湧水   古代?   町教委/WEB 不明(何らかの改修があったとしても江戸以前) 神功皇后がこの池に自分の姿を映したのが、名前の由来とされる 2
写真 岳滅鬼峠の国境石 がくめき (田川)添田町   境界石 高192㎝,30㎝角 江戸期   WEB(筑前国境石散歩) 原位置? (正面)「從是北 豊前國小倉領」/豊前国~豊後国 1
写真 諏訪山の国境石 すわやま (田川)福智町   境界石 高193㎝,幅24㎝,厚23.5㎝ 江戸期   町教委/WEB(筑前国境石散歩) 移設 (正面)「從是東 豊前國小倉領」/豊前国・小倉領~筑前国 2
写真 亀ノ尾道石畳 かめのお (筑紫)那珂川町 <肥前・筑前街道> 石畳道 長約450m 江戸期 歴史の道百選 町教委
/WEB(みさき道人)
当時のまま(時代の経過に伴う石の凸凹はある) 市ノ瀬~亀ノ尾峠~五ヶ山を結ぶ道 2
写真 下梶原の燈とぼし
(見返り燈籠)
しもかじわら、ひとぼし (筑紫)那珂川町 <さいふ道> 石常夜灯(自然石) 高約2m 亨和3(1803)   町教委
/WEB(みさき道人)
原位置?/九州新幹線の工事の際に倒壊防止のため修復
(石組が変化した可能性)
粗く整形しただけの石を積み上げた上に、整形された火袋と笠石を載せただけの簡易な構造→他に例を見ない/太宰府の鬼すべりや四季折々の祭りの日には、多くの参拝者が通った 2
写真 七曲峠~佐賀橋間の国境石群 ななまがり、
さが
(筑紫)那珂川町・
佐賀/
(神崎)吉野ヶ里町・(三養基)みやき町
  境界石(自然石) 全39基(4市町分) 元禄13(1700)頃   町教委/WEB(筑前国境石散歩) 保存状態良好 筑前国~肥前国/元禄9(1696)頃の両国の境界争いを受け短期間で設置された一群の国境石群 1
写真 権現山~三領界山間の国境石群 ごんげん、
さんりょうさかい
(筑紫)那珂川町・
佐賀/鳥栖市
  境界石(自然石) 全39基(4市町分) 宝永元-2(1704-5)   町教委/WEB(筑前国境石散歩) 保存状態良好 筑前国~肥前国対州領/国境争いはなかったが、予防的に建立 1
写真 五ヶ山の国境石垣 ごかやま (筑紫)那珂川町 小川内川の中洲 境界石(石垣) 長約360m
(露出部は10数mが数ヶ所)
江戸期   町教委/WEB(筑前国境石散歩) 所々露出/ダム工事により砂で埋没する恐れ 「国境石垣」のような存在は稀 3
写真 一の井手 いちのいで (筑紫)那珂川町 那珂川→裂田溝 取水堰 長約150m(当初) 4世紀の可能性   町教委 昭和43全面改修→昭和63年可動堰/かつての井手の遺構が、一部残されている(3ヶ所が小さく水面に出ている) 日本最古の農業用水路(『日本書紀』に登場する=周辺の発掘調査からも、時代推定はほぼ確か)の取水堰 4
写真 裂田溝(安徳台の狭窄部) さくたのうなで、
あんとくだい
(筑紫)那珂川町 裂田溝の切通し部 切通し(水路) 長約5㎞の溝のうち、約200mの区間 4世紀の可能性   町教委/松木洋忠 阿蘇溶岩流を開削した区間が残る/補強用のアンカーの跡が丸見え/修景改修(遊歩道が整備されている) 日本最古の農業用水路(『日本書紀』に登場する=周辺の発掘調査からも、時代推定はほぼ確か)/溶岩流開削区間のオリジナル性は失われているが、「雰囲気」はそのまま伝わってくる。このような古代に、溶岩流を開削するだけの技術と、地形的な必然性があったことは、よく分かる 2 写真
写真 旧勅使道 ちょくしみち (築上)上毛町   道路 幅約3.0m 律令期   町教委 住宅街の中に不連続に残る/舗装道 不連続ながら全体的には直線性を保持し、古代官道の雰囲気は感じられる 3
写真 医王寺 旧参道石畳 いおうじ (築上)上毛町 松尾山 石畳道 長約80m,
約1.0~0.8m
江戸期   町教委 不使用だったため、良好に保存 下部は、上面を平らに加工した小ぶりの石を敷き詰める 1
写真 大ノ瀬池 だいのせ (築上)上毛町   溜池(土堰堤) 長約300m 寛永12(1635)   町教委 補強工事を受けるが、全体の雰囲気は保持 貯水量32万㎥の貯水池、長大な堰堤 3
写真 雄熊山烽火台(煙道口) おぐまやま (築上)上毛町   狼煙場
(石造の煙道口)
  文化6(1809)   町教委 煙道口のみ残る 海防上の信号用に中津藩が造った 3
      (築上)築上町                    
写真 直江の領境石 なおえ (築上)吉富町 八坂神社 境界石 高190㎝,幅26㎝,厚24.5㎝ 慶応3(1867)? 町有形 町教委/WEB(筑前国境石散歩) 移設/最下部をコンクリートで復元(「高さ」に含まず) (正面)「従是東 中津領」/中津領~小倉領/下記「界木の領境石」と対をなす 3
写真 界木の領境石 さかいぎ (築上)吉富町   境界石 高260㎝,幅26㎝,厚25㎝ 江戸期 町有形 WEB(筑前国境石散歩) 移設→個人宅 (正面)「従是西 小倉領」/小倉領~中津領/上記「直江の領境石」と対をなす 4
写真 小犬丸渡し・跡 こいぬまる (築上)吉富町 山国川 渡船場   18世紀中葉以降 町史跡 WEB 場所が特定されている程度 寛保2(1742)に木橋架橋→2年後に流失→以後は渡船/利用できたのは幕府役人、大名、上級武士、通行手形の所持者のみ 5
写真 冨多の郡境石
(御井・御原郡境石)
とみた (三井)大刀洗町 太刀洗町中央公民館 境界石 高147㎝,幅21.5㎝,厚20.5㎝ 天保9(1838)   WEB(筑前国境石散歩) 掘り出されたものを移設 (正面)「従是、南 御井郡/北 御原郡、境」/御井郡~御原郡 2
写真 本郷の国境石 ほんごう (三井)大刀洗町 <秋月街道> 境界石 高101㎝,幅22㎝,厚18.5㎝ 天保15(1844)?   WEB(筑前国境石散歩)
/WEB(みさき道人)
移設 (正面)「従是西北 筑前國」、(裏面)「従是南 筑後國」、(天端)「十六」/筑前国~筑後国/1つの境界石の両面に相対する国名が刻まれているのは稀(文字は別々に彫った)/下記の「稲数の控石」と同時期に一括して建立された可能性あり 2
写真 元・稲数の国境石1 いなかず (三井)大刀洗町 太刀洗町中央公民館 境界石 高113㎝,幅22㎝,厚15㎝ 天保15(1844)??   WEB(筑前国境石散歩)
/WEB(みさき道人)
掘り出されたものを移設 (正面)「従是東 筑前國」、(裏面)「従是西北 筑後國」/筑前国~筑後国/天端に数字がないので、上記「本郷の国境石」と建立年代が異なる可能性あり 2
写真 元・稲数の国境石2 いなかず (三井)大刀洗町 太刀洗町中央公民館 境界石 高101㎝,幅22㎝,厚16㎝ 天保15(1844)??   WEB(筑前国境石散歩)
/WEB(みさき道人)
掘り出されたものを移設 (正面)「従是北 筑前國」、(裏面)「従是南 筑後國」/筑前国~筑後国/同上 2
写真 稲数の国境石1 いなかず (三井)大刀洗町   境界石 高113㎝,幅23㎝,厚15.5㎝ 天保15(1844)??   WEB(筑前国境石散歩) 掘り出されたものを移設→個人宅 (正面)「従是東 筑前國」、(裏面)「從是西 筑後國」/筑前国~筑後国/同上 3
写真 稲数の国境石2 いなかず (三井)大刀洗町   境界石 高105㎝,幅21㎝,厚15.5㎝ 天保15(1844)??   WEB(筑前国境石散歩) 掘り出されたものを移設→個人宅 (正面)「従是東 筑前國」、(裏面)「從是西北 筑後國」/筑前国~筑後国/同上 3
写真 稲数の国境石3 いなかず (三井)大刀洗町   境界石   天保15(1844)??   WEB(みさき道人) 掘り出されたものを移設→個人宅/上部欠損 (正面)「…東南 筑前國」、(裏面)「…西北 筑後國」/筑前国~筑後国/同上 4
写真 稲数の国境石控石 いなかず (三井)大刀洗町   境界石〔控石〕 高91㎝,幅31㎝,厚28㎝ 天保15(1844)   WEB(筑前国境石散歩) 掘り出されたものを移設→個人宅 (正面)「百七番境杭」、(右面)「百六番境杭」、(左面)「百八番境杭」、
(裏面上部)「控石」/杭番号が刻字された控石は稀少(建立年も確定)
3
写真 高食の国境石 こうじき (三井)大刀洗町 若宮八幡宮 境界石 高88㎝,幅36㎝,厚22㎝ 江戸期   WEB(筑前国境石散歩) 移設/下部埋設 (正面)「從是南 筑後…」 3
写真 床島堰用水路江戸前水道 とこじま (三井)大刀洗町 大堰公園、筑後川 石組水路   正徳2(1712)   WEB/町教委 「享保十二年」銘の石材が南水道に残る/北水道は一部埋設保存(地上には何もない) 普請総裁:草野又六/筑後川の水を引き、南北の二水道に分け、水配分を自在にコントロールした 4
      (三潴)大木町                    
写真 神田町の道標 じんでんちょう (京都)苅田町 <中津街道> 石道標(花崗岩) 高約1.8m 江戸期   町教委 移設 「從是椎田迄 四里半」「從是久保新町迄 四里」「從是小倉迄 三里半」「從是大里迄 四里半」/先端部が角錐 3
写真 若久の郡界石
(企救・京都郡界石)
わかひさ (京都)苅田町

国道10号・脇<中津街道>

境界石 高約2m 江戸期   町教委 移設 (正面)「從是西 企救郡」、(左面)「從是東 京都郡」/企救郡~京都郡 3
  西海道 (豊前・豊後連絡路)
の切通し
さいかいどう (京都)みやこ町 <西海道
(豊前・豊後連絡路)>
切通し   律令期   古代道路研究会 耕地整理により、自衛隊基地内を除き消滅   5 -
写真 勝山上田の道標 かつやまうえだ (京都)みやこ町 みやこ役場・前 石道標 高189㎝ 江戸期   町教委 移設 「從是椎田迄 四里/從是刈田迄 四里」 2
写真 勝山上田の郡境石
(京都・田川郡境石)
かつやまうえだ (京都)みやこ町 みやこ役場・前 境界石(花崗岩) 高146㎝,21㎝角 江戸期   町教委 移設 (正面)「從是東 京都郡」、(右面)「從是西 田川郡」/京都郡~田川郡 2
写真 石坂舟路 いしざか (京都)みやこ町 今川 石積み水路
(護床工付き)
約40m(断続的), 幅5-6m,高1-1.5m 文化年間(1804-17)?   町教委 一部現存(場所により状況が異なる) 荷物運送用/本川が急流だったため直線的な迂回路を設けたと推測される/水中の敷き石が見事 2-3
      (八女)広川町