写真 |
名称 |
ふりがな |
所在地 |
付帯情報 |
形式 |
諸元 |
建造年 |
文化財 |
出典 |
保存状態 |
価値判断に係る事項 |
保存
評価
| 価値
評価 |
|
通称V字谷の切通し |
|
山形/二本松市 |
旧二合田用水 |
切通し(水路) |
長約2㎞ |
寛文年間(1661-72) |
|
市教委 |
山岳地形を利用したV字型の素掘り水路が残る |
城下の防衛・防火・灌漑用水が目的/生活排水を綺麗にするなどの衛生面にも役立てられた |
2 |
B |
|
|
粟沢川掘抜 |
あわさわがわ |
長野/伊那市 |
粟沢川 |
切通し(水路) |
|
弘化元(1844) |
|
WEB |
道路工事により掘抜きを拡幅/往時の雰囲気は留めていない |
城山に切り通しを作り、栗沢川の流路を三峰川へ繋げるように変更する大工事を行った |
4 |
B |
 |
エンゲ切通し |
|
三重/(多気)多気町 |
立梅用水 |
切通し(水路) |
|
文政6(1823) |
町史跡 |
現地解説板 |
保存状態良好/現役 |
片麻花崗岩でもろく崩落しやすく、また山が低いためトンネルとせず、切通しが採用された |
1 |
B |
|
|
平岩用水の堀割 |
ひらいわ |
福井/坂井市 |
竹田川(右岸) |
切通し(水路) |
長83.6m,幅1.21
m,深1.21m |
慶応3(1867) |
歴史の道1p96 |
|
現役使用/雑草が繁茂 |
平岩用水の取水口付近岩盤を開削した水路 |
2 |
C |
 |
中鞆渕のホリキリ |
なかともぶち |
和歌山/紀の川市 |
真国川 |
切通し(水路) |
長約10m,幅:(高1.5m地点)50㎝,(底幅)40㎝ |
平安期 |
|
市教委 |
保存状態良好/現役 |
室町時代の史料に「ホリキリ」の地名が見られることや水利慣行などから、平安時代石清水八幡宮によって岩盤を開削したと想定される水路 |
1 |
A |
|
寺田用水の高堀 |
てらだ |
兵庫/(加古)稲美町 |
曇川 |
切通し(水路) |
長約350m |
寛文3(1663) |
|
WEB(ひろかずのブログ) |
C護岸化 |
寺田用水が曇川の標高より約12m高い丘を越えるために掘られた深い水路区間/高堀の「高」は村高によって、村々が費用を出して開削した事を意味する |
3 |
C |
|
 |
宿の堀抜 |
しゅく |
岡山/岡山市(北区) |
管掛用水 |
切通し(水路) |
長約250m |
寛文2(1663) |
|
|
岩を開削した部分はC擁壁化/江戸期と思われる石積が一部残る |
御野郡77ケ村の大庄屋金萬平次郎が私財を投じて開削 |
3 |
B |
|
森末の堀割 |
もりすえ |
岡山/岡山市(東区) |
田原用水 |
切通し(水路) |
長約400m,深約10m |
元禄9(1696) |
|
市教委 |
昭和59、コンクリート護岸 |
砂川と吉井川の分水嶺(森末岡の乢)を切り通す/昭和28の豪雨で崩壊し、原形は失われてた |
5 |
B |
 |
汗入の興除用水切通し |
あせり・こうじょ |
岡山/岡山市(南区) |
興除用水→興除新田 |
切通し(水路) |
|
文政7(1824) |
|
|
明治42大改修 |
栗坂村(備中)の庄屋・八木次郎の説得で完成した興除新田(備前)に水を引くための用水の切通し区間 |
4 |
B |
 |
田原用水・百間の石樋 |
たわら・ひゃっけん・いしのひ |
岡山/赤磐市 |
田原用水 |
切通し(水路) |
約180m |
元禄7(1694) |
県史跡 |
熊山町史 |
ほぼ当時のまま |
田原用水のシンボル的な工事が現在でも現役で残る唯一の場所 |
1 |
B |
|
 |
仰西渠 |
こうさい |
愛媛/
(上浮穴)久万高原町 |
久万川(右岸) |
切通し(水路),
素掘トンネル
(水路) |
長57m(うち、隧道12m),幅2.2m |
明暦年間(1655-58) |
県史跡 |
WEB/市教委 |
保存状態良好 |
久万の町人・山之内彦左衛門光実(晩年、仰西と称した)が私財を投じて硬質安山岩の岩盤を開削→足立重信が行った重信川の改修、石手川の付替えや岩堰等を視察・参考にしたとされる |
1 |
B |
 |
行当の切抜き |
ゆきとう |
高知/高知市 |
仁淀川→新川川 |
切通し(水路) |
長40m(当初),
高10m,幅10m |
慶安元(1648)頃 |
市史跡 |
春野町教育委員会/市教委 |
片側が道路の垂直なC擁壁 |
野中兼山の指示のもとで普請奉行・一木権兵衛(郷士から登用した人物)が施工した弘岡井筋の最初の難関工事(高さ11mの大岩の破砕) |
3 |
B |
 |
唐音の切抜き |
からと |
高知/高知市 |
新川川<鳥坂山> |
切通し(水路) |
長100-120m,
高30m,幅12-14m |
慶安5(1652)頃 |
<春野町史跡> |
春野町教育委員会 |
C堰が造られイメージが変わったが、岩肌が一部に残る |
上記の弘岡井筋のもう一つの難関箇所 |
3 |
B |
|
 |
裂田溝(安徳台の狭窄部) |
さくたのうなで・あんとくだい |
福岡/(筑紫)那珂川町 |
裂田溝の切通し部 |
切通し(水路) |
長約5㎞の溝のうち、約200mの区間 |
4世紀の可能性 |
|
町教委/松木洋忠 |
阿蘇溶岩流を開削した区間が残る/補強用のアンカーの跡が丸見え/修景改修(遊歩道が整備されている) |
日本最古の農業用水路(『日本書紀』に登場する=周辺の発掘調査からも、時代推定はほぼ確か)/溶岩流開削区間のオリジナル性は失われているが、「雰囲気」はそのまま伝わってくる。このような古代に、溶岩流を開削するだけの技術と、地形的な必然性があったことは、よく分かる |
2 |
 |
 |
原尻古井手の切通し |
はらじり |
大分/豊後大野市 |
(原尻)<原尻古井手> |
切通し(水路) |
長約30m |
正保2(1645) |
|
市教委 |
元禄8(1695)にシューカットの隧道が掘られ使われなくなった→人道として使用されている |
井手跡に「正保二年」の刻銘(2ヶ所)/切通しの部分がそのまま水路になっていたのではなく、樋を通していたのではないかと推定されている/『地方温古集「井手・堤出来暦之事」』に、「正保二酉年出来、其後捨る」と記載されている |
2 |
B |
 |
赤見ヶ鶴井手の切通し |
|
大分/豊後大野市 |
(長畑)赤見ヶ鶴井手 |
切通し(水路) |
長30m余 |
元禄2(1689) |
|
市教委/WEB |
渓流側C改修/現役 |
取入口の上の岩に「元禄二己」の刻銘/岩山の下部をえぐり取るようにして造られている/対岸からふいごで風を送り、炭火をおこし、その熱で岩を壊しやすくしてくり抜いていったと推測されている |
3 |
B |