ページの先頭へ

鹿児島県

写真 名称 ふりがな 区市町村 付帯情報 形式 諸元 建造年 文化財 出典 保存状態 価値判断に係る事項 保存
評価
価値
評価
写真 白銀坂の石畳 しらかね 鹿児島市・姶良市 (旧・宮之浦町)
<大口筋(薩摩街道)>
石畳道(安山岩) 約4㎞→約2.7㎞
(古い石畳部分は延長1㎞以上,幅2m)
18世紀前半? 国史跡 姶良町教育委員会/WEB 平成8-15の8年をかけて、埋没していた石畳をほぼ昔通りに復元 戦国時代(1550代)の開設→戦国時代には島津貴久や義弘などの武将たちがこの坂に陣を構えたといわれている/石畳化の時期は不明だが、同じ大口筋にある鹿児島城下より遠い「龍門司坂」が元文6(1741)に石畳になっているので、それと同時期の施工と推測される/高低差は300m以上あり、中腹の「七曲り」といわれる急勾配の箇所に石畳が敷かれている/上記「龍門司坂の石畳」に比べると、硬い安山岩の地山の転石を粗加工して使用したため、ごく標準的な石畳道となっている 2
写真 石谷町の石坂 いしだに 鹿児島市   石畳道 長150m→10数m 万延元(1860)頃 市記念物 現地解説板 掘割状の場所に一部保存(不自然な感じをは否めない) 万延元頃、石谷の領主・町田久成に招かれて石谷奉公となった有馬新七が、青少年の訓練にあたり、悪い事をした者には遠くから石を運ばせ悪路を石坂に仕上げた 4
写真 上原橋 うえはら 鹿児島市 一般道/油須木川 石アーチ橋
(凝灰岩)
長5.40m,S4.60m(A) 文化15(1818)   WEB RC床版拡幅/鞘高欄:ガードレール化 壁石:布積 4 -
写真 西田橋 にしだ 鹿児島市 石橋記念公園
<県道・鹿児島~東市来線/甲突川>
石アーチ橋
(凝灰岩)
長49.50m,S11.70m(4A) 弘化3(1846) 県有形 西田橋移設復元工事報告書 建設当初の姿(やや弧状に修正)に復元(平成11移設復元)/御門は想像再現 石工:岩永三五郎/壁石:扇形の布積/甲突五石橋の1つ/鹿児島城下の玄関口として藩の威光を誇示した橋(五石橋の中で、唯一擬宝珠高欄を持つ)=他の4橋の約3倍の費用をかけた/岩永三五郎の代表作 2 写真
写真 高麗橋 こうらい 鹿児島市 石橋記念公園
<一般道/甲突川>
石アーチ橋
(凝灰岩)
長54.95m,S12.45m(4A) 弘化4(1847)   WEB/石橋は生きている 洪水被害を受け、かなり大胆に復元(平成11移設復元) 石工:岩永三五郎/壁石:扇形の布積/甲突五石橋の1つ/上流側の水切りが垂直に近い勾配で立ち上がる 3
写真 園田橋 そのだ 鹿児島市 一般道/五位野川 石アーチ橋
(凝灰岩)
長7.55m,S6.90m(A) 弘化4(1847)   WEB/石橋は生きている RC床版拡幅/鞘高欄:ガードレール化 石工:岩永三五郎/壁石:布積 4
写真 玉江橋 たまえ 鹿児島市 石橋記念公園
<一般道/甲突川>
石アーチ橋
(凝灰岩)
長50.74m,S11.55m(4A) 嘉永2(1849)   WEB/石橋は生きている 洪水被害を受け、かなり大胆に復元(平成11移設復元) 石工:岩永三五郎/壁石:扇形の布積/甲突五石橋の1つ 3
写真 稲荷橋 いなり 鹿児島市 慈眼寺参道/和田川 石桁橋(凝灰岩) 長12.6m,S2.4m(5G) 享保3(1719)   WEB 慈眼寺公園 稲荷神社に渡るための橋/神社に向かって勾配がついている/巨大な溶岩色の橋脚 2
写真 無名橋   鹿児島市 慈眼寺参道/和田川 石桁橋(凝灰岩) 長11.6m,S2.6m(5G) 享保12(1727)   WEB 慈眼寺公園 低い高欄/巨大な溶岩色の橋脚 2
写真 大手橋(本御門橋) おおて 鹿児島市 人道/鶴丸城の濠 石桁橋(凝灰岩) 長15.75m,S2.40m(6G) 宝暦9(1759) 県史跡 WEB(石橋) 保存状態良好 擬宝珠高欄を持った格の高い石桁橋 1
写真 鹿児島港新波止 かごしま 鹿児島市 鹿児島港 石防波堤 長約140m 嘉永6(1853) 国重文/選奨土木遺産 鹿児島縣維新前土木史 海岸の護岸、もしくは、陸上の2ヶ所で確認できる 薩摩藩政時代の末期に築造された石組造の防波堤/鹿児島港の旧石積防波堤(新波止、一丁台場、第一防波堤より構成)の最北端に位置する 2
写真 一倉の製鉄炉・跡 ひとくら 鹿児島市 (喜入)上茶筅松製鉄遺跡の一部 製鉄炉(1基) 石組: 長6m,幅1.8m,
高1.4m
江戸末期~明治初期   市教委/南九州市教育委員会 製鉄炉が遺構として残存(かなり崩ている) 南九州特有の石組の竪形製鉄炉(中近世の韓国の製鉄遺構と類似している、ふいごを使わず水車を用いる点が韓国とは異なる) 3
写真 旧集成館反射炉(二号炉)・跡 しゅうせいかん 鹿児島市 仙巌園 製鉄炉(1基)   安政4(1857) 世界遺産/国名勝   基礎部分のみ残る(炉や煙突は、文久3(1863)の薩英戦争後に撤去) 薩摩藩主・島津斉彬/集成館事業の中核的存在/佐賀藩・水戸藩・萩藩の独自炉に次ぐ物 4
写真 関吉の疎水溝 せきよし 鹿児島市 稲荷川~仙巌園 用水路(産業用) 長約8㎞ 嘉永6(1852) 世界遺産/国史跡   部分的に農業用として現役利用 薩摩藩主・島津斉彬/集成館事業において高炉や鑚開台(砲身に穴をあける装置)、工場などの動力源として使われた水車に水を供給するために築造 1
写真 冷水御用水道の隧道 ひやみず 鹿児島市 城山遊歩道 トンネル式水道

長1.2㎞(水道の全長)

享保8(1723)   鹿児島市水道局 遊歩道からわずかに見えるだけ 島津家第22代当主・継豊(病身のため、父・吉貴が介助)が城山の北端(現・冷水町)の水源から城下に至る上水道を築造(それまでは、井戸に頼っていたと推定される)→詳細は不明だが、『倭文麻環』(1812)に「冷水の邑は…御用水となれるなり…山岡に洞を鑿て迂回して金城に入る」と記されているのでトンネルが掘られたことが分かる→現在、城山遊歩道沿いに1ヶ所見られるトンネルの吐口は、恐らくこの当時のもの/現地解説板には、第27代当主・斉興の時代に大改修されたと書かれているが、それはトンネル部分ではなく、城下に入ってからの給水部分であろう 3
写真 玉里水道の高枡 たまざと 鹿児島市 市水道局・玄関前
<玉里邸・正門内側>
石高枡
(溶結凝灰岩)

高約2.5m

天保6(1835)   鹿児島市水道局 移設・展示 玉里水道は、玉里島津邸のための専用水道(長約500m)/高枡は、石管内に一定の水圧をあけるために設置された/耐圧石管と高枡を組み合わせた水道は、判明している限り、全国で冷水御用水道と玉里水道のみ(高枡の現存は玉里水道のみ)/他にも、市立鹿児島女子高等学校内にあるとされる 2
写真 冷水御用水道の石管 ひやみず 鹿児島市   石管(溶結凝灰岩)

長61㎝,15㎝角

天保10(1839)?   鹿児島市水道局 水道局で一部保管 石をくり抜いた石管は金沢市の辰巳用水の逆サイフォン石管(天保14頃~嘉永3(1843-50)?)と、富山県黒部市の竜の口用水の逆サイフォン石管(嘉永元(1848))しか把握していない→「くり抜く」ための要件は水圧に耐えるためだが、冷水御用水道に逆サイフォンがあったとは思えない→『鹿児島市水道史』(1991)によれば、城下の配水には高枡が使われたとあるので、圧送用の石管だったと思われる/敷設時期については、「水神碑」に、「天保十年…新刻石をもて城内まで七百四十間のあいだ御仕調あたらに…」とあるので、この時点でのものと推定する(それでも、辰巳用水や竜の口用水より古い) 4
写真 冷水水源地内水神碑 ひやみず 鹿児島市 冷水水源地 石碑(尖頭角柱)

 

天保10(1839)   鹿児島市水道局 移設 (正面中央)「水神」、(場所不明)「そもそも 此の御用水のはしめは 享保八癸卯のとし 御造初ありて あふけなくも 水筋の屋敷屋敷は 双方五尺かゝりの程 相当の料くたしおかれ 御用地になし置れけり 久しくなりゆくまゝに 人もいりかはり かのよしあるをもわきかね 薗の樹木はおのがじし 生茂り根さし長くはひいり なかれを戸さし もれ水多く いはんかたなく 仮初の御修甫にては なかなかならぬ気しきなれは このたひ 新刻石をもて 御城内まで七百四十間のあいだ御仕調あたらに水神を建立するものなり」(『鹿児島市水道史』p.34) 2
写真 私学校跡石塀 しがっこう 鹿児島市 <私学校> 石塀 長350m,高3.7m 慶長7(1602)? 県史跡 WEB 国道10号の拡張工事の際、やや西側に後退して復元/上2段は近代以降の嵩上げ 旧鹿児島城(鶴丸城)の厩の跡で、明治7年(1874)から明治10年(1877)の初めまで西郷隆盛の創設した「私学校」のあった場所である/城の構築が慶長7年(1602)というので、この石塀も同時期に築かれたとされるが、「切込みはぎ」の石積みと整合性がとれない→江戸中期以降の改築の可能性も 2
写真 天保山砲台・跡 てんぽざん 鹿児島市 天保山公園 台場 内径6.4mと3.0mの二重円 嘉永3(1850) 市記念物 現地解説板 砲台の石台座の一部が残る 薩摩藩27代藩主・島津斉興が構築/次の藩主・斉彬は天保山で連合調練を行い自ら閲兵するほど海防に熱心だった/文久3(1863)の「薩英戦争」でイギリス艦隊と交戦し破壊された 4
写真 祗園之洲砲台・跡 ぎおんのす 鹿児島市   台場(石塁)   嘉永6(1853) 市史跡 現地解説板 石塁が残る 薩摩藩28代藩主・島津斉彬が構築/文久3(1863)の「薩英戦争」でイギリス艦隊と交戦し破壊された 3
写真 龍門司坂の石畳 たつもんじ 姶良市 <大口筋(薩摩街道)> 石畳道(凝灰岩) 長約1.5㎞→487m,
幅4m(最大7m)
寛永12(1635)→元文6(1741)石畳化 国史跡 姶良町教委/現地解説板 保存状態良好 江戸初期に開削された大口筋の新道/石畳化の時期は古文書に明記されている/加工し易い溶結凝灰岩の石切場が近くにあったため、石材を角材型に加工して使用→石組みが見事/斜面に敷かれた石畳がずれないよう、縦に深く埋める石列まで設けられている/国内に数ある石畳道の中でも、石組の見事さは特筆に値する 1 写真
写真 白銀坂の石畳 しらかね 姶良市・鹿児島市 <大口筋(薩摩街道)> 石畳道(安山岩) 約4㎞→約2.7㎞
(古い石畳部分は延長1㎞以上,幅2m)
18世紀前半? 国史跡 姶良町教委/WEB 平成8-15の8年をかけて、埋没していた石畳をほぼ昔通りに復元 戦国時代(1550代)の開設→戦国時代には島津貴久や義弘などの武将たちがこの坂に陣を構えたといわれている/石畳化の時期は不明だが、同じ大口筋にある鹿児島城下より遠い「龍門司坂」が元文6(1741)に石畳になっているので、それと同時期の施工と推測される/高低差は300m以上あり、中腹の「七曲り」といわれる急勾配の箇所に石畳が敷かれている/上記「龍門司坂の石畳」に比べると、硬い安山岩の地山の転石を粗加工して使用したため、ごく標準的な石畳道となっている 2
写真 掛橋坂の石畳 かけはし 姶良市 蒲生町・北~西浦 石畳・石段 長337m 寛政8(1796)以前 市史跡 市教委 保存状態良好 切石を敷き詰めた石畳と、地山の石を削った石段とからなる/年貢米を運ぶのに使われた 1
写真 黒島神社の石橋 くろしま 姶良市 黒島神社/山田川支流 石アーチ橋
(凝灰岩)
長6.1m,S2.38m(A) 天明4(1784) 市有形 姶良町教委
/WEB(石橋)
保存状態良好 石工:平山得右衛門/三角アーチに近い特異な構造(頂部に大きな要石)/壁石は布積崩し(石組が見事)/橋の袂に記念碑(下記参照)が建つ 1
写真 岩剣神社の石橋 いわつるぎ 姶良市 岩剣神社参道/岩剣川 石アーチ橋
(凝灰岩)
長4.66m,S4.05m
(A)
嘉永2(1849) 市有形 姶良町教委/現地解説柱 平成5の大水害で一部破損流失→修復 太鼓橋/壁石は布積 1 -
写真 第二奥山花橋 おくやまげ 姶良市 一般道/岩剣川 石アーチ橋
(凝灰岩)
長4.55m,S3.7m
(A)
江戸末期?   WEB(石橋) 保存状態良好/橋面石もそのまま   1 -
写真 黒島神社石橋架橋記念碑 くろしま 姶良市 黒島神社 石碑 高100㎝(塔身のみ),
幅35㎝,厚25㎝
天明4(1784)   姶良町教委
/二宮公紀
保存状態良好 (正面中央に大きく)「石橋一流」、(同右側)「其前代丸木片面橋ニ而作處此度石橋掛替御寄/寺社奉行所 天明四歳辰六月十日所中ヨリ之御願申上/同月廿六日御免被仰付當郷中宿大番士田代孝右衛門」、(同左側に続く)「御寄進之願ニ而石橋成就也尤後歳右橋/所中ヨリ修補相加筈也依旨趣如件」 1
写真 上溝・跡 うわみぞ 姶良市 恩川→別府川 用水路   文禄2(1593)   市教委
/WEB(みさき道人)
非現役/写真は平松付近 島津氏による富国強兵の根幹としての水田化のための疎水開削 2
写真 中溝 なかみぞ 姶良市 恩川→別府川 用水路 長11㎞ 寛文4(1664)   市教委 C改修 薩摩藩第2代藩主・島津光久/重富・帖佐方面の灌漑用 3
写真 高井田用水・取水口 たかいだ 姶良市 網掛川・右岸 石取水堰、用水路   江戸初期?   加治木町教委 取水堰は一部石材が残るが小規模、用水路はC改修 建造年は不明だが、獺貫の切通しと発想・工法がほぼ同じであるから、同時代と考えられる 3
写真 中津野用水路 なかつの 姶良市 山田川 用水路、
隧道(9ヶ所)
長約4㎞ 宝暦2(1752)   WEB(みさき道人)/WEB C改修/隧道部は当時のまま 地形上、水が得られず貧しかった中津野に住む15歳のユキエが、山田川対岸の女生嶽から見て、山田から水路を造ると中津野に引水できることに気付き大人に提案して工事が始まった。農繁期になると協力者が減り、ユキエが1人で工事を続行したが、1人で努力する姿を見て再び協力が始まり宝暦2に竣工。ユキエは、その利発さを怖れられ山中で殺害されたとされる。ユキエの家族は、この功績により水口の姓を与えられ、水守となった→国内で他に例のない美談と悲話 1-4
写真 片子嶽隧道・跡 へんこだけ 姶良市 上溝 素掘トンネル
(水路)
長200m以上 文禄2(1593)   市教委 非現役/写真は吐口 下記の「片子嶽隧道修理の碑」で、トンネルが200m以上にわたり崩れたとあるので、全長はそれ以上 2
写真 獺貫の切通しのトンネル うそぬき 姶良市 獺貫の切通し
(天然の地形)
素掘トンネル
(水路)
長218m 寛文3(1663)   加治木町教委/WEB(みさき道人) 現役/宇曽木発電所の放流水路(人工の滝)で吐口は隠れて見えない 木田地区に水を引くため、池田助右衛門がカナヅチとノミで、4年がかりで切通しの中を掘り抜いたトンネル 4
写真 片子嶽隧道修理の碑 へんこだけ 姶良市 片子嶽隧道 石碑   享保11(1726)   姶良町教委   (正面)「夫隅州姶羅郡帖佐 平松村及餅田村新田往昔辺河嶽穿為用水溝 其貫中有/土岩凡百□□三間 上石時々隧而水没 故以材木其危年々停財用人夫之隙/勝難計且究意之若有破損者田民患不少 今亦新貫掘者其山如仰費/而永令日合議之末加治木石工竹内藤左衛門尉呼談日貫左右石/塁以割石成 天井者六尺五寸一尺二寸角 加治木自蔵王嶽取之万代不易而/有何煩則為之入用看算而以許之上応如響 中江氏藤原員倫奉之今歳丙午仲/夏吉辰工発既至今日 速成就之以国民令快楽云耳 是則吾邦君分内石貫之/始成」/享保11、トンネルが200m以上にわたって崩れたので、中江員倫が工事奉行として、長1.9m(36㎝角)の石材を用いて修復した際の記念碑 1
      阿久根市                    
写真 名瀬幸町の碇石 なぜさいわい 奄美市(奄美大島) 肥後家 碇石(凝灰岩) 長326㎝ 中世(10-14世紀)   WEB(みさき道人)
/WEB
移設(もと、龍郷町秋名集落)/花壇枠に転用 九州と沖縄を結ぶ交易の拠点であったことを示す遺産の一つ/宋・元時代の中国船の石製イカリ/国内に現存する碇石で最長 4
写真 住用町山間の碇石 すみよう、
やんま
奄美市(奄美大島) 奄美アイランド・正門玄関前 碇石(花崗岩) 長300㎝ 中世(10-14世紀)   WEB(みさき道人)
/WEB
屋外展示 九州と沖縄を結ぶ交易の拠点であったことを示す遺産の一つ/宋・元時代の中国船の石製イカリ/国内に現存する碇石で重量最大 2
写真 名瀬長浜町の碇石 なぜ、
ながはま
奄美市(奄美大島) 市立奄美博物館 碇石(凝灰岩) 長225㎝ 中世(10-14世紀)   WEB(みさき道人)
/WEB
屋内展示(元、電柱に転用) 九州と沖縄を結ぶ交易の拠点であったことを示す遺産の一つ/宋・元時代の中国船の石製イカリ 2
写真 笠利町屋仁の碇石 かさり、やに 奄美市(奄美大島) 屋仁小学校・校庭 碇石(花崗岩) 長148㎝ 中世(10-14世紀)   WEB(みさき道人)
/WEB
ベンチに転用/座席にあたる部分がつるつるに→碇石らしさなし 九州と沖縄を結ぶ交易の拠点であったことを示す遺産の一つ/宋・元時代の中国船の石製イカリ 4 -
写真 笠利町里の碇石 かさり、さと 奄美市(奄美大島) 赤木名観音寺跡 碇石(アルコース) 長110㎝ 中世(10-14世紀)   WEB(みさき道人)
/WEB
観音寺開山記念碑に転用 九州と沖縄を結ぶ交易の拠点であったことを示す遺産の一つ/宋・元時代の中国船の石製イカリ/アルコースは、花崗岩が風化・侵食作用を受け分解した後に二次堆積したもの 4 -
写真 手花部の潮垣
(シュガキ、マシャンキリ)
てけぶ 奄美市(奄美大島) 笠利湾・奥 魚垣 半径約100m,高約60㎝ 江戸期   WEB(みさき道人)
/笠利町歴史民俗資料館/現地解説板
平成7に手花部小学校の文化財少年団らにより補強 どこから伝わったかは不明 2
写真 大島奉行所・跡の石塀 おおしま 奄美市(奄美大島) 笠利町笠利
<大島奉行所>
石塀
(積層積、珊瑚)
  慶長18(1613) 市史跡 WEB(みさき道人)
/WEB
石塀のみ残る/保存状態良好 奄美大島が薩摩藩の統治となり、最初に、法元仁右衛門が慶長15(1610)に奉行として赴任した際に、笠利に設けられた奉行所(『大島代官記』による)の石塀/奄美大島特有の珊瑚の積層積の石塀 2
写真 大島代官所・跡の石塀
(大島仮屋)
おおしま 奄美市(奄美大島) 笠利町里〔赤木名〕
<大島代官所>
石塀
(積層積、珊瑚)
長約28m,高約1m,
幅約1m
寛永10(1633)以降 市史跡 WEB(みさき道人)
/WEB
石塀のみ残る/部分的に崩壊 覇権役人の名称が代官に変わるのは、有馬丹後純定が寛永10(1633)に赴任してからで(『有馬丹後純定大嶋附肝属表代官相勤覚』による)、それに伴い奉行所から代官所になる→場所も笠利から移されるが、島内を転々とした→いつ赤木間に設けられたかは資料により異なる/奄美大島特有の珊瑚の積層積の石塀 2
写真 小川添橋 おがわそえ 伊佐市 一般道/芋田川 石アーチ橋
(凝灰岩)
長5.2m,S5.15m(A) 天保12(1841)   WEB(石橋)/石橋は生きている 高欄ガードレール化 石工:植松朝熊/壁石は布積 3 -
写真 轟橋 とどろ 伊佐市 一般道/平出水川 石アーチ橋
(凝灰岩)
長14.6m,S11.0m(A) 文久元(1861)   WEB(石橋) 昭和46、RC床版を載せて拡幅/高欄ガードレール化 石工:宅間善太郎/壁石は乱積 4
写真 田中井堰の隧道 たなか 伊佐市 重留川 素掘トンネル
(水路)
37m 宝永元(1704) 市有形 WEB C改修 田中・重留の水田に給水/断面:水路トンネルとしては最小規模 3 -
写真 野間の関・跡 のま 出水市 <出水筋(薩摩街道)> 関所   慶長5(1600)頃 市史跡 市教委/WEB 冠木門等を復元/古井戸と小さな堀が残る 薩摩北辺の守りとして、当時薩摩三大関所の一つに数えられ、その峻厳さは、天下に鳴り響いた/江戸時代に入ると各藩は国境警備を緩めたのに対し、薩摩藩は取締りを強化した(外城制度と門割制で完璧なまでに封建社会を築き、それを阻害する何人の出入りも防ごうとの狙いがあった) 3
写真 五万石溝 ごまんこく、みぞ 出水市 (出水麓伝建地区内) 用水路(石積) 長約20㎞
→長50m(現存部)
享保19(1734) 市史跡 市教委/現地解説板 昭和52使用停止→ほとんどが埋立てられて道路化/展示保存 施主:薩摩藩4代藩主・島津吉貴/米ノ津川上流の下平野に井堰を築いて取水し、水の頭・折尾野・城山等の山麓を迂回して大野原を横切り、洗切海岸(福之江)に至る用水路 3
写真 五万石溝の底水道 ごまんこく、みぞそこ 出水市 平良川/<五万石溝> 川底トンネル
(水路)
長1.0m,幅1.0m(3連) 享保19(1734) 市史跡 市教委/現地解説板 昭和52使用停止→東側のみ遺構が残る 五万石溝に造られた2ヶ所の底水道(川底を横断する水路)の1つ/石梁に完成年が刻字 3
写真 五万石溝のトンネル群 ごまんこく 出水市 <五万石溝> 素掘トンネル
(水路)
23ヶ所(総延長878m) 享保19(1734) 市史跡 出水の史跡と文化財p117-18/WEB(みさき道人) 昭和52使用停止/23ヶ所掘られたトンネルの幾つかが可視状態で残っている 写真は、延長は短いが中に入ることのできるもの/個々のトンネルの現状は名称を含め把握されていない 2-4
写真 六十間土手 ろくじゅっけん 出水市   土堤防 長100m 元禄16(1703) 市史跡 市教委 大規模な修復/C化 海水の浸入を防ぐため八代海と今釜新田の間に築かれた堤防 3
写真 椿平橋 つばきひら いちき串木野市 <出水筋(薩摩街道)>
/芹ヶ野川
石アーチ橋
(凝灰岩)
長4.4m,S3.0m(A) 嘉永5(1852) 市史跡 WEB/石橋は生きている 廃道化/高欄なし 石工:宅間□□八/壁石:一部布積 2 -
写真 北口屋橋 きたぐちや いちき串木野市 一般道<出水筋(薩摩街道)>/芹ヶ野川 石アーチ橋
(凝灰岩)
長7.3m,S4.8m(A) 嘉永5(1852) 市史跡 WEB/石橋は生きている RC床版を載せて拡幅/高欄ガードレール 石工:宅間□□八/金山の川に5つ架けられた橋の1つ(すべて同形) 4 -
写真 十里塚の榎 じゅうり いちき串木野市 金山峠
<出水筋(薩摩街道)>
一里木   宝永3(1706) 市天然 現地解説板/市教委 オリジナルの榎が残る 鹿児島城下から10里の地点に植えられた一里木 1
写真 湊町の道標 みなと いちき串木野市 (3丁目)
<出水筋(薩摩街道)>
石道標(尖頭角柱) 高100㎝,幅23㎝,
厚29㎝
天保11(1840)   市教委/WEB 原位置 (正面)「右 鹿兒嶋道」、(右面)「従是、右 川上/左 千代、道」 1
写真 萬福池 まんぷく いちき串木野市 羽島 溜池   弘化4(1847)   現地解説板
/WEB(みさき道人)
昭和37、老朽化のため堤体改修 当時24歳の西郷隆盛が薩摩藩の河川土木方の書役助として工事に参加 3
写真 中原の治水溝 なかばる いちき串木野市   石防壁+石水路 長さ不明,幅1m 嘉永5(1852) 市史跡 市教委/現地解説板/WEB 石積は保存状態良好(左の写真撮影時)/ブッシュの中で到達困難 中原ではシラス台地が度々崩れたため、藩直轄で施工/排水溝の底部は一面平石を敷き詰め、急な落差を緩和するために階段状になっている/側壁も石垣を施した三面側溝 2
写真 袴田落とし はかまだ いちき串木野市   石防壁+石水路 長さ不明,幅2m 嘉永年間
(1848-54)?
  市教委 石積は保存状態良好/ブッシュの中で到達困難 排水溝の底部は一面平石を敷き詰め、急な落差を緩和するために階段状になっている/側壁も石垣を施した三面側溝/上記「中原の治水溝」に発想・石構造とも似ているため同時代と推定されている 2
写真 羽島漁港の防波堤 はしま いちき串木野市 羽島漁港 石防波堤 長約80m 江戸期 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選 WEB 外港側は練積化 外港側の緩斜面の石積、内港側の宮勾配を持った石積の双方とも非常に特徴的/藩政の命令により、西郷隆盛が青年期に漁港を修復した史実がある 2
写真 海土泊集落の石壁 あまどまり いちき串木野市   石塀   江戸期?   市教委 保存状態良好 各家の周りを石塀で囲む 1
写真 湊川橋 みなとかわ 指宿市 一般道/湊川 石アーチ橋
(凝灰岩)
長17.15m,S15.58m(A) 天保15(1844) 市有形 WEB 高欄更新 石工:岩永三五郎/壁石:45度に傾斜した布積/赤っぽい凝灰岩/第27代島津斉興の時、家老調所笑左衛門広郷が、地方の交通の便を図り産業を発展させるため築造 2
写真 捍海堤 かんかい 指宿市 宮ヶ浜港 石防波堤
(凝灰岩、階段状)
長215m,高5m 天保5(1834) 国登録   先端部を除き港外側がC補修 現存する近世最大級の石防波堤/大波や大風の度に船が転覆していたのを受け薩摩藩主の命で建設/側面が階段状、頂面が曲面、先端の3次曲面が美しい 1 写真
写真 山川郷地頭仮屋・跡
石塀
やまがわ 指宿市 <山川郷地頭仮屋> 石塀(山川石) 長約20mが2ヶ所 江戸期 市有形 WEB 山川庁舎の北側と南側に残る 近代の布積に近い非常にきれいな切石積 2 B「
写真 川原園堰の石護岸 かわはらその 鹿屋市 (細山田)串良川 石護岸 長約30m 寛永15(1638)   鹿児島県の近代化遺産p46-48 堰はC化/護岸の石積のみ残存   3
写真 土持堀の深井戸 つっもっぼい 鹿屋市   井戸:円筒素掘、建屋:木造藁葺 深約64m,径約90㎝ 文政・天保年間
(1818-43)頃
県史跡 WEB 形態はよく保全/建屋は、奄美大島の大和浜の群倉に似た南方系の構造(再現) 保水性の低いシラス台地に掘られた井戸(シラス台地ならではの構築物)/深さが64mもあるため人力では汲み上げられず、牛に綱を引かせて汲み上げていた(長い綱と桶が残っている)/旧串良郷に現存する深井戸の中で最も原型を留めている 1
写真 市野々橋 いちのの 霧島市 一般道・用水路
/市野々川
石アーチ橋
(道路)(水路)
(凝灰岩)
長15.5m,S5.5m(A) 安政年間
(1854-59)
  WEB(石橋) アーチ部と路面がC補強(北面はオリジナル) 壁石:布積/アーチ・リブが2重 3
写真 清水の石敢當 きよみず 霧島市   石敢當 高130㎝,幅32㎝,
厚20㎝
元文5(1740)   日本の石敢當p149 石垣の一部/すぐ上に大きな広告看板→「當」の字しか見えない (正面)「石敢當」 4
写真 牧園町持松の石敢當 まきぞの、
もちまつ
霧島市 (甲辺) 石敢當 高65㎝,幅21㎝,厚24㎝ 安永4(1775)   日本の石敢當p149 移設→個人宅/墨書された字が消えかかっている/下部埋設 (正面)「(梵字)石敢當」/すべての文字が墨書で書かれている→非常に珍しい 4
写真 松永用水路 まつなが 霧島市 霧島川・左岸 用水路 長約12㎞ 寛文2(1662)   WEB(みさき道人) C改修   4
写真 自稼掘坑 じかせぎぼり 霧島市 <山ヶ野金山> たぬき掘り   17世紀末以降 市史跡 市教委/WEB 当時のまま/ここ以外はすべて明治期の施設 明暦2(1656)の金山再開後すぐの露天掘り後に行われた、自稼請負によるたぬき掘りの跡(小規模断面の坑口で鉱脈だけをえぐって採るすかし掘り)/17世紀半ば頃の山ヶ野金山は、佐渡金山と並んで全国屈指の産金量を記録した 1
写真 火入坑・跡 ひいれ 霧島市 <山ヶ野金山> 坑道   17世紀末以降 市史跡 WEB 坑口を格子で封鎖/ここ以外はすべて明治期の施設 開坑時期は不明だが、金山開発の早い時期に開かれたと推定される(堅い岩盤→火を焚いて岩をもろくして掘り進んだことに因んだ命名か?) 2
写真 平熊の石洗越 ひらくま 霧島市 竹山川/松永用水路 石アーチ橋(水路、防災、凝灰岩),
石段差工
石アーチ橋:長13.3m,S3.5m(A),幅7.5m
段差工:高2.1m
安永6(1777)以前 市有形 WEB(石橋)/WEB(みさき道人)/本田泰寛 保存状態良好/石アーチ橋と段差工(「落とし」)の間に近代の道路橋が架かり、全体構造が分かりにくいのが残念 松永用水に直接流れ込んでいた竹山川が、大雨の時には溢れて用水路を決壊させるので、竹山川専用の石橋を設けて用水路を跨いだ→災害防御用の石アーチ橋は現在判明している限り全国でこの1橋のみ/竹山川は橋の直後に設けられた「落とし」で勾配を一気に下げているが、この階段状の段差工が非常に珍しく美しい/由来を刻んだ「石洗越の碑」(同年)が脇に建つ 2
写真 平熊の石洗越の碑 ひらくま 霧島市 平熊の石洗越 石碑(自然石)   安永6(1777) 市有形 WEB(みさき道人) 原位置 (正面)「安永六年/石洗越一口/丁酉二月改造」 1
写真 福山郷地頭仮屋・跡
水汲場1
ふくやま 霧島市 <福山郷地頭仮屋> 湧水(石アーチ)   江戸期     保存状態良好(水盤に水が貯まっている) 石垣に埋め込まれるように造られている/天井部がアーチになっているのが如何にも九州的/背後のシラス台地からの湧水を水源とする 1
写真 福山郷地頭仮屋・跡
水汲場2
ふくやま 霧島市 <福山郷地頭仮屋> 湧水(石アーチ)   江戸期     保存状態良好(ポンプ用の管のみで水はない) 石垣に埋め込まれるように造られている/天井部がアーチになっているのが如何にも九州的/背後のシラス台地からの湧水を水源とする/上記1より小型 2
写真 福山郷地頭仮屋・跡
石垣
ふくやま 霧島市 <福山郷地頭仮屋> 石垣(やや崩れた布積) 長156m,高4m 江戸期 市史跡 市教委 北側と南側の石垣は原形をとどめていないが、東側と西側は大部分が残っている   2
写真 耳切坂と石畳 みんきい 薩摩川内市 <出水筋(薩摩街道)> 道路、石畳道   江戸期   WEB(みさき道人) 旧道の雰囲気がよく残り、石畳の保存状態も良好   1  
写真 江之口橋 えのくち 薩摩川内市 一般道/八間川 石アーチ橋
(凝灰岩)
長17.3m,S7.6m(2A) 嘉永2(1849) 市有形 WEB 両岸の石垣も含め一体として良好に保存 石工:岩永三五郎/壁石は布積崩し 1
写真 お仮屋橋 おかりや 薩摩川内市 人道/清色城の濠 石桁橋(凝灰岩) 長15.4m,S1.05m(G) 江戸中期   WEB 保存状態良好 大半が布積で、中央部にごく短い石桁 1
写真 入来町の石敢當1 いりき 薩摩川内市   石敢當 高49㎝,幅13㎝ 元文4(1739)   市教委/
日本の石敢當p146
石垣に埋もれている (正面)「石敢當」 3
写真 蘭牟田の石敢當 いむた 薩摩川内市 (麓西) 石敢當(自然石) 高110㎝,幅18㎝,
厚12㎝
宝暦4(1754) 市有形民俗 日本の石敢當p147 石垣上(原位置かどうかは不明)/中央で水平に折損→修復 (正面)「石敢當」 2
写真 入来町の石敢當2 いりき 薩摩川内市 (入来支所作成地図:A) 石敢當 高31㎝(?) 安永7(1778)   日本の石敢當p150 石垣の上→移設 (正面)「石敢當」 2 -
写真 入来町の石敢當3 いりき 薩摩川内市 (入来支所作成地図:C) 石敢當   天明元(1781)   WEB(みさき道人) 石垣に埋もれている (正面)「石敢當」 3
写真 入来町の石敢當4 いりき 薩摩川内市 (入来支所作成地図:B) 石敢當   天保15(1844)   WEB(みさき道人) 石垣に埋もれている/上部欠損 (正面)「石敢當」 4 -
写真 陽成町の石敢當 ようぜい 薩摩川内市 本川 石敢當   江戸末期?   WEB(みさき道人) 移設/表面が半分ほど剥離 (正面)「石敢當」/紀年銘はないが、地元では、町内にある宮小平の石敢當(文久元、所在不明)と同時期と考えられている 2 -
写真 渡唐口・跡 ととんくち 薩摩川内市 <出水筋(薩摩街道)>
/川内川(左岸)
渡し場   江戸期   WEB(みさき道人) 堤外に船着場を再現 川内川の渡し場/堤内に階段と常夜灯4基 3
写真 八間川の水路橋 はっけん 薩摩川内市 水路/八間川 石桁橋(水路)
(凝灰岩)
長14.0m(4G) 嘉永2(1849)   WEB(石橋)/WEB 非現役/水路部は一部C補修 石工:岩永三五郎 2
写真 倉野の水路橋 くらの 薩摩川内市 元村用水路 石桁橋(水路) 長6.6m(G) 江戸期   WEB(石橋) 現役(漏水あり) 未改修の現役の石桁水路橋は非常に稀 1
写真 長崎堤防 ながさき 薩摩川内市 川内川(左岸) 石堤防(鋸歯状)
(段差状の布積,突起8ヶ所)
長655m,高3.3m,
突起長10.8m
貞享4(1687)   WEB 8ヶ所ある鋸の歯の突起部分のうちオリジナルの切石積は3ヶ所、残りの5ヶ所は間石積(近代の補修) 薩摩藩2代藩主・島津光久、普請奉行・小野仙右衛門/海水が入り米の採れない川内川河口の潟を仕切り、鋸の歯状の石堤防(全国で唯一)により、川内川の激流が抑えられ、米の不作地帯だった高江地区を川内一の米所に変えた/近くには仙右衛門の功績を称える小野神社が祭られ,川岸の雑木林の中心にある岩には仙右衛門が刻んだといわれる「心」の文字が残る 2 写真
写真 八間川 はっけん 薩摩川内市 高江町山神田→白浜 分水(放水路) 長6.2㎞ 嘉永2(1849)   岩屋隆夫
/WEB
河口近くには上記「江之口橋」が、河口から約500m地点には上記「八間川の水路橋」がある 長崎堤防の完成後は海水の遡上はなくなったが、低地のため洪水被害はなくならなかった→薩摩藩が放水路として八間川を開削、岩永三五郎も橋だけでなく工事に携わった 2
写真 里町集落の石塀 さと 薩摩川内市
(上甑島)
  石塀(玉石垣)   江戸期 島の宝百選 WEB 非常に良好な保存状態 街路に面する各戸(武家屋敷)が防風用の石塀と生垣で囲まれている 1
写真 松山町泰野の石敢當 まつやま、
たいの
志布志市 (京ノ峰) 石敢當 高35㎝,幅21㎝,厚10㎝ 元和2(1616)   日本の石敢當p146 保存状態良好 年代が刻字されている石敢當としては日本最古/(正面)「石敢當」/年代に「和辰二年」とある→この組合せは元和2(丙辰)しか存在しない/これまでは宮崎県えびの市の原田の石敢當(元禄2)が最古とされてきた 1
写真 津口番所・跡 つぐち 志布志市 <津口番所> 石垣 高約2.5m 江戸期   WEB 保存状態良好 精緻ではないが、雑割石を布積くずし風に積み上げた石垣 1
写真 恒吉太鼓橋 つねよし 曽於市 人道/月野川 石アーチ橋
(凝灰岩)
長15.6m,S7.7m(A) 寛政2(1790) 市有形 WEB(石橋)/市教委 崩落した部分の高欄のみ修復 壁石:布積崩し/虹型を描く/高欄は崩壊した部分が新しく作りかえられした 1
写真 川内一里塚 かわち 曽於市 <志布志街道> 一里塚(1基)   宝暦年間(1751-64)頃? 市史跡 現地解説板 土塚の基部C擁壁化   4
写真 花房製鉄遺跡 はなふさ 曽於市 (南之郷) 製鉄炉(なし)   時期不明~明治初期 市史跡 WEB/現地解説板 製鉄炉は滅失 南九州特有の石組の竪形製鉄炉/志布志湾の砂鉄と豊富な木材を用いて製鉄が行われた 5
写真 元・お長屋の石垣 おながや 垂水市 (田神)垂水小学校・正門右脇 石垣 長約30m 慶長16(1611) 市有形 WEB 保存状態良好 近代の布積に近い非常にきれいな切石積 1
写真 西之表港の波止 にしのおもて 西之表市(種子島) <旧・赤尾木港の岸岐> 石防波堤 長75.6m,幅21.6m 文久2(1862) 市有形 市教委/WEB 波止先端部に建造当初の石積が保存 松寿院(第23代島主種子島久道夫人)の主な事業の一つ/布積くずし風に積まれた見事な巻石防波堤 2
写真 浜吾橋 はまご 日置市 一般道/下谷口川 石アーチ橋
(凝灰岩)
長11.0m,S7.1m(A) 安政6(1859)   WEB(石橋) 拡幅→C床版 壁石:乱積/要石に「安政六年…」と建立年が刻字 3
写真 大渡橋記念碑 おおわたり 日置市 <大渡橋> 石碑   嘉永4(1851) 市歴史資料 WEB(みさき道人) 新橋架設時に近接移設 (正面)「大渡橋」/刻字の文字は西郷隆盛が郡方書役と時の筆と伝えられる 1
写真 永平橋記念碑 えいへい 日置市 <永平橋> 石碑   嘉永4(1851) 市歴史資料 WEB(みさき道人) 新橋架設時に近接移設 (正面)「永平橋」/刻字の文字は西郷隆盛が郡方書役と時の筆と伝えられる 1
写真 長里の石敢當 ながさと 日置市   石敢當(道標兼) 高164㎝,幅35㎝,
厚22㎝
安永3(1774) 市有形民俗 日本の石敢當p149
/現地解説板
原位置? (正面上部)「石敢當」、(同下部中央)「右 ゆのもととをり」=道標を兼ねた石敢當は稀/建立:杉之迫郷中/全国で2番目に高い石敢當 1
写真 東市来町養母の石敢當 ひがしいちき、ようぼ 日置市 (荻) 石敢當 高76㎝,幅24㎝,厚16㎝ 慶応2(1866)   市教委/WEB(みさき道人) 近接移設 (正面)「石散當」 2
写真 下原の治水溝 しもはら 日置市   石防壁+石水路 長100m,幅2.7m階段式に石を組み 嘉永2(1849) 市建造物 市教委
/現地解説板
石積は保存状態良好/ブッシュの中で到達困難 急落差を緩和するため石材を敷き詰め石畳としている/両側は石材を四段積みにし崩壊を防ぎ、側面からの土砂の流入を防止するため三面溝にした 2
      枕崎市                    
写真 平山南方神社の石段 ひらやま、
みなみかた
南九州市 平山南方神社参道 石階段 197段 安永6(1777)   市教委(文化財ガイド・川辺p160)/WEB 保存状態良好 神領銭64貫をその費用に充て、平山・田部田・永田から各戸1人の夫役を出して石材を運び、その他の村からも百姓数百人が助勢して構築 1
写真 奴命橋 ぬめい 南九州市 一般道/麓川 石アーチ橋
(凝灰岩)
長11.0m,S10.0m(A) 嘉永5(1852)   WEB(石橋) 壁石に大樹が生えている/高欄なし 石工:瀬戸口某/壁石:布積/アーチ・リブが2重になっている/2径間だが川を跨ぐ部分は1径間 3
写真 矢櫃橋 やびつ 南九州市 人道/麓川 石アーチ橋
(凝灰岩)
長14.3m,S5.15m(2A) 嘉永5(1852)頃 市建造物 WEB 保存状態良好/公園化/高欄なし 石工:瀬戸口某/壁石:布積崩し/大アーチの端部のリブの上に、側径間の小アーチが載る特異な構造 1
写真 厚地一里塚 あつち 南九州市   一里塚(1基) 径10m,高3m 江戸期 市史跡 現地解説板 塚木は桜(オリジナル 街道名は不明/塚木としてオリジナルの桜が残っている全国唯一の事例→非常に貴重 2
写真 御伊勢ドンの灯籠 おいせ 南九州市 打出口 石常夜灯 高1.24m 文政5(1822)   市教委(文化財ガイド・知覧p120) 移設・展示 伊勢信仰→集落に小さな御伊勢様を勧請した/角柱状の竿石上部に正方形の開口部 2
写真 相之浦の掘割り あいのうら 南九州市 東塩屋 すべり 幅約5m 江戸期   市教委(文化財ガイド・知覧p162) 保存状態やや良好 艀を引き上げるため、海岸の岩盤を開削した斜路/現存例は極めて稀 2
写真 相之浦のめくい あいのうら 南九州市 東塩屋 舟繋穴、舟繋石 10数ヶ所 江戸期   市教委(文化財ガイド・知覧p163) 保存状態良好/一部現役使用 相之浦・藍之浦・逢之浦・饗之浦などいくつかの表記を持つ江戸から明治にかけて海上交易で栄えた港 1
写真 篠井手用水の隧道 しのいで 南九州市 万之瀬川(右岸)の清水磨崖仏の中 素掘トンネル
(水路)
長173m 寛文3(1663) 市史跡 市教委(文化財ガイド・川辺p14-15) 現役/吐口をアーチ状に改修 蝋燭の光で高低差を身ながら掘り進めたと伝えられる 2
写真 塘之池 とも 南九州市 塘之池公園 溜池   元禄4(1691)   市教委(文化財ガイド・川辺p19) 昭和24の台風で破堤→復旧 第3代薩摩藩主・島津綱貴の命により下山田の新田開発のため築造 2 -
  種子尾製鉄遺跡 たねお 南九州市 頴娃町 製鉄炉(?)    延宝2(1764)以降?   市教委(ミュージアム知覧紀要13p40-43) 平成23に文化財分布調査→大量の鉄滓、伯耆流の土製箱型炉が今後発見される可能性/現在は薮地となり所在不明 地元の種子尾家文書、ならびに、伯耆(鳥取県)の『鉄山必要記事』
(18世紀)等には、出雲や安芸からの製鉄職人の招請について記録→
「種子尾」が南九州の近世製鉄文化の発祥の地で、最初は伯耆流の土製箱型炉だったものが、中国たたらで用いる風化花崗岩のまさ土と、南九州の火山灰という原材料の違いにより石組竪形炉へと変容していった可能性を示唆している
5
写真 二ツ谷製鉄遺跡 ふたつだに 南九州市 知覧町 製鉄炉(1基) 石組: 長6.3m,幅1.8m
: 断面1.1m×0.7m,
高1.8m
江戸期(18世紀前半~19世紀)   市教委/WEB 炉は石組の上部が欠損しているが、保存状態はかなり良い(写真は炉本体の石垣、写真右側の斜路から搬入) 南九州特有の石組の竪形製鉄炉(中近世の韓国の製鉄遺構と類似している、ふいごを使わず水車を用いる点が韓国とは異なる) 2
写真 厚地松山製鉄遺跡 あつちまつやま 南九州市 知覧町 製鉄炉
(楕円形、2基) 
2号炉: 長1.45m,
幅0.8m,高0.5m
江戸期(18世紀前半~19世紀) 県史跡 市教委/WEB 平成6-10にかけて発掘調査/炉は埋設保存→目視できない 南九州特有の石組の竪形製鉄炉(中近世の韓国の製鉄遺構と類似している、ふいごを使わず水車を用いる点が韓国とは異なる)/1号製鉄炉のC14年代測定からは1813-1921年、炉壁サンプルの考古地磁気測定からは1780-1850年と測定、1号製鉄炉のC14年代測定からは1805-93年、炉壁サンプルの考古地磁気測定からは1760-1850年と測定 3
写真 池之河内製鉄遺跡 いけのこうち 南九州市 知覧町 製鉄炉(?)   江戸期(19世紀)   市教委/WEB 未調査(炉の存在は不明)/水路(C改修)や鉄滓が残るとされるが、現地で視認困難 赤崎休右衛門が起業(のち、「南薩の製鉄王」と呼ばれた)/頴娃・矢越の浜から砂鉄を馬で運び、切石造の高炉で製鉄を行ったとされる 4
写真 永里の銀山・跡 ながさと 南九州市 知覧町 銀山(坑口)   文政8(1825)   WEB(みさき道人)
/現地解説板
接近困難のため現況確認できず 種子田兼備が薩摩藩のお試し銀山として採鉱したのが始まりとされる(銀山としては小規模)/坑道入口に「謹祷銀山昌栄、山元治左衛門中和・同治兵衛中寛・同治助中位、安政五年戌午六月吉辰」と陰刻された山神が建立 5
写真 高田鉄山の石切り場・跡 たかた、
てつやま
南九州市   石切場(高田石)   江戸期末~   市教委(文化財ガイド・川辺p75) 江戸末期の部分が特定可能かどうか不明 高田石は、加工しやすく、風雨に曝されると硬化 2
写真 松ヶ浦のヘヤッガマ・跡 まつがうら 南九州市   石灰焼窯   天保14(1843)以前 市史跡 市教委(文化財ガイド・知覧p166)/WEB 地面に掘られた焼窯が砂で埋没/写真は「見えていた」時のもの 知覧の海岸で採取される菊面石(サンゴ石)を原料にして石灰を焼いた釜/水・海草・鮫油等の繊維を加え、土蔵・土塀等に使用された/天保14に編纂された『三國名勝圖會』に産物の筆頭として記載 3
写真 清水の湧水 きよみず 南九州市 清水桜元の水元神社・脇 湧水 6000t/日   名水百選 市教委(文化財ガイド・川辺p205)/WEB 湧水量の半分を3800世帯の水道水として利用 姶良カルデラのシラス台地を万之瀬川が侵食した断崖から大量の地下水が湧出したもの 1
写真 知覧武家屋敷群の石塀 ちらん 南九州市   石塀   17世紀中~18世紀 国重伝建   保存状態最良 武家屋敷群の石塀(布積)が統一的に残る 1 写真
写真 安養院橋 あんにょういん 南さつま市 人道/博多川 石桁橋(凝灰岩) 長5.6m,S1.65m(3G) 寛政3(1791)   WEB 片側に鉄製高欄 全体に弓型をした3連の桁橋→桁橋としては異例→美しい 2
写真 博多浦集落の石塀と石畳 はかたうら 南さつま市 坊津 石塀、石畳   江戸期   WEB 昭和26の台風被害を受け、規模縮小/石畳の一部は保存状態良好 鎖国令以降も薩摩藩の密貿易(抜け荷)の基地として、海外との取引きが続けられ賑わいが続いた町/石塀は下記の「大当」地区と異なり、細石の乱積だけでなく布積も見られる(近代の布積ではない)/路地の石畳は琉球の石工によって作られたものと言われる 2
写真 川畑井堰 かわばた 南さつま市 大谷川 取水堰 幅18m,高3m 享保年間
(1716-36)
市史跡 市教委 昭和25改修→切石はそのまま/取水堰としては非現役 階段状の堰堤→近世由来の取水堰堤としては恐らく全国唯一/佐伯氏が阿多新田の灌漑のため開削した用水路の取水堰/右岸岸壁に梵字や蓮華・文字が彫られている 1
写真 大当集落の石塀 おおとう 南さつま市   石塀   江戸期?   WEB 保存状態良好 大当集落(漁村)は,丘陵地にあり平地が少ないことから周りの山から産出する石を敷地の境界・垣根・土留として積み上げ、石垣群が形成された 1
写真 桜馬場の石敢當 さくらのばば (姶良)湧水町   石敢當(自然石) 高112㎝,幅35㎝,
厚21㎝
明和5(1768)   日本の石敢當p148 原位置 (正面)「(梵字)石敢當」 1
写真 川添の石敢當
(三堂の石敢當)
かわそえ
(みどう)
(姶良)湧水町 (三堂) 石敢當(自然石) 高75㎝,幅43㎝,厚20㎝ 安政3(1856)   日本の石敢當 原位置/表面が苔むして刻字の視認困難 (正面)「石敢當」/双頭石の珍しい石敢當 2
写真 北方新田用水 きたかた (姶良)湧水町   用水路 寛文6(1666)   二宮公紀 雑草で覆われ視認困難   3-4  
写真 蔵之元湾の唐人石 くらのもと (出水)長島町
(長島)
蔵之元湾 舟繋石(自然石) 高280㎝ 寛文3(1663)   WEB 干拓により5-6m陸側に移設 寛文3年8月、オランダの海賊船が台風を避け、蔵之元湾に入港するという事件があった際に海賊船を繋いだ石と伝えられる 2
写真 八字文殊真言石塔 はちもんじゅ、しんごん (出水)長島町
(長島)
  石碑(板碑) 高84㎝ 江戸期 町有形民俗 WEB 原位置/縦に3つに割裂→針金で固定 (正面)「(梵字8)」/大雨や台風等が来ないよう祈願した石塔 2
写真 古源泉 ふるげんごー、いじゅん (大島)天城町
(徳之島)
松原 湧水   古代   WEB(みさき道人)/現地解説板 保存状態良好/現役 航海安全の守り神として代々受け継がれてきた「神の泉」で、遣唐使への水の供給にも使われた 1
写真 東又泉 あがりまた、いじゅん (大島)天城町
(徳之島)
当部 湧水   江戸期   WEB(みさき道人)/現地解説板 コンクリート化/現役 徳之島内随一の湧水/薩摩藩亀津代官所の代官がわざわざこの水を取り寄せ美味に感心したとの伝承→「代官水」との別称 2
      (大島)伊仙町
(徳之島)
                   
写真 宇検の碇石1 うけん (大島)宇検村
(奄美大島)
宇検公民館の池 碇石(凝灰岩) 長309㎝ 中世(12-15世紀)   WEB(みさき道人)
/WEB
庭園橋として転用/中央部分にヒビ 九州と沖縄を結ぶ交易の拠点であったことを示す遺産の一つ/宋・元時代の中国船の石製イカリ 2
写真 宇検の碇石2 うけん (大島)宇検村
(奄美大島)
宇検村生涯学習センター 碇石(凝灰岩) 長282㎝ 中世(12-15世紀)   WEB(みさき道人)
/WEB
室内展示 九州と沖縄を結ぶ交易の拠点であったことを示す遺産の一つ/宋・元時代の中国船の石製イカリ 1
写真 宇検の碇石3 うけん (大島)宇検村
(奄美大島)
宇検村立田検小学校・裏 碇石 長110㎝ 中世(12-15世紀)   WEB(みさき道人)
/WEB
井戸の井桁に転用 九州と沖縄を結ぶ交易の拠点であったことを示す遺産の一つ/宋・元時代の中国船の石製イカリ 3 -
写真 坂嶺のウリガー さかみね (大島)喜界町
(喜界島)
  掘抜井(斜面泉)   江戸期?   WEB(みさき道人) 保存状態良好/現役 らせん状のウリガー/井戸堀りの技術があまり進んでいなかった頃,水源まで横から掘り下げていった→湧水ではなく井戸に分類 1
写真 雁股の泉 かりまた (大島)喜界町
(喜界島)
  湧水   永万元(1165)   WEB(みさき道人) 保存状態良好/現役 保元の乱に敗れて伊豆大島に流された源為朝が、島を抜け出して沖縄に向かう途中、遥かに見える島に向かって雁股の矢を放った→矢を抜き取ると清水が湧き出てきれいな泉となったという伝承 1
写真 諸鈍長浜のデイゴ並木 しょどん、
ながはま
(大島)瀬戸内町
(加計呂麻島)
  デイゴ並木 80本以上 江戸初期 町天然 WEB 樹齢300年/近年、デイゴヒメ コバチというインドから飛んできたハチが寄生したため、6月の開花時期に満開とならなくなった 琉球王朝に支配されていた時代「那覇世」に、琉球からの文物の流入口として栄えた良港・諸鈍長浜の目印として、夜目にも見える赤い花を咲かせるデイゴを植えたと言われる 1
写真 木慈と押角の垣漁跡 きじ、おしかく (大島)瀬戸内町
(加計呂麻島)
木慈、押角 魚垣 木慈: 長約80m,高約60㎝ 江戸期? 町記念物 WEB(みさき道人)
/WEB
昭和戦後まで使用/半壊状態で残る/写真は木慈 奄美大島北部では垣の所有形態が私有的であるのに対し、瀬戸内一帯では集落で共有されていたとされる 3
写真 今井権現の石段 いまい (大島)龍郷町
(奄美大島)
今井権現 石階段(河頭石) 153段 元禄5(1692)以降 町建造物 WEB(みさき道人)/現地解説板 保存状態良好 為寿上国が、元禄5、島に持ち帰った石段用153段、敷石用628個の石材を使用した石段 1
写真 浦の碇石 うら (大島)龍郷町
(奄美大島)
中央公民館 碇石(アルコース) 長200㎝ 中世(12-15世紀)   WEB(みさき道人)
/WEB
屋外展示 九州と沖縄を結ぶ交易の拠点であったことを示す遺産の一つ/宋・元時代の中国船の石製イカリ/アルコースは、花崗岩が風化・侵食作用を受け分解した後に二次堆積したもの 1
写真 とおしめ・跡   (大島)龍郷町
(奄美大島)
  素掘トンネル
(排水路)
  享保5(1720)頃   WEB(みさき道人) 非現役/陸側・海側とも素掘の状態で残るが、写真は海側 田畑佐文仁による干拓による新田開発(干拓堤防の長さは550m程度)の一環として造られた排水用の「通し穴」/現地解説板には「海水の出入りを調節するため」とあるが、水田に塩水は不要なので意味不明→干拓地の排水樋門の役割を担っていたと思われる(満潮時に締め切り、干潮時に悪水を排水) 2
写真 龍郷湾のカキ
(平家漁法・跡)
たつご (大島)龍郷町
(奄美大島)
瀬留 魚垣 長約100m,高約50㎝ 江戸期?   WEB(みさき道人)
/WEB
形は残っているが、管理や補修は行われていない 奄美群島に伝わる平家落人伝説では、平行盛(12世紀)は壇ノ浦の戦い後に奄美まで落ち延びたとされる→その臣・今井権太夫と蒲生左衛門
が思いついたとされるが、真偽のほどは不明
2
写真 ジッキョヌホー   (大島)知名町
(沖永良部島)
  石積井(湧水) 湧水量1907t/日 江戸期? 町有形民俗 WEB 一部C改修/昭和30年代まで現役/公園整備 集落の中央・地表近くに湧き出る島内最大の井戸/現在も集落のシンボルとして崇拝を受け、「ホーまつり」も行われている 2
写真 諸田池 しょだ (大島)徳之島町
(徳之島)
  溜池   寛文10(1670) 町史跡 WEB(みさき道人)
/WEB
現在、南西糖業・徳和瀬工場の冷却用水施設/製糖期が終わると水が抜かれる/堰堤部C補強 薩摩藩の新田開発奨励策により、代官・伊地知筑右衛門が築造/嘉永4年(1851)、代官所の命で井之川の役人達が自費で池を掘り直したとの記録あり 3
写真 田畑佐文仁隧道・跡 たばた
さぶんに
(大島)大和村
(奄美大島)
奄美フォレストポリス
<福元用水>
素掘トンネル
(水路)
長約20m,長約15m 享保6(1721)頃着手   WEB(みさき道人) 非現役 田畑佐文仁による新田開発(福元盆地への通水)のために造られた用水路(長約0.5㎞)の隧道(2ヶ所) 2
写真 大和浜の群倉 やまと、
ぼれぐら
(大島)大和村
(奄美大島)
  穀物貯蔵庫 木造藁葺屋根 室町時代に南方から伝わったとの説あり 県有形 WEB 大和村役場の近くに集約/再現 かつて穀物の貯蔵庫として島内に点在→湿気とネズミの害を防ぐために脚を高くした藁葺の穀物貯蔵庫/4本の柱だけで壁のない構造/釘を1本も使わず、梁や桁を組み合わせた造り 2
写真 和家屋敷・跡の石塀 にぎけ (大島)大和村
(奄美大島)
<和家> 石塀
(積層積、珊瑚)
長70程度?,
高1.8m,幅1.0m
江戸期?   WEB(みさき道人) 塀のみ残る/部分的に崩壊 和家: 地域の豪族/正方形に近い切石を少しずつずらしながら精緻に組み合わせた石塀(同じ奄美大島でも大島奉行所や大島仮屋の石塀とは根本的に異なる 2
写真 奄水 アマンジョウ (大島)与論町
(与論島)
  湧水   大宝元(701)以前 町史跡 WEB 一部C改修 与論島に初めて人が渡来したとき、この水を発見し島に住みついたと言われている 2
写真 屋川 ヤゴー (大島)与論町
(与論島)
  洞井(湧水)   永正9(1512) 町史跡 WEB 非現役 与論世之主(又吉按司)による与論城跡築城の際、来朝した沖縄の石積工が発見したという伝承/昭和45頃まで、城集落の飲料用水として利用されていた 2
      (大島)和泊町
(沖永良部島)
                   
      (鹿児島)十島村
(中之島)
                   
      (鹿児島)三島村                    
写真 岩渕上の隧道 いわぶちうえ (肝属)肝付町 高山川→新溝 素掘トンネル
(水路)
長26m 寛文11(1671) 町史跡 町教委 呑口改修(奥に旧呑口が残る)/吐口は道路工事の際に損傷/非現役 高山郷地頭・図書久通により10年がかりで開削された全長約10㎞の用水路にある最長のトンネル 3 -
写真 高山新溝記 こうやま (肝属)肝付町 新溝 石碑(板碑型) 高約180㎝,幅約100㎝,厚約20㎝ 寛文11(1671)   町教委
/WEB(みさき道人)
上部3分の1が2つに折損→修復→側面と頂部をC補強 (正面)「此國肝付郡高山府新富野崎之二邑田疇広而流水乏得甚/雨則農夫鞭牛耕遇旱夫則厮児繋馬秣其稼秀而不実者矣/歳無之此故憂多而楽少矣、惟島津氏久通翁世英傑而開/國政人向化□□凡之竹其農功盛烈山高水長此民憂請君/以引河流而濯乾田䟽溝洫而開広埜君許以諾也、翁又命又/命士宰之士自承、翁之命寤思眼清禾完哉笠臨頭黄昏星/還屋裡還謀」(緑字は2文字で1つの文字→のぎへんに“完”)/上記の「岩渕上の隧道」を含む新溝の完成を記念して建立 2
写真 大谷添製鉄遺跡 おおたにぞえ (肝属)肝付町 (内之浦) 製鉄炉(1基)   江戸期(18世紀前半~19世紀)   鹿児島県の近代化遺産p60
/南九州市教育委員会
かつて炉であった部分に木が生えている/石垣自体は保存状態良好 南九州特有の石組の竪形製鉄炉(中近世の韓国の製鉄遺構と類似している、ふいごを使わず水車を用いる点が韓国とは異なる) 2
      (肝属)錦江町                    
写真 川東の石敢當 かわひがし (肝属)東串良町   石敢當
(自然石、凝灰岩)
高57㎝,幅24㎝,厚13㎝ 元禄14(1701)?   日本の石敢當p159
/WEB(みさき道人)
下方が石垣に埋もれている/上部が一部破損 周囲の石垣から推定すると元禄14の建立となり、それが正しければ、全国で3番目に古い 3
写真 炭屋製鉄遺跡 すみや (肝属)南大隅町 (根占) 製鉄炉(1基)   江戸期
(初期?、19世紀)
  南九州市教育委員会 製鉄炉が遺構として残存(写真は土製の炉の上部が折損している状況) 南九州の石組の竪形製鉄炉としては珍しく土製の炉が使われている(床部は石敷、山陰のたたらとは違い土製でも竪形)/中世(?)に遡ることが指摘されている→土製の炉から石積炉への移行期とも考えられる 3
写真 二川製鉄遺跡 ふたがわ (肝属)南大隅町 (根占) 製鉄炉(1基)   江戸期(18世紀前半~19世紀)   南九州市教育委員会/WEB 製鉄炉が遺構として残存→石組は修復時に本来とは異なった積み方をした可能性大(写真は炉の正面) 南九州特有の石組の竪形製鉄炉(中近世の韓国の製鉄遺構と類似している、ふいごを使わず水車を用いる点が韓国とは異なる) 3
写真 根占砲台・跡 ねじめ (肝属)南大隅町 台場公園 台場(石塁) 長60m,高3m 嘉永4(1851)   WEB(みさき道人) 石垣が残る/大砲を再現 文久3(1863)の「薩英戦争」でイギリス艦隊と交戦し破壊された 2
写真 西之山の御新田 にしのやま (熊毛)中種子町
(種子島)
  溜池、水田   安政年間
(1854-60)?
  WEB 保存状態良好 松寿院(第23代島主種子島久道夫人)が溜池を作り、それを水田に引き入れて整備を行ったと言われている 1
写真 大浦塩田・跡 おおうら (熊毛)南種子町
(種子島)
大浦川・河口の湿地帯 塩田   安政4(1857) 町選定 WEB 残存施設は昭和9のもの 種子島で初めて塩田式の製塩が始められた場所/松寿院(第23代島主種子島久道夫人)が当時最新の方法で製塩を実践 4
写真 大浦川川直し おおうら (熊毛)南種子町
(種子島)
大浦川 付替え 長200m,幅10m 万延2(1861)   現地解説板
/WEB(みさき道人)
保存状態良好 安政4(1857)に竣工した松寿院の代表的な事業/平山から熊野へ行く道は大浦川の潮が満ちると人馬の通行が困難で、満潮時には海から入った潮で農作物は塩害を受けていた→松寿院は、大浦川を拡幅・直線化することで解決 1
写真 大浦川川直しの碑 おおうら (熊毛)南種子町
(種子島)
平山北小浦上 石碑   万延2(1861) 町有形
(歴史資料)
WEB 原位置(写真の右端) 松寿院の業績を称え、平山の人々が万延2に大浦川の旧河道と新河道の分岐する土手の上に建立 1
写真 平山の岩穴 ひらやま、
いわな
(熊毛)南種子町
(種子島)
広田集落 サウナ   江戸期? 町指定 WEB/町教委 貴重な伝統文化を守るため、昭和48に岩穴を修理し「岩穴焚き」を復活させた 種子島に古くから伝わる乾燥浴(岩穴焚き)が行われた場所/中で火を焚き岩穴の中全体を暖め、次に穴の中央に残り火を集め、その周囲に小枝や柴・ゲットウの葉・バショウの葉等を敷き詰め、その上に入浴者が座り。最後に藁で作った蓋で入口を密閉し発汗を促した 2
写真 如竹堀 じょちくぼり (熊毛)屋久島町
(屋久島)
  用水路(一部石積) 長680m,幅80-180㎝,
深50-200㎝
慶安元(1648)頃 町史跡 町教委/現地解説板 一部残存(石積部が史跡指定) 「屋久聖人」とも称される泊如竹(1570-1655)という僧侶が、本仏寺を売却して得た資金を元に開削した用水路 2
写真 轟の瀬 とどろのせ (薩摩)さつま町 川内川 舟通し   天保年間
(1830-44)
  WEB 往時のまま 陸路を使って宮之城の藩倉に送っていた上納米を川内川の水路を使って運搬するため、宮之城~鶴田間で行われた航路開削 1
写真 権太郎石 ごんたろう (薩摩)さつま町 川内川流域県立自然公園/鶴田ダム左岸県道沿い 石碑   天保13(1842) 町史跡 WEB ダム建設のため水没するので、昭和39に割りとって、130m上部に引き揚げて保存した (正面)「山本とりを浪の徒といて/沖せ急流尓して大石/阿末多阿りしを小野村能/権太郎よく水を/せきて/其石/王り能楚き阿類いハ/末きとりて/通船するよう奈し/た里ける尓て其/よし志類しお久/奈り」/川内川の川浚え工事(藩施工: 上流の菱刈・大口地方の年貢米を舟で運べるようにしたもの)の際、現地の岩に刻んだもの/川浚え工事を指揮した石工・福山権太郎が、焼石工法により川底を逐次掘り下げていったとされる→「権太郎石」の名前の由来 2
      (曽於)大崎町