桟敷 

   都道府県別データ一覧にあるすべての桟敷

写真 名称 ふりがな 所在地 付帯情報 形式 諸元 建造年 文化財 出典 保存状態 価値判断に係る事項 保存
評価
価値
評価
  表米神社の相撲桟敷 ひょうまい 兵庫/朝来市 <表米神社> 石桟敷 4段 江戸末期 県有形民俗 WEB 保存状態良好 表米宿禰命の格技を好んだとされるという言い伝えに基づき、神社境内内に設けられた土俵を三方から観覧できるように造られた桟敷/山口や小豆島で見られる桟敷と異なり、神事と密接に結びついている 1
写真 赤崎神社の楽桟敷 あかさき、
がく
山口/長門市 <赤崎神社> 石桟敷 12段 16世紀末 国有形民俗 WEB 保存状態良好 牛馬の悪病平癒を赤崎神社に祈願して叶えられたのを感謝して奉納された楽踊を眺めるための観覧席/小豆島の池田の棧敷と同規模だが、池田の棧敷の秋の収穫に感謝する例大祭を眺めるための観覧席で、農業との関連がより深い 1 写真
写真 池田の棧敷 いけだ 香川/(小豆)小豆島町
(小豆島)
亀山八幡宮 石桟敷 長80m,高18m,6~8段 文化9(1812)以前 国有形民俗 町教委/
現地解説板
小規模な修復はあるが、保存状態良好 小豆島ならではの桟敷=最古(『亀山八幡宮奉納懸御祭礼之図』(文化9)に描かれている)/自然の地形を巧みに利用して造られた6-8段の桟敷/秋祭の太鼓台や神輿の大練りを見物するために築かれた→個々の桟敷を村の有力者が占有していたが、後に、それを売買するようになった 1 写真
写真 富丘八幡神社の桟敷 とみおか 香川/(小豆)土庄町
(小豆島)
富丘八幡宮 石桟敷 全長約150mの馬蹄形(最下段),高約24m 江戸後期 町有形民俗 現地解説板 桟敷420面→360面/近代のものも混在 小豆島ならではの桟敷=最大/山麓の傾斜地を巧みに利用して造られた桟敷/祭典当日それぞれの家族がくつろぐ団らんの場 2
写真 伊喜末八幡宮の桟敷 いぎすえ 香川/(小豆)土庄町
(小豆島)
(伊喜末八幡宮) 石桟敷 4~5段 江戸期?   WEB 後年の改修(目地詰め)あり/草木が茂る(特に上段) 小豆島ならではの桟敷 2