道標 

   都道府県別データ一覧にあるAランク以上の道標 (関東南部の兼用道標が圧倒的に多い)

写真 名称 ふりがな 所在地 付帯情報 形式 諸元 建造年 文化財 出典 保存状態 価値判断に係る事項 保存
評価
価値
評価
写真 高舘川上の延命地蔵道標
(五方の辻碑)
たかだて、
かわかみ
宮城/名取市 <東街道・東(あずま)海道・村田街道・秋保への道・閖上への道> 石道標(自然石) 高85㎝,各面幅56㎝,27㎝,29㎝,37㎝,18㎝ 享保2(1717) 市登録(有形) 市教委 近接移設 (正面像下)「せんたい/中田町/ゆり上/ました町、みち」、(右面)「くまの、志んくう/本んくう、道」、(裏面1)「なち山/つ本ぬき、みち」、(同右下隅)「これより/十六丁」、(裏面2)「す加う甼/川さき町/村田町、みち」、(左面)「いまくまの/たうそ神、みち」/正面上部に延命地蔵菩薩立像を線刻/五面に全て方向が刻まれているものは非常に稀 2
  平沼ノ内の如意輪観音像道標 たいらぬまのうち 福島/いわき市 (浜街) 石道標
(舟型、砂岩)
高210㎝,幅65㎝,厚54㎝ 安永2(1773)   浜通り地方の道標p49 移設 (最下段の台石正面左端)「是より左/がき穴江 二丁」/最下段の台石の上に、樽型、餅型、浮彫の見事な蓮台を載せ、最上部に光背付きの如意輪観音の半跏坐像の浮彫を置く

2

写真 大手町の道標
(元上増田町のみちしるべ)
(べったらぼんぐい)
おおて 群馬/前橋市 市立図書館 石道標(磁石型) 45㎝×45㎝,
高14㎝
文政7(1824)   上州の近世石造物1p260 移設(もと、上増田町) 中心に向かって放射線状に刻字: (時計回りに記載)「南」「右、ふくしま 一り半/五料 二り」「左、まいはし 三り/さねまさ 三り」「北」「右、さんたい 一り/大胡 二り」「左、いせさき 一り/さかい 三り」/群馬県特有の磁石型の道標/放射線状の刻字は非常に珍しい 2 写真
写真 上田町の六角道標
(六道の道標)
かみだ 群馬/伊勢崎市 <日光例弊使街道> 石道標(六角柱) 高67㎝,
一辺幅13㎝
元禄10(1697) 市史跡 上州の近世石造物1p305 6m北の道路脇に近接移設 (第1面)「南 平つか通」、(第2面)「いせさき通」、(第3面)「西 ニノミヤ通」、(第4面)「北 山かみ通」、(第5面)「あずま 大原通」、(第6面中央)「東 くわんおん通」/六角道標は珍しい/下記の「上田町の六角供養塔道標」と並ぶ/17世紀の道標 1
写真 香林町の如意輪観音像道標 こうばやし 群馬/伊勢崎市 (2丁目)三叉路 石道標(舟型) 高192㎝(うち、台石3段88㎝),幅50㎝,厚23㎝ 宝暦12(1762)   上州の近世石造物1p305/WEB
(鎌倉街道上道)
原位置?/光背頂部が欠損 (上段台石)「右、ミよさわ/ゆの沢、道」、(上段台石)「左、いせさき/さ可い、道」/光背中央に如意輪観音の半跏坐像(光輪)を陽刻、蓮台の下の上段台石正面に「廿/二/夜、念佛供養」と陰刻 1
写真 高林の地蔵道標 たかはやし 群馬/太田市 (向野) 石道標(丸彫) 高202㎝,幅36㎝,厚23㎝ 宝永3(1706)   上州の近世石造物1p267/古戸・桐生道p20/WEB(鎌倉街道上道) 移設/RC覆屋内 (敷茄子正面)「中 林道」(緑字は異体字」、(同斜右前)「南 古戸道」、(同斜左前)「北 太田道」/2つの台石上に地蔵立像(錫杖、蓮台、敷茄子)の丸彫を載せる 2
写真 小舞木町の地蔵道標 こまいぎ 群馬/太田市 円養寺 石道標(丸彫) 高193㎝(うち、上段台石28㎝),幅40㎝,厚27㎝ 正徳6(1716)   古戸・桐生道p22.23
/WEB(鎌倉街道上道)
移設/台石下2段が新設 (台石正面)「右 古戸通/左 林通」(緑字は異体字)/台石上に地蔵立像(錫杖、蓮台、敷茄子)の丸彫を載せる 2
写真 赤城町持柏木の道標
(庚申塚の道しるべ)
あかぎ、
もちかしわぎ
群馬/渋川市 <沼田街道> 石道標
(磁石型、安山岩)
径60㎝,高16㎝ 江戸末期 市重文 市教委/
現地解説板/
上州の近世石造物1p279
付近の道路中央に埋め込まれていたが、現在は傍の庚申塚の上に移設 (上面中央)「心」、(その四周右回りに)「東/南/西/北」、(さらにその周囲右回りに)「赤城 三里半/日光 十八里余/前橋 三里半/高崎 六里余/榛名 六里/沼田 五里半」/円形の外縁に沿って、右回りに狩野花交の道歌「よつの方 むつのちまたに わかるれど こころしづかに たづねてぞゆけ」が刻字/群馬県特有の磁石型の道標 2

写真 浜尻町の如意輪観音像道標 はまじり 群馬/高崎市 諏訪神社・入口角 石道標(尖頭角柱、安山岩) 高268㎝(台石2段29+26㎝、基壇75㎝),幅33.5㎝,厚31㎝ 嘉永7(1854)   新編高崎市史p373
/上州の近世石造物1p262/WEB(鎌倉街道上道)
移設 (下段台石正面右)「右ハ 惣社道」、(同左)「左ハ 金子道」/正面を火灯窓型と光背型の2重に削り込み、如意輪観音の半跏坐像(光輪、蓮台)を陽刻、その下に蓮台と敷茄子と猫脚(ここまでが塔身)、さらにその下に上下二段の台石、石基壇と続く→道標としては異例な構成 2
写真 岡野町の猿田彦・天細女尊像道標 おかの 群馬/館林市 (大通南) 石道標 高117㎝,幅37㎝,厚22.5㎝ 文化元(1804)   市教委(館林市史4p501) 原位置? (台石正面右端)「右/たてはやし」、(同左端)「阿しかゝ道/左」/正面を枠だけ残して削り込み右側に猿田彦立像、左側に天細女尊(あまのうずめ)立像を陽刻/天細女尊は、天照大神が天岩戸に引きこもったとき、岩戸の前で踊った女神だが、瓊瓊杵尊が高天原から降りる際、迎えに出た猿田彦と最初に対面したことから猿田彦に仕えるようになった(一説には妻になった)→夫婦和合の象徴→双体道祖神に通じる 1
写真 新宿町の地蔵道標 あらじゅく 栃木/足利市 勢至堂墓地<例幣使街道> 石道標(丸彫) 高219.5㎝(うち、台石53㎝) 正保3(1646)   市教委/県教委
(歴史の道2p13)
移設 (台石正面右端)「右へ たて者やし道」、(同左端)「左へ さの道」/台石上に地蔵立像(蓮台、敷茄子、上段台石)の丸彫を載せる/17世紀の道標(一般道標としては、東京・立川市の「幸町の庚申塔道標」に次いで古い) 2
写真 末広の聖観音像道標 すえひろ 栃木/大田原市 (2丁目)墓地
<奥州街道・日光北街道>
石道標(舟型)   文化9(1812)   WEB(がりつう) 移設、集約/光背上部欠損 (光背右下縁)「右ミち」、(同左下縁)「左 日光道」/光背中央に聖観音立像を陽刻、その下に蓮台1、敷茄子、蓮台2、台石の5段構造 3
写真 藤原の題目塔道標
(法華題目塔道標)
ふじはら 栃木/日光市 高原峠<会津道・塩原道> 石道標(駒型) 高134㎝,幅42㎝,厚26㎝ 万治3(1660) 市有形民俗 市教委/福島県歴史の道・下野街道p14/街道・宿場の移転と地震 移設 (正面右上)「右 塩原道」、(同左上)「左 會津道」/正面を火灯窓型に削り込み「南無法蓮華経」と陰刻/正面を火灯窓型に削り込み「南無法蓮華経」と陰刻、頂部に“日月”、最下部に“蓮花”の陽刻元湯千軒と呼ばれた湯本塩原村が大地震による山津波で壊滅した翌年に死者を弔う目的で供養塔を建立(会津道(会津西街道)が不通になり、塩原街道の重要性が増した)/17世紀の道標/一般道標としては県内の足利市の道標に次いで国内で2番目に古い 2
  芹沼の如意輪観音像道標
(芹沼の十九夜供養塔)
せりぬま 栃木/日光市 十文字霊園・入口 石道標(舟型) 高185㎝,幅52㎝,厚50㎝ 天保14(1843)   WEB(がりつう) 移設 (台石正面右下)「右ハ 日光」、(同左)「左ハ 鹿沼」/台石上に敷茄子、蓮台、光背付きの如意輪観音の半跏坐像の陽刻を載せる 2
写真 柏田町の供養塔道標 かしわだ 茨城/牛久市 柏田神社・入口 石道標 高272㎝(うち、台石42㎝+基壇68㎝),幅40㎝,厚24㎝ 万延2(1861)   牛久市史料(石造物)p353,375,737/
WEB(鎌倉街道上道)
移設 (台石正面)「向、里う可さき/あじき/なり多/さく良」、(台石右面)「右、大ハ多/つちう良/ふ知う/かさま」、(台石左面)「左、た可ざき/や多べ/水海道/せきやど」/正面に「(梵字)、月山/湯殿山/羽黒山、秩父/西國/坂東、供養塔」と陰刻 2
写真 真壁町上小幡の如意輪観音像道標 まかべ、
かみこばた
茨城/桜川市 鹿島神社境内・奥 石道標(舟型をした自然石) 高215㎝,幅88㎝,厚55㎝ 文化2(1805)   真壁町の石仏・石塔(野の仏)p39,165/WEB(鎌倉街道上道) 移設 (正面像右上)「右 かは山道」/正面中央下部に如意輪観音の半跏坐像(蓮台、敷茄子)を陽刻 2
写真 北条の道標
(つくば道道標)
ほうじょう 茨城/つくば市 (仲町)<つくば道> 石道標(花崗岩) 高約300㎝ 寛政10(1798)再建   市教委/筑波町石造物資料集(上)p175 原位置? (正面)「こ連・より、つくは道」、(右面)「東、ひ・た・り、きよたき/つちうら、 加し満」、(左面)「にし、おふそね/いちのや、江戸」/台石は8角柱/書家が大曽根を「おほそね」と書かず「おふそね」と誤記したことを恥じたとの伝承がある 1
写真 稲荷木の地蔵道標 とうかぎ 千葉/市川市 <木下街道> 石道標(丸彫) 高234㎝
(うち、台石75㎝)
享保12(1727)   金田p781市川6
/WEB(加来_市川02)
祠内/信仰の対象として人気/道路拡幅工事により2度の移設 (最下段の台石左面に右から)「東ハ、わた町/かしま/さくら」「南/行とく」「西、こくぶんじ/市川/江戸」「北/かねかさく 」と順に不均等に刻字→それとは無関係に同じ最下段の台石中央に大きく(正面)「東」、(右面)「北」、(左面)「南」、(裏面)「西」と刻字されており、特に左面は両者が混在し分かりにくい/最下段の台石上に、上面に装飾的浮彫を施した台石、くびれたように小さな台石、大きな蓮台型の台石を置き、その上に地蔵半跏坐像の丸彫を載せる/上記の稲荷木の庚申塔道標と同所 2
写真 中山の道標 なかやま 千葉/市川市 遠寿院 石道標(円柱) 高367㎝(うち、台石36㎝),径32㎝ 文政7(1824)   WEB(加来_市川21) 文字を朱色で塗色/右面の刻字はセメントで埋めてある (正面)「當山根本御祈祷系授的傳加行所遠壽院江 半丁」、(右面)「日暮聖人/日祐聖人、御墓道これよ里 一丁餘」/背の高い円柱道標は稀/現在判明している中で、江戸期の道標としては全国で2番目に背が高い(1番は滋賀県甲賀市の「水口町牛飼の道標」) 2
写真 椎津の馬乗り馬頭観音道標 しいづ 千葉/市原市   石道標(駒型) 高140.5㎝(うち、台石52.5㎝),
幅36㎝
安永5(1776)   金田増補p103市原57
/WEB(加来_市43)
保存状態良好 (右面)「これより/江戸ミち」、(左面)「これより/たかくら道」/正面に馬乗り馬頭観音像(三面八臂〔数珠、矛?、斧、鉄輪、長杵〕)を立体的に陽刻/馬の部分は丸彫状に突出/国内で最も見事な馬乗り馬頭観音道標/江戸から木更津の高倉観音に詣でる巡礼道の道筋→ここから袖ケ浦市代宿の馬乗り馬頭観音へ通じている 1 写真
写真 畑木の馬乗り馬頭観音道標 はたき 千葉/市原市   石道標(駒型)   安永9(1780)   金田p169市原19
/WEB(加来_市37)
馬の頭部先端が欠損/林間に放置 (右面)「う志く道」、(左面)「あ祢さき道」/正面に馬乗り馬頭観音像(三面八臂〔長杵?、斧〕)を陽刻/馬の部分は丸彫状に突出 3
写真 八幡の庚申塔道標2 やわた 千葉/市原市 (観音寺) 石道標(駒型)   安永10(1781)   金田p160市原1
/WEB(加来_市13)
移設 (右面)「右 東金道」、(左面)「左 江戸道」/正面に青面金剛立像(日月、六手剣人、二童子、邪鬼、三猿)を陽刻/“二童子”は非常に稀 2
写真 風戸の馬乗り馬頭観音道標 かざと 千葉/市原市 日光寺 石道標(駒型) 高138㎝(うち、台石34㎝),
幅43㎝,厚28㎝
寛政5(1793)   金田p173市原27
/WEB(加来_市74)/WEB(鎌倉街道上道)
保存状態良好 (右面)「上り 阿祢可さき/下り 牛久道」/正面に馬乗り馬頭観音像(三面八臂〔数珠、羂索?、斧、輪宝?、剣〕)を陽刻 1
写真 不入斗の馬乗り馬頭観音道標 いりやまず 千葉/市原市 (永藤) 石道標   享和3(1803)   金田増補p96市原42
/WEB(加来_市41)
移設? (右面)「南、た可くら 四里/くる里、道」、(左面)「北、ちばてら 四里拾丁/江戸道 拾四里」/正面に馬乗り馬頭観音像(三面六臂〔羂索?、斧、輪宝、長杵〕、像上部に羽衣)を立体的に陽刻 2
写真 藤心の庚申塔道標 ふじごころ 千葉/柏市   石道標(駒型) 高181㎝(うち、台石31㎝),幅36.5
㎝,厚22.5㎝
安政5(1858)   市教委(柏の金石文1
p241・518)
/WEB(加来_柏25)
原位置/設置環境悪化/像の風化が進行 (正面下部)「東、たかやなぎ/ふじがや、道」、(右面下部)「北、かし者/ふじごゝろ/ふせ、みち」、(左面)「南、やはた/ぎょうとく、みち」、(裏面)「西、さかさゑ/古が祢/まつど、道」/正面上部に青面金剛立像(日月、六手剣人、邪鬼)を陽刻 2
写真 代宿の馬乗り馬頭観音道標 だいじゅく 千葉/袖ケ浦市 (二俣) 石道標(駒型) 高120㎝(うち、台石29㎝),
幅39㎝
文化5(1808)   金田p147-148袖ヶ浦20
/WEB(加来_袖02)
/市教委
保存状態良好 (右面)「たかくら道」、(左面)「ちはてら道」/正面に馬乗り馬頭観音像
(三面六臂〔羂索、斧、輪宝、矛〕、像上部に羽衣)を陽刻
1
写真 成田の道標3 なりた 千葉/成田市 新勝寺稲荷社 石道標 高296㎝(うち、基壇75㎝),
幅36㎝,厚35㎝
万延2(1861)   金田p549-550成田53
/WEB(加来_成田37)
刻字に朱彩色 (正面)「右 成田道」、(左面)「左 いんはぬ満道」/3段の台石上に四角柱を載せ、頂部に三面に成田山新勝寺の寺紋を陽刻した石彫刻を置く 1
写真 上花輪の大黒天像道標 かみはなわ 千葉/野田市   石道標(丸彫) 高285㎝
(うち、台石40㎝)
文政10(1827)   金田p705野田6
/WEB(加来_野68)
保存状態良好 (正面最下部)「向 乃だ/ 十丁」、(正面下部右側)「こしがや/か奈すぎ、ミち」、(同左側)「布川/奈がれ山、ミち」/正面に「甲子講」と大きく陰刻された背の高い柱上に、大黒天立像の丸彫を載せる 1 写真
写真 船形の庚申塔道標3 ふなかた 千葉/野田市 八幡神社北東100m 石道標 高192㎝(うち、台石29+37㎝),
幅46㎝,厚28㎝
文政10(1827)   野田・関宿の道しるべp25/WEB(加来_野40)/WEB(鎌倉街道上道) 原位置? (下段台石右面)「此方 山ざき」、(下段台石左面)「此方、奈可ざと/金の井渡し」、(下段台石裏面)「此方、奈可"や/渡し」/正面を不定形に削り込み青面金剛立像(六手剣人、邪鬼、)を陽刻、頂部に“日月”、台石正面に“三猿”を陽刻(邪鬼や猿の表情が生き生きとしている/青面金剛が手に「ショケラ(裸婦)の髪の毛」(矢印)をつかむ構成は珍しい) 1
写真 前原西の不動明王像道標 まえばらにし 千葉/船橋市 (1丁目) 石道標(駒型) 高184㎝,幅39㎝,厚28㎝ 安永6(1777)   金田p769船橋29
/WEB(加来_船15)
木祠内に集約 (正面下部)「右 なりた道」、(右面)「右 さくら □□道」/正面上部を削り込んで不動明王座像(一面二臂、剣と羂索、背景に迦楼羅焔、磐石)を半立体的に浮彫 2
写真 本町の不動明王像道標 ほん 千葉/松戸市 みきびき不動 石道標(丸彫) 高195㎝(うち、祠内88㎝),
幅36㎝,厚27㎝
天明5(1785)   金田p683松戸34
/WEB(加来_松39)
立派な木造堂内/信仰の対象/石柱下部が木床で隠れて刻文が見えない→道標の機能喪失 (正面下部)「成田道/是ゟ東」/下部の磐石をかたどった角石と不動明王座像の丸彫が一体化、背景の迦楼羅焔は赤く彩色、手に持つ剣と羂索は石造ではなく後付け 3
写真 馬込の庚申塔道標1 まごめ 埼玉/さいたま市
(岩槻区)
(一番) 石道標(尖頭角柱) 高191㎝(うち、塔身140㎝),
幅50㎝,厚40㎝
正徳3(1713)   岩槻市史・金石史料編2p904
/WEB(鎌倉街道上道)
原位置 (右面)「是より かうのす道」、(左面)「是より 者ら市道」(=原市)/正面を火灯窓型に削り込み青面金剛立像(日月、六手合掌、二鶏、邪鬼、三猿)を陽刻/裏面に「(梵字)奉造立庚申供養爲二世安樂」と陰刻 1
写真 長宮の庚申塔道標1 ながみや 埼玉/さいたま市
(岩槻区)
庚申塚 石道標(尖頭角柱) 高194㎝(うち、塔身137㎝),
幅51㎝,厚48㎝
享保5(1720)   岩槻市史・金石史料編2p244
/WEB(鎌倉街道上道)
移設、集約 (右面左上)「従是 ぢおんじ道 すく」/正面を火灯窓型に削り込み青面金剛立像(六手合掌、邪鬼、三猿)を陽刻、頂部枠に“日月”、最下部枠に“二鶏”、台石正面に“蓮の花”を陽刻 2
写真 田島の弁財天像道標 たじま 埼玉/さいたま市
(桜区)
  石道標(舟型) 高211㎝(うち、塔身92㎝),
幅40㎝,厚30㎝
正徳3(1713)   郷土の石佛p71
/WEB(鎌倉街道上道)
移設、簡易祠内 (左面左下)「是より西江 ふぢ通リ」(「ふぢ」の意味不明→県下初の富士塚は寛政12(1800)なので「富士」ではない)/角柱状の塔身上に光背を持つ弁財天坐像の浮彫を載せる 2
写真 三室の庚申塔道標 みむろ 埼玉/さいたま市
(緑区)
(南宿)六部堂、
鴨川(右岸)橋詰
<赤山街道>
石道標(笠付き) 高208㎝(うち、台石47㎝),
幅41㎝,厚39㎝
寛保2(1742) 市有形民俗 浦和の石造物p24/WEB(埼玉県の橋供養碑) 原位置 (右面最下部左端)「東ハ 赤山道」、(左面最下部右端)「西ハ 大宮道」/正面に青面金剛立像(日月、六手剣人、二童子、邪鬼、四夜叉)、台石正面に"三猿"、"二鶏"の陽刻→すべて揃っているものは稀有 1 写真
写真 平塚の薬師如来像道標 ひらつか 埼玉/上尾市   石道標(隅丸型) 高126㎝(うち、台石18㎝),幅35.5
㎝,厚22㎝
寛永12(1635)   上尾市史8p88
/WEB(鎌倉街道上道)
移設/左面に宝暦12(1762)の追刻 (右面)「従是、二者"ん 原市/めうこんじへ、十五丁六間」/頂部を円形に削り込み薬師如来坐像(薬壺、蓮台)を陽刻、その下に「古跡藥師、順禮札所/三拾二番、第一番拝石供養塔」と陰刻/17世紀の道標 2
写真 宮内の庚申塔道標 みやうち 埼玉/北本市 (5丁目)県道311号・交差点 石道標(駒型) 高118㎝,幅38㎝,厚22㎝ 元禄10(1697) 市有形民俗 WEB(埼玉県の橋供養碑) 原位置 (正面右上)「右 かう能すみち/左 い王つきみち」、(右面)「右 古川 きさいみち/左 川ごいみち 本宿みち」/正面に青面金剛立像(日月、六手合掌、邪鬼、三猿)を陽刻/17世紀の道標 1
写真 高尾の地蔵道標
(北向き地蔵)
たかお 埼玉/北本市 (8丁目)須賀神社・南の辻 石道標(丸彫) 高297㎝(うち、塔身178㎝),
幅42㎝,厚25㎝
享保14(1729)   WEB(埼玉県の橋供養碑) 原位置/信仰の対象 (基壇最下段の正面右)「右 石戸道」、(同左)「左 鴻巣道」/3段の基壇+台石の上に地蔵立像(蓮台)の丸彫を載せる/この地蔵尊は、願いを叶えてくれる地蔵として有名→泥の団子を供えて願い事をし、願いが叶ったらお礼に米の団子を供える信仰が今も続いている 1
写真 中奈良の如意輪観音像道標 なかなら 埼玉/熊谷市 小塚集会所・脇 石道標(丸彫) 高204㎝(うち、塔身119㎝),
幅51㎝,厚35㎝
宝暦8(1758)   WEB(埼玉県の橋供養碑)

移設?、集約/祠内

(台石正面最下部)「北 めぬま」、(台石右面下部)「西 ふ可や」、(台石左面下部)「東 ぎやうた」、(同・台石裏面下部)「南 ちゝぶ」←台石はすべて最上段/3段の台石上に如意輪観音の半跏坐像(蓮台)の丸彫を載せる/最上段・台石正面中央に「二十二夜待供養」と陰刻 2
写真 久下の不動明王像道標 くげ 埼玉/熊谷市 権八地蔵 石道標(丸彫)   慶応3(1867)   WEB(埼玉県の橋供養碑) 祠内/道しるべ確認不可能(右の記載事項は資料より)/明王像の腰のあたりで水平に折損→雑に修復/三鈷剣・羂索とも欠損 (台石○面)「□□へ 三十り/行田へ 一り半/太田へ 六り/大宮へ 九り/熊谷へ 半里/松山へ 三り/鴻巣へ 三り半/目沼へ 四り/小川へ 五り」/台石上に不動明王坐像(迦楼羅焔)の浮彫→坐像下に脇童子2体の浮彫 4
写真 安養寺の地蔵道標 あんようじ 埼玉/鴻巣市 安龍寺 石道標(丸彫) 高170㎝(うち、台石2段計47㎝),
幅31㎝,厚19㎝
元禄9(1696)   鴻巣の石造物(鴻巣・笠原)p315 移設、集約 (台石裏面右端)「これよ里右 道」、(同左端)「これよ里左 ゆ王つき道」/台石上に地蔵立像(錫杖、蓮台)の丸彫を載せる/台石正面・右左面に“三猿”の陽刻→裏面中央に「庚申供養」/17世紀の道標 2
写真 大間野の聖観音像道標 おおまの 埼玉/越谷市 光福寺 石道標(笠付き) 高185㎝,幅43㎝,厚41㎝ 寛文11(1671)   WEB(出羽〔大間野5〕)
/WEB(鎌倉街道上道)
移設、集約/簡易覆屋内 (右面右)「従是西江 ちおんじみち」、(同左最下部)「三里」/右面の中央に蓮の茎と花托の陽刻/正面全面を火灯窓型に削り込み、さらにその上部を光背型に削り込み聖観音立像(蓮台)を陽刻、その下に「奉造立觀世音菩薩百堂結衆/二世安樂處也」と陰刻、最下部枠上に蓮の花の線刻/笠正面に唐破風、立派な宝珠を載せる/17世紀の道標 3
写真 蒲生の不動明王像道標 がもう 埼玉/越谷市 茶屋通り 石道標(丸彫) 高180㎝(うち、台石107㎝) 享保13(1728)   WEB(蒲生〔蒲生8〕)
/WEB(鎌倉街道上道)
移設、集約/木祠内 (台石正面)「是よ里 大さかミ道」/台石上に不動明王立像(一面二臂、剣と羂索、背景に迦楼羅焔、磐石)の丸彫を載せる 2
写真 瓦曽根の不動明王像道標 かわらぞね 埼玉/越谷市 (1丁目)吉川道・路傍南
<日光道中・吉川道>
石道標(丸彫) 高178㎝(うち、台石98㎝) 寛保元(1741)   WEB(大沢町・越ヶ谷町〔越ヶ谷37〕)
/WEB(鎌倉街道上道)
移設(もと、日光道中) (台石正面)「是よ里 大さかミ道」/台石上に不動明王立像(一面二臂、剣と羂索、背景に迦楼羅焔、磐石)の丸彫を載せる 2
写真 相模町の不動明王像及び馬頭観音像道標 さがみ 埼玉/越谷市 馬頭橋・北詰 石道標(丸彫) 高226㎝(うち、台石46㎝) 明和7(1770)   WEB(旧西方・東方・見田方村〔西方14〕)
/WEB(鎌倉街道上道)
原位置?/馬頭観音像の彫られている石材と不動明王の丸彫されている石材と異なるため後置きの可能性もある→その場合、評価はとなる (右面右)「草加迄 二里」、(同左)「越ヶ谷迄 十二丁」、(左面)「是ゟ/左、不動尊道」/塔身石上に不動明王坐像(一面二臂、剣と羂索、背景に迦楼羅焔、磐石)の丸彫を載せる/塔身正面を枠だけ残し火灯窓型に削り込み、さらにその中を光背型に削り込み、馬頭観音立像(一面六臂〔馬頭冠、宝輪、剣、?、斧〕)を陽刻/右面中央に「奉納為二世安樂 馬喰講中」と陰刻 1
写真 上野田の庚申塔道標1 かみのだ 埼玉/白岡市 上野田交差点 石道標(笠付き) 高221㎝,幅71㎝ 貞享3(1686)   白岡の古道をゆくvol7/白岡町資料・金石2p97
/WEB(鎌倉街道上道)
移設?/簡易祠内 (右面)「是より ふじ海道 原市江 二里」/「ふじ海道」→富士街道→丹沢の大山阿夫利神社の夏山参りの参詣道、「原市」→3と8の付く日に市の立つ町場・原市への往還「原市道」の起点/正面に青面金剛立像(日月、六手合掌、邪鬼、三猿、二鶏)を陽刻/17世紀の道標 2
写真 金明町の成田山道標 きんめい 埼玉/草加市 十字路交差点 石道標 高265㎝(うち、台石18㎝),幅43㎝,厚29㎝ 文久2(1862)   草加の道しるべp22
/WEB(鎌倉街道上道)
移設、集約 (正面刻字下左)「是ヨリ東/十六里」/正面に大きく「成田山」と陰刻/頂部に、三面に成田山新勝寺の寺紋を陽刻した石彫刻を置く/頂部近くに正方形の窪み→内部に不動明王像が彫ってあるという伝承→“確認できなかった”と書かれている 2
写真 三ツ木の馬頭観音像道標 みつぎ 埼玉/鶴ヶ島市 (柳戸) 石道標(駒型) 高221㎝(うち、塔身108㎝),
幅45.5㎝,厚25㎝
寛政8(1796)   鶴ヶ島の石造物p115
/WEB(鎌倉街道上道)
鉄枠の祠内→移設 (台石右面)「南 江戸」、(台石左面)「東 川ごえ道」/正面に馬頭観音立像(三面六臂〔馬頭冠、鉾、輪宝、斧、数珠、馬口印〕)を陽刻/下記「三ツ木の石橋供養塔」と並ぶ 2
写真 上新井の馬頭観音像道標 かみあらい 埼玉/所沢市 普門院墓地・入口 石道標(駒型) 高203㎝,幅69㎝ 安永2(1773)   小手指・新所沢・並木の石造物p18/WEB
(鎌倉街道上道)
移設?/信仰の対象 (左面最下部)「左、青梅/三ヶ島、みち」/正面に馬頭観音立像(三面六臂〔馬頭冠、剣、輪宝、斧、数珠、馬頭印〕、蓮台)を陽刻、右面に「(梵字)奉造立馬頭觀世音菩薩」と陰刻 2
写真 新堀の地蔵道標2 しんぼり 埼玉/新座市   石道標(丸彫) 高247㎝(うち、台石2段72㎝) 宝暦5(1755)   市教委(新座の金石文p126)
/WEB(鎌倉街道上道)
移設、集約 (下段台石正面右)「右、きよ登/か王こへ、道」、(同中央)「向 江戸みち」、(同左)「左、ところ沢/ちゝ婦、道」/2段の台石上に地蔵立像(錫杖、蓮台)の丸彫を載せる、上段台石正面に「三界萬霊等[ママ]」と陰刻 2
写真 城の庚申塔道標1 じょう 埼玉/蓮田市 天満社 石道標(笠付き) 高185㎝(うち、台石7㎝),39㎝角 寛政11(1799)   城・新宿の石造物p26-27/市教委 移設 (左面)「東 志"おんじ道/西 かうのす道」/正面を火灯窓型に削り込み青面金剛立像(六手剣人、邪鬼)を浮彫(彫りが緻密)、笠正面破風に“日月”、台石正面に“三猿”の陽刻/立派な唐破風付きの笠 2
写真 上唐子の馬頭観音像道標 かみがらこ 埼玉/東松山市 浄空禅院・裏参道入口辻 石道標(丸彫) 高233㎝(うち、台石74㎝),
幅46㎝,厚44㎝
天保4(1833)   石佛・東松山市調査報告p209
/市教委
移設/保存状態良好 (右面左下)「右 川越道」、(左面左下)「左 松山道」/頂部に像高38cmの馬頭観音坐像(一面二臂)の丸彫を一体加工/その下の塔身本体は、隅丸形で頂部に左右から半円形の刳り形を入れその間に“輪宝”を陽刻→非常に珍しい/その下に大きく「馬頭觀世音」と陰刻 2
写真 横手の庚申塔道標 よこて 埼玉/日高市   石道標(笠付き) 高141㎝(うち、台石22㎝),幅36㎝,厚29.5㎝ 延宝4(1676)   WEB(鎌倉街道上道)
/秩父甲州往還p59
移設 (正面右端枠上)「是より左 こま道」、(同右端枠上)「是より右 中山道」(?)/正面を火灯窓型に浅く削り込み、中央に「(梵字)奉待庚申供養現世安□□□□□」と陰刻、最下部に“三猿”の陽刻/笠正面に唐破風/17世紀の道標 2
写真 大谷沢の子安地蔵道標 おおやざわ 埼玉/日高市 高萩南農村研修センター・北 石道標(丸彫) 高190㎝(うち、台石98㎝) 文化8(1811)   日高市史(文化財編)p306
/WEB(鎌倉街道上道)
原位置/木祠内/信仰の対象/写真は工事中? (台石右面)「日光道」、(台石左面)「ぢ古う道」/台石上に子安地蔵坐像(光輪、蓮台)の丸彫を載せる 2
  木売の不動明王像道標 きうり 埼玉/吉川市 不動堂 石道標(丸彫) 高176㎝,幅42㎝,厚27㎝ 寛政11(1799)   吉川市の石塔p306 移設 (台石左面)「天下泰平/風雨随時/五穀成就/萬民豐樂、八条/江戸、道 洪水之節無用」/台石に「成/田/山」と陰刻、台石上に不動明王坐像(剣と羂索、背景に迦楼羅焔)の丸彫を載せる 2
写真 深井新田の不動明王像道標 ふかいしんでん 埼玉/吉川市 六社神社近く 石道標(自然石) 高165㎝(うち、台石25㎝),幅56㎝,厚35㎝ 文久元(1861)   よしかわ文化
/WEB(鎌倉街道上道)
移設、集約 (正面像下)「成田山」、(右面左)「是より なりたへ 十三里」/正面上半分に不動明王坐像(剣と羂索、背景に迦楼羅焔、磐石、坐像下に脇童子2体)の線刻(→他に例がない) 3
写真 小室の地蔵道標 こむろ 埼玉/(北足立)伊奈町 (本)建正寺墓地 石道標(丸彫) 高202㎝(うち、台石66㎝),
幅39㎝,厚29㎝
享保12(1727)   伊奈町の石仏p48/WE
B(埼玉県の橋供養碑)
移設、集約(雑然と詰め込まれている) (台石右面)「是より、さ川て/くき、みち」(=幸手)、(台石左面)「みハ かうの春/志もハ 以王つき、みち」(=鴻巣、岩槻)/台石上に地蔵立像の丸彫を載せる 3
写真 下野の庚申塔道標 しもの 埼玉/(北葛飾)杉戸町 八幡神社 石道標(駒型) 高116㎝,幅50㎝,厚31㎝ 元禄7(1694)   埼葛の道しるべp12/町教委 移設 (右面)「左 い王つき加い道」、(左面)「右 江戸加い道」/正面に青面金剛立像(日月、六手剣人、二鶏、邪鬼、三猿)を陽刻/17世紀の道標 2
写真 杉戸の馬頭観音像道標 すぎと 埼玉/(北葛飾)杉戸町 宝性院<日光街道> 石道標(丸彫) 高298㎝,幅54㎝,厚51㎝ 文化7(1810)   WEB(鎌倉街道上道) 移設 (台石右面)「日光道中」/背の高い台石上に光背を背にした馬頭観音の半跏坐像(四面八臂〔光輪、馬頭冠、剣、輪宝、斧、金剛杵、施無畏印、数珠、蓮台〕、二重の蓮台、敷茄子)の精緻な丸彫を載せる/台石正面に「馬頭觀音」と陰刻 2
写真 築比地の不動明王像道標 つきひじ 埼玉/(北葛飾)松伏町 前原バス停 石道標(丸彫) 高176㎝(うち、台石98+25㎝),幅30
㎝,厚19㎝
文久元(1861)   埼葛の道しるべp19
/WEB(鎌倉街道上道)
移設 (正面最下部)「南、内川渡シ/吉川道」、(右面)「東、金杉渡シ/成田道」、(左面)「北、魚沼渡シ/宝珠花道」/正面に「成田山」と陰刻、その上に不動明王坐像(一面二臂、剣と羂索、背景に迦楼羅焔、磐石)の丸彫を載せる 2
写真 魚沼の不動明王像道標 うおぬま 埼玉/(北葛飾)松伏町 魚沼東稲荷 石道標(駒型) 高152㎝(うち、台石27㎝),幅34㎝,厚21㎝ 文久元(1861)   埼葛の道しるべp19
/WEB(鎌倉街道上道)
移設/簡易屋根付き

(正面最下部右)「左、加なすぎ/奈り多、道」、(同左)「右、古し可"や/江戸、道」、(右面下部)「此方、本う志ゆ花/せき宿、道」、(左面下部)「此方、かす可べ/すぎ戸、道」/正面上半分に不動明王坐像(一面二臂、剣と羂索、背景に迦楼羅焔、磐石)、および、脇童子の陽刻→脇童子は非常に稀/正面下半分に「成田山」と陰刻

2
写真 玉川の馬頭観音像道標 たまがわ 埼玉/
(比企)ときがわ町
玉川仲井の三叉路 石道標(丸彫) 高114㎝(うち、台石55㎝),
幅27㎝,厚17㎝
天明6(1786)   鳩山町史8・近世鳩山図誌p190
/WEB(鎌倉街道上道)
原位置? (正面台石右)「右 川こへ」、(同左)「左 い王との」/台石上に馬頭観音坐像(三面六臂、蓮台)の丸彫を載せる/他の馬頭観音坐像と大きく異なる点は、“三面六臂”が平面的に彫刻されているのではなく、3次元的に彫られている点→兼用道標として他に例がない 1
写真 古里の馬頭観音像道標 ふるさと 埼玉/(比企)嵐山町 村境・旧道脇 石道標(駒型、安山岩) 高201㎝,幅38㎝,厚21㎝ 天明3(1783)   町教委(嵐山町の石造物1p158) ほぼ原位置? (台石正面右)「右 小川道」/正面に馬頭観音立像(三面八臂〔馬頭冠、輪宝〕、蓮台)の陽刻 1
写真 平野の不動明王像道標 ひらの 東京/足立区 平野神社 石道標(駒型) 高104㎝(うち、台石22㎝),幅30.5㎝,厚18.5㎝ 文久2(1862)   足立風土記・金石文2p34
/WEB(鎌倉街道上道)
移設、集約 (正面像下)「左 成田…」、(右面)「右 竹之塚 八丁」/正面上半分を光背型に削り込み不動明王坐像(一面二臂、剣と羂索、迦楼羅焔、磐石内に二童子)を陽刻/二童子は稀 2
写真 南千住の不動明王像道標
(袈裟塚耳無不動道標)
みなみせんじゅ(けさづかみみなし) 東京/荒川区 三峰神社<仙光院> 石道標 高232㎝(うち、台石151㎝),
幅37㎝,厚36㎝
宝暦10(1760) 区有形民俗 WEB/区教委 明治29移設/焔の部分を赤く彩色/参拝の対象 (台石左面右端に大きく)「右」、(その下に小さく)「みのはへ 八丁/小つか原へ 九丁/南千住へ 十五丁」、(台石左面左端に大きく)「左」、(その下に小さく)「にっぽりへ 八丁/王子へ 一り十丁/板ばしへ 一り半」、 (台石左面中央に)「南 坂本へ 十四丁/南 谷中へ 十二丁」/背の高い台石上に、不動明王坐像(一面二臂、剣と羂索、迦楼羅焔、磐石)を半立体的に浮彫した本体を載せる/像そのものは、建立の由来から、耳の病にご利益があることで有名 2
写真 宮本町の庚申塔道標 みやもと 東京/板橋区 清水稲荷 石道標(笠付き) 高185㎝(うち、台石32㎝),幅41㎝,厚40㎝ 元禄13(1700)   文化財の保護43p87
/WEB(鎌倉街道上道)
移設、集約 (右面左上端)「右 大日みち」、(左面右上端)「左 祢里満道」/正面に青面金剛立像(日月、六手合掌、三猿)を陽刻/笠正面に唐破風 2
写真 西台の馬頭観音像道標 にしだい 東京/板橋区 (2丁目) 石道標(舟型) 高186㎝(うち、塔身96㎝) 寛政2(1791)   いたばしの石造文化財4p42
/WEB(鎌倉街道上道)
移設/木祠内/信仰の対象/像容に彩色 (台石正面左)「南 祢りま道」、(台石右面右)「東 戸田渡し者道」、(台石左面)「西、吹阿げ道/はやせ道」/光背全面に馬頭観音立像(三面六臂〔馬頭冠、剣、輪宝、斧、棒〕、蓮台)の陽刻 3
写真 鹿骨の庚申塔道標 ししぼね 東京/江戸川区 本城寺 石道標(駒型) 高199㎝,幅40㎝,厚35㎝ 文化11(1814) 区登録有形 区教委 移設/墓地入口 (正目下部左端)「西 江戸道」、(右面下部)「南 可わら道」、(左面下部)「北 浅間?道」/正面上部を削り込んで青面金剛立像(日月、六合掌、邪鬼、三猿)を陽刻 3
写真 西六郷の道標
(古川薬師道道標)
にしろくごう 東京/大田区 安養寺
<東海道・多摩川道>
石道標(尖頭角柱) 高188㎝,幅36㎝,厚28㎝ 延宝2(1674) 区有形 WEB(馬込と大田区の歴史を保存する会)
/史誌12p81
移設 (正面)「(梵字)古川 薬師如來江之道」、(右面)「是より ふる川屋くし江のみち」、(左面)「これよ里 ふ類かわやくしへ乃ミち」/17世紀の道標 2
写真 池上の題目塔道標2
(祖師御墓所への道標)
いけがみ 東京/大田区 池上本門寺・墓所 石道標(尖頭角柱) 高186㎝(うち、台石10㎝),幅38㎝,厚25㎝ 元禄10(1697)   WEB(馬込と大田区の歴史を保存する会) 原位置? (右面)「祖師日蓮大菩薩御は加志よ江能みち奈里」(=御墓所への道なり)/正面中央に「南無妙法蓮華経」の陰刻/17世紀の道標 1
写真 東金町の地蔵道標1 ひがしかな 東京/葛飾区 光増寺<岩槻慈恩寺道> 石道標(舟型)

高158㎝(うち、台石28㎝),幅50㎝,厚33㎝

元禄7(1694) 区登録有形 区宝篋印塔・道標調査報告p94-95
/WEB(鎌倉街道上道)
移設(30m)/地衣類のため刻字判読不能 (光背右端下)「そう可迄 三里半」、(光背左端下)「これよりミぎ いわつき ぢおんじミち」/光背中央に地蔵立像(錫杖、蓮台)を陽刻/17世紀の道標 3
写真 西早稲田の地蔵道標
(源兵衛子育地蔵尊)
にしわせだ 東京/新宿区 早稲田通り沿い(2丁目) 石道標(丸彫) 高195㎝(うち、台石42㎝) 享保11(1726)   WEB(鎌倉街道上道) 原位置/木祠内/信仰の対象 (台石右面)「右/落合道」、(台石左面)「左/春王道」(=諏訪)/台石上に地蔵立像(錫杖、蓮台)の丸彫を載せる 1
写真 高井戸東の地蔵道標 たかいどひがし 東京/杉並区 松林寺 石道標(丸彫) 高232㎝(うち、塔身150㎝) 寛保元(1741)   杉並の石仏と石塔p166 移設→墓地 (台石正面右端)「右は 大見や 前新田道」、(同左端)「左ハ ふちうみち」/台石上に地蔵立像(錫杖、蓮台)の丸彫を載せる 3
  下井草の地蔵道標 しもいぐさ 東京/杉並区 (2丁目) 石道標(丸彫) 高232㎝(うち、塔身116㎝) 文化9(1812)   杉並の石仏と石塔p75 大正4に像を部分再建 (上段台石正面)「南 ほりのうち道」、(同右面)「東 ぞうしがや道」、(同左面)「西 とりゐさき道」、(同裏面)「北 志んかうや道」/背の高い上段台石上に地蔵立像(光輪、錫杖、蓮台)の丸彫を載せる 2
写真 三軒茶屋の不動明王像道標 さんげんぢゃや 東京/世田谷区 (2丁目)<大山道> 石道標(丸彫) 高241㎝ 文化9(1812)   区石造遺物調査報告4p12/現地解説板/WEB 何度も移設→昭和58に三軒茶屋町会結成50周年記念事業の一つとして原位置近くに再設置 (正面)「大山道」、(正面右上隅)「左 相刕道」、(右面)「右 冨士、世田谷/登戸、道」、(左面)「此方 二子通」/背の高い角柱道標の上に、リアルな磐石を置き、その上に迦楼羅焔を背にした不動明王座像(剣と羂索)の丸彫を載せる/石工: 石峯 2
写真 白鷺の地蔵道標1 しらさぎ 東京/中野区 地蔵堂 石道標(丸彫) 高186㎝(うち、台石49㎝),幅43㎝,厚33㎝ 享保16(1731)   中野区内の石仏p23
/WEB(鎌倉街道上道)
移設、集約(左面判読不能) (台石正面左下隅)「是より 高井戸道」、(台石右面右下隅)「是より 禰りま道」、(台石左面左下)「是より …」/台石上に地蔵立像(錫杖、蓮台、敷茄子)の丸彫を載せる/下記の「白鷺の地蔵道標2」と並ぶ 3
写真 野方の庚申塔道標1 のがた 東京/中野区 がんかけ地蔵尊/三叉路 石道標(笠付き) 高185㎝(うち、台石67㎝),幅37㎝,厚30㎝ 享保21(1736)   中野区内の石仏p31・84
/路傍の石仏をたずねてp37・38
/WEB(鎌倉街道上道)
原位置/木祠内 (台石右面中央)「右/中村道」、(台石左面左)「左/さぎのみや道」/正面に青面金剛立像(日月、六手合掌、二鶏、三猿)の浮彫り、右面・左面全面に蓮の花の浮彫り/笠正面に唐破風 1
写真 弥生町の地蔵道標
(向台の地蔵尊)
やよい 東京/中野区 (1丁目)三叉路 石道標(丸彫) 高207㎝(うち、台石3段102㎝) 寛政8(1796)   中野区内の石仏p17/路傍の石仏をたずねてp79
/WEB(鎌倉街道上道)
原位置?/木祠内/信仰の対象 (下から2段目の台石正面右端)「右 ぞうしき道」、(同左端)「左 は多加や道」/3段の台石上に地蔵立像(錫杖、蓮台)の丸彫を載せる 1
写真 中央の馬頭観音像道標 ちゅうおう 東京/中野区 慈眼寺 石道標(丸彫) 高206㎝(うち、塔身95㎝) 文化13(1816)   中野区内の石仏p36・77
/WEB(鎌倉街道上道)
移設、集約/腕の一本の先端が欠損 (台石右面)「(梵字) 右 いぐさ道」、(台石左面)「(梵字) 左 あふめ道」/背の高い台石上に馬頭観音坐像(光輪、三面六臂〔馬頭冠、剣、宝輪、斧〕、蓮台、敷茄子)の丸彫を載せる→左右の四臂が立体的な丸彫になっている例は稀 2
写真 白鷺の馬頭観音像道標 しらさぎ 東京/中野区 福蔵院門前・参道脇 石道標(丸彫) 高236㎝(うち、塔身77㎝) 天保5(1834)   中野区内の石仏p42
/WEB(鎌倉街道上道)
移設 (下段台石正面)「東 江戸道」、(下段台石右面)「北 練馬道/一里」、
(下段台石左面)「南 高井戸道/二里」、(下段台石裏面)「西 所澤道/五里」/背の高い上段台石上に馬頭観音坐像(光輪、一面四臂〔馬頭冠、剣、輪宝〕、蓮台)の丸彫を載せる/背の高い上段台石正面に「馬頭觀世音菩薩」と陰刻
2
写真 石神井町の地蔵道標 しゃくじい 東京/練馬区 禅定院(5丁目)
<江戸道・ほう谷道>
石道標(丸彫) 高183㎝(うち、塔身125.5㎝) 享保14(1729)   練馬の石仏1p37
/WEB(鎌倉街道上道)
移設→墓地 (台石右面右)「右 はしとミち」、(台石左面左)「左 ほうやミち」/台石上に地蔵立像(錫杖、蓮台)の丸彫を載せる 3
写真 中村の七観音道標
(石幢七面六観音勢至道しるべ)
なかむら 東京/練馬区 南蔵院・良弁塚 石道標
(七角柱、笠付き、台石は四角)
高238㎝(うち、台石35㎝),径43㎝ 元文5(1740) 区有形 WEB 近接(数10m)移設 (台石正面)「東、此方なかのミち/目ぐろみち」、(同右面)「北、此方ねりま/川口ミち」、(同左面)「南、武州豊嶋郡/中村里」、(同裏面)「西、此方た可いど/大山ミち」/四角の台石上に、七角、円断面の小台石、七角の蓮台を置き、その上に准提、十一面、馬頭、千手、聖、如意輪の真言系観音と勢至観音の坐像を各面中央に陽刻した七角柱の石憧、七角の笠と宝珠を載せる 2 写真
写真 中村の庚申塔道標1 なかむら 東京/練馬区 南蔵院・良弁塚 石道標(笠付き) 高190㎝,幅42㎝,厚36㎝ 元文5(1740)   文化財の保護43p101
/WEB
移設/上に伸ばした右手を修復 (右面)「是より右ハ 下祢りま道」、(左面)「是より左ハ 上祢りま道」/正面に青面金剛立像(日月、六手合掌、邪鬼、三猿)を陽刻、台石正面に鮮明な“二鶏”の陽刻、宝珠付きの笠も立派 2
写真 北町の不動明王像道標
(下練馬の大山道道標)
きた 東京/練馬区 <川越街道・大山道> 石道標(丸彫) 高208㎝(うち、塔身78㎝) 宝暦3(1753) 区有形 区教委
/WEB(鎌倉街道上道)
近接移設(8m)/新しい祠内/迦楼羅焔が一部欠損 (台石正面)「従是 大山道」、(同左面最下部右)「ふじ山道/田なしへ/三里」、(同左端)「府中江/五里」/台石上に不動明王坐像(一面二臂、剣と羂索、迦楼羅焔、磐石)の丸彫を載せる 2
写真 谷原の地蔵道標1
(谷原延命地蔵)
やはら 東京/練馬区 (1丁目)<大山道・橋戸道> 石道標(丸彫) 高183㎝(うち、台石78㎝) 安永4(1775) 区登録有形民俗 WEB(街角の庚申塔)
/WEB(鎌倉街道上道)
木祠内 (台石右面)「みぎ/者しど道」、(同左面左)「左 た奈し道/大山道」/台石上に地蔵立像(錫杖、蓮台、敷茄子)の丸彫を載せる 1
写真 錦の馬頭観音像道標 にしき 東京/練馬区 円明院 石道標
(変形した舟型)
高200㎝(うち、台石24㎝),
幅40㎝,厚26㎝
寛政6(1794)   WEB(街角の庚申塔)
/WEB(鎌倉街道上道)
移設、集約/中央で水平に折損→修復 (台石右面)「北 と多"王たし道」、(台石左面)「西 ふじみち」/台石上に馬頭観音坐像(三面八臂〔焔髪、馬頭冠、剣、輪宝、斧、水瓶、馬口印、施無畏印、数珠〕)を半立体的に浮彫=彫刻として見事/光背状に光輪が一体化した珍しい形態/上記「錦の庚申塔道標」と同所 2
写真 中村の庚申塔道標 なかむら 東京/練馬区 南蔵院墓地 石道標(笠付き) 高192㎝(うち、台石31+25㎝),幅40㎝,厚30㎝ 寛政12(1800)   文化財の保護43p111
/WEB(鎌倉街道上道)
再移設 (台石正面上部)「北」、(台石右面中央)「西、せき/石神井」、(台石左面中央)「東、高井戸/大山/堀之内」/正面に青面金剛立像(日月、六手剣人、邪鬼、三猿)を陽刻/笠正面に唐破風 2
写真 高松の馬頭観音像道標 たかまつ 東京/練馬区 (4丁目) 石道標(舟型) 高186㎝(うち、塔身49㎝) 文化6(1809)   練馬の石造物路傍編1p104-105
/練馬の石仏2p19
/WEB(鎌倉街道上道)
木祠内/信仰の対象 (台石右面)「右 所さ王みち」、(台石左面)「左 大山 東加うやさん道」/背の高い台石上に光背付きの馬頭観音坐像(三面八臂)、丸彫の蓮台と敷茄子を載せる 1
写真 目黒の地蔵道標
(油面子育地蔵尊・高地蔵)
めぐろ 東京/目黒区 (4丁目) 石道標
(舟型+丸彫)
高212㎝(うち、尊像92㎝),幅44㎝,厚43㎝ 文政元(1818)   区教委(めぐろの文化財増補Ⅱp127)
/WEB(鎌倉街道上道)
移設→祠内/地蔵は後補
(「□□丙戌」とあるので文政9(1826)か?
(上段台石右面左端)「是より右 ゆうてんじ」、(上段台石左面右端)「是より左 九ほんぶつ道」/背の高い上段台石上に地蔵坐像(錫杖、光背付き、蓮台)の丸彫を載せる→「子育」とあるが、その部分は欠損 3
写真 幸町の庚申塔道標 さいわい 東京/立川市 (4丁目)
<小川道・山口道>
石道標(駒型) 高54㎝,幅28㎝,厚16㎝ 元和5(1619)   立川の野仏をたずねてp117
/WEB(鎌倉街道上道)
移設、集約(移設時に“三猿”の陽刻された台石が紛失したと推測される/木覆屋内 (右面左)「右 砂川 五日市」、(左面右)「左 八王子」/正面に青面金剛立像(日月、六手合掌、邪鬼)の陽刻/17世紀初頭の道標/建立年が刻字してあって年代の確定している一般道標としては判明している限り国内最古 3
写真 田無町の庚申塔道標
(柳沢庚申塔)
たなし 東京/西東京市 (2丁目)
<青梅街道・所沢街道>
石道標(笠付き) 高308㎝(うち、台石36㎝),幅47㎝,厚39㎝ 享保8(1723) 市史跡 市教委/現地解説板
/田無の石仏p42/WEB(鎌倉街道上道)
昭和40移設→平成18再移設 (右面左)「是より右り はんのふ道」、(左面右)「是より左り あふめミち」/正面を火灯窓型に削り込み、青面金剛立像(六手合掌、邪鬼、二鶏)を陽刻、枠頂部に“日月”、枠最下部に“三猿”の陽刻/笠正面に唐破風、その上に蓮花付きの宝珠を載せる/右・左面に蓮の花の浮彫り/庚申塔道標として唯一高さ3mを超える 2 写真
写真 西原の庚申塔道標 にしはら 東京/西東京市 (5丁目) 石道標(笠付き) 高200㎝(うち、台石2段49㎝),幅40.5㎝,厚39㎝ 寛延2(1749)   田無の石仏p40
/WEB(鎌倉街道上道)
原位置?/木祠内 (右面)「これより右 まへさ王みち」、(左面)「これより左り、ところさ王/ちゝふ道」/正面を光背型に浅く削り込み青面金剛立像(六手合掌、二鶏、邪鬼、三猿)を浮彫り、光背頂部両脇に“日月”の陽刻/笠正面に唐破風、その上に宝珠を載せる 1
写真 保谷の六地蔵道標
(六角地蔵石幢)
ほうや 東京/西東京市 (4丁目)
<富士街道・深大寺道>
石道標(六角柱) 高179㎝ 寛政7(1795) 市史跡 市教委/保谷の石仏と石塔1p24-25 原位置/木祠内 (正面下部左)「北ハ …道」、(左1面)「東ハ ねりま道」、(左2面)「南ハ 志んたい寺道」/6つの面の頂部に地蔵立像を浮彫り 1
写真 岡津町の不動明王像道標 おかづ 神奈川/横浜市
(泉区)
永明禅寺別院・門前
<大山道>
石道標(丸彫) 高205㎝,
幅45㎝,厚28㎝
享保10(1725)   横浜の古道p11-12 移設 (台石正面)「大山道」、(右面)「右 ほし能やミち」/台石上に不動明王坐像(一面二臂、背景に迦楼羅焔、磐石)の丸彫を載せる 2
  柏尾町の庚申塔道標 かしお 神奈川/横浜市
(戸塚区)
<東海道・大山道> 石道標(笠付き) 高204㎝(うち、台石20㎝),幅40㎝,厚38㎝ 延宝8(1680)   戸塚区石造物調査報告書2p5/WEB 移設、集約 (裏面)「右江 大山道」/正面に青面金剛立像(日月、六手合掌、邪鬼、一猿)を陽刻(右面と左面下部に“一猿”を陽刻)/笠正面に唐破風/17世紀の道標 2
  柏尾町の不動明王像道標 かしお 神奈川/横浜市
(戸塚区)
不動堂<東海道> 石道標(丸彫) 高210㎝(うち、塔身72㎝) 正徳3(1713)   戸塚区石造物調査報告書2p6/WEB 移設、集約/木祠内にあり木格子にアクリル樹脂が貼ってあり見えにくい (台石正面)「是よ里/大山道」/台石上に不動明王坐像の丸彫を載せる 3
写真 今井町の大日如来像道標 いまい 神奈川/横浜市
(保土ケ谷区)
金剛寺 石道標(舟型) 高112㎝(うち、台石25㎝),幅39.5
㎝,厚24㎝
元禄10(1697)   道標とともにp59/保土ヶ谷区金石誌p11/鎌倉みちこ 移設、集約 (光背像右下端)「左 加まく良道」/光背上部に大日如来坐像(蓮台)の浮彫り、その下に“三猿”の浮彫り/17世紀の道標 3
写真 岩井町の地蔵道標
(北向地蔵)
いわい 神奈川/横浜市
(保土ケ谷区)
<金沢・浦賀往還> 石道標(丸彫) 高320.5㎝(うち、塔身102㎝) 享保2(1717) 市登録地域有形民俗 横浜の古道p10
/WEB(鎌倉街道上道)
原位置/木祠内/信仰の対象 (台石正面左上)「是よ里/左の方、か奈さわ道」、(台石右面)「是よ里/右の方、久めう寺道」(=弘明寺)/台石上に地蔵坐像(蓮台)の丸彫を載せる/台石正面中央に「南無阿弥陀佛」と陰刻 1
写真 睦町の地蔵道標 むつみ 神奈川/横浜市
(南区)
(2丁目)弘誓院 石道標(丸彫) 高211㎝(うち、ち、塔身79㎝) 寛政10(1798)   南区の歴史p598
/WEB(鎌倉街道上道)
移設 (右面左)「右 ほん毛くみち」、(左面左)「ほと加や/か奈川、みち」/台石上に地蔵坐像(光輪、錫杖、蓮台)の丸彫を載せる 2
  下津古久の不動明王像道標 しもつこく 神奈川/厚木市 県道22号・天宗寺交差点角<中山道> 石道標(丸彫) 高191㎝,幅33㎝,厚31㎝ 享和元(1801)   WEB 近接移設? (台石正面)「右 戸田舟渡、左 ほしのや観音、道」、(台石右面)「左 大山道」/台石上に不動明王坐像(磐石)の迦楼羅焔付き丸彫を載せる 1
  串橋の庚申塔道標 くしはし 神奈川/伊勢原市   石道標(笠付き) 高200.5㎝ 延宝3(1680)   市教委(伊勢原市内の大山道と道標p114) 移設 (左面右下)「左 金目道」/正面に「奉造立庚申供養」と陰刻/正面・右面・左面最下部に“一猿”の陽刻/笠の上に宝珠を載せる/17世紀の道標 2
  上谷の聖観音像道標 かみや 神奈川/伊勢原市 池田神社 石道標(丸彫) 高237㎝ 文化3(1806)   市教委(伊勢原市内の大山道と道標p89) 移設 (台石正面)「西 いせ原/北 かすや」、(台石右面)「南 たむら/大いそ」、(台石左面右)「東 大かミ道」/台石上に聖観音坐像(蓮台、敷茄子)の丸彫を載せる 2
写真 上粕屋の不動明王像道標 かみかすや 神奈川/伊勢原市 石倉下公会堂・前庭
<中山道>
石道標(丸彫) 高197.5㎝ 江戸期?   市教委(伊勢原市内の大山道と道標p83) 移設、集約/不動明王の両腕が欠損 (台石正面)「此方 ひらつ可みち」、(台石右面)「此方 者たのミち」、(台石左面)「右、いせ原/田む良/江乃島、道」、(台石裏面)「左、戸田/あつき/青山、道」/台石上に不動明王坐像(一面二臂、磐石)を載せる/「ミち」の標記は江戸期の可能性 3
  門沢橋の不動明王像道標 かどさわばし 神奈川/海老名市 <大山道> 石道標(丸彫) 高187㎝,幅75㎝,厚70㎝ 安政2(1855)   WEB 移設?/迦楼羅焔に彩色 (台石正面)「大山」/台石上に不動明王坐像(剣、羂索、磐石)の迦楼羅焔付き丸彫を載せる 2
写真 大師町の道標1 だいし 神奈川/川崎市
(川崎区)
平間寺<大師道> 石道標(尖頭角柱、安山岩) 高170㎝,幅52㎝,厚47㎝ 寛文3(1663) 市歴史重要記念物 現地解説板/市教委/川崎の道標p1・31-3 移設
(もと、川崎宿下手の土居)
(正面中央)「從是 弘法大使江之道」、(右面・左面)「こう本"う大し江のみち」/庶民信仰の霊場であった平間寺への参詣路を示す道標(川崎宿で東海道と大師路の岐路にあった)/『東海道分間絵図』(1690)、『駅路の鈴』(1709)、『川崎宿船場町絵図』(1765)にも描かれている/17世紀の道標 2
  入谷の庚申塔道標1
(三峯台の庚申塔)
いりや 神奈川/座間市 (3丁目)大門坂・上 石道標(笠付き) 高287㎝(うち、台石128㎝),幅33㎝,厚24㎝ 明和5(1768)   市教委/WEB 原位置 (右面)「右 ほしのや道」、(左面右)「右 江戸 つるまみち」、(同左)「左 大山 あつぎみち」/正面に青面金剛立像(日月、六手合掌、三猿)の陽刻/笠正面に唐破風/宝珠を載せる 1
写真 城南の不動明王像道標
(四谷不動)
じょうなん 神奈川/藤沢市 四ツ谷辻<東海道・大山道> 石道標(丸彫)   延宝4(1676)   現地解説板/市教委 近接移設/木祠内/不動明王像が後補の可能性も (正面像下)「大山道」、(右面・左面)「こ連よ里 大山みち」/頂部に不動明王の半跏坐像(一面二臂、剣と羂索、木製の迦楼羅焔)を載せる/現在判明している限りでは、現存する国内最古の大山道標/17世紀の道標 1
  藤沢の庚申塔道標1 ふじさわ 神奈川/藤沢市 (4丁目)伊勢山公園 石道標(笠付き)   元禄10(1697)   市教委(藤沢市の石仏p61) 移設 (裏面最下部右)「西冨道/田名道」、(同左)「松山道/永井道」/正面に青面金剛立像(六手剣人、邪鬼、三猿)、右左面に上から“日月、二童子、二鶏”の陽刻→童子付きはきわめて稀/17世紀の道標 2
  砂払町の題目塔道標 すなはらい 長野/飯田市 (1丁目)<大平街道> 石道標(自然石) 高330㎝(うち台石55㎝),幅185㎝,厚60㎝ 享和元(1801)   下伊那の道標p51 保存状態良好 (右下端)「當所羽場」/全面に大きく「南無阿弥陀佛」と陰刻/高さ3mを超える道標 1
写真 追分宿分去れの子安地蔵道標 おいわけ・わかされ 長野/
(北佐久)軽井沢町
<北国街道・中山道> 石道標(丸彫)(道標) 高260㎝(うち、塔身132㎝) 安永6(1777)   追分宿郷土館/WEB 原位置 (台石・下3段目・東面)「さら し奈は 右/みよし野ハ 左尓て/月登 花と越/追分の 宿」、(同・南面)「小田井江 一里半/御嶽山江 三十三里半/津嶋江 六十七里半/伊勢江 九十二里十一丁/京都江 九十三里/大坂江 百七里半/金毘羅江 百五十里半」、(同・西面)「めうぎ江 七里/山道 九里/はる奈江 十六里/一ノ宮江 十里/三河屋/高崎江 十三里/江戸江 三十八里/日光江 四十四里」、(同・北面)「金澤江 八十五里/新潟江 六十六里/高田江 三十四里/戸隠山江 二十二(?)里/善光寺江 十八里/小諸江 三里半」/蓮台に載った丸彫の子抱き地蔵尊坐像/東面の道しるべを兼ねた歌詞(「右は北国街道姥捨山の「田毎の月」でしられる更科へ、 左は中山道で京都へ、そこから桜の名所奈良吉野山へ向かう」という意味)非常に有名 1
写真 興津中町の道標
(身延道道標)
おきつなか 静岡/静岡市(清水区) 身延道・興津入口
<東海道・身延道>
石道標 高186㎝,幅38㎝,厚40㎝ 元録6(1693)   清水市石造文化財調査p113/WEB 近接移設(塔身と台石の間にC)/各部で剥離 (正面上部)「身延山道」、(同下部)「完原江 四里/萬沢江 三里/南部江 三里/身延江 三里」/17世紀の道標 2
写真 香良洲町地家の道標1 からす・じけ 三重/津市 <香良洲道> 石道標(尖頭角柱、花崗岩) 高299cm(うち台石33㎝),幅46㎝,厚45㎝ 文政6(1823)   WEB(北伊勢の道標)
/市教委
昭和19の東南海大地震で転倒・放置→移設・再建 (正面)「右 さん久う道」、(左面)「左 からす道」/台石が丸みを帯びた猫脚/石工: 七郎兵衛 2
写真 宇治館町の道標1
(宇治岳道の道標)
うじたち
(うじたけ)
三重/伊勢市 <宇治岳道・磯部道> 石道標(自然石、緑泥片岩) 高230㎝,幅100㎝,厚20㎝ 寛永3(1626)   伊勢市の石造遺物p61・91 移設されていたが、現在はほぼ元の位置に再移設 (正面)「(梵字)朝熊岳道」/17世紀の道標 1
写真 瀬古口の道標
(黒田橋東詰の道標2)
せこぐち 三重/名張市 (黒田橋東詰)<初瀬街道> 石道標 高278㎝(うち台石12㎝),幅45㎝,厚44.5㎝ 天保15(1844)   市教委/WEB(北伊勢の道標) 中央部で折損→補修/台石とC接合/移設 「右、はせ/なら、みち」「左 あめがたき」「是より 六十丁」/大型の道標/頂部を丸く加工(なべ型)/台石に多くの関係者の名前が陰刻 2
写真 西原町の地蔵道標 にしわら 三重/名張市 <初瀬街道・上野街道> 石道標(基壇付き地蔵祠) 高338㎝(うち基壇174㎝) 江戸期   WEB(北伊勢の道標) 移設 背の高い基壇石垣の正面中央の石に「右 いせ道/天下太平道中安全/左 うゑの道」と陰刻/基壇上に屋根付き石造祠→中に小型の地蔵尊立像が安置/高さ3mを超える道標 2
写真 追分町の道標
(日永の追分道標)
おいわけ 三重/四日市市 <東海道・伊勢街道> 石道標(花崗岩) 高248㎝,45㎝角 嘉永2(1849)   WEB(北伊勢の道標) 国道に挟まれた緑地帯内に保存/台石は新設(全高からは除外) 「右 京 大坂道」「左 いせ参宮道」「すぐ江戸道」/建立: 魚町・尾張屋文助(桑名の参宮町の道標と同一人物)/日永の追分は、東海道と伊勢街道の分岐点として賑わっていた 1
写真 水口町牛飼の道標1 みなくち、
うしかい
滋賀/甲賀市 <東海道・横田川畔> 石道標 高566㎝
(うち、基壇142㎝),幅54㎝,厚44㎝
嘉永4(1851)   WEB/近江の道標p56 大正8に紀伊国屋が移設→昭和58に再移設/石基壇は恐らくオリジナル(大正8の移設の際に銘板がはめ込まれているが、石積は大正期のものではない) (正面)「山上庚申道」、(同頂部)「日本/真鍮/祖神」、(同左下隅)「是ヨリ 三十丁」/塔身上に“三猿”の丸彫を載せる/真鍮の製法を夢の中で会得し、京に上がり鋳法を広めたとされる藤左ェ門を祀る広徳寺への道しるべ(江戸、大阪、京都の金物屋が発起人となって建立)/現在判明している中で、江戸期の道標としては全国で最も背が高い(2番目が367㎝なので、ずば抜けて大きい)→昭和9に埼玉県入間市に建てられた「北狭山茶場碑入道」(高410㎝)が日本一としてギネスブックに記載されているのは間違い)/下記「水口町牛飼の道標2」の横に聳える 2 写真
写真 曽根町の道標
(竹生嶋道の道標)
そね 滋賀/長浜市 <北国街道> 石道標 高317㎝,幅29㎝,厚30㎝ 文久2(1862)   市教委/近江の道標p139 2度移設 (正面)「左 竹生嶋道」/高さ3mを超える道標 2
写真 下奈良隅田の往生礼賛像道標
(下奈良 井関墓地の道標)
しもなら、
すみだ
京都/八幡市 井関墓地 石道標 高190㎝,幅47㎝,厚34㎝ 嘉永4(1851)   江戸時代の八幡道標p28 移設 (正面頂部)「東」、(右面頂部)「北」、(左面頂部)「南」、(同下部)「右 うぢ/左 よど、道」、(裏面頂部)「西」/正面に往生礼賛の群像の浮彫り(他に例がない) 2
写真 百市の千手観音像道標 もものいち 奈良/桜井市 観音寺・入口 石道標(自然石) 高215㎝,幅90㎝ 江戸期   WEB(宮様の石橋) 原位置(台石が舗装に埋もれている)? (正面)「右 多ひのミち/左 お登者さん」(=音羽山)/頂部を光背型に削り込み、光背付きの千手観音立像(蓮台)を安置/「ミち」の標記は江戸期の可能性/下記の「百市の道標」と並ぶ 1
写真 信貴山東の道標 しぎさん、
ひがし
奈良/(生駒)三郷町 大門ダム・東150m 石道標(駒型) 高314㎝(うち、台石45㎝),幅52㎝,厚40㎝ 文政2(1819)   WEB(宮様の石橋) 平成26移設(もと、斑鳩町の竜田大橋・東詰) (正面頂部)「従/是/西」、(正面)「信貴山毘沙門天道」、(右面頂部)「左、だるまし/多ゑま、道」/右面に「施主、江戸新吉原仲の町/張屋郎兵衛」、台石正面にも「尾/太」と刻字/下記の「勢野東の道標」と同年・同施主・同形だが、刻字内容が若干異なる 2
写真 田能中畑の供養塔道標 たのう・なかはた 大阪/高槻市 <西国三十三所巡礼道
(善峰寺→穴太寺)>
石道標(石碑型) 高107㎝,幅15㎝,厚29㎝ 宝徳3(1451)   市教委(高槻の道しるべp55)/大阪の街道と道標p251,252/WEB 保存状態良好 (正面上部)「(梵字3字)」、(正面)「三十三所穴太寺九十町」/四角く削った中に内容と「奉読誦大乗妙典一千部/為彼供養石仏立者也」、を陰刻、道標内容下に蓮花台を陽刻/建立年が陰刻してあって年代の確定している巡礼用道標としては国内で2番目に古い〔1番は1276年の上天野の奉為大僧正聖基道標(和歌山)〕 1
写真 出雲井町の道標 いずもい 大阪/東大阪市 (2丁目)<暗越奈良街道> 石道標(尖頭角柱、花崗岩) 高330㎝,幅43㎝,厚35㎝ 嘉永6(1853)   近畿地方の歴史の道2
p120/東大阪市の石造物3p76,94/大阪の街道と道標p21
移設 (正面右上)「當国」、(同左上)「一ノ宮」、(同中央)「元春日平岡大社」、
(同中央右)「是ヨリ南ヘ二丁くらかり峠ヘちか道有」、(同下横書)「左なら」、(左面)「右 大坂」/高さ3mを超える道標
2
写真 長谷の道標1
(長谷サイノカミ峠
寛永11年の道標)
ながたに 大阪/(豊能)能勢町 才ノ神峠
<能勢街道(銀山街道)>
石道標(自然石、石英閃緑岩) 高82㎝,幅37㎝,厚19㎝ 寛文11(1671) 市有形 WEB/近畿地方の歴史の道2p402/能勢の道しるべp40,41 保存状態良好 「右 ニ春じハ 山道/たにハ 銀山ありま/左ハ いけ田みち」/才ノ神峠は多田銀山や有馬、池田等に通じる峠であり、平安期にはこの辺りの杉材等に使用されていたとされ、8叉路となっている/江戸期に3つ同地に道標が建立されている事からも交通の要衝であった事がわかる/17世紀の道標 1
  高野山の地蔵道標1 こうやさん 和歌山/(伊都)高野町 (子継峠)<黒河道> 石道標(舟形) 高42㎝,幅20㎝,厚5㎝ 永正9(1512)   木下浩良/県教委/WEB 木造の祠で保護/光背上部欠損 (光背左端)「香舂峠」/施主:金剛峯寺座主・重任/全面に地蔵菩薩立像(錫杖と宝珠)が陽刻/境界を示す「峠」の文字が刻まれている→高野山の入口を示す道標/座主自身が建立していることから黒河道は重要な参詣道だったことを示す/建立年が陰刻してあって年代の確定している巡礼用道標としては国内で3番目に古い〔1番は1276年の上天野の題目塔道標(和歌山)、2番は1451年の田能中畑の供養塔道標(大阪)〕 2
  妙法山阿弥陀寺の道標1 みょうほうざんあみだ 和歌山/
(東牟婁)那智勝浦町
(奥之院大師堂別道)<妙法山阿弥陀寺参道> 石道標(自然石、花崗岩) 高280㎝(うち台石45㎝),幅26.5㎝,厚22.5㎝ 弘化3(1846)   近畿地方の歴史の道3p88   (正面)「従是奥之院 八丁」 1
写真 青山の道標2 あおやま 兵庫/姫路市 <山陽道・因幡街道> 石道標(頂部に刳込み、花崗岩) 高223㎝ 安政2(1855) 市歴史資料 姫路の文化財石造遺品銘文集p448
/歴史の道2p71,167-8、4p
102/市教委(文化財見学シリーズ5、40)/WEB(的形道標クラブ)
原位置 (正面上部)「圓光大師二十五礼場、美作國/誕生寺、道」、(右面上部)「右、因州 伯州/作州 雲州、往来」、(右面下部1/3に小さく)「是ヨリ 津山へ 二十り十八丁 倉吉へ 三十五り/鳥取へ 二十九り二十八丁 米子へ 四十二り/大仙へ 三十八り 松江へ 六十一り二十七丁/出雲大社へ 六十り」、(左面上部)」「左、備前 九州/金毘羅 宮嶋、往来」、(左面下部1/3に小さく)「是ヨリ 岡山へ 二十り一丁 萩へ 百り/田野へ 二十六り 下ノ関へ 百六り/下村へ 二十七り 熊本へ 百五十八り/広嶋へ 六十り三十五丁 長崎へ 百六十九り二十七丁」、(裏面)「す久"、姫路 大坂/京 江戸、往還」(=すぐ)/百里以上も離れた遠方の都市まで克明に記された特異な道標 1
写真 上河内の追分道標2 かみごうち 岡山/真庭市 <出雲往来> 石道標(六角、花崗岩) 高270㎝,各辺25㎝ 文久3(1863)   歴史の道4p27/歴史の道8p2/WEB 上から1/3は修復 「西 出雲大社 江 三十七里」「伯州大仙 江 拾七里」「伊勢大神宮 江 八十五里」「東 木山宮、従是左江 三里/五ヶ村日詣」「讃州金毘羅 江 三十三里」「能勢妙見、江 四十五里」/「石寄進発起願主坪井宿」として24人の名が石柱の一番下の周囲に刻まれている/六角でかつ大型のの道標は稀 2
写真 夢前町古知之庄の聖観音像道標 ゆめさき、
こちのしょう
広島/姫路市 置塩神社・前 石道標(舟型) 高160㎝,幅48㎝,厚35㎝ 元禄6(1693)   WEB(的形道標クラブ) 移設 (正面右端)「従是 丹後成合 廿三里」/正面に聖観音立像の陽刻/17世紀の道標 2
写真 出作町の真念道標 しゅっさく 香川/観音寺市 観音寺道 石道標(花崗岩) 高62㎝,幅15㎝,厚16㎝ 1680年代?   四国遍路道調査研究会1p45・57/歴史の道6(2)p4 下部埋没 (正面)「これより く王んおんじみち、願主/真念」、(右面)「(梵字)南無大師遍照金剛」/左面に「施主 大坂西濱町/木屋半右衛門」と刻字→木屋半右衛門は貞享4(1687)に真念が『四国遍路道指南』を出版した時のスポンサー→彼の名が完全に刻字されている真念道標はこの1基だけ/へんろ道で最初に体系的に整備された道標群(200基余→36基現存)/明治期の茂平道標(145度目供養)と並ぶ 1
写真 高屋町の道標1 たかや 香川/坂出市 白峯道 石道標
(笠付き、花崗岩)
高222㎝,幅54㎝,厚48㎝ 寛政6(1794)   四国遍路道調査研究会1p24 移設 (正面)「(左指差し袖付き)すく遍ん路ミち」、(同右端)「四國第八十一番霊刹」、(同左端下)「これより貮拾五丁三拾間」、(右面)「南/此方、國分寺 壹里貮拾四町/瀧之宮 貮里貮拾四町四拾間/髙松 四里貮拾六町 /一之宮 二里貮拾八町貮拾間/佛生山 四里拾八町五拾間」/上部に角錘型笠付き/県下の笠付き道標の代表格 2
写真 青海町の地蔵道標 おうみ 香川/坂出市 へんろ道 石道標(丸彫、石基壇付き) 高323㎝
(うち、台石78㎝,石基壇115㎝)
寛政9(1797)   四国遍路道調査研究会1p64 石基壇上にCブロック造の覆屋 (台石右面)「この方 志ろミ祢道」、(同左面)「祢古ろ道 藤和右衛門實」、(同裏面)「この方 古くふ道」、(同正面)「天下泰平」/高さ3mを超える道標/石基壇の上に台石と丸彫地蔵を載せる(石基壇を道標の高さに入れるかどうかについて統一見解はないが、本リストでは常夜灯も石基壇を入れた総高で表示している)/白峰寺~根香寺の地蔵町石(十九丁)と並ぶ 2
写真 上八万町の地蔵道標1 かみはちまん 徳島/徳島市 (上中筋)<へんろ道> 石道標(丸彫)   明和9(1772)   歴史の道5p76・166/同・別冊Ⅲp51 原位置?/設置環境不良 (最上段の六角台石右前面)「左 恩山寺 三里/右 一宮 廾五丁」/最上段の六角台石正面に「三界萬霊」と陰刻/2段の台石+最上段の六角台石上に地蔵の半跏坐像の丸彫を載せる/低い石基壇あり 2
写真 国府町井戸の道標 こくふ、いど 徳島/徳島市 井戸寺<へんろ道> 石道標(自然石) 高338㎝ 文政2(1819)   歴史の道5p73・164/同・別冊Ⅲp8 保存状態良好 (正面)「四國十七番 井戸寺霊場」、(正面右端)「(右指差し)これより おんざんしへ 五り」、(正面左下)「願主 出來嶌中」/高さ3mを超える道標 1
写真 新野町の徳右衛門道標 あらたの 徳島/阿南市 平等寺<へんろ道> 石道標(蒲鉾型)   寛政6-文化2
(1794-1805)
  WEB(徳右衛門丁石)/WEB(空海の里) 移設 (正面像下)「これより/薬王寺迠、五り」、(右面)「施主 徳嶋佐古町、大師講中/坂東氏蓮」、(左面)「願主 与州 徳右衛門」/頂部、梵字下に大師坐像を浮彫り/『四國中道筋日記』(文化2)で道標のことが紹介されているので、建立はそれ以前/真念の『四國邊路道指南』の「七リ」という記載と異なる里程数を刻字(実測値は19.7㎞=5里=間違いを訂正した)→施主の徳嶋大師講と齟齬(?)→徳嶋講中と照蓮による「願主真念」を標榜した標石設置運動が文化6から阿波を中心にスタート/へんろ道標の変遷史上、大きな意味を持つ徳右衛門道標 2
写真 東中富の地蔵道標 ひがしなかとみ 徳島/(板野)藍住町 <讃岐街道> 石道標(丸彫) 高283㎝
(うち、基壇47㎝)
宝暦7(1757)   歴史の道1p23・31 保存状態良好 (台石正面)「(梵字)奉造立地蔵尊」、(同・斜前左面)「板野郡東中留邑念佛講中」、(同・斜前右面)「從是 讃州金毘羅迄 十八里/從是 當國城下徳嶋迄 二里」/六角柱の台石上に蓮台と笠付き地蔵坐像が載る 1
写真 中曽根町の正観音像道標 なかぞね 愛媛/四国中央市 (中田井)横地山の北山麗<三角寺道> 石道標(笠付き) 高193㎝(うち、台石29㎝),
幅39.5㎝,厚30㎝
安政3(1856)   歴史の道4p22/WEB 移設/頂部に勝手に平石が置いてある (正面像下)「(左指差し袖付き)遍ん路道」、(同最下部右端)「三角寺 三十丁」、(同最下部左端)「奥之院 八十八丁」、(左面)「(右指差し袖付き)是ヨリ/前神寺江 九里廿丁」/正面頂部に聖観音坐像(蓮台)を浮彫り/この地域は指差しの上に大師坐像を載せた形が特徴だが、大師ではなく聖観音を載せている 2
写真 上柏町の大師道標2 かみがしわ 愛媛/四国中央市 (横尾)横尾・平木地区の境<三角寺道> 石道標(笠付き) 高190㎝,幅30㎝,厚23㎝ 万延2(1861)   歴史の道4p38/WEB 原位置?/下部埋設 (正面像下)「(右指差し袖付き)此方 遍ん路道」、(右面)「左 前神寺道」/正面頂部を四角く削り込み大師坐像を陽刻/この地域は指差しの上に大師坐像を載せた形が特徴 1
写真 羽根町の徳右衛門道標 はね 高知/室戸市 (西の浜) 石道標(駒型) 高165㎝,幅31㎝,厚23㎝ 文化9(1812)   歴史の道・ヘンロ道p202・237 移設/最下部C埋設 (正面像下)「神峯麓江 三里半」、(同像下右上隅に小さく)「かうのみねふもと」、(右面)「右 へんろ道」、(○面)「願主/豫列越智郡/徳右衛門」/正面頂部を駒型に削り込み大師坐像を陽刻/江戸後期に四国遍路道に沿って約250基建立された「武田徳右衛門標石」の1つ(120基程度現存)⇒一連の建立が終わってからの後年の建立 2
写真 上長谷の真念道標 かみながたに 高知/(幡多)三原村 江の谷・入口 石道標(尖頭角柱、花崗岩)、
洪水警告碑
高51.5㎝,幅16㎝,厚12.5㎝ 貞享4(1687) 町史跡 歴史の道・ヘンロ道p217/WE
B(空海の里)
移設、集約 (正面)「右 遍んろみち/左 大ミづのときハこのみちよし、願主/真念」/江戸初期に四国遍路道に沿って真念法師が約200基建立したとされる道標の1つ(37?基現存)/真念道標で紀年銘のあるものは1基だけ/17世紀の道標/洪水警告碑を兼ねる 2
写真 菅原の地蔵道標2 すがわら 大分/(玖珠)九重町 (地蔵原) 石道標(舟型) 高166㎝
(うち、塔身65㎝)
天保6(1835)   九重町石造物資料p38 原位置?/頂部欠損 (最上段台石正面右)「右ハ/湯坪 筋湯道」、(同左)「左ハ/田野 寒地獄」、(最上段台石右面)「あ連湯山 苦悩を/のがる/温泉ぞ筋ゆう/のんで/をどる/ごくらく」の句(中央に袖付き右手差しの陽刻)→温泉遺産(全体写真の下に右面を添付)/参考までに最上段台石左面には「李庭/あそこたの 志つの/在る/身ハこと/せん/万/かんのぢごく尓/をちこちの人」の句(中央に袖付き左手差しの陽刻)/3段の台石上に光背付きの地蔵立像(蓮台)を載せる 1
写真 舞野町の地蔵道標 まいの 宮崎/延岡市 赤木峠・近傍<日向往還> 石道標 高175㎝,幅30㎝,厚45㎝ 寛文5(1665)   WEB(みさき道人) 原位置 (正面像上中央)「従是 行縢大鳥居迄 壱里二十八町」/正面下半分を火灯窓型に浅く削り込み地蔵立像(光輪、錫杖)を陽刻/17世紀の道標/判明している限り、九州で最古の道標 1