ページの先頭へ

大分県

 
写真 名称 ふりがな 区市町村 付帯情報 形式 諸元 建造年 文化財 出典 保存状態 価値判断に係る事項 保存
評価
価値
評価
写真 今市宿の石畳 いまいち 大分市 <肥後街道> 石畳道 長660m,道幅8.5m
(うち、中央の敷石幅2.1m)
文禄3(1594)以降 県史跡 市教委/WEB 保存状態良好/石畳の両側の土道は舗装 中川秀成が文禄3の岡城主として移封されてから、岡領の宿場として整備したというのが県の『歴史の道調査報告書 肥後街道』のスタンス。その際に、上・下町からなる一筋道の宿場、中央の両町境で道路をクランク状に曲げ、境の上に「火防藪床」と呼ばれる竹林を設けたとある。庄屋・伝兵衛の祖先が整備した説や、加藤清正の関与説などが流布しているが、ここでは中川氏の関与を正説としたい。石畳の敷設は当初からの可能性もあるし、「元禄四年ゟ往還道床ニ成」という記載に意味があるとすれば元禄4(1691)以降かもしれない 1 写真
写真 柞原八幡宮の裏参道石畳 ゆすはら 大分市 柞原八幡宮・裏参道 石畳道 長約200m 江戸期   市教委/WEB 保存状態良好/石畳の両側の土道は舗装 柞原八幡宮の境内参道ではない(遥か手前) 1
写真 伊塚の石畳 いづか 大分市 <肥後街道> 石畳道 長50m前後 江戸期   市教委/WEB 保存状態良好   1
写真 赤坂の石畳 あかさか 大分市 <肥後街道> 石畳道 長100m以上 江戸期   WEB 保存状態良好(放置に近い)   2
写真 西谷橋 にしたに 大分市 (大平)一般道<伊予街道> 石アーチ橋 長7.0m,S5.7m(A) 文政7(1824) 市有形 WEB(石橋)/WEB/市教委 石アーチ上にCで嵩上げ、鉄柵高欄を付ける 楔石の下面に「文政七年甲申三月 臼杵大野石工、新左エ門/友蔵」と刻銘/豊後に架けられた石アーチとしては早い時期 3
写真 万年橋 まんねん 大分市 (寒田)西寒多神社・参道/寒田川 石アーチ橋 長22.0m,S11.0m(A) 文久2(1862) 県有形 WEB(石橋)/市教委 保存状態良好/平成10修復 庄屋・佐藤孝兵衛らが発起、大野郡の石工・後藤郷兵衛らが建造/太鼓橋とも呼ばれる優雅な虹型のアーチ橋/壁石は精緻な石組み(迫石に接する部分は二重アーチを思わせる造り)/橋の中央部は一体型高欄を除けば迫石だけで構成されている→技術的に高度で、かつ美しい 1
写真 金隄橋 きんてい 大分市 (上戸次・影の木)一般道
<日向街道>/吉野川
石アーチ橋 長12.0m,S10.9m(A) 慶応元(1865)   WEB(石橋)/市教委 路面は、バスを通すため水平に嵩上げ 棟梁: 臼杵・馬代の傳蔵、地元・影の木の廣吉/一体型高欄を含め全体が緩やかな笠型をしたアーチ橋 2
写真 柞原古橋 ゆすはら 大分市 (八幡)廃道 石アーチ橋 長5.0m,S2.7m(A) 江戸末期   WEB(石橋) 放置 アーチ迫石の壁石側がアーチ状に整形されていない→壁石と一体化した形で石が精緻に組み合わされている 2
写真 矢貫の石橋(橋本橋) やぬき 大分市 <肥後街道>/矢貫川 石桁橋 長3.0m,S2.9m(G) 江戸期   WEB(石橋)/WEB/市教委 保存状態良好 4本の石梁で橋幅2.9m 1
写真 日吉橋供養塔 ひよし 大分市 高松東・鷹松神社、日吉橋 石碑(舟型) 高169㎝(うち、塔身96㎝),幅67㎝ 文政2(1819)   大分の石橋記念碑2no69 移設 (下段台石正面)「橋供養」/上段台石上に光背付の地蔵坐像を載せる 2
写真 萬年橋碑 まんねん 大分市 万年橋 石碑 高261㎝(うち、台石50㎝),幅56.5㎝,厚39.5㎝ 文久2(1862)   大分の石橋記念碑p165 原位置 (正面)「萬年橋」/左面に寄付者、裏面に石工棟梁の名が刻字/「萬年橋寄附碑」と並ぶ〔写真下部中央が「萬年橋碑」、その左が「萬年橋寄附碑」〕 1
写真 金隄橋 きんてい 大分市 金隄橋 石碑 高194㎝(うち、地表部約123㎝),幅94㎝,厚14.5㎝ 慶応3(1867)   大分の石橋記念碑p37-39 70㎝ほど埋設(かなりの部分の刻字が見えない→右の刻字で青字の部分が埋設で見えない) (正面頂部)「金/隄/橋/碑」、(正面)「鶴城之陽有谿水吉野山澗壑奔注經影木邨入于錦水號曰筒井有孔道通焉履砅石數/十以渉狂霖劇雨潦水一漲道路輙壅滞人患之久矣官吏佐藤某小保正安立某相與謀/曰是地孔道南走日隅北連豊筑官曹商旅絡繹相接且租税轉輸之所由而雨潦阻行可/乎願造石橋以便於無窮甲子正月請之官府當是時清水中島日下三公監于郡正巖明/察綱紀振整方爲民除害興利乃允其請邨人大喜以石工傳藏廣吉者爲都匠二月某日/興工就山採石破之斷之從両岸累方石疊起石以算法微殺其両邊愈累愈俯得以相通/而各自支持不用一箇柱梁上舗石板設石欄高三十尺長四十餘尺廣一十有二尺橋北/築道長五十武至乙丑四月而成於是夏秋洪潦洶湧満谿絶無有溺之虞留滞之憂凢/往來是塗者舉忻喜踊躍可謂非常之奇功無彊之鴻客歳秋郡官永松君卒春藤君/代之冬月按部邨人請建碑官府命準名且記之命曰金隄之橋并敍其略銘曰」(緑字は異体字) 1
写真 神崎の里塚石 かんざき 大分市 (城ノ腰)高崎山・山麓 一里石 高180㎝,幅30㎝,厚25㎝ 江戸期   市教委/WEB(みさき道人) 原位置 (正面)「府中より 弐里」/府内~豊前の街道沿い 1
写真 玉沢の領境石 たまざわ 大分市 植田公民館 境界石 高160㎝,幅21.5㎝,厚22.5㎝ 江戸期   WEB(筑前国境石散歩) 近接移設 (正面)「従是西 臼杵領」/臼杵領~延岡領 2
写真 市の領境石 いち 大分市 天満神社 境界石(尖頭角柱)   江戸期   WEB(みさき道人) 移設 (正面)「従是東 臼杵領」/臼杵領~延岡領 2
写真 光吉の領境石 みつよし 大分市 国道210号沿い 境界石 高130㎝,幅22.5㎝,厚21㎝ 江戸期   WEB(筑前国境石散歩) 移設(もと、七瀬川・右岸の天領・光吉の川端) (正面)「従此川中西 臼杵領」/臼杵領~公領 2
写真 初瀬井路 はつせ 大分市・由布市 大分川・東院川 用水路 総延長36.4㎞ 天正11(1583)、
慶安3(1650) 、
元禄7(1694)
  WEB C改修 賀来・荏隈・笠和の農民のため、天正11、大友義統が東院川(賀来)~笠和郷間12㎞余の井手(国井手)を開削。しかし、東院川は大分川の支流で水量が少なかったため、慶安3、府内藩主・日根野吉明(無継嗣断絶)が櫟木(由布市庄内町)で大分川左岸から取水し、国井手に結ぶ15㎞半の初瀬川を開削。元禄7、府内藩(大給松平家)2代藩主・松平近陳が向原(由布市挾間町)で大分川左岸から取水し国井手に結ぶ7㎞の新井路を追加開削。明治期になり3本まとめて初瀬井路と呼ばれるようになった 4
写真 鑰小野井路 かぎおの 大分市・竹田市 野津原三渠 用水 長約13.7㎞ 宝永4(1707)   WEB C改修 肥後藩領・谷村手永の惣庄屋・工藤三助が41歳の時に発見した水源(朽網川)をもとに、43歳の時に普請奉行となり着工(惣庄屋を嫡男に譲った)、宝永4(1707)47歳で完成た用水/標高が高く畑地の多い野津原手永を水田化した 4
写真 享保井路橋 きょうほ 大分市 (横瀬)
<享保井路>/横瀬川
石アーチ橋
(水路)
長7.6m,S4.6m(A) 享保11(1726)?   WEB(石橋)/WEB 石アーチ上にRC水路(非現役)が載る 享保井路は、大石又兵衛と安東善右衛門が開削した用水で、大分川中流右岸の狭間町鬼崎に取水口を設け、大分川の下流右岸の山裾に沿って、横瀬・田原、小野鶴、上宗方の地域を灌漑するために開削 3
写真 野津原三渠碑 のつはるさんきょ 大分市 野津原三渠 石碑(自然石)   嘉永6(1853)   市教委/WEB 移設 (正面)「野津原在萬山中 地勢高而水乏 陸田瘠薄民食艱阻 邑人工藤三/助与小野治兵衛 相繼爲総莊屋 居常思所 以利民者 入山中索/渓流 可引以漑者 凡十餘年 如得條理測度其遠近高低 規畫略/成 乃牒請干官 日郷之西北有熊群川 水多地高 設堰於瀧端而/東注 経境谷灌諸大龍三村 則其田皆可漑也 西有朽網川 水贏/渓狭 設堰於鑰小野 而東北注 経今市湛水及今畑 而行諸片野/猪鹿路兩嶺則阿鉢鬼崎辻原十八村 可得水種也 朽網川下流 並/諸渓出於大龍今畑之間 谷嶮流駛 巨石堰堤灘 而東北注経臺山/小野臺 引諸片野猪鹿路 以助鑰小野之水 則旱熯可無憂也 官/允其請 於是起役於大龍 鏧渠一里二十五町 得新田九十六町/故田得水種二十九町 鑰小野鏧渠五里二十四町 得新田百四十九/町 故田得水種百八十九町 提子渠未成 三助没後十四年 三助/子辨助与佐藤清兵衛佐藤武四郎 繼成其志 通渠一里二十二町/而鑰小野原算之田 得灌漑不乏至 近時総莊屋吉村富作 又与工/藤莊七三助曽孫廉助佐藤清兵衛佐藤文平等 修治鑰小野提子 水/勢加倍 故田益得肥饒 得新田又五十町 三渠之功於是乎完矣/総計渠所経 本流九里十二町 支流三十七里十六町 皆盤旋山谷/陂陀之間 而直低曲直 算測精審 至蓄洩疏淪之法 並極智数/所至成田岡背陵背 嘉禾雲被 沿渠之民舎哺鼓腹 享其利者至今/百餘年矣 初上議事出於常慮所不及 上下皆危 三助与次兵衛/以身自任 期於必成 既而有巨巌当渠 堅緻不受鏧槌 三助智/術窮欲自殺数 適得火攻法 巌砕而渠通 衆以爲至誠所致焉 三/渠之役 起於元禄戊寅 而略成乎安永乙未 次兵衛台役之未畢/擢爲郡奉行 故三助専任其事 功績最盛 其子孫与清兵衛武四郎/子孫 世掌渠事 今茲郡代岩崎元朗河喜多能通 將立石於鑰小野/渠上 以記其功 請餘製文 昔□蜀水鏧離確利其民 鄭国通/溝渠秦国富 史詳載其事伝於天下 後世則三助次兵衛之有功徳於/民安得没而不顯矣哉 因案其状記概略如是/嘉永六年葵丑夏四月 萩昌圀撰 木原盾巨寫」/野津原農業の恩人工藤三助の功績を称えて建立された碑 2
写真 享保井路の隧道 きょうほ 大分市 大分川(右岸) 素掘トンネル
(水路)
長376m(最大) 享保11(1726)   市教委 保存状態良好(現役) 大石又兵衛と安東善右衛門が開削したとされる用水路/鬼崎付近でトンネルが連続する(写真は必ずしも最大長のものとは限らない) 1
写真 高田輪中の石垣群 たかだ 大分市 常行地区、南地区、丸亀地区 石垣   江戸期   市教委/WEB 新しく建つ家で石垣のないものも見られるが、概して保存状態は良い 大野川と乙津川の中州に位置する高田輪中内の集落に見られる石垣上に建てられた家屋群/国内で最も著名な木曽三川の輪中群と異なり個々の家がほぼすべて石垣を有している点が大きく異なる(石垣の高さ、石の組み方、石の切り方に差が見られ、普請への資金投入等の差があるのではないか、と地元では考えられている) 2
写真 滑川一号橋 ぬめりかわ 宇佐市 (熊)一般道/滑川 石アーチ橋 長7.1m,S4.4m(A) 弘化3(1846)   WEB(石橋) C床版を載せ拡幅(特に上流側)/高欄なし   3
写真 滑川二号橋 ぬめりかわ 宇佐市 (熊)人道/滑川 石アーチ橋 長7.0m,S4.0m(A) 弘化3(1846)   WEB(石橋) C床版を載せ拡幅/高欄なし   3
写真 打上橋 うちあがり 宇佐市 御沓・高並)
一般道/高並川
石アーチ橋 長17.8m,S11.8m(A) 文久3(1863) 市有形 WEB(石橋) 上部に鋼桁/高欄ガードレール化 石工: 山村藤四郎/壁石はすべて自然の栗石/石橋供養塔が設置 3
写真 西光寺橋 さいこうじ 宇佐市 (月俣)廃道
<西光寺・参道>/院内川
石アーチ橋 長10.75m(A) 江戸末期 市有形 WEB(石橋)/WEB 一体型高欄の半分ほどが欠損 壁石は自然石の野面積 2
写真 福巌寺の羅漢橋 ふくごん、
らかん
宇佐市 (二日市)福巌寺 石アーチ橋 長2.5m,S1.6m(A) 江戸末期   WEB(石橋/みさき道人) 保存状態良好(通行禁止) 閻魔堂に行くための神橋 1
写真 とくしん橋   宇佐市 廃道/社ヶ谷川 石方杖橋 長8.0m(G) 延享2(1745) 県有形 WEB(石橋) すぐ真横に道路がありアクセスは容易だが、非常に見えにくい 刻銘(親柱)のある県内最古の石橋/石方杖橋は非常に稀/江戸時代の記録に「豊後の僧が鷹栖の新道を開いた」とあり、「とくしん」は僧の名前とも考えられる 2
写真 呉橋 くれ 宇佐市 宇佐神宮・西参道
人道<表参道>/寄藻川
木桁橋
(檜皮葺き屋根)
長24.67m(5G) 元和8(1622) 県有形 日本百名橋p222/WEB 明治9、昭和7、昭和26大改修/西端の桁がRC造/橋脚下部はRC一体化構造(河川構造令による構造変更)/西端の橋脚1基がRC造/通行禁止 豊前小倉藩の2代藩主・細川忠利が修築/屋根付き(向唐破風造・桧皮葺)、朱塗りの優雅な木橋/橋脚は御影石の石円柱/高欄の擬宝珠に「元和壬戌」(1622)と「細川忠利」の刻銘/呉国出身の人物が造ったことから「呉橋」と命名されたとの伝承があるが真偽不明 2 写真
写真 打上橋の石橋供養塔 うちあがり 宇佐市 御沓・高並) 石碑   文久3(1863)   WEB 原位置 (正面)「車矼供養塔」、(台石左面)「石工 山袋村/山村藤四郎」/九州で石橋供養塔は稀 1
写真 広瀬井路水路橋
(藤ヶ谷水路橋)
ひろせ 宇佐市 (拝田新洞)
広瀬井路/藤ヶ谷川
石アーチ橋
(水路)
長11.0m,S6.7m(A) 慶応2(1866)   WEB(石橋)/WEB 水路部C化 広瀬井路は、宝暦元(1751)、文化11(1814)と2度着工して失敗、文政11(1828)は天保6(1835)に全通するが通水に失敗、4度目の文久元
(1861)に南 一郎平の手で最終的に明治3(1871)に通水成功したもの/南 一郎平は日田の豪商・広瀬久兵衛(井路の呼称の由来)からの資金援助(7000両)と石工・小川徳兵衛、児島佐左衛門の紹介、さらには、島原藩の支援、明治期に入ってからは県令・松方正義の支援と私財を投じて完成にこぎつけた/水路橋は迫石が自然石を粗く削ったもので、壁石も野面積に近い
3
写真 橋詰水路橋 はしづめ 宇佐市 (小稲)
人道・水路/高並川
石アーチ橋
(水路)
長8.4m,S6.1m(A) 江戸末期 国登録 WEB(石橋)/WEB 水路は近代の跡付けだが、経過して長いのでここでは水路橋として分類 宇佐神宮の神職・小野氏の末裔・糸永亨寿によって江戸末期に架設された人道橋に、明治に入り農業用の水路橋を併設したもの/迫石は自然石を粗く削ったもの、壁石はほとんどが河原の自然石 2
写真 長洲の石干見 ながす、
いしひび
宇佐市 長洲海岸 魚垣 径約180m 江戸期??   WEB 平成18に復元 昭和10年代に7基使われていたことは分かっているが、その起源が近世由来の可能性もある/復元されたのは7基のひびの中の「宮ひび」 3
写真 化粧井戸 けしょう 宇佐市 (北宇佐) 石井戸(3基)   神亀元(724)? 市史跡 WEB 3基とも太い石材で造られた柵で囲まれている/井戸内部の石積が残る 福岡県吉富町鎮座の古表神社と中津市藤田鎮座の古要神社のご神体である“傀儡人形”が化粧するための井戸 1
写真 泉神社の湧水 いずみ 宇佐市 (辛島) 湧水   応永30(1423)?   WEB/現地解説板 平成初めに下水道工事で水脈が切断し湧水量が減少 『宇佐宮造営日記』の応永30年6月18日の項に,和泉御社の池から17日に霊酒が湧き出したという記載がある/四周を石護岸で囲まれ湧水池内に石の小さな祠がある 2
写真 二王座の切通し におうざ 臼杵市 (臼杵) 切通し 数ヶ所 戦国~江戸期   市教委 臼杵を代表する景観として観光地化 二王座(凝灰岩の台地)に登る坂道/家並の中心の切通しは石垣に、少し外れると岩肌が見え(写真の場所)、その外側は岩肌がむき出しになっている 2
写真 通の車 かよい 臼杵市 (田尻)一般道
<府内往来道>/中ノ川川
石アーチ橋 長11.6m,S10.1m(A) 文化10(1813) 市有形 WEB(石橋)/市教委 高欄ガードレール化/時期により側面が雑草で覆われる/壁石の積み方が場所により異なる(下流右岸側は布積、左岸側は乱積)→恐らく乱積がオリジナルで布積部は明治以降の補修か? 『古史捷』により年代が確定 2
写真 虹澗橋 こうかん 臼杵市・
豊後大野市
一般道/三重川 石アーチ橋 長31m,S25.2m(A) 文政7(1824) 国重文 日本百名橋p219-220
/WEB(石橋)
/市教委
大型車を通すため取り付け部を1mほど嵩上げして水平に→端部では高欄上にC壁 臼杵へ年貢米を運搬する際の最大の難所だった柳井瀬に、3人の豪商(三重・市場の油屋富治と後藤喜十郎、臼杵城下の茶屋・甲斐源助)が藩の許しを得て自費で架けたもの→私財投入で身代が傾いた/石工棟梁:臼杵の大野織平、支保工:大工・磯五郎/虹型の美しいアーチ橋 2
写真 御祓橋 おはらい 臼杵市 白馬渓
(下流から4番目の橋)
石アーチ橋 長4.7m,S1.0m(2A) 天保3(1832) 市名勝 WEB(石橋)/WEB 保存状態良好 天保3、臼杵藩の庭園石工で伊勢神宮を尊崇する橋本主馬介眞彦が、渓流の美しさに心をうたれ、臼杵田町の富商・清水善七ほかの同士と共に道路を開き、石橋を架け、もみじ・南天など四季の花樹を育てた→翌年伊勢の外宮・豊受大神の御分霊を迎えて大神宮を創祀、この境内を白馬渓と称するに至ったとされる/橋自体が美しさを演出している/現在渓谷には8橋の石橋が架かっているが、他の7橋を江戸期と特定する根拠に乏しいためリストには掲載していない 1
写真 間戸川の車橋 まど 臼杵市 (八里合)廃道/臼杵川 石アーチ橋 長23.0m(A) 嘉永3(1850) 市有形 市教委 橋側面が、両端部を除き雑木・雑草で覆われている   2
写真 乙見橋 おとみ 臼杵市 一般道 石桁橋 長4.5m(G),
幅1.9-2.5m
江戸期   WEB(石橋) 高欄ガードレール化/上部C床版で拡幅 巨大な一枚岩でできた桁橋 3
写真 虹澗橋碑 こうかん 臼杵市 虹澗橋 石碑 高215㎝(地表部約135㎝),幅約110㎝ 文政9(1826)   大分の石橋記念碑p70-71 原位置/下部埋設(管理が悪い) (正面頂部)「虹/澗/橋/記」、(正面)「豊之三重郷桺瀬渡兩嶔夾峙澗流百尋奔突浹形雖小己東之峽也以過渉不可/舟自昔行李啇旅落砥碕之嶮窄而蹈碓石之出水故方秋霖夏潦溢浪迅激砅巖泐嵃租賦/爲之諬留販旅積日羪阻烏乎天之倹介夫誰奪之乎凡石橋之可記者趙州洨梁集萬安/千百之一耳郷邑有甲斐源助多田富治後藤喜十者研精構思數十年始見神功可兾也/是得石工織平者而相與謀之乃結高基於深淵之回巖起累石絶壁之鑿空無一條之柱/脚連鎖之牢縶皆畳石爲之邊以巨石節〃相以龍鱗結絡凢巨淵趾五丈一尺基石相距八/丈四尺亭〃如初月低天鏟既就被以土石南北兩邊畳石爲壁合橋東西捄築之地面三/十九丈六尺合七十九丈餘肬後連石爲橋長十丈二尺廣二丈七尺勾欄四角皆以巨石爲/界橋東西或威夷曲折濔迆皆與四會相通創造文政四年辛巳正月至七年甲申六/月訖功於是租載方軌擔負可摩肩材木以運重行李不以賲時爲凢物難於始製而易/於襲跡固矣故趙石橋於李春蜀七星於黄一中古人係記銘干其神功者豈不以其難而不/可爲故乎若其不難何有乎記銘哉此斯橋以須記也烏乎奪天嶮而令就安乃期永固於/堅石功利之大豈不偉哉豊人其令余記其事胡越之隔余雖未渉其地美其事而不敢辭爲/之記且係以銘曰/夫人工之無巳奪自然之妙有架梁可濟驅神人石可敺嗟此橋創意豈假干喁盤根/雲構截嶮鏟陡累石梱緻長短別趣流無逆伏畫守四朞初就奇特無偶宛虹飲澗盤龍/蚴蟉與山争利與地厚此諸鬼橋烏能可醜梱載無累來往殷阜維石不滅齊頼悠久」 3
写真 間戸川車橋 まど 臼杵市 間戸川の車橋 石碑 高166.5㎝(うち、台石16㎝),幅84㎝,
厚24㎝
安政5(1858)   大分の石橋記念碑p59-60 原位置 (正面頂部)「間/戸/川/車/橋/記」、(正面)「田中乙見二邑之間界之以間戸川其流激湍難爲掲先時或點之以矼或架以假橋往来者常/憂其危殆况牽馬牛負重任乎加之此流也遠東西神野之下流水潦時至園流盈溢両岸漂流/假橋行路不通持丸人有重野郡兵衛者既憂其如此甞有女子而死又将爲積善以求報夫石橋起基趾/両岸巖根畳累無数絛石龍鱗結絡以升節〃相次漸遷延水上及中間而相接續左右両石爲/壁担然如行平路望之如車輪者俗間爲車橋其堅確莫過焉大水浩〃不能圯毀渉悠久無隤断之/憂郡兵衛乃与郡吏椽中野雄右ェ門及川登大里正廣田勘解由田中大里正神野一太夫城崎小里正廣田甚佐/ェ門等謀将造爲之以利行人告郡吏中山軍藏以聞官府官府許之賜材穀若干以助盤費是郡兵衛/傾装資之所不足乞隣里及所知而命石工足立吉兵衛造之吉兵衛自出銭若干助之嘉永二年巳酉十二月朔/始就功至于明年八月七日而訖其高三丈六尺長七丈五尺自基趾度之裏靣九丈四尺餘両壁高二尺費/銭百七十四萬用力二千百八十六人是本邑及常所取行此之邑人所来助也是乎往来無危殆/之憂戚無水潦之稽留運輸可以期時重任可以並荷馬牛可以方行土民大喜矣官府/嘉永有功亍民各有賞賜且刻之石使其功與橋不朽」 1
写真 馬宮川車橋 まみや 臼杵市 <馬宮川橋> 石碑 高157.5㎝(うち、台石20㎝),幅69㎝,
厚24㎝
安政5(1858)   大分の石橋記念碑p63-64 原位置 (正面頂部)「馬/宮/川/車/橋/記」、(正面)「橋梁之架于水其利行人啻舟輿然及腐朽而壊断往會其期者或為之所傷當其改作未成則/往来者壹皆以為患焉如此未可以為利之洽者也世有號車橋者畳無数石以為之猊如車輪歴久遠/愈堅大水不能圯然其費非累巨萬則不可以為之塚邑馬宮水有橋而屢壤断土民憂之况於作/之不費人力及材木乎竹部邑有吐合新藏者家富有憂之与其子栄三郎謀将擲家資給之易/以車橋乃告寺小路大里正釘宮量平田中大里正神埜一太夫黍野大里正佐土原雅之丞名/塚小里正太喜藏是一太夫等請之郡吏高橋瀬左衛門東保雅太夫中山郡藏以督其/命石工藤三郎及岩吉早助作之嘉永五年壬子四月就功至于同年十月而成高一丈六尺五/寸長四丈二尺九寸下面如車輪者度直之長如其高而両之餘半之而闕尺両連基/趾畳石以為道長十六丈八尺高三尺八寸両水涯又畳石為牆長数丈高数尺以備防秋霖/夏潦之溢浪云凡費銭二十五萬餘無敢一銭求他皆自資之及其用力田中川登下畑寺小路四/邑常過行於此者助之鳴乎自今以往千歳無朽断之憂大水無圯毀之害則利行人之洽者其在此車/橋乃誰謂新藏不利乎官府賞之亦及其子宣矣哉」 1
写真 菜洗橋 なあらい 臼杵市 <菜洗橋> 石碑 高156㎝(うち、台石38㎝),幅78㎝,
厚20㎝
文久元(1861)   大分の石橋記念碑p61-62 原位置 (正面)「菜洗塲甞有橋屢為水潦壌或有為/之陷死者土民憂之合資給力代之/以石橋焉  官亦賜之以麥若干/助之費安政五年戊午正月五日始/就緒至于三月十九日而成其長三/丈九尺高三丈一尺餘靡銭十八萬/八千百十五銭用力一千一百九十/人詳記之左  四萬二千銭/官所賜麥價十萬五千六百三十五/銭西神野村山之口河内及小屋川/村三十五戸所給四萬四百八十銭/遠近所助丁力二百八十四人山之/口河内二十四戸所給二百八人小/屋川村十一戸所給三百八十八人/川登村所来助三百十人田中村所/来助」 1
写真 武山の三郡境石1 たけやま 臼杵市 (コニタ) 境界石
(尖頭角柱)
高150㎝(塔身のみ),27㎝角 安政6(1859) 市有形 WEB(みさき道人)/市教委 原位置 (正面)「従是、寅/卯、之間 海部郡」/3本の境界石が3角に並ぶ 1
写真 武山の三郡境石2 たけやま 臼杵市 (コニタ) 境界石
(尖頭角柱)
高150㎝(塔身のみ),27㎝角 安政6(1859) 市有形 WEB(みさき道人)/市教委 原位置 (正面)「従是、亥/子、之間 大分郡」/3本の境界石が3角に並ぶ 1
写真 武山の三郡境石3 たけやま 臼杵市 (コニタ) 境界石
(尖頭角柱)
高150㎝(塔身のみ),27㎝角 安政6(1859) 市有形 WEB(みさき道人)/市教委 原位置 (正面)「従是、午/未、之間 大野郡」/3本の境界石が3角に並ぶ 1
写真 畳屋町の石敢當 たたみや 臼杵市   石敢當(隅丸型) 高140㎝(塔身のみ),幅39㎝,厚14㎝ 明治20代の再刻
〔享和3(1803)以前〕
市有形民俗 WEB 現存遺物は明治期に建立されたもの 建立当時は木製、江戸期に石造なるが西南戦争で破壊/享和3に岡藩の儒学者・唐橋君山らが編纂した『豊後国志』には、戦国武将・大友宗麟が天正3(1575)に建立したと記載(この時期の書物には意図的な“誤解”を多いので間違いの可能性も大きいが、享和3に存在していたことは確実)→日本最古の石敢當との記載が時折見られる    
写真 岩崎渠 いわさき 臼杵市   用水   文政7(1824)   WEB/市教委 保存状態良好/非現役 岩崎陣房・正房親子によって開削された灌漑用水路/岩崎陣房は過労のため工事途中で死去/延べ21000人が工事に携わった/下記の「巗崎渠碑」は、顕彰碑 1
写真 巗崎渠碑 いわさき 臼杵市   石碑(隅丸型) 高195㎝(うち、台石24㎝),幅85㎝ 天保7(1836)   岡崎文雄 正面の碑文の3分の1程度が判読できない状態(右欄には全文を示す) (正面) 写真 2
写真 鳴川の波止 なるかわ 臼杵市 深江港の北北西約90m C+石防波堤 長約40m 江戸期   小柳和宏 防波堤の先端部の中核をC補強/残りの2/3は、外海側が恐らくオリジナルの石積み、内海側は戦後の改修 「臼杵領内沿岸図」(弘化4)に記載があるのでオリジナルは江戸期だが、改修の経緯は不明 3
写真 鳴川の埋立地 なるかわ 臼杵市 深江港の北約260m 埋立地(台形) 上底38m,下底47m,高12m 江戸期   小柳和宏 南側はC擁壁、上底の南側3/4は大正期以降の改修 「臼杵領内沿岸図」(弘化4)に記載があるのでオリジナルは江戸期だが、改修の詳細は不明 3
写真 小切畑のシシ垣 こぎりはた 臼杵市   猪垣(土塁)   江戸期?   市教委 放置保存   3
写真 中津浦の諸魚供養塔 なかつうら 臼杵市 胡子神社 石碑(自然石)   文久3(1863)   WEB(動物のお墓) 移設? (正面)「南無妙法蓮華経」、(正面下部1/3)「諸魚供養/村中安全、塔」 2
写真 不欠塚 ふかん 臼杵市 (望月) 石碑 高約190㎝ 天保9(1838)   WEB/市教委 原位置 (正面)「不欠塚」/堤防の決壊を何とか喰い止めようとして「水の流れに従って水勢を和らげる」ような堤防を築いた疋田不欠の業績を称えて上望月村の村民が建立 1
写真 海添の御口屋井戸 かいぞえ、
おぐちや
臼杵市 (海添)<津久見街道> 石井戸 102㎝×102㎝,
高60㎝,径70㎝の穴
延宝5(1677)以降   WEB/市教委 名水として知られる/米穀店の敷地内 津久見街道の城下入口に設けられた御口屋(番所)の井戸/厚さ30㎝の凝灰岩の中央を丸くくり抜き、2段重ねて井戸枠とした 1
写真 金毘羅井戸 こんぴら 臼杵市 (二王座) 石井戸   江戸期   WEB(みさき道人) 保存状態良好 鹿児島県霧島市の福山郷地頭仮屋・跡の水汲場1・2とよく似た「石垣に埋め込まれた構造」だが、福山郷地頭仮屋の方が半円アーチでくり抜き部を支えているのに対し、金毘羅井戸はより稀な合掌アーチが使われている 1
写真 辻井戸 つじ 臼杵市 (臼杵) 石井戸   江戸期   WEB/市教委 鉄格子で蓋 『稲葉家譜』に、「古老の言によれば、大友氏の家臣であった辻井某がこの辺りに居住しており、辻井殿と呼ばれていた」「辻井戸というのは辻井殿がなまったもの」と記されている/臼杵城下を代表する井戸/凝灰岩の中央を丸くくり抜いた井戸枠/塩分を含まない上質の水が湧出するため、上水道が普及するまでは飲用だけでなく、醸造用にも使用 2
写真 平清水大井戸 ひらそうず 臼杵市 (福良> 湧水(石造)   寛永20(1643)以前   WEB(みさき道人) ステンレス製の屋根型蓋 臼杵の三大清水井戸の1つ/「井戸」と呼称されているが、実態は湧水/周囲に江戸期の切石敷の井戸端 3
写真 大野の大清水井戸
(卵水)
おおの、
おおそうず
臼杵市 (下ノ江) 湧水(石造) 1.2m×1.1m 江戸期   WEB(みさき道人) 保存状態良好 臼杵の三大清水井戸の1つ/「井戸」と呼称されているが、実態は湧水 1
写真 温井の石風呂
(塩石の石風呂)
ぬるい 臼杵市   石風呂
(横穴1ヶ所)
入口:高2m,幅2.2m 明和9(1772)以前 県有形民俗 WEB 保存状態良好 臼杵式の石風呂(他に、豊後大野市の「中ノ原の石風呂」参照)/豊後大野市の緒方に集中する火室を有するタイプとは発想が全く異なる→石を焼き、その上でセキショウなどの薬草を蒸して、近くにある海水をかけて蒸気を発生させ蒸し風呂としたもの/石風呂の前右上方の岩壁に、月桂寺第十世独園禅師の詩が陰刻:「地仙結宇倚岩陰/石室烟蒸薬気深/春夜眠醒纔出浴/何来風雨灑花林/春夜宿無一亭/明和壬辰釈処」→年代の根拠 1
写真 洲崎台場・跡
(将棋頭台場・跡)
すさき 臼杵市   台場(石塁)   文久3(1863)   WEB/市教委 石垣が残る(東中学校の東) 臼杵藩の台場中最大規模で、延べ32000人の農民を使役して構築/洲崎の先端部に造られた大規模な石垣の中央部が突出しているため、「将棋頭」の別称がある 3
  下り松台場・跡 さがりまつ 臼杵市   台場 60m×30m程度 文久3(1863)   WEB 丘陵地で植生が密生 臼杵藩台場 4
写真 酢屋の坂 すや 杵築市 杵築城下 石畳道 長100m,高低差3.7m 正保2(1645)前後?     江戸期の姿をかなり留める 2つの台地上に武家屋敷が形成され、その下に町屋が形成されたため、全国でも例のない特異な城下町が形成された→坂の多い城下町/北台武家屋敷(上級武士)~町屋/上記「志保屋の坂」と向かい合っている/下るほど道幅が狭くなっているのは、戦時に敵を迎え撃つにも有利な構造とされている/杵築の坂道の代表 1 写真
写真 志保屋の坂 しほや 杵築市 杵築城下 坂道 長109m,高低差6.4m 正保2(1645)前後?     平成15に石敷修景(それ以前は舗装道路) 台地上に城下町が形成されたため坂が多い/南台武家屋敷(中・下級武士)~町屋/下記「酢屋の坂」と向かい合っている 3
写真 勘定場の坂 かんじょうば 杵築市 杵築城下 坂道 長101m,高低差6.4m 正保2(1645)前後?     昭和戦前に石敷修景 台地上に城下町が形成されたため坂が多い/北台武家屋敷(上級武士)~杵築城 3
写真 飴屋の坂 あめや 杵築市 杵築城下 坂道 長40m,高低差5m 正保2(1645)前後?     両脇のまさ土は江戸期の雰囲気を留める/中央の石敷は修景/側溝も石積 台地上に城下町が形成されたため坂が多い/南台武家屋敷(中・下級武士)~町屋/急勾配で、かつ、「く」の字型に曲がっている(他の坂にはない特徴) 2
写真 番所の坂 ばんしょ 杵築市 杵築城下 坂道 長80m,高低差15m 正保2(1645)前後?     坂の上に番屋を再現 台地上に城下町が形成されたため坂が多い/かつて坂の下に番屋があったことによる命名/最も急勾配 3
写真 妙経寺の庭園橋 みょうきょう 杵築市 妙経寺・庭園 石アーチ橋
(合掌式)
長2.9m(A)

安永4(1775)

県名勝 WEB(石橋)/市教委 保存状態良好
(このサイトでは原則として庭園橋は除外するが、特殊な構造のためリストに含めている)
わずかに弓なりになった2つの石梁が中央で合掌しアーチを構成する構造/大分県に2橋、熊本県に1橋存在する近世(?)の合掌式アーチ(豊後高田市と熊本県人吉市)と同一構造だが、両端もしっかり固定されており最も安定感が強い 1
写真 神社の参道橋 たか 杵築市 鷂神社・参道 石桁橋(弓型) 長1.5m(G) 宝暦7(1757)   WEB(石橋) 保存状態良好 親柱に「寶歴七年丁丑二月」と刻銘/小規模 1 -
写真 天神橋碑 てんじん 杵築市 <天神橋> 石碑 高109.5㎝(うち、台石45.5㎝),幅43㎝,厚41.5㎝ 安政7(1860)   大分の石橋記念碑p29-32 原位置 (正面)「菅公廟前橋名曰天神弘化中始架/虹澗橋嘉永壬子之歳流失後人苦/難渡今茲春胡麻津留某伊東某相共/謀請 官而再架然而其用度若干雖/ 官所喜捨不少猶請金於諸人以盈/之役丁三千五百余人五月七日成」(緑字は異体字) 1
写真 大片平の領境石 おおかたひら 杵築市 (境木) 境界石 高185㎝,18㎝角 江戸期   WEB(筑前国境石散歩)/市教委 原位置 (正面)「従是西 日出領」/日出藩~杵築藩 1
写真 杵築の馬つなぎ石1 きつき 杵築市 旧藩医・飯塚玄庵邸・前 馬繋石   江戸期   WEB(みさき道人) 原位置   1
写真 杵築の馬つなぎ石2 きつき 杵築市 橋詰公園 馬繋石   江戸期?   WEB(みさき道人) 移設   2
写真 油屋水道 あぶらや 杵築市 酢屋・坂西~北浜口番所 素掘トンネル
(水路)
長290m 宝永3(1706)頃   WEB(みさき道人)/市教委 写真は吐口/呑口はC水門に改修 油屋孫左衛門がトンネルを掘り抜いて北浜新田を開発→命名の由来 2
写真 尾払池 おばらい 杵築市・国東市 (守江) 溜池 堤長約80m 万治元(1658)   WEB/国東市教育委員会 溜池部分は国東市に、堤体のみ杵築市に属する 安岐郷の大庄屋・片山平兵衛と大添村庄屋・笠置正弘の請願を受けて杵築藩初代藩主・松平英親が築造 2
写真 白水池 しろみず 杵築市 (馬場尾) 溜池 堤長約200m 延宝年間(1673-81)   WEB 大改修 杵築藩初代藩主・松平英親の命により築造された最大の溜池(ただし、松平英親が藩主だった頃の名称は木付藩、以下略) 4
写真 迫池 さこ 杵築市 (南杵築・東下司) 溜池 堤長約60m 延宝年間(1673-81)?、
文久2(1862)
  WEB   杵築藩初代藩主・松平英親の命により築造された溜池/文久2、白水池の余り水を補給する目的で、中溝~下原間540mを地下水路に設けて迫池と西迫池に引水/両池で26haを灌漑 2
写真 西迫池 にしさこ 杵築市 (南杵築・西下司) 溜池 堤長約50m 延宝年間(1673-81)?、
文久2(1862)
  WEB   杵築藩初代藩主・松平英親の命により築造された溜池/文久2、白水池の余り水を補給する目的で、中溝~下原間540mを地下水路に設けて迫池と西迫池に引水/両池で26haを灌漑 2
写真 石山池 いしやま 杵築市 (船部) 溜池 堤長約130m 延宝年間(1673-81)   WEB 昭和51に石山池を取り込む形で石山ダムとなる 杵築藩初代藩主・松平英親の命により築造された溜池 5
写真 泉福廃寺の石風呂
(長田の石風呂)
せんぷく 杵築市 (長田)<泉福寺> 石風呂(2階式) 入口高:90㎝,
奥行:150㎝
江戸中期 国重要有形民俗 WEB/WEB
(みさき道人)
保存状態良好 上下2階式: 上部が浴槽、下部が火ぶくろ(豊後大野市の「尾崎の石風呂」「市穴の石風呂」参照)/治療用→江戸中期の記録に「病人多く集り焚く」とある/石風呂の存在は大分県の特徴 1
写真 美濃崎台場・跡 みのざき 杵築市 (狩宿) 台場 石塁 嘉永3(1850)   現地解説板/市教委 杵築藩台場の中では最も保存状態がよい→石塁が僅かに残る程度 杵築藩が領内の7ヶ所に設けた台場の1つ 3
写真 金刀比羅八幡宮の石階段 ことひら、
はちまん
国東市 (吉広)金刀比羅八幡宮・参道 石階段 105段 享保17(1732)   武蔵町の石造物・続 保存状態良好 途中に鳥居のある2段構造/石段頂部に年号入りの石柱 1
写真 法釈寺の石階段 ほうしゃく 国東市 (麻田)法釈寺・参道 石階段 114段 宝暦3(1753)   武蔵町の石造物p7 保存状態良好 石段登り口の両脇に宝珠付きの石柱 1
写真 阿弥陀廃寺のめがね橋 あみだ 国東市 (治郎丸)
<阿弥陀寺・参道>
石アーチ橋 長5.6m,S3.3m(A) 文久年間(1861-64)以前 市有形 WEB(石橋)/市教委 放置 すべての迫石が1本の石材でできている(写真参照、ほとんど例がない)/阿弥陀寺は文久年間の廃止なので架橋はそれ以前 2
写真 千灯古 せんどう 国東市 (千灯)廃道/伊美川に注ぐ小渓流 石アーチ橋 長8.9m,S5.3m(A) 江戸期   WEB(石橋) 放置されているが保存状態良好 迫石、壁石とも石組はしっかりしている 1
写真 伊美別宮社の参道橋 いみ、
べつぐう
国東市 (伊美)伊美別宮社・参道/本城川 石アーチ橋
(太鼓型)
長5.5m,S4.9m(A) 江戸末期   WEB(石橋)/市教委(伝えたいふるさとの石橋) 保存状態良好 半円アーチ/アクセス路の石垣参道も立派 1
写真 地蔵尊雀橋 じぞう、
すずめ
国東市 (小熊毛)人道/小熊毛川 石刎橋 長5.0m(G) 天保7(1836)
  WEB(石橋) 保存状態良好/日常使用 片側に小さな刎石があるだけでほとんど桁橋と変わらない 1 -
写真 桜八幡社の車橋 さくら、
はちまん
国東市 (鶴川)桜八幡社・参道 石桁橋(弓型) 長3.3m(G) 享保8(1723)
  WEB(石橋)/市教委(伝えたいふるさとの石橋) 保存状態良好 虹型石梁の上に橋面石を並べたタイプ/高欄は丁寧な造り/小規模 1
写真 山王社の参道橋 さんのう 国東市 (小熊毛)山王社・参道 石桁橋(弓型) 長3.0m(G) 享保8(1723)   WEB(石橋) 保存状態良好 虹型石梁の上に橋面石を並べたタイプ/高欄は非常に簡易/小規模 1 -
写真 富来八坂社の車橋 とみく、
やさか
国東市 (富来)富来八坂社・参道 石桁橋(弓型) 長2.3m(G) 享保9(1724)
  WEB(石橋) 保存状態良好 虹型石梁の上に橋面石を並べたタイプ/高欄は簡易/小規模 1 -
写真 岐部神社の参道橋 きべ 国東市 (岐部)岐部神社・参道 石桁橋(弓型) 長3.4m(G) 寛延4(1751)
  WEB(石橋)/市教委(伝えたいふるさとの石橋) 保存状態良好 虹型石梁の上に橋面石を並べたタイプ/高欄は簡易/小規模 1 -
写真 秋葉社車橋(奥の橋) あきば 国東市 (横手)秋葉社 石桁橋(弓型) 長2.2m(G) 宝暦3(1753)

  WEB(石橋) 保存状態良好 虹型石梁の上に橋面石を並べたタイプ/高欄は丁寧な造り/小規模 1 -
写真 初八坂社の車橋 そめ、やさか 国東市 (原)初八坂社・参道 石桁橋(太鼓型) 長2.2m(G) 文化4(1807)
  WEB(石橋) 保存状態良好 上辺は太鼓型、下辺は水平のままの石梁を使用(ラフな仕上げ)/高欄は丁寧な造り/小規模 1 -
写真 秋葉社の車橋 あきば 国東市 (横手)秋葉社・参道 石桁橋(太鼓型) 長3.7m(G) 文政10(1827)
  WEB(石橋)/WEB 保存状態良好 上辺は太鼓型、下辺は水平のままの石梁を使用(ラフな仕上げ)/高欄は丁寧な造り/上記「初八坂社の車橋」と類似性が高い 1
写真 綱井天神宮の車橋 つない、
てんまん
国東市 (綱井)綱井天神宮・参道 石桁橋(太鼓型) 長2.7m(G) 天保13(1842)
  WEB(石橋) 高欄すべて後補 上辺は太鼓型、下辺は水平のままの石梁を使用/上記「初八坂社の車橋」と類似性が高い/小規模 3 -
写真 初八坂社車橋碑 そめ、やさか 国東市 国東町原、
初八坂社の車橋
石碑(自然石に近い角柱) 高101.5㎝,幅53㎝ 文化4(1807)   大分の石橋記念碑2no51 移設 (正面)「奉寄進 氏子中」/橋のことが全く記されていない 2 -
写真 秋葉社車橋碑 あきば 国東市 国東町横手・泉福寺、
秋葉社の車橋
石碑(尖頭角柱) 高123.5㎝,幅36㎝,
厚24.5㎝
文政10(1827)   大分の石橋記念碑2no52 移設 (正面)「奉寄進石橋施工」 2
写真 這橋碑 はい 国東市 国見町櫛来<這橋> 石碑(尖頭角柱) 高61.5㎝(高30㎝の自然石の上に立つ) 天保6(1835)   大分の石橋記念碑2no39 移設(オレンジロード脇) (左面)「明和四稔/亥仲冬日、這橋掛」、(右面)「此橋再掛、天保六乙未正月/世話人 坂口銀助/石工 權之允」 1
写真 地蔵尊雀橋供養塔 じぞう、
すずめ
国東市 国見町小熊毛、
地蔵尊雀橋
石碑(丸彫) 高145.5㎝(うち、塔身73.5㎝) 天保7(1836)
  WEB(石橋) 原位置? (台石正面)「橋供羪塔」/台石上に地蔵坐像(蓮台)の丸彫を載せる/上記の「地蔵尊雀橋」の架橋に因むもの 1
写真 地蔵尊石橋供養塔 じぞう 国東市 国見町大熊毛
<地蔵尊石橋>
石碑(丸彫) 高140㎝(うち、塔身68㎝) 天保7(1836)   大分の石橋記念碑2no47 移設(龍潜寺参道上り口) (台石正面)「石橋供羪塔」、(台石左面右)「地蔵尊石橋」/台石上に地蔵坐像(錫杖、蓮台)の丸彫を載せる/上記の「地蔵尊雀橋供養塔」と名称、形、建造年がきわめて似ているが別のもの 2
写真 雀橋供養塔 すずめ 国東市 国見町向田<雀橋> 石碑(自然石) 高187㎝(うち、台石40㎝),幅約120㎝ 天保7(1836)
  大分の石橋記念碑2no48 移設 (正面左下)「雀橋願主」/正面中央に縦44㎝、横23.5㎝の火灯窓型の穴を穿った“仏龕”を有する/上記の「地蔵尊雀橋」(現存する石刎橋)とは違う石桁橋 2
写真 千燈石橋碑 せんどう 国東市 国見町千燈<千燈橋> 石碑(自然石) 高131㎝,幅58㎝ 天保11(1840)   大分の石橋記念碑2no35 原位置? (正面)「石橋」/正面左下に石工:儀平と記載/正面を凸型に平らに削り、下部には邑ごとに寄付をした人数484を記載(記載ミスの可能性) 1
写真 堂前橋供養塔 どうまえ 国東市 国見町櫛海<堂前橋> 石碑 高87㎝,幅33㎝,
厚31.5㎝
天保13(1842)   大分の石橋記念碑2no34 原位置? (正面)「六十六部中/石橋再建立、供養」 1
写真 盤龍橋碑 ばんりゅう 国東市 国見町赤根<盤龍橋> 石碑(尖頭角柱) 高110㎝,幅38㎝,
厚36㎝
弘化2(1845)   大分の石橋記念碑2no37 移設→個人宅 (正面)「盤橋」(緑字は異体字) 3
写真 碧渓橋碑 へきけい 国東市 国東町上小原
<碧渓橋>
石碑(蒲鉾型) 高80㎝(うち、台石67㎝),幅32㎝,
厚24.5㎝
文久4(1864)   大分の石橋記念碑2no53 原位置?/下部埋設 (正面)「碧渓橋」/石工の名前の部分が埋没 2
写真 永代橋碑 えいたい 国東市 国見町櫛来<永代橋> 石碑(尖頭角柱) 高149㎝,36㎝角 慶応元(1865)   大分の石橋記念碑2no38 原位置? (正面)「永代橋」 1
写真 護國橋碑 ごこく 国東市 国見町竹田津<護國橋> 石碑 高65㎝(高約55㎝の自然石の上に立つ) 慶応2(1866)   大分の石橋記念碑2no33 原位置? (正面)「護國橋」/裏面に石工:三田志野(?)兼吉、井上舛右ヱ門と記載 1
写真 富来港の防波堤 とみく 国東市 富来港 石防波堤 東防波堤: 長約40m 天保15(1844)   市教委 東防波堤は良好に保存、西防波堤はC補修/現役の港 富来城は富来川河口の富来港に面した平地に築かれていた 2
写真 竹田津の防波堤 たけたづ 国東市 国見町 石防波堤 長約50m 江戸期?   小柳和宏 一部C改修はあるが、ほぼ建造当初の形態を保っている 円弧状の防波堤は珍しい 1
写真 尾払池 おばらい 国東市・杵築市 (安岐町大添) 溜池 堤長約80m 万治元(1658)   市教委/WEB 溜池部分は国東市に、堤体のみ杵築市に属する 安岐郷の大庄屋・片山平兵衛と大添村庄屋・笠置正弘の請願を受けて杵築藩初代藩主・松平英親が築造 2
写真 山口池 やまぐち 国東市 (国東町岩戸寺) 溜池 堤長約170m 元禄3(1690)   市教委 大正6・14、昭和7・33に改修 斜樋、土堰堤、スリース 3
写真 亀ノ甲池 かめのこう 国東市 (国見町上岐部) 溜池 堤長118m 天保6(1835)   WEB(みさき道人) 明治12拡張 日田代官所代官・塩屋代四郎の助言監督 4
写真 櫛来のシシ垣 くしく 国東市 (国見町櫛来) 鹿垣 長12㎞(当初),
土手上部幅約1m,
下部幅2,高1.3m
享和2(1802)   市教委 樹木で侵食 櫛来地区を完全に取り巻くように造られた鹿垣(開口部は港のみ)/猪ではなく鹿を防ぐため(村人が信仰していた櫛来社では、鹿を殺したり食べたりすることを厳しく禁じていたため、侵入を防止するしかなかった) 3
写真 直川の領境石 なおかわ 佐伯市 (赤木)直川体育館・前 境界石
(尖頭角柱)
高170㎝,幅21㎝,
厚20㎝
江戸末期 市有形 WEB(筑前国境石散歩)
/市教委
移設(もと、庄屋宅・床下) (正面)「従是東 佐伯領」/佐伯藩~岡藩境の見明峠に建立する予定が、明治維新となり取りやめになったとされる 2
写真 鶴見地区のシシ垣 つるみ 佐伯市 吹浦~日野浦~下梶寄 猪垣(石塁・石垣) 長10数㎞,高2m,
幅90㎝
江戸末期~明治期   市教委 残存確認箇所は離散的だが総延長は10数㎞に達する サツマイモを猪や鹿の害から守るため構築された言われる(鹿が対象として入っているのは、高さが所により2mを超えるため)/江戸中期までの史料にはシシ垣に関する記載がない 2
写真 蒲江地区の大垣 かまえ 佐伯市   猪垣(石塁) 長数㎞ 江戸中・末期~昭和期   市教委 山中に放置 耕作地背後の山の中腹に帯状に造られた「大垣」と呼ばれるシシ垣/高山地区の海岸の浜石を用いて構築→他地区のものと比べ、シシ垣の高さ・幅ともに大きい/構築年代は、サツマイモの耕作が始まった時期と推測されている 2
  青山地区のシシ垣 あおやま 佐伯市   猪垣(石塁) 長200m,高2.5m 江戸末期?   市教委 山中に放置 民地に近い斜面に展開する畑を囲むように7ヶ所確認(左記の“長さ”はそのうちの最良の1ヶ所) 2
写真 木浦千人間府(大切坑) きうら、
せんにん
佐伯市 (宇目)<木浦鉱山> 坑道   江戸中期 市史跡 市教委 保存状態良好(未整備) 錫の鉱脈が発見され、その採掘のため毎日2000人の鉱夫を入坑させるようになった→その後、銀も採掘されるようになり、佐渡・但馬・石見と並ぶ四大銀山の1つと栄えた際の中心的坑道でもある 1
写真 馬場の堤防 ばば 佐伯市 佐伯鶴城高校グラウンド南西縁・道路沿い 津波防潮堤
(土手)
長230m 享保4(1719)   市教委 松は建造当初のものが昭和期に枯れたため補植/石垣は後補の可能性(元文3(1738)の絵図には石垣が描かれていあに) 和歌山県の「水軒堤防」(18世紀後半?)、「広村堤防」(安政5(1858))と並び、"現在把握できている津波対策としての防潮堤" としては、全国で3例しかない貴重な事例/市内には宝永4(1707)に同じ目的で大土手が造られ、安政地震の際の津波に効果のあったことも知られているが、現存していない(佐伯藩第6代藩主・毛利高慶の命で短期間で構築 3
写真 田鶴音の防風林 たづね 佐伯市 (米水津浦代浦) 防風林(照葉樹   江戸期? 市天然 市教委 保存状態良好 古称: 尋(タンネ)→この辺りの田に鶴が来たという言い伝え→田鶴音 1
写真 神の井 かみ 佐伯市   石積井戸   古代?   WEB 保存状態良好 神武伝説に由来する井戸/満潮時には海水に没する/未加工の小石を円筒形の壁面内部に積んで補強してあるため、戦国期以前に遡る可能性あり 1
写真 安井 あんせい 佐伯市 (城下西町山際) 石井戸
(円形、花崗岩)
外径1.24m,
内径0.88m,深2.97m
天明元(1781) 市史跡 WEB/市教委 瓦葺の屋根付き(後付け) 円筒形の井戸枠正面に「安/井」と刻銘/藩医・今泉元甫が飲み水に困った城下の人々のために私財を投じて掘った「三義井」の1つ(残る2つの唖泉と甘泉は個人所有地内)/上質の御影石を円筒状にくり抜いた見事な石枠 1
写真 久住の小国街道松並木 くじゅう、
おぐに
竹田市 <小国街道> 松並木 総延長4㎞
(約250本現存)
江戸期 市名勝/日本の道百選 WEB 西日本の松並木(樹齢約250年)としては保存状態かなり良好→近年松くい虫被害が進行(平成23に30本枯死)   1
写真 一里山の石灯籠 いちりやま 竹田市 (白丹)<肥後街道> 石常夜灯   江戸期 市有形 歴史の道・肥後街道p33/WEB(旧街道を歩く) 原位置 熊本から1里ごとに置かれた目印(?)/灯明台の形をした総石造の大型常夜灯/石基壇上に建つ 1
写真 神馬橋 かんば 竹田市 (白丹)一般道/神馬川 石アーチ橋 長9.2m,S7.3m(A) 文政年間(1818-30)   WEB(石橋) 石高欄上にC高欄 高欄開口部は装飾的 2
写真 境川古橋 さかい 竹田市 (久住)廃道/境川 石アーチ橋 長10.6m,S7.3m(A) 文政年間(1818-30)   WEB(石橋) 放置→橋の上に木が繁茂   3
写真 田町橋 たまち 竹田市 (久住)県道30号/田町川 石アーチ橋 長7.5m,S5.5m(A) 文政年間(1818-30)   WEB(石橋) 石橋の上にRC桁が載る→拡幅   4
写真 岩戸橋 いわと 竹田市 (馬場・柏原)
人道<岩戸道>/馬渡川
石アーチ橋 長28.2m,S17.4m(A) 嘉永2(1849) 県有形 現地解説板/WEB(石橋) 保存状態良好/すぐ脇に道路橋 柏原組大庄屋・垣田角次郎らが岡藩に架橋を申請・約50両の資金も借り受けて完成/藩に対する嘆願書や設計書などが残る/壁石は野面積 1
写真 五反田橋 ごたんだ 竹田市 (久住)国道442号 石アーチ橋 長6.0m,S4.6m(A) 江戸末期   WEB(石橋) 旧状が残るのは橋下の迫石部のみ/橋側面はすべて改造   4
写真 おたまや公園橋1   竹田市 おたまや公園
<碧雲寺庭園・龍吟池>
石桁橋 長14.5m(7G) 万延元(1860)以前 国史跡 WEB(石橋)/WEB 国史跡・岡藩主中川家墓所(庭園を伴う仏式の墓所)内 多径間の石桁橋/全体に弓なりになっている 1
写真 おたまや公園橋2   竹田市 おたまや公園
<碧雲寺庭園・龍吟池>
石桁橋 (3G) 江戸期 国史跡 WEB(石橋)/WEB 国史跡・岡藩主中川家墓所(庭園を伴う仏式の墓所)内 全体に弓なりになっている 1
写真 鑰小野井路 かぎおの 竹田市・大分市 野津原三渠 用水 長約13.7㎞ 宝永4(1707)   WEB C改修 肥後藩領・谷村手永の惣庄屋・工藤三助が41歳の時に発見した水源(朽網川)をもとに、43歳の時に普請奉行となり着工(惣庄屋を嫡男に譲った)、宝永4(1707)47歳で完成た用水/標高が高く畑地の多い野津原手永を水田化した 4
写真 大師堂前橋 たいし 津久見市 (堅浦)大師堂・参道 石アーチ橋 長3.2m,S2.7m(A) 江戸期   WEB(石橋)/WEB 保存状態良好 壁石がなく迫石のみ 1
  志手村用水 して 津久見市 胡麻柄山山麓の湧水
→志手村
用水   寛文年間(1661-72)   市教委(津久見市史p214)   志手村の石井正円が開削(詳細不明)/青江川とは底樋で交差(直径30㎝ほどの輪竹を桶状に編んだものを2本並べ周囲を三和土で固めた構造)    
  桜ケ瀬井路 さくらがせ 津久見市 青江川 用水   弘化3(1846)以前   市教委(津久見市史p215)   開削の経緯は不明だが、弘化3に取水堰が石造化されるまで粗朶を用いていた    
写真 豊前道・跡 ぶぜん 中津市 (高瀬~野依) 道路   8世紀頃   市教委/現地解説板 一部県道663・一般道として利用(条里と平行しており、官道の直線性が保持)   2
写真 七辻十三曲がり ななつじ 中津市 <豊前道> 道路   正保以前(~1644)   市教委/WEB(みさき道人) 住宅地化/道の形は残る/若干拡幅 城部外辺の防備を考えて作られた鍵手状の街道構造→普通の鍵手なら2回屈曲するだけだが、13回屈曲するのは他に例がない 2
写真 永山布政所路 なかやま、
ふせいしょ
中津市 <日田往還> 石畳道(一部) 長100m 寛永16(1639)以降   市教委 旧国道と現国道が重なるように残る/鶴市神社(中津市相原)付近は旧道の雰囲気が残る/出葉に石畳が残る 日田の永山布政所と四日市の陣屋を結ぶ道 3
写真 代官道路 だいかん 中津市 (本耶馬渓町西谷) 石畳道(一部) 長約50m  江戸期 市史跡 WEB/市教委   西谷割子谷地区より耶馬渓町山移に通じる道路で、点々と石畳が残っている/豊後森藩主久留島公の参勤交代道路 3 -
写真 青の洞門 あお 中津市 山国川(右岸) 素掘トンネル 長342m(うち、トンネル部144m) 明和元(1764) 県史跡 市教委 明治39-40に大改修が行われかなりの部分が破壊された/現在は、車道の横に「明り採り窓」などの素掘り部分が一部に残る 禅海和尚が30年あまりかけて完成させ、難所で苦しむ人々を救った/菊池寛の小説『恩讐の彼方に』に有名に/江戸期の人道トンネルは極めて稀 4 写真
写真 一ツ戸洞門 ひとつと 中津市 山国川(左岸)<日田往還> 素掘トンネル 長78m 文化2(1805)   永冨 謙
/WEB
明か取りの窓:7ヶ所→2ヶ所残存 日田の代官・羽倉権九朗/青の洞門の影響を受けた素掘りの人道トンネル/江戸期の人道トンネルは極めて稀 3
写真 長久寺の門前橋 ちょうきゅう 中津市 (福島)長久寺・参道 石桁橋 長4.35m(G) 享保元(1716)
  WEB(石橋)
/市教委
高欄にかなりの補修跡 石梁の上に橋面石を置くタイプ 2 -
写真 雲八幡神社の参道橋 くも、
はちまん
中津市 (宮園)雲八幡神社・参道 石桁橋(太鼓型) 長4.1m(2G) 安永10(1781)   WEB(石橋) 2径間のうち1径間を補強 短径間だが、中央に石柱を立てて2径間にしている 2 -
写真 薦神社の呉橋 こも、くれ 中津市 薦神社 木桁橋(弓型)
(銅板葺き屋根)
長約10m 嘉永3(1850) 市有形 市教委 明治17、屋根葺替え(柿葺→銅板葺)/通行禁止(腐食が進行し、両側から何本もの支柱で支えている) 造営:第8代豊前中津藩主・奥平昌服/強い弧を描く反橋/入口の虹梁の両端に木鼻、虹梁上部の梁には蟇股/江戸時代の木橋がほとんど補修されることなく残る稀有な例 1 写真
写真 高瀬の道標
(高瀬の辻の道標)
たかせ 中津市 <勅使街道・日田街道> 石道標 市史跡 江戸期 市有形民俗 市教委/WEB 原位置/中央で水平に折損→修復 (正面)「從是南 日田 玖珠 ミ・チ」、(右面)「從是東 豊後 宇佐 ミ・チ」、
(左面)「從是西 小倉道」、(裏面)「從是北 中津道」
1
写真 相原の道標
(湯屋の辻の道標)
あいはら 中津市 相原・交差点 石道標   江戸期   市教委/WEB 昭和60年頃、水路改修工事中に上半分だけが発見→中津市史民俗資料館→平成23、相原の交差点に移設・復元 (正面)「從是南 玖…」、(右面)「從是東…」、(左面)「從是西…」、(裏面)「從是北…」 4
写真 下正路の御船寄・跡 しもしょうじ、おふなより 中津市 中津川・河口 石突堤(玉石積)   江戸期 市史跡 市教委/WEB 大規模な修復(中津川側はRC改修)/草木が生え荒れている 中津藩の御座船が繋留されていたと伝えられる施設(一部突堤が残る) 3
写真 沖代地区条里・跡 おきだい 中津市   条里遺構 一辺109m四方 8世紀初頭   市教委/WEB 旧状を保持/沖代条里展望施設を設置 沖代平野全域の広大な条里(県内最大級) 1
写真 大悟法地区条里遺構 だいごぼう 中津市   条里遺構   8世紀頃   市教委 一部圃場整備を受けている 小規模な条里 3
写真 平田井路橋 ひらた 中津市 平田井路/尾園川 石桁橋(水路) 長2.5m(G) 安政4(1857)
  WEB(石橋)/WEB 現役の石桁水路橋だが水路部はC改修 石工: 伊助/下流側の石桁に架設年、世話人、石工の刻銘〔石組築立 下正路浦石工 茂吉、石樋仕立 臼木村石工 伊助〕 2
写真 荒瀬井堰 あらせ 中津市 山国川 用水 長13㎞ 元禄2(1689)   市教委 C改修 施主: 中津藩主・小笠原長胤/樋田村から仏坂・臼木・諫山など北東28ヶ村約1000町歩の田の灌漑を目的とした用水路 4
写真 川平間歩 こうべら 中津市 山国川→荒瀬井路 素掘トンネル
(水路)
長1.2㎞
(トンネル9ヶ所を含む切通し部計)
元禄2(1689) 県史跡 市教委/WEB 昭和56非現役/昔のままのノミの跡が残る 施主: 中津藩主・小笠原長胤/上記の「荒瀬井路」のための隧道/「堀り屑一升、銭一升」といわれた難工事→奉行・片桐九大夫に命じて草本金山を閉鎖し採鉱夫150人を総動員した 1
写真 御澄池(三角池) みすみ 中津市 薦神社 溜池   7世紀   市教委/岩屋隆夫 保存状態良好
(池自体が薦神社のご神体)
発掘調査により敷葉工法を用いた7世紀の堤であることが判明→渡来人による開発と考えられている/堤防は古代官道にもなっていた 1
写真 お水道の石樋 すいどう 中津市 中津市歴史民俗資料館 地下石管・桝石   17世紀中頃 市歴史資料 市教委 屋外展示 元和6(1620)に細川忠興が三口より城内まで水道を引き、承応元(1652)には町中水道を埋設/地下埋設部分には石管を使用→凵の字型に削りだした石管に石蓋をしたもの 3
写真 長峰尾の烽火台・跡
(烽火台)
ながみねお 中津市 (野依) 狼煙場(煙道)   文化4(1807) 市史跡 WEB 保存状態良好/巨石を組み合わせた煙道が現存 文化4、異国船に備えるため沿岸各地に設置された烽火台の1つ/文化10(1813)廃止 2
写真 台神社前の石畳 だい 日田市 <日田往還> 石畳道 長約30m(現存部) 宝暦8(1758)以降 市史跡/歴史の道百選 市教委 日田往還はほとんどが石畳だったとされるが、台神社前は30mほどがCで固定されているだけ   3 -
写真 加々鶴新道・跡 かかづる 日田市 (高井町川下) 道路・石畳道   文化2(1805)   市教委/WEB(みさき道人) わずかに痕跡が残る/石畳部分は接近不能 日田代官・羽倉權九郎が、石井村の豪農・樋口安左衛門謙言に命じ、費用も支給して新道を開設→嘉永6(1853)に隈の田中町の豪商・山田常良が石畳に改修 4
写真 川原隧道前後の石畳 かわばる 日田市 <日田往還> 石畳道 天ヶ瀬側:長600m,
日田側:長100m,
幅1.5m
文政年間頃(1821-31) 県史跡 市教委/WEB 平成2の集中豪雨で石畳が20mにわたり崩壊→翌年度に修復 西国筋郡代・塩谷大四郎正義の命による日田往還改修に伴い川原隧道の前後に敷設された石畳(石敷による荷車等の通行改善が目的)/工事には豆田町の豪商・廣瀬久兵衛が協力 1
写真 石坂石畳道 いしさか 日田市 (市ノ瀬~伏木峠)
<日田往還>
石畳道 長1.21㎞,幅2.2-2.8m 嘉永3(1850) 県史跡/歴史の道百選 市教委/現地解説板 保存状態良好/石畳の中央と両側部で風化の度合いが異なり他に例のない2色の石畳となっている 隈町の掛屋・京屋作兵衛が周防の石工に私財で造らせた石畳道/牛・馬の歩行の便を考慮して工夫して作られている/16ヶ所の屈曲部をもつ峠道/石畳の中央部分(約96㎝)には堅い切石、その両側(各約60㎝幅)に山の自然石を敷く/勾配の急な部分には牛馬の通行を考え2・3歩進んでは1段上がるよう緩い段差が設けれている 1 写真
写真 石阪修治碑 いしざか 日田市   石碑 高約1.2m 嘉永4(1851) 県史跡/歴史の道百選 市教委 原位置 (正面)「我西人之東也戴殘月履暁露凄凄粛粛以至石阪纔上崔嵬流汗如雨喘如/呉牛東人之西者至此輙愀然曰行百里者半於九十非以有此阪耶旣降九/折馬則玄黄僕則痡矣返照未沈豆隈在眼而税駕焉若暮夜之際泥濘之候/馬旋而止人躓而顚王陽之畏何獨在孝子耶日田之地四面皆山也苟欲出/境無不踰險而往來之繁此路為最東往上國與魚鹽百物之従海來絡繹相/接及至近世風教大敷邑之豪右競捨私財以報  國恩或道於山或梁於/川而石阪獨以屬 森府封内無敢輸力焉有山田常良者素抱濟物之志慨/然以為四海兄弟苟利於人而巳乃請以修治之擧 森府許之及歳之庚戌/其功竟成阪以石名其險在石也於是乎齧人足軋馬蹄者皆裁而用之否則/運而去之登登山路八千餘尺疊之以石為数百級急者使緩狹者使濶仄者/使平危者使安担乎蕩乎以達層巓矣阪道屬一瀬邑邑長梶原景履欲建碑/記之求文於予顧比擧也我日田與東人實享其利若在 森府為國偏陬非」、(左面左)「所必急特為他方耳行路之人誰不謳歌其惠此可銘也常良播名鄰境吾黨/榮也何憚操觚勞乎常良稱作兵衛號時中館主人隈街人也銘曰/衆庶殉貨錙銖猶爭誰捨千金糞土維輕民之好德實上之化不有同聲豈能/相和新碑有傑悠久無彊匪我辭美維德之芳」/市ノ瀬村の庄屋の依頼で広瀬淡窓が石坂修治の由来を漢文で撰した碑 1
写真 筏場眼鏡橋 いかだば 日田市 (川下)
<筑後街道>/内河野川
石アーチ橋 長9.0m,S7.8m(A) 文化3(1806) 県有形 市教委/WEB(石橋) 平成24豪雨で大破→迫石だけが残る→壊れたかったのは、施工がよほど丁寧で迫石相互が密着していたため 施主: 高瀬筋の庄屋達、石工: 日田郡竹田村の久治・五郎吉、/県下で現存最古の石アーチ橋/延400人の人手と石材90本が使われた 3
写真 小月橋 おづき 日田市 (上町茶屋ノ瀬)一般道 石アーチ橋 長7.1m,S5.6m(A) 嘉永2(1849)
  市教委/WEB(石橋) 上部にRC床版→拡幅 施主: 豆田の伊予屋・手島儀七、石工: 肥後の岩永大蔵 3
写真 浦宮神社の旧参道橋
(老松天満社の旧参道橋)
うらみや
(おいまつ)
日田市 (上津江町浦)<浦宮神社・参道> 石刎橋 長2.8m,S1.65m(G) 享保19(1734)
市有形 市教委/WEB(石橋) 平成14移設/表面を安全と補強のためC舗装→下部からのみ構造を確認可能 小規模だが本格的な石刎橋 2
写真 大原八幡宮の神池橋 おおはら、みいけ 日田市 (田島)大原八幡宮 石桁橋(太鼓型) 長5.7m(2G) 文化11(1814)
  市教委/WEB(石橋) 保存状態良好 2径間だが個々の径間の石桁も虹型に加工され、全体にきれいな曲線を描く/高覧の細工も丁寧/中央の石柱は3本で両端が円柱 1
写真 大肥老松天満宮の太鼓橋 おおひ、おいまつ 日田市 (大肥町中島)
大肥老松天満宮・参道
石桁橋(太鼓型) 長5.0m(3G) 文政4(1821)   市教委/WEB(石橋) 保存状態良好 寄進: 中嶋村庄屋・石松/太鼓が急なので両側に6段の階段が付いている/支柱は2列各2本(粗加工) 1
写真 小月橋碑 おづき 日田市 小月橋・左岸橋詰 石碑(円柱) 高102㎝(うち、台石31㎝),径33㎝ 嘉永2(1849)
  大分の石橋記念碑2no100 原位置 (正面)「小月橋」 1
写真 川原隧道 かわばる 日田市 <日田往還> 石合掌トンネル 52m(実測値),
幅2m,高3m
文政年間頃(1821-31) 県史跡/選奨土木遺産 市教委/WEB/馬場 合掌式の部分と素掘の部分がある/合掌式の部分の保存状態は非常に良い/WEBサイトによりトンネルの延長に様々な数値が記されているため、市教委が2013.10に再実測し公式値を再確認した 西国筋郡代・塩谷大四郎正義の命による日田往還改修に伴い築造された江戸期では稀な道路トンネル(トンネル化による距離短縮が目的)/開削時期を文政年間としたのは、この時期に塩谷大四郎正義が日田往還の改修を行ったとされているため/工事には豆田町の豪商・廣瀬久兵衛が協力/トンネル入口の石柱に「嘉永七年甲寅八月吉日 切抜之内甃寄附 豆田町 広瀬久兵衛 石工 中國助次郎」との刻銘あり、一般的には嘉永7(1854)を川原隧道の竣工年としている→塩谷大四郎正義(1836没)との関連が不明→「嘉永7」は、あるいは、素掘を合掌式に変更した年かもしれない、もしくは、坑口の門型の石材とその脇の石壁を構築した年かもしれない→石工は周防辺りの石工とされているが、周防には合掌アーチの技術は存在しない、従って、中國助次郎が素掘を合掌式に変更した可能性はない(管理者・馬場の意見)/全国で唯一の合掌構造の道路トンネル(水路トンネルでは熊本県の幸野溝・旧貫が唯一現存) 1 写真
写真 亀山町の道標 きざん 日田市   石道標(自然石)   安永3(1775)
  市教委 台石C→移設 (正面)「右、中津ミち ひこさん道/左 ちくセんミち」/庄屋が建立 2
写真 関浜蔵所前の石畳 せきはま 日田市 久喜宮宿
<千石倉→筑後川船着場>
石畳道(舟運用)   享保21(1736)頃   WEB(田舎暮らしdeほっ!)/現地解説板 上部が舗装されている 代官・岡田庄太夫の頃、天領日田・玖珠の祖米のうち18000石は関浜に集められ川舟に積んで長崎に送られるようになり蔵所が設けられた/石畳は、玖珠郡・日田郡の千石倉2棟と船着場を結ぶもので、形態は「俵ころがし」
2
写真 中城川の水門群・跡 なかじょう 日田市 <日田川通船> 運河   文政9(1826)   市教委/WEB(みさき道人) 堰の痕跡を留めない/写真は、水位差の分かる部分 日田玖珠郡内の天領の年貢米の輸送は、関村まで山越えの道を馬で運んでいた→下記「小ヶ瀬井路」の完成が契機となり、西国筋郡代・塩谷大四郎正義が豆田町の豪商・廣瀬久兵衛と草野宗内に命じて中城川通船を可能にするような工事に着手、翌文政9に完成/中城川通船にあたっては、数百mごとに計9ヶ所の堰を設け、「最初の堰を閉じて水を貯め、次の堰を閉じて最初の堰を開くと十分な水量のまま舟が下流に流れ…」という方式を採用したとされる→9ヶ所に離散的に設置された単独の堰を閘門と考えることは原理的におかしい→連続閘門の場合 各扉の間隔は木製の場合10m前後が限界であるし、離散的な堰の間をもし「閘室」と考えると、仮に水位差50㎝、堰間距離300m、水路幅1mとすると1回の開け閉めに150㎥の水を必要とするが、これだけの量の水を短時間で「閘室」内に供給し、かつ、木製扉で水密性を維持することは物理的に不可能(管理者・馬場の意見)→結果的に、恐らく、ある程度水位を高めておいて、その水位差で押し流す程度の役割しかなかったのではないか→遡上する場合はこの方法では機能しないので、荷下ろしした後なので曳き舟をしていたと推測される(管理者・馬場の意見) 5
写真 小ヶ瀬井路 おがせ 日田市 玖珠川→日田盆地 用水 長2754m 文政8(1825)
→天保2(1831)
  市教委 文政8(1825)竣工→文政11までに破損箇所の修復と拡張・延長→最終的に天保2に完成/玖珠川洪水による井堰の決壊により何度も損傷/護岸C改修 西国筋郡代・塩谷大四郎正義の命により、豆田町の豪商・廣瀬久兵衛と草野宗内が工事の実現性を調査、工事着工を進言/廣瀬久兵衛は、文政6(1823)から測量・実施設計に入るとともに、工事資金として周辺13村・郡内50余村からの出資・寄付を集めた/延べ3万人の人夫/全体の約1/3がトンネル/日田盆地の13ヶ村で120haの新田が創生→約1300石増加/塩谷代官と豪商・廣瀬のペアによる社会事業の第1号 3
写真 会所山の隧道 よそやま 日田市 小ヶ瀬井路 <石合掌トンネル
(水路)>
長320m 文政8(1825)   市教委/WEB(みさき道人) 平成24の九州豪雨で被災→C改修→モニュメントとして2本のみ展示(1本が約500㎏)/坑口は修景改修 落盤、水漏れ、酸素不足に苦しめられた難工事→当時の記録に、石に穴を開け、その上からフイゴで風を送ったが内部は灯火がほとんど届かないほど濁っていた旨が記されている→こうした記録のあることが貴重 3
写真 監物の石畳 けんもつ 豊後大野市 (冬原)<木浦街道> 石畳道 長約50m,幅約1.5m 江戸期   市教委/現地解説板/WEB(みさき道人) 移設・復元(出土した石材を利用したが、原形と異なる形状になった) 平成8の農道建設により、不使用により埋まっていたものを発掘/溶結凝灰岩を使用(厚15-20㎝)/石畳の下は赤土→降雨時に滑り易いため敷設したと推測される 3
写真 一の谷の石畳 いちのたに 豊後大野市 (石田) 石畳道 長15m程度 江戸期   市教委 その大部分が市道の下に埋もれているが、一部保存され見ることができる 岡藩の参勤交代路のため石畳を敷設(勾配がきつく難所であったため) 4 -
写真 徳部の石畳 とくべ 豊後大野市 (清川町天神)<三重市道> 石畳道(廃道) 長30m程度,幅約2m 江戸期?   市教委 一部残存(ブッシュで石が見えない) 急峻な坂道に敷設/石畳の脇に排水のためと思われる溝が掘られている 4 -
写真 犬飼の石畳と蒲鉾石 いぬかい 豊後大野市 犬飼地区 石畳道
(縁石付き)
長800m 江戸期   WEB 保存状態良好 岡藩主・中川公が通った石畳の道/石畳の両側に蒲鉾石が置いてある→カマボコ形の縁石の上部に穴を開け、殿様が通る時は穴に柱を立て板を張り目隠しとした 2
写真 第一古殿橋 ふるどの 豊後大野市 (北園)一般道/北園川 石アーチ橋 長9.0m,S5.6m(A) 文化14(1817)
市有形 市教委/WEB(石橋) 大正9(1920)に近接して第二古殿橋が建設され、現在では2つを1つの橋として利用/高欄ガードレール 石工: 阿部清右衛門/2個の迫石裏面に架設年、石工等の詳しい刻銘/壁石は乱積 3
写真 虹澗橋 こうかん 豊後大野市・
臼杵市
一般道/三重川 石アーチ橋 長31m,S25.2m(A) 文政7(1824) 国重文 日本百名橋p219-220
/WEB(石橋)
/市教委
大型車を通すため取り付け部を1mほど嵩上げして水平に→端部では高欄上にC壁 臼杵へ年貢米を運搬する際の最大の難所だった柳井瀬に、3人の豪商(三重・市場の油屋富治と後藤喜十郎、臼杵城下の茶屋・甲斐源助)が藩の許しを得て自費で架けたもの→私財投入で身代が傾いた/石工棟梁:臼杵の大野織平、支保工:大工・磯五郎/虹型の美しいアーチ橋 2
写真 間戸
まど 豊後大野市 (小津留)廃道/小津留川 石アーチ橋 長10.0m,S5.2m(A) 嘉永元(1848)
  WEB(石橋) 放置 壁石が間知に近い乱積 3
写真 深谷橋 ふかたに 豊後大野市 (左右知)廃道
<御嶽神社・参道>
石アーチ橋 長7.5m,S3.3m(A) 江戸末期~明治初期 市有形 WEB(石橋) 保存状態良好(放置) 上ノ原の佐藤伊三太が架設(伝承)/壁石は乱積/高欄なし 1
写真 草深野石橋 くさぶかの 豊後大野市 (草深野)一般道 石アーチ橋
(合掌式)
長10.4m,S2.85m(A) 江戸期?   WEB(石橋) アクセス困難 合掌式の本格的な道路橋は非常に稀/合掌部の石材の加工が日田市の川原隧道や熊本県の幸野溝(旧貫)と比べきれい過ぎるので近代の可能性もあるが、側壁の石組は江戸期の可能性を排除できないので一応リストに入れた 2
写真 三の宮社参道橋 さんのみや 豊後大野市 (上自在)三の宮社・参道 石アーチ橋
(弓型)
長4.2m,S2.6m(A) 江戸期?   市教委
/WEB(石橋)
西側アーチ迫石間にC/東側高欄2枚更新   2
写真 二の宮社参道橋 にのみや 豊後大野市 (原尻)二の宮社・参道 石アーチ橋
(太鼓型)
長2.2m,S1.2m(A) 江戸期?   市教委
/WEB(石橋)
石アーチの下に補強用の鋼材   3 -
写真 千載橋碑 せんざい 豊後大野市 <千載橋> 石碑 195㎝,幅82㎝,厚40㎝ 天保3(1832)   大分の石橋記念碑p102 原位置 (正面)「岡の大城より犬飼の津に通ふ大道の川々え橋造る江たち/の事は過し享和二年に極め有て爰の千載橋ハ菅田柴北田/原柴山四組の民其役つとむる事となりしに昔より土橋な/れは年経すして腐朽し造りかふる事も数度なるゆえ民力/大に費えくるしめりさるを厺季の三月の頃より此川邊な/る巖を碎き其石もて斯畳なして矼となしぬれハ千載不朽/の業整ひ民長久に安きことを得たりこハ菅田組の總長椎/原彦九郎親愛三木村の長右八郎信好と尃事を執て石の工/に功ある柴北の郷兵衛に託しあまたの石工と力を合せ今/年の三月に至り終于事なれりそのあらましを記して千と/せの後に傳ふ時は天保三年辛卯三月五日也」(変体仮名を平仮名に変更) 1
写真 栄螺ヶ瀬橋由来碑 さぜがせ 豊後大野市 <栄螺ヶ瀬橋> 石碑 高68.5㎝(塔身),
38㎝角
天保13(1842)   大分の石橋記念碑2no94 原位置 (正面)「栄螺ヶ瀬橋來由」、(左面)「抑此栄螺ケ瀬乃渡りハ昔より飛石にて往来せしに/大元此川の水上は直入山の麓なる谷水落あひて/夏は俄に水勢増りて道路を留め冬は寒さに/石氷りて渡り危く人馬煩ひ苦しむるをいと/辛く思ひ當組の長志賀親常何とかして此渡り」、(裏面)「に橋を掛てゆきかひのものゝ苦労を助けんと思ふ意を/發し常に此所を往反二十あまり四組の民乃衆力を/かたらひて遺し文化十あまり二年秋八月十八日に/初て橋をかけて往来の人馬乃苦しミを安ん/するものなり」 1
写真 岩戸一里塚 いわど 豊後大野市 <日向道> 一里塚(1基) 高約2m,径約5m 江戸期 市史跡 市教委/歴史の道・日向道p38 お椀状から相当形態が崩れている/塚木なし 貢租・藩内の往来用に使われていた「殿様道」の一里塚 3
写真 小宛の里塚石(一里)
(小宛古畑一里塚)
おあて 豊後大野市 <岡城~宇目> 一里石
(尖頭角柱)
高80㎝ 江戸期 市有形 市教委 移設 (正面)「岡ヨリ 壹里」/岡藩の岡城からの距離を示す里塚石 2
写真 寺原の里塚石(一里)
(寺原楠ノ木一里塚)
てらばる 豊後大野市 <岡城~木浦鉱山> 一里石 高80㎝ 江戸期 市有形 市教委 原位置 (正面)「岡ヨリ 壱里」、(同最下部)「楠ノ木」/岡藩の岡城からの距離を示す里塚石 1
写真 鮒川の里塚石(二里)
(野仲二里塚)
ふながわ 豊後大野市 <岡城~宇目> 一里石
(尖頭角柱)
高107㎝ 江戸期 市有形 市教委 移設(民家入口)/中央で水平に折損→修復 (正面)「岡ヨリ 二里」/岡藩の岡城からの距離を示す里塚石 2
写真 久土知の里塚石(二里)
(久土知二里塚)
くどち 豊後大野市 <岡城~木浦鉱山> 一里石 高65㎝ 江戸期 市有形 市教委 原位置? (正面)「岡ヨリ 二里」/岡藩の岡城からの距離を示す里塚石 1 -
写真 天神の里塚石(三里)
(天神三里塚)
てんじん 豊後大野市 <岡城~宇目> 一里石 高97㎝ 江戸期 市有形 市教委 移設(民家入口) (正面)「岡ヨリ 三里」/岡藩の岡城からの距離を示す里塚石 2
写真 冬原の里塚石(三里)
(監物の道標)
ふゆばる 豊後大野市 <岡城~木浦鉱山> 一里石   江戸期   市教委 移設/上半分(「岡ヨリ 三」の部分が毀損→復元 (正面)「岡ヨリ 三里」、(同下部)「冬原村 監物」/岡藩の岡城からの距離を示す里塚石/実際の距離は2里ほどしかない 3
写真 上自在の常夜灯 かみじざい 豊後大野市 <日向街道> 石常夜灯 高5-6m 慶応3(1867)   市教委 原位置 灯明台型の石基壇をもつ大型の常夜灯/地元では「金毘羅常夜灯」と呼ばれているが根拠不明なので、ここでは「常夜灯」のみと標記する 1
写真 長峰の地蔵道標
(下の原道標)
ながみね 豊後大野市 <肥後往還> 石道標(丸彫) 高130㎝(うち、塔身60㎝) 18世紀中頃 市有形 市教委 移設/光背ほぼ欠損、顔が剥離 (右面)「ひご 二十八り」、(左面)「みえの市 三り」/「大乘妙典」と大きく陰刻された台石上に光背付き地蔵坐像の丸彫を載せる 3
写真 軸丸の地蔵道標
(八原橋への道標)
じくまる 豊後大野市   石道標 高約1m 文化8(1811)   市教委 移設?/石祠内 (台石正面右)「みぎハ さく道」、(同左)「ひたり 大はし/奈つハなし」(=夏はなし)/軸丸村と八原村を結ぶ年貢道の道標/刻字内容→年貢納入時期に橋を架け替えていたことを示す(夏は橋が架かっていない)/台石上部に地蔵立像(光輪)を陽刻した塔身を載せる 2
写真 草深野の地蔵道標
(草深野薬師の道標)
くさぶかの 豊後大野市   石道標 高111㎝ 文政5(1822) 市有形 市教委/歴史の道・日向道p39 移設 (台石正面右)「みぎ うめ」、(同左)「ひだり うすき」/正面を光背型に削り込み地蔵立像(蓮台)を陽刻(かなりリアルな像容) 2
写真 木野の道標 きの 豊後大野市 <岡城~尾平鉱山> 石道標
(尖頭角柱)
高71㎝ 江戸期 市有形 市教委 原位置? (正面)「右 おひら/左 おん多け」(=尾平鉱山,御嶽神社) 1 -
写真 蓮城寺の町石(十一丁) れんじょう 豊後大野市 (秋葉)鬼塚区の年神社 町石 高約0.5m 文化2(1805) 市有形民俗 市教委 移設 蓮城寺までの丁数を示す/「十一丁」 2 -
写真 犬飼・跡 いぬかい 豊後大野市 (下津尾)大野川 船着場   明暦2(1656)以降 市史跡 市教委/WEB
/歴史の道・日向道p33
保存状態良好 岡藩の物資輸送や参勤交代時の川港として発達/船着場の石畳としては全国で最も立派 2 写真
写真 細長港・跡 ほそなが 豊後大野市 (宮野)大野川 船着場   江戸期?   市教委 建物石垣がかなり残る 明治期まで栄えた河川港だが、江戸期に始まったかどうかには諸説ある 3  
写真 犬飼港の 「火の道」 いぬかい 豊後大野市 <犬飼港> 切通し   江戸期 市史跡 市教委/WEB 保存状態良好 岩を火で熱して軟らかくして砕いたとされていることから火の道と言われる/参勤交代で利用された 1
写真 犬飼港の石階段 いぬかい 豊後大野市 <犬飼港> 石階段   江戸期            
写真 犬飼の波乗り地蔵 いぬかい 豊後大野市 <犬飼港> 線刻(安全祈願) 高40㎝ 江戸期 市史跡 市教委/WEB 保存状態良好(線刻なのでやや不鮮明) 上記「火の道」の切通しの崖に彫られた地蔵立像(光輪、錫杖、宝珠)の線刻/航行の安全を祈願したことから小舟に乗った地蔵が描かれているが、全国的に類例がなく貴重 2
写真 板井迫の「自是千年」の刻銘 いたいざこ、これよりせんねん 豊後大野市 <肥後街道>
/平井川・左岸
刻銘(安全祈願)   江戸期? 市史跡 市教委 保存状態良好 川に面した岩盤に直接「自是千年」と刻字/かつて橋が架かっていた渡渉点→河童に対して「これより千年 出てくるな」というまじない 1
写真 野仲井路の取水堰 のなか 豊後大野市 (原尻)緒方川
→三区井路<野仲井路>
取水堰   承応元(1652)   市教委 使われていない 岡藩荷台藩主中川久盛により開かれた野仲井路の取水堰 3
写真 原尻古井手の切通し はらじり 豊後大野市 (原尻)<原尻古井手> 切通し(水路) 長約30m 正保2(1645)   市教委 元禄8(1695)にシューカットの隧道が掘られ使われなくなった→人道として使用されている 井手跡に「正保二年」の刻銘(2ヶ所)/切通しの部分がそのまま水路になっていたのではなく、樋を通していたのではないかと推定されている/『地方温古集「井手・堤出来暦之事」』に、「正保二酉年出来、其後捨る」と記載されている 2
写真 赤見ヶ鶴井手の切通し   豊後大野市 (長畑)赤見ヶ鶴井手 切通し(水路) 長30m余 元禄2(1689)   市教委/WEB 渓流側C改修/現役 取入口の上の岩に「元禄二己」の刻銘/岩山の下部をえぐり取るようにして造られている/対岸からふいごで風を送り、炭火をおこし、その熱で岩を壊しやすくしてくり抜いていったと推測されている 3
写真 蔵下井手のトンネル   豊後大野市 (柴北)蔵下井手 素掘トンネル
(水路)
長約300m(窓4ヶ所) 江戸期?   市教委/WEB 現役/呑口に鉄柵、吐口は接近不能/写真は呑口 記録がないため詳細不明/灌漑以外に、酒・味噌・醤油の洗い水、防火用としても使われた/岡藩に灌漑用水が多いのは熊沢蕃山の影響とされる 3
写真 大井手のトンネル   豊後大野市 (原)大井手 素掘トンネル
(水路)
長約50m(窓1ヶ所) 江戸期?   市教委/WEB 保存状態良好/現役/写真は上が呑口、下が吐口 同上 1 -
写真 池井路のトンネル   豊後大野市 (上崩)池井路 素掘トンネル
(水路)
長約30m 江戸期?   市教委/WEB(みさき道人) 現役/呑口に鉄柵/写真は吐口 同上 2 -
写真 地獄水門 じごく 豊後大野市 (辻) 石水門 (2門) 弘化2(1845)   市教委 保存状態良好 石梁と石柱を組み合わせた小規模水門(天端の梁に穴を開けて木戸を上下させるタイプ) 1
写真 宇対瀬の慶応護岸 うたいぜ 豊後大野市 (浅瀬)大野川 石堤防   幕末頃   市教委 護岸の石積みが一部残る    
写真 漆生村河川護岸の碑 うるしお 豊後大野市 (越生) 石碑(尖頭角柱)   享和2(1802)   市教委 原位置 (正面)「緒方郷漆生村属大野郡其田帯大渡/河河水泛濫則害田許多居民患之雖/然年飢食乏不得脩治塘以防水於是」、(左面)「官賜錢穀起土功乃積石于岸九十六/歩又作石隄于三所雖廣狹不同凡高/一丈徑七歩隄成無水災民亦勉農矣」/(裏面)「初擧挙在享和元年三月踰年三月/功成蓋於農隙也役丁通計三千三百/六十其餘之費可知也于茲記」、(右面)「國恩之辱与力役之時實以示後人云/爾/享和二年壬戌八月」 1
写真 尾崎の石風呂 おざき 豊後大野市 (小宛) 石風呂
(横穴2段式)
上段:高1.5m,
面積4㎡
寛永年間(1624-44) 国重要有形民俗 WEB/市教委 明治初期まで利用/昭和39に修理・再興 上下2階式: 上部が浴槽、下部が火ぶくろ→類例が少ない(杵築市の「泉福廃寺の石風呂」参照)/火室で薪を燃やし、2時間ほどして床石が熱くなったところに「石菖」という薬草を敷き、水をかけ蒸気を立てる→入口には蒸気が逃げないようにムシロを下げ、蒸気が充満したところに入浴/神経痛、リュウーマチ、疲労回復などに効果/緒方には石風呂が11基現存(地域性)→その代表格 1
写真 辻河原の石風呂 つじがわら 豊後大野市 (辻長瀬) 石風呂(穴2ヶ所)   江戸期 県有形民俗 WEB/市教委 保存状態良好 左の長方形の岩穴が「蒸し風呂」、右の長方形の岩穴が「石菖湯」(五右衛門風呂)/底部に火室と炎道のための溝/中央上方の龕にある2基の宝塔が近世の作/石風呂の存在は大分県の特徴 1
写真 市穴の石風呂 いちあな 豊後大野市 (原尻市穴) 石風呂
(横穴2段式)
上段:高1.8m,
入口幅1-0.6m,
内部幅2.74m
江戸期 県有形民俗 WEB 保存状態良好 上下2階式: 上部が浴槽、下部が火ぶくろ/火室中央付近に床面の支え石/浴室の床下は火熱の行きわたるようにオンドル式に左右に浅い溝が円条に刻まれている/石風呂の存在は大分県の特徴 1
写真 中ノ原の石風呂 なかのはる 豊後大野市 (井上中原) 石風呂(穴2ヶ所)   江戸期 県有形民俗 WEB 保存状態良好 臼杵式の石風呂(臼杵市の「幸崎の」)/底面の左半分が水溜め、右方奥壁にカマド→カマドで人頭大の石を焼いて水溜めに入れ入浴/石風呂の存在は大分県の特徴 1
写真 新屋敷の石畳 しんやしき 豊後高田市 <肥後街道> 石畳道 長約20m 江戸期   歴史の道・肥後街道p29 新屋敷付近と新屋敷から小高野の途中の坂道に残る 角形をした大きな石板をきれいに並べた構造→江戸期としては稀 2
写真 潮観
しおみ 豊後高田市 (香々地)<別宮八幡社・参道>/八幡川 石アーチ橋 長10.7m,S5.8m(A) 安政5(1858) 県有形 WEB(石橋) 八幡川改修の際、現地保存を可能にするため橋基部を石積補強 川を挟んで両側に石灯籠が建ち、全体に虹型をしたきれいな橋/高欄は簡素、壁石も乱積 2
写真 蛭子
えびす 豊後高田市 (樫木)蛭子社・参道 石アーチ橋 長3.5m,S2.9m(A) 安政6(1859)
  WEB(石橋) 迫石のみオリジナル/上部はCブロックで改修 小規模だが半円アーチ 3
写真 若宮八幡社の参道橋 わかみや 豊後高田市 若宮八幡社・参道 石アーチ橋 長5.0m,S3.0m(A) 万延元(1860)
  WEB(石橋) 保存状態良好 高欄の細工が丁寧(例えば、親柱が八角形) 1
写真 霊仙寺の無明橋 れんせん、むみょう 豊後高田市 中山仙境(岩の痩せ尾根) 石アーチ橋
(合掌式)
長3.0m(A),幅44㎝ 江戸期?   WEB(石橋) 保存状態良好 直線状の2つの石梁が中央で合掌しアーチを構成する構造/大分県に2橋、熊本県に1橋存在する近世(?)の合掌式アーチ(杵築市と熊本県人吉市)と同一構造だが、両端も岩壁に圧着されているだけのように見え、断崖絶壁状ということもあり、最も安定感に欠けるイメージが強い/江戸期かどうかは全く不明 1
写真 鵯越橋 ひよどりごえ 豊後高田市 (請)一般道/堅来川 石方杖橋 長6.6m(G) 江戸期?   WEB(石橋) C舗装、高欄ガードレール/見えにくい 石方杖橋は非常に稀/年代不詳だが、石材加工の荒々しさ、側壁の野面積から判断して江戸期の可能性が高い 2
写真 蛭子橋碑 えびす 豊後高田市 蛭子橋 石碑(自然石) 高99㎝,幅26㎝ 安政6(1859)
  大分の石橋記念碑2no28 原位置? (正面)「奉寄進、石橋及/溝石垣」 1
写真 潮観橋序碑 しおみ 豊後高田市 潮観橋 石碑 高171㎝,幅56.5㎝,厚10.5㎝ 安政7(1860)   大分の石橋記念碑p24-25 原位置 (正面頂部)「潮/觀/橋/序」、(正面)「爰有一流水傍帯七井傳聞古小河也流到祠前/溶々直通乎大海和潮風觀之佶境也此間以/爲橋參趨者從于此矣往時天保戊戌秋水漲橋/墜於是五村之庶民相議使工作車橋遂免水/患今茲安政戌午秋兩邊備欄干及石燈籠矣皆/是銀主若干人之願力也欲鏤成功乎而以傳/后丗思其厚誠綴数十年表其端者也」(緑字は異体字) 1
写真 小田原の道標 こだわら 豊後高田市 白鳥神社・西の三叉路
<奈多行幸会道>
石道標(蒲鉾型)   天保3(1832)   歴史の道・奈多行幸会道p26 原位置(ただし、民家の生垣内) (正面)「是ゟ、右 きよたき道/左 いしぶつき道 きつき道」 2
写真 閻魔坂の石畳・跡 えんま 別府市 (照湯) 石畳道   天保15(1844)   市教委/WEB 石畳→放置→C舗装→石階段/石畳の上にコンクリを貼り、一部分のみ敷石を露出させている 下記「照湯遺構」の温泉施設群の最上部に造られた坂道の石畳/大温泉地・別府の原点に関わる施設 5
写真 上人ケ浜町の道標 しょうにんがはま 別府市 市美術館・庭<日暮庵> 石道標
(尖頭角柱)
高110㎝,25㎝角 安政7(1860)   WEB(みさき道人) 移設 (正面)「(右指差し)右、日出/杵築、道」、(左面)「(左指差し) 左 能うバる道」(=能原)/幕府より指示され、大庄屋・堀助之丞と有力者・油屋順策が建立した道標の1つ 2
写真 銭瓶峠の道標 ぜにがめ 別府市 銭瓶峠 石道標
(尖頭角柱)
  江戸期?   WEB/歴史の道・豊前道p89 原位置(修景) (正面)「西 ゆふいんみち」、(右面)「南 どうしり道」、(左面)「北 別府道」、(裏面)「東 府内道」/温泉遺産 1
写真 内成の棚田 うちなり 別府市   棚田 1300枚 中世中期? 日本の棚田百選 WEB(田舎暮らしdeほっ!)/佐藤未喜 保存状態良好 『豊後國田圖帳』(1285)に「内梨畑 大略為畠地 代不分明 地頭相模四郎左近太夫殿」の記述→段畑が形成されていた→村の一番高い所・石城寺麓にある湧水源を利用して中世中期に棚田化していたとの説がある 1
写真 照湯遺構1 てるゆ 別府市 (照湯) 温泉 浴槽まわりの敷石、湯のそそぎ口 天保15(1844)?   WEB(みさき道人)/WEB 嘉永2(1849)洪水で流失/かつての湯屋の1つ「小浴場」が、照湯温泉の男湯に移築されている 第8代森藩主・久留島通嘉が小倉の佐藤中左衛門らの要望を聞き、天保14(1843)6月に照湯御普請所を開設、翌年10月に温泉施設群が完成→一の湯・二の湯・三の湯・蒸湯・飛泉などの湯屋が立ち並んでいた(弘化4(1847)の「鶴見七湯の記」の絵図より)/薬効のある明礬温泉/大温泉地・別府の原点 2 写真
写真 照湯遺構2 てるゆ 別府市 (照湯) 温泉 石垣 天保15(1844) 市史跡 市教委/WEB 嘉永2(1849)洪水で流失/石垣が一部残る 同上 4
写真 湯平温泉の石畳 ゆのひら 由布市 湯平温泉 石畳道 長約500m 享保年間(1716-35)   WEB 温泉街のシンボル的存在 病魔退散を祈願し工藤三助が敷設/温泉街の中心に敷かれた石畳/温泉関連の遺産/街を覆う鄙びた風情や情緒ある佇まいの演出に効果 1 写真
写真 皇産霊神社参道の石畳 こうさんれい 由布市 (北方)皇産霊神社・参道 石畳道 長106.6m,幅1.64m 江戸期 市有形 市教委/WEB(みさき道人) 市道により一ヶ所切断 角形をした大きな石板をきれいに並べた構造→江戸期としては稀/江戸期の名称は妙見宮→室町時代の武将・狹間直重による創建で、石畳も狹間氏による創建との説もあるが、保存状態から見て、臼杵藩主稲葉氏による修復の一環によるものであろう 1
写真 オダニの車橋   由布市 人道/大分川・支川 石アーチ橋 長12.6m,S5.9m(A) 嘉永元(1848) 県重文 WEB(石橋) 保存状態良好 庄屋・三重野善司が地区の上納米を府内藩に運ぶため架設/高欄の石は、路面から突出させた梁の上に据え付けられ、橋面を広くする工夫がされている/壁石は切り込みはぎ 1
写真 金槌橋(鬼崎スガメ石橋) きんつじ 由布市 廃道<飛脚街道>/鬼崎川 石アーチ橋 長5.0m,S3.3m(A) 江戸期 市有形 市教委/WEB(石橋) 解体して改修・復元された 16個の迫石だけで構成された扁平な石アーチ/高欄なし 1
写真 宇奈岐日女神社の石橋 うなぐひめ 由布市 (川上)宇奈岐日女神社 石桁橋 長4.1m(G) 安政6(1859)   WEB(石橋) 保存状態良好 石桁3枚を並べただけの構造/高欄は簡素だが大きい 1 -
写真 初瀬井路 はつせ 由布市・大分市 大分川・東院川 用水路 総延長36.4㎞ 天正11(1583)、
慶安3(1650) 、
元禄7(1694)
  WEB C改修 賀来・荏隈・笠和の農民のため、天正11、大友義統が東院川(賀来)~笠和郷間12㎞余の井手(国井手)を開削。しかし、東院川は大分川の支流で水量が少なかったため、慶安3、府内藩主・日根野吉明(無継嗣断絶)が櫟木(由布市庄内町)で大分川左岸から取水し、国井手に結ぶ15㎞半の初瀬川を開削。元禄7、府内藩(大給松平家)2代藩主・松平近陳が向原(由布市挾間町)で大分川左岸から取水し国井手に結ぶ7㎞の新井路を追加開削。明治期になり3本まとめて初瀬井路と呼ばれるようになった 4
写真 大龍井路(大竜井路) おおたつ 由布市 野津原三渠 用水 長約6.7㎞ 元禄12(1699)   WEB C改修 肥後藩領・谷村手永の惣庄屋・工藤三助が26歳の時に発見した水源(熊群山麓)をもとに、38歳の時に普請奉行となり着工、翌元禄12に完成した用水/山がちな谷村手永を水田化した 4
写真 提子井路 ひさご 由布市 野津原三渠 用水 長8.281㎞(幹線) 安永6(1777)   WEB C改修 大龍井路・鑰小野井路を開削した工藤三助が、鑰小野井路だけでは灌漑不足の地域があったため享保9(1724)64歳の時に着工したが、同年にウンカが大量発生し大凶作となったため中断。宝暦8(1758)に工藤三助が97歳で死亡後、孫で三助の養子となった弁助が遺志を継ぎ、佐藤清兵衛・武四郎の協力を得て安永2(1773)に工事再開、安永6(1777)に完成/支線を含めた総延長は42.8㎞ 4
写真 八丁坂の石畳 はっちょう (玖珠)玖珠町   石畳道 長約600m 江戸期   WEB(旧街道を歩く)
/町教委
保存状態良好 森藩の参勤交代路 1
写真 瑞巌寺の切通し ずいがん (玖珠)九重町   切通し 長約6m,高約4m 江戸期   WEB 通行困難な廃道/保存状態良好   2
写真 菅原の地蔵道標1 すがわら (玖珠)九重町

(桐木)

石道標(舟型) 高67㎝ 文化11(1814)   九重町郷土誌p239 原位置?/下部で水平に折損→修復 (光背右)「右 もり道」、(同左)「左 やまうら道」/正面中央に地蔵立像を陽刻 1
写真 野上の地蔵道標 のがみ (玖珠)九重町 (中巣と猪伏の三叉路) 石道標(舟型) 高108㎝ 文政13(1830)   九重町石造物資料p37/九重町郷土誌p240 原位置 (台石正面右)「右、麦ノ平/奈かす」、(同左)「左、ゆふいん/ゆノひら」、その下中央最下部に「道」/中央正面に地蔵立像(蓮台)を陽刻 1
写真 後野上の地蔵道標1 うしろのがみ (玖珠)九重町 (鹿伏) 石道標(舟型) 高52㎝ 天保2(1831)   九重町石造物資料p37/九重町郷土誌p240 練り石擁壁上部に移設 (光背右)「右ハ うしろのがみ」、(同左)「左ハ のがみ」/正面中央に地蔵立像を陽刻 2 -
写真 後野上の地蔵道標2 うしろのがみ (玖珠)九重町 (猪牟田) 石道標(舟型)   天保4(1833)   九重町郷土誌p241 移設 (光背上部右)「右 やま」、(同左)「左り 田の道」/正面中央に地蔵立像を陽刻 1 -
写真 菅原の地蔵道標2 すがわら (玖珠)九重町 (地蔵原) 石道標(舟型) 高166㎝
(うち、塔身65㎝)
天保6(1835)   九重町石造物資料p38 原位置?/頂部欠損 (最上段台石正面右)「右ハ/湯坪 筋湯道」、(同左)「左ハ/田野 寒地獄」、(最上段台石右面)「あ連湯山 苦悩を/のがる/温泉ぞ筋ゆう/のんで/をどる/ごくらく」の句(中央に袖付き右手差しの陽刻)→温泉遺産(全体写真の下に右面を添付)/参考までに最上段台石左面には「李庭/あそこたの 志つの/在る/身ハこと/せん/万/かんのぢごく尓/をちこちの人」の句(中央に袖付き左手差しの陽刻)/3段の台石上に光背付きの地蔵立像(蓮台)を載せる 1
写真 田野の地蔵道標 たの (玖珠)九重町 (筌ノ口) 石道標(丸彫) 高110㎝ 弘化3(1846)   九重町石造物資料p38/九重町郷土誌p238 移設(地蔵が道路面を向いていない)/首が折損→修復 (台石正面)「南、いおふ山/かんのぢごく/九重山」、(台石右面)「東、ゆの平/ふ奈い/由ふいん/の上/森」、(台石左面)「西、ゆ津ぼ/小ぐに/すじゆ/日田」、(台石裏面中央)「北、の上/町田、近道」/台石上に地蔵坐像の丸彫を載せる 2
写真 町田の地蔵道標 まちだ (玖珠)九重町 (作草) 石道標(舟型)   安政2(1855)   九重町石造物資料p39 RC覆屋内→移設(移設された際に、上段台石の向きが反転した可能性あり)/3段ある台石の1段目はC製 (上段台石裏面右)「左 ほうせんじ/町田」、(同左)「右 梅ノ木/森」/正面に地蔵立像を陽刻/「嘉永八年夘三月」と刻字があるが、嘉永は7年までなので3月なら安政2年 2
写真 豊岡の領境石 とよおか (速見)日出町   境界石 高207㎝,19㎝角 江戸期   WEB(筑前国境石散歩) 移設(もとの位置不明)→個人宅 (正面)「従是東 日出領」/日出藩~杵築藩 or 森藩(もとの位置不明なため特定できず) 4
写真 富水池 とみず (速見)日出町 (藤原・南河原) 溜池 堤長約90m 正徳5(1715)   町教委 何度も改修→平成初年に大規模改修(当初の石材を使用) 第3代日出藩主・木下俊長が築造/日出藩最大の溜池 3
写真 藤原の猪垣 ふじわら (速見)日出町 鹿鳴越尾根縦走路の古城山分岐道付近 猪垣(石塁) 長約50m 江戸期?   町教委/WEB(みだき道人) 部分的に保存状態良好だが高1m以下であり、猪垣である保証はない   2
写真 森藩の御船蔵・跡 もり (速見)日出町 豊岡 御船蔵 約23m×7m 江戸期   小柳和宏 ごく一部が集落内の残る(御船蔵というイメージとは ほど遠い)   4 -
写真 北浦の波止 きたうら (東国東)姫島村 北浦漁港の北西約350m 石防波堤 長約50m(全長約100mの海側のみ残存) 江戸期?   小柳和宏 陸側の50mはC防波堤に改修、海側の保存状態は良好   2